ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

カーゼ・コリーニ

カーゼ・コリーニ

イタリア Case Corini ピエモンテ
● 希少なワインです。noisy のところでも大人気のブオンヴィチーノの醸造コンサルタントも務めているレンツォ・コリーノさんの、自らのカンティーナが「カーゼ・コリーニ」です。

■埋もれていた驚愕の造り手
 ダンディーでロマンチストで、そしてお茶目な教授ことロレンツォ コリーノのワイナリー、カーゼ コリーニ。 彼、そして彼のワインとの出会いは色々な意味で衝撃的でした。

 ボストン出身の女性で、イタリアワインへの深い造詣と、知らない造り手はいないんじゃないか、というくらいの顔の広さを持つ方がいまして、その彼女がロレンツォを紹介してくれたことがきっかけでした。彼女曰く

「バルベーラで酸化防止剤を全く使わないワインを造っていて、畑は恐ろしく樹齢が古く、とんでもないこだわりで農作業もしていて、etc…。自家消費レベルでなくワインを造っている人で、そんなにこだわってやって、高品質のワインを造っているのに、造り手の間で語られることがない…。」

 始めは、少し大袈裟なんじゃないかと思うほどでした。そんなすごい造り手が、世に出ずに本当に埋もれているはずがないと。しかし、2003年アンジョリーノの家で「ラ バルラ1997」を初めて飲んだ時の動揺は今でも忘れられません。

「なんだこれ、バルベーラで造ったアマローネじゃん。」

というようなことをコメントしたはずです。完熟というより、過熟させたかのようなブドウの香り、恐ろしいまでの果実味、ヴォリューム、アルコールがあるのに凄く飲み進む…。頭の中では?が付いたまま、数年経った2006年秋、ついに彼と出会います。そうしたら話の合うこと合うこと!農業に関すること、ヒトと自然…本当に腑に落ちることばかりで、会話が楽しくて楽しくてしかたがありませんでした。

 ロレンツォは大量のエネルギー消費を伴う現代の大規模な農業に対して異を唱え、”持続可能な” 農業の重要性を地質学を専門とする学者の立場から説き、その証明の場として、家業でもあったブドウ栽培とワイン造りを行っているのです。

□論理的ないない尽くし
 畑では年2-3回のボルドー液の散布以外は一切の農薬を使用せず、無施肥、不耕起、無除草を実践。5-10年に1回程度、ブドウの株の周りの土を起こしています。畝の所などは完全に不耕起で、雑草を年2-3回刈るだけ。そして樹齢の高い樹から、圧倒的な凝縮感、熟度のブドウを収穫しています。

 セラーでも、人為的関与はできる限り避けるようにしており、長期間の醗酵・マセレーションを行い、できるだけ樽の移し替えも行わず、醸造からボトリングでのどの過程においても酸化防止剤を使用しません。畑でもセラーでも “ないない尽くし” の感のあるロレンツォ、”絶対やらないんだ!” という感じに肩をいからせてやっていないのではなく、論理的な観点から “やらないこと自体が理にかなっている” と判断しやっていないように見受けられます。先人の教えの中にとても深い含蓄があることを経験から学び、そこに科学的な裏づけも取っているのです。

□持続可能なワイン造り ~畑編~
 ロレンツォが良く使う言葉に”Sostenibile(持続可能)”というのがあるのですが、いい言葉だと、いつも感心してしまいます。

 彼の場合、畑でトラクターを使わないので、土が潰れない。潰れないから、やわらかいまま、なので土を改めて耕す(保水性を高め、空気を含ませるために)必要がない。雑草は刈ってそのまま放っておく事で、自然に堆肥化する。この堆肥は、多く(収穫量)を望まないのなら、ブドウにとって十分な栄養分となる(森に肥料が必要ないのと同様)。微生物が雑草を堆肥化するために活動した際に、空気も十分に含まれることになるので、土壌がやわらかいままになる。雑草という餌があるので、微生物は増える。微生物が増えれば、他の生物にとっても同様に生き易い環境になる。そこに自然界のバランスが生まれる。そのバランスさえあれば、極端に害虫が出るということはない。

□持続可能なワイン造り ~セラー編~
 セラーでも同様。彼は醸造からボトリングまで、酸化防止剤を一切使用しませんが、それはただ単に使用する必要がないから使わないだけで、それを実現するために、先人の知恵に科学的理由付けをしたテクニックは駆使しますが、そのテクニックを実現するのに特別なテクノロジーや機械・設備が必要なわけではありません。エネルギー消費が少なく、無理がない。あまりにも理にかない過ぎていて笑ってしまう程です。

 ブドウは完璧なものだけをセラーに持ち込む。そうすることで、バクテリアに対する過剰な心配がなくなるので、醗酵の初期段階に酸化防止剤を使う必要がない。除梗後、圧搾されたブドウは100年以上使っている大樽に入れられ、醗酵を促す。セラーにも樽にもブドウの皮にも酵母はたくさんいるでしょうから、培養酵母を使う必要がない。どんなに気温が低かったとしても、醗酵は1日もすれば始まりますが、3-4日は果帽に触れず放置。こうすることで、好気的な微生物、嫌気的な微生物とも各々が住みやすい環境で培養される。

 これがロレンツォのように糖度の高いブドウでも最後まで醗酵を進められる原動力になる。果帽が空気にさらされるのはバクテリア汚染や酸化の危険があるということで醸造学的にはタブーとみなされているので、できるだけ早くモストの中に沈めてあげるべきと言われている。では何故ロレンツォは3-4日置いておけるのか?樽上部は軽くふたを閉じているだけなので、樽の容積以上に発生したCO2はふたの間から逃げるが、樽内の空気は基本CO2がメインとなる(ナチュラル・マセラシオン・カルボニック!)。なので、酸化のしようがない。

 長い醗酵・マセレーション後、ワインはフリーランで出てきたものだけ使用する。その際、ヴィナッチャがスポンジの役割を果たし、澱をせき止めてくれる。澱がそれほど混じってないワインは極端な還元には陥らないので、澱引き・樽の移し変えを必要としない。樽の移し変えは、還元に陥りそうなワインに酸素を与えるという意味もあるが、酸素は酸化の引き金となる物質でもあり、酸化防止剤を使わず醸造・ボトリングする造り手にとっては諸刃の剣である。

□理にかなった判断基準
 当初、過熟気味ではないかと思っていたブドウの熟度も、彼の考える”完熟”の定義が他の人たちと全然違うところにあるということが、彼と話すことで理解できました。一般的には、糖分量と、糖分と酸のバランスなどから、収穫の時期を判断するのですが、彼は極端な話、種しか見ていません。ブドウを食べ、種を噛み砕いた時にカリッとナッツのような食感の時、種は茶色になっています。それが、種自体が次世代を残す準備ができた、成熟しきったという証で、樹であり果実であるブドウが、とあるサイクルを終えようとしているサインなんだと言います。

 ですから、彼のワインはヴィンテージによってアルコール度数がまちまちだったりしますが、それこそヴィンテージの天候的、気候的特徴が結実したものなわけで、毎年糖分(つまり出来上がりのアルコール度数)を見ながらブドウの収穫のタイミングを決めるよりも、判断基準にブレがないように思えるのです。

□先人の教えと自らの経験が智慧となる
 カミッロ ドナーティという、パルマ近郊で微発泡性ワインを造る造り手が、

「昔の人は8月には収穫をするな9月に入ってからしろと言ってたから、2009年も守ってみたら、潜在アルコール度数15%の発泡しないランブルスコができちゃって…。地球自体の気候が変化しているわけだから、我々も柔軟に対応すべきなのかなぁ。」

と言っていたのですが、後日、ロレンツォからこの8月が指しているものが旧暦であること、つまり8月の終わりとは秋分の日をまたぐことを指し、ブドウが冬眠から目覚め、春に芽を出し、初夏から夏にかけて成長し、秋に子孫を造る、このサイクルこそが重要なんだと先人は言っているのだと教わりました。

 そして彼は、秋分の日を境に、それがどんなに暑かった年であっても、日中と夜間での大きな温度差が生まれ、夜間の冷気を受けたブドウは当然のことながら日中の収穫時にも温度が低く保たれ、収穫から醸造に至るまでの過程でのネガティヴなバクテリアの繁殖を抑制できると言います。

□自然に寄り添う判断が造るワインの個性
 ロレンツォや他の造り手が造る、ヴィナイオータが考える偉大という領域に踏み込んでいるワイン、その味わいを実現する方法は、どうやら “できるだけ~しない” という考え方らしい。その考え(アプローチ)は全くもって持続可能なスタイルであると言えます。

 人の手をできるだけ加えずにという考え方で造られているのにもかかわらず、恐ろしく個性的であり文化的なロレンツォのワイン。高度な文明社会が、傲慢な意気込みをもって造る無個性であり非文化的なワイン。人が人らしく生きていても、自然と折り合いがつく点はあるが、多くの利害が絡むところでは折り合いはつかない、ということなのでしょう。

 彼らのワインを愛してやまないのは、この様なことにも気づかせてくれたからではないかと思います。そして、少しでも多くの人が彼らのワインの中にある答えに気づいてくれる事を願います。


2011 Barla
バルラ

13115
自然派
赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
カーゼ・コリーニ

◆◆◆バルラ2011はお一人様1本限定。
■エージェント情報
 バルラ:1996、1998、2011
 樹齢80年オーバーの区画、バルラで獲れるバルベーラで造るワインでカーゼコリーニのトップキュベと呼ぶべきワイン。2011ヴィンテージは醗酵がなかなか終わらず、結局樽で5年以上熟成させた後にボトリングすることに。ロレンツォ曰く、今後2011年のブドウ以上に美しいブドウは見ることはないのでは?という程のヴィンテージです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,490 (外税) 
【 希少!・・ですが、衝撃的に少ない本数で入荷しています・・でもいい状態で熟成しているように見えます..】
 いや~・・noisy のところには、本当に久しぶりの入荷です。前回は10年以上前かもしれません・・と思って調べてみたら2006年のご紹介でしたので、11年振りですね。

 ・・そう、だから、やっていなかった訳じゃぁ無いんですよ。いつの間にか・・と言うか、余りにアイテム当たりの入荷本数が無いので・・だって、1本~2本・・と言う数字ばかりですから。やりにくいったらありゃしない。

 まぁ、noisy 的なスタイルですと当然ながらテイスティングはどうすんのよ?・・と言うことになるんですが、これだけバラバラだと、本当にどうにもならないんですね。

 イル・ブオンヴィチーノのイザベラおばちゃんのワインも、樹齢は若そうですが非常にエキシーで香り良く美味しいですよね?・・センスを感じる味わいです。なので、好きなんですが・・飲める状況に無いし、何よりお客様が、

「テイスティングなんてしないで良いから、その分俺にくれ!」

とフォース的圧力を受けているように思いますのでそのまま出します。このワインを飲める方は非常に少ない・・購入出来たらラッキーと思ってください。

 なお、それぞれ1本限定ですが、「バルラ」「ブリッコ」につきましては、

「どの年代のバルラでもお一人様1本のみ」
「どの年代のブリッコでもお一人様1本のみ」

です。

「バルラとブリッコを1本ずつ」

はOKです。

「ブリッコとアキッレを1本ずつ」

もOK。

 申し訳ありませんが多くの方に楽しんでいただけるよう、ご協力くださいませ。


 なお、古酒ですし澱が多いですので、しっかり立てて澱下げをしてからお楽しみくださいね。

「澱だらけでとてもじゃないが飲めなかった・・」
「濁ってて酸化してて不味い」

などのクレームはされないように。それをちゃんとした手段で回避するのは飲み手としてのマナー・責任です。お忘れなきよう。その上で、澱だけの部分も楽しめると思いますので、何とかして楽しんでください。


 以下は2006年に書いたレヴューです・・古っ!
━━━━━
【 たった10ケースの日本入荷!いい状態で熟成しています..】

 今時1996年のバルベーラをようやく売りに出すくらいですから..美味しいに決まってます。バルベーラというよりも、ネッビオーロ、バルベーラ、ドルチェットを誰も知らない黄金の比率でセパージュしたような味わいです。とても深く、そして複雑です。

 ただし、かなり「澱」が有ります。細かいものと比較大きなものです。飲んでも問題ありませんが、接触感が悪くなるので、移動直後は飲むのを止めましょう。しっかり休めてから飲んであげるべきですね。何せ、1996年と言えば10年前ですから..月日が経つのは本当に早いです。

 どちらかと言えば黒の小果実が主体に紫が混じる感じ。ネッビオーロが持つエステリックな香りにバルベーラのしっかりとした濃度と酸、僅かなドルチェットが膨らみを持たしている..そんな感じでかなり複雑です。いや、勘違いしないで下さいね。ブレンドものじゃ無くてあくまで単一のバルベーラです。イメージを膨らませて判ってもらいたいと思っての言葉ですから..

 構成も大きく、しっかりと余白を要素で埋め込んでいますのでかなり旨いと思います。飲んでみてください。ブオンヴィチーノとは全く方向性が違うのが面白い!こちらは小説的というか哲学的というか..ちょっと込み入った物語を読むことが出来ます。お薦めです!


■エージェント情報
 農学博士のロレンツォ コリーノ氏が造る、普段は誰にも売られていない希少なワイン。30年にも及ぶ究極の自然農法の畑、10月末に収穫した完熟のブドウを、亜硫酸無添加で醸造・瓶詰め。常識を超えたブドウの力が、ただならぬポテンシャルのワインを造り上げています。どこまでも密度のある黒い果実のフレーバーと優美な口当たり、完熟したブドウだからこそ得られる深い味わいはまさに絶品。驚愕のワインです。