ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ポデーレ414

ポデーレ414

イタリア Podere 414 トスカーナ
● あ、そうだ・・忘れてたと、シモーネ・カステッリのポデーレ414の非常にリーズナブルなバディランチを仕入れさせていただきました。そこそこに美味しければと思っていたんですが、マストロヤンニにグラッタマッコですから・・

「もしかして?」

と期待を忍ばせてテイスティングさせていただきましたら・・

「・・げげっ・・以前の印象とまるっきり違う!」

とビックリしてしまいました。

 ま~・・初めて入って来た時は、どちらかと言えばパキッとしてあっけらかんな味わいだったのに、

「とても千円台で買えるワインじゃない味筋!」

だったんですね。

 これ幸いとばかりに上級キュヴェもオーダーさせていただいたのでぜひお楽しみにお待ちください。

「相当旨いです!」


-----
 トスカーナは南部のマレンマの新規生産者をご紹介します。あのマストロヤンニ、グラッタマッコ・・懐かしいですね~・・覚えてますでしょうか・・かなり昔からのお客様は覚えていらっしゃるかもしれませんが、もう20年近く前に一生懸命ご紹介していた生産者ですが、そこのエノロゴをされていたカステッリさんの息子さんだそうで・・ちょっとだけセンチな気持ちになっています。


《ポデーレ414》モレリーノ・ディ・スカンサーノが到着します。ヴィニタリー会場内で、サンジョヴェーゼを集中的にテイスティングしたなかでも、深く印象に残ったワインです。素晴らしくバランスのとれた上品な味わいで、活き活きとした味わいのなかに温かさを感じます。ヴィニタリー後にローマに出る道程で、日曜日でしたが思い切ってセラーを訪ねてみました。テニスから戻ったオーナー兼エノロゴのシモーネ・カステッリさんにセラーを案内していただき、幸運にも取引が決まりました。

《ポデーレ414》は、シモーネさんが1998年に創立したものですが、その父君は高名なエノロゴである、マウリツィオ・カステッリ(グラッタマッコ、マストロヤンニの醸造コンサルタント)です。マウリツィオはバートン・アンダーソン著『イタリア―味の原点を求めて』にしばしば登場するので、読者はご記憶のことでしょう。その父親から受け継いだワイン造りの叡智が、ここでは良い意味で発揮されています。ナチュラルをモットーにして、見事に美しく仕上げられた、魅力あふれるワインです。ちなみにワイナリー名にある〝414″は、1960年代に大農園の再分割がなされた時に、この農地につけられた区画番号だとか。モレリーノ・ディ・スカンサーノは、トスカーナの南部、グロセートの東南に位置するスカンサーノ地区で造られます。



モレリーノはこの地域ではサンジョヴェーゼを意味しますが、キャンティと比べるとより柔らかくて軽やかで、たっぷりとした豊かな果実味があり、やや大柄で、上質なものは美しく熟成します。モレリーノという言葉は、ワインの色調に由来する、小さなサクランボを意味するという説と、かつて生活に欠かせなかった馬の繁殖(cavalli morelli)に由来するという両説があります。歴史的には、沼地が点在するマレンマに住む人たちが、厳しい夏をしのぐために、丘陵地のこのエリアに避暑にやってきて、ワインを造るようになったのが始まりです。


2022 Badilante I.G.T.Toscana Sangiovese
バディランテ I.G.T.トスカーナ・サンジョヴェーゼ

18953
自然派
赤 フルボディ
イタリア
トスカーナ
ポデーレ414

◆◆◆ ヴィンテージ更新です!
■ メディア情報
◇ 2021年もの
 2 bicchieri Gambero Rosso
 93 Points Luca Maroni
 92 Points Luca Gardini

■エージェント情報

品種:サンジョヴェーゼ100%植樹:2000年代位置:標高250m、東、南、西向きを含む土壌:粘土質、礫岩土壌
醸造:セメントタンクで15〜20日間マセレーションセメントタンクとトノー(5hl)で12ヶ月間熟成

 フラグシップであるモレッリーノ・ディ・スカンサーノの品質を高いレベルで安定させるために、2014年から造り出したセカンドラインのワイン。モレッリーノよりも10日間ほど早く収穫したブドウを使い、抽出期間も短くした、カジュアルなスタイル。モレッリーノに比べ、タンニンが少なく時おり青さも感じる酸のある、ミディアムボディでフレッシュな味わいを目指す。エチケットには、沼沢地であったグロッセート周辺を、泥だらけになりながら、スコップで干拓をしていったバディランテと呼ばれる労働者の絵があしらわれている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,780 (外税) 
【こんなプライスではとても存在し得ない・・と感じるほど、滅茶素晴らしいです!・・ピシャっと濡れて滑らかで細やかなテクスチュアと適度な濃密さ!・・ピカイチです!】---凄いメディア評価も付いてました!!・・ビックリ!
 いや・・ポデーレ414のバディランチって、こんなに旨かったでしょうか・・いやいや・・noisy もまだ、味わいの記憶はそこそこにちゃんとしていると自負していまして・・名前は忘れちゃって中々出て来ませんが・・(^^;; あれ、それ・・ん~・・何だっけかと言う具合ですが、

「以前にご紹介させていただいた時はもっとパキッと・・乾いていたはず!」

なんですね。

 以前のレヴューを見返してみると「スミレ」とか書いていますから・・もう以前ご紹介時の味わいとは全く異なると・・思って良いと思います。

 そもそもこのスカンサーノは、トスカーナの南西、南端に近く、海も遠く無いので内陸のモンタルチーノやキャンティとかとは、若干イメージが異なるかと思うんですね。以前のご紹介時は、

「ん・・もっと濡れた感じだと思ったんだけどな・・」

と感じていたはずです。

 それに、キャンティ・クラシコも土壌は様々、高度差も有る地区ですが、結構に乾いたニュアンスが出るワインが多いと感じていますが、このスカンサーノ辺りは、先ほど書かせていただいたように濡れた感じになるように感じています。

 口にしますと濡れたニュアンスを多く含む茶、黒、深い赤の果実が滑らかに立ち昇ります。一瞬、

「ん?メルロ?」

みたいな・・ニュアンスです。茶や黒のニュアンスが多く感じられるので、コーヒーとか・・綺麗な土とか・・

 良い感じに凝縮していて、しかし味わいはドライ、酸バランスはしっとりと低い帯域に中心を持ちつつ、より上方には香しくもしっとりとした粒子をゆっくりと上げて行くようなエレガントさも感じられます。

 余韻の中にも赤果実、黒果実がドライに・・少し後を引くような残像を見せながらゆったり消えていきます。

「・・これ・・安いワインの表情だとはとても思えないよなぁ・・」

と。

 そもそもこのバディランチは、ポデーレ414のフラッグシップであるモレッリーノ・ディ・スカンサーノの質を上げるために格下げした葡萄、キュヴェを使用していますから、

「2021年産のサンジョヴェーゼが相当出来が良かった!」

と言うことかと考えています。

 このような税込でも2000円しない美しくバランス良くポテンシャルも高いと感じられるトスカーナワインは、そんな「理由」で生まれたのかもしれません。

 なにせ、

「滅茶美味しい!・・しかも安い!」

ので、これはぜひ!・・飲んでみてください。凄く推してます。どうぞよろしくお願いいたします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【サンジョヴェーゼの精緻な美味しさを感じさせてくれるサンジョヴェーゼと、余りワイルド過ぎない、美しさと膨らみを見せるモレッリーノ。お勧めです!】

 上手い具合に表情の出た見事なモレリーノ・ディ・スカンサーノです。モレリーノと言うのはこの地のサンジョヴェーゼの呼び方です。時にワイルドに、時に精緻に仕上がりますが、この「414」は後者ですね。しかもきっちりと様々な要素を持っていて、それゆえの表情の豊かさが有ります。

 最もサンジョヴェーゼオンリーでは無い(規定は85%)ようで、アリカンテなどの地場品種を混ぜているようです。後述の「サンジョヴェーゼ」とは、まずその辺が違います。

 グラッタマッコ・・・ちょっと思い出しますね。とても精緻なんだけれどもちゃんと表情が有って、濃厚過ぎずに美しさの厚さの在るワインでした。もう15年も前の話しになるでしょうか。リリースされた時は結構、販売させていただきました。懐かしいですね。

 モレッリーノ・ディ・スカンサーノは結構に振れ幅の大きいワインでして、

「・・同じアペラシオンのワインか?」

と感じることも多かったものですが、昨今は結構、醸造技術も上がり良いワインが増えています。この「414」もそうです。

 エレガントでもありますしね。精緻・・がやっぱり似合うワインです。スミレっぽくも有り、奥にちょっとだけワイルドさを湛えているような感じです。非常にドライで、甘みもへったくれも有りません。このワイン、到着直後から結構開いてました。書こう書こう・・と思いつつ、膨大な仕入れの中、中々書く端緒に付けずに半年くらい経過してしまいまして、申し訳ない。どうしてもリーズナブルクラスのコラムを書くのは最後の方になってしまい、結局書けないで新着を出す羽目になってしまいます。しかしリーズナブルで、サンジョの美味しさを見事に表現していると思います。お勧めです。


 こちらはサンジョヴェーゼ・オンリーと思われる「サンジョヴェーゼ」です。誰が何て言っても

「見事なサンジョヴェーゼ」

の香り、味わいを見せてくれます。むしろキャンティ地区のサンジョヴェーゼ・オンリーのワインより、よりピュアなサンジョヴェーゼのニュアンスを伝えてくれいるように思います。

「これ・・スカンサーノなのかな・・」

と思ってしまう位・・綺麗なスミレのニュアンスと、むしろ精緻過ぎる位の精緻さが有ります。


 だって・・結構自分の中に「緯度計」みたいなものが有りまして、何せボルゲリよりも南に有りますからね。そんな緯度計から言うと、

「かなり北」

と言うような、よりタイトに締まったサンジョヴェーゼに感じます。なので、

「もう少し後にご紹介させていただいた方が・・ちょっと暖かくなった頃が最適かも・・」

と言うような気も有ったのですね。なのでご紹介が遅れてしまった面も有ります。


 としっかり言い訳をさせていただきましたが、「サンジョヴェーゼ」の方も、緯度計ではなくて「勘」から言って、そろそろ美味しくなってる頃と思います。

 精緻です。スミレです。しなやかでは有りますが、2017年中は結構なタイトさが有りました。ピュアです。ナチュラルナチュラルしていないのが還って良いです。ご検討くださいませ!