ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドール

ド・ラ・プス・ドール

フランス Domaine de la Pousse d'Or ブルゴーニュ
● 久し振りのご紹介です。ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドール・・・ヴォルネイやポマールの偉大な畑を守ったドメーヌです。

 noisy 的な記憶で正確では無いと思われますので申し訳ありませんがご紹介させていただきますと、1900年少し前からのフィロキセラの影響で青息吐息だったのは、ブルゴーニュの造り手を悩ませました。

 誰からも敬愛され、尊敬をされてきたドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティも当然、その大きな影響を受けました。それでも何とか植え替えをせずに頑張ってきましたが、第二次世界大戦後には、あのロマネ=コンティの葡萄の樹も実を付けなくなってしまったんですね。1945年から1951年だったか、その6~7年ほどは造られていないと思います。

 勿論ですが戦争の影響はもっと有った訳でして、デュヴォー=ブロシェ家を継いだヴィレーヌ家もドメーヌを会社組織にし、その頃、ネゴシアンとして力を持っていたルロワ家と手を組んだ訳です。

 そんな中、デュヴォー=ブロシェが所有していたヴォルネイの邸宅やヴォルネイ・クロ・ドーディニャックが売りに出され、散逸を避けるため、またヴォルネイの秀逸な畑を再編するために、このドメーヌ・ド・ラ・プス・ドールが造られたんですね。

 ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドールは、半分をジェラール・ポテルが、残り半分を投資家が権利所有し、1960年代に始まりました。まだドメーヌ元詰めが常識では無かった頃の話しです。

 また、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティのみは例外とされますが、

「畑の名前をドメーヌ名にする場合には、複数の畑を所有してはならない」

と言う決まりが有りますので、ジェラール・ポテルは、

「ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドールのプス・ドール(Pousse d'Or)を変えずに畑の名前をブス・ドール(Bousse d'Or)に変更」

 したんですね・・。

 まぁ、これは随分と暴挙だと言われたものですが、この1級プス・ドールは、それまでも何度も名前が変わっておりまして、

「いや、元に戻しただけだよ」

と言うことで認められたようです。

 この一件は、ヴォーヌ=ロマネの偉大な畑以上にヴォルネイの畑が評価されていた歴史を垣間見せるものかと思います。


 で、そんなこんなでしたが、ジェラール・ポテルが亡くなった後、ドメーヌは競売にかけられ、売却されて現在に至ります。息子さんがあの「ニコラ・ポテル」ですので、皆さんも良くご存知かと思います。

 noisy も、ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドールが売却されてからの新しい醸造チームによるワインは追いかけておりませんでしたので、

「どうなんだろうなぁ・・」

と思っていたところ、かなりリーズナブルに出て来たので飲んだみた・・と言う訳です。非常に楽しいテイスティングでした。ドーディニャックも飲みたいところですが・・こちらは少ないので自重しています。


2011 Pommard 1er Cru les Jarollieres
ポマール・プルミエ・クリュ・レ・ジャロリエール

13494
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ポマール
ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドール

■エージェント情報
 名高いプルミエ・クリュのみ所有する、ヴォルネイの代表的なドメーヌ「ラ・プス・ドール」。このドメーヌの名を高めた当主、ジェラール・ポテル氏は非常に優れた醸造家として尊敬され、ドメーヌ・デュジャックの ジャック・セイス氏も、ブルゴーニュでワイン造りを学ぶ際に最初に薫陶を受けたのが、こちらのジェラール氏だったと言います。そしてジェラール氏の息子は、かのニコラ・ポテル氏なのです!
 ジェラール氏は1997年に亡くなられたそうですが、当時28歳だったニコラ氏はドメーヌを継がず自らのネゴシアンを設立、そしてラ・プス・ドールは元実業家のパトリック・ランダンジェ氏に引き継がれました。
こちらは、「獲物を求めて彷徨う亡霊」という意味を持つポマールの1級畑「レ・ジャロリエール」です。なんでも、この地には狼人間が出没したという伝説まであるそうで、少々おどろおどろしさを感じてしまうような区画ではありますが、その立地は、ヴォルネイのフルミエ上部とポマールの銘醸畑「レ・リュジアン・バ」の間という好条件に恵まれたもの。満足度は高いはずですよ!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,580 (外税) 
【絹ごしのテクスチュアとパワフルさを併せ持つポマール・レ・ジャロリエール!と、一度は飲んでみたいヴォルネイ・クロ・ドーディニャック!!】
 あのD.R.C.が所有していたクロ・ドーディニャック・・・一度は飲んでみたいでしょ?・・

 まあ、これがですね・・ヴォルネイ1級の面白さと言える部分では有るんですが、今まで扱いがほとんど無かったので、ご紹介する機会が無かったんですね。なのでこの際、

「ど~ゆ~ことなの?」

と言うコアな部分をご紹介できればな・・と思っています。

 例えばヴォーヌ=ロマネのグラン・クリュなら、皆さんもほぼ頭の中で地図を再現出来ますよね。1級クラスもしっかり覚えていらっしゃるかもしれません。

 それにコート・ド・ニュイのグラン・クリュなら・・大方は理解している方も多いと思います。

「シャンベルタンと、クロ・ド・ベズはこんな風に違うと思うぞ!」

とか、猛者になってくると、

「エマニュエル・ルジェのエシェゾーは、ルシアン・ジャイエの持ち分が入る前と後では・・・風に違う」

などと、そのエシェゾーの細かなパーセルの話しになってくるかもしれません。


 ヴォルネイの1級だと中々そんな話しにはならないですよね。でも結構に・・面白いと思うんですよね。


 例えば、2015年のマルキ・ダンジェルヴィーユの1級クロ・デ・デュック。これ、滅茶凄かったですよね?・・飲まれた方はいらっしゃるでしょうか。荘厳さを隠せず、フィネスたっぷり、しかしヴォルネイらしい立ち振る舞いを忘れず・・いや、脳髄直結の凄いワインでした。

 でも、クロ・デ・デュックって・・・ヴォルネイのどこに有るんでしたっけ?・・普通、判らないですよね。知っている方はかなりマニアックです。そう、村の真ん中・・と言うか、村人たちの家の周りに有るんですよ。

 それでね・・「デュック」と名の付く畑は・・結構有るんですよ。これはご存知の方は多いかもしれませんが、全部は言えないでしょうし、また、それがどこに有るかはご存じないかと思うんですね。


 ピンクで囲んだ部分がクロ・デ・デュック、ダンジェルヴィーユさんの最高のワインです。近年の素晴らしさは仰天ものです。

 水色の部分はクロ・デュ・シャトー・デ・デュック、ミシェル・ラファルジュさんのワインですね。早くから自然派的なアプローチをしていました。何度かご紹介させていただきましたが、noisy 的には「?」な部分が有り、余り購入していません。

 紫色の部分はクロ・ド・ラ・カーヴ・デ・デュックですね。近年はバンジャマン・ルルーがリリースしています。

 このデュックと言うのは「公爵」と言う意味ですんで、「ブルゴーニュ公の畑」と言うことですね。西暦1200年頃にヴォルネイの畑は開墾整備されたようです。

 これからどんどん良いワインに仕上がってくると、この「デュック比べ」も面白いと思うんですよね。今はまだ、

「造り手の個性」

がテロワールの個性を上回っているようにも感じますが、高いレベルでの競い合いは飲み手にとって非常な楽しみになると思います。


 で、ようやく本題です。オレンジ色で囲われた部分が「クロ・ドーディニャック」です。デュヴォー=ブロシェ家の所有だったと言われています。因みに紫で囲まれた「クロ・ド・ラ・カーヴ・デ・デュック」に接した右下の広い部分が因縁の「ラ・ブスドール」です。

 クロ・ドーディニャックの南側はあの「タイユ・ピエ」で、その下(東)が「シャンパン」です。ダンジェルヴィーユの2015年のシャンパンは、クロ・デ・デュックに負けず劣らずの素晴らしいワインで、その美味しさを皆さんに伝えたはずだったんですが、当初は何故か売れ残りまして・・

「ん~・・信用されてないなぁ・・」

と肩を落としたものです。


 もしDRCがこの「クロ・ドーディニャック」を処分していなければ・・昨今はボーヌの秀逸な畑をアチコチ物色しているようですんで、「3つのデュック」「クロ・ドーディニャック」「ラ・ブスドール」辺りはもっと洗練され、グラン・クリュ申請をされているような時代になってたかもしれませんね。何せ、

「DRCはコルトン=シャルルマーニュを2019年よりリリース!」

が話題になってるくらいですからね。あの買収されたボノー・デュ・マルトレイから畑を借り受けてリリースするそうです。一体幾らになるのやらと・・そればかりが気になってしまいます。

 と言う訳で、noisy が飲みたい「クロ・ドーディニャック」は、ひとまずお預けでご紹介だけ致します。


 で、ある程度・・と言っても12本だけですが購入できた2011年のポマール1級、レ・ジャロリエールをご紹介します。


 いや~・・美しいですね~・・何とも感動的な色合いです。深遠さと明るさが見て取れる美しい色合いです。

 これがまた非常に判りやすい味わいでして、シャンボールと・・・皆さんがポマールだと認識しやすい味わいのポマールを足して割ったような明るい味わいです。

 香りは濃密で緻密です。土っぽいのが野暮な感じに出てくるものでは有りません。ドライだけど膨らみの有る赤いチェリーが魅力的です。テクスチュアはシャンボール的な滑らかさを持つ絹ごしのもので、そこから「パワフルさ」が時折顔を見せます。

 粘土と石灰の見事なバランス・・と言えるでしょうか。今飲んでも美味いです。勿論これから10年以上の長きにわたって味わいを磨いてゆくと感じられます。

 ここは「レ・リュジアン・バ」の南に接する畑で、深く厚いリュジアンの旨さが感じられます。

 あ、前回ご紹介させていただいた、フォンテーヌ=ガニャールのレ・リュジアンとは、方向性が全く違います。こちらはしっかりとした「肉」の有る味わいです。フォンテーヌ=ガニャールは激エレガンスです。滅茶苦茶旨いのに余りに売れないのでちょっと呆れてますが・・。すでに有名になった銘柄ばかり追いかけていると美味しいものを見逃します。


 で、そもそも・・何でプスドールを今さら・・と思われていらっしゃるかもしれませんが、やはり昔の価格を知っていると中々ね・・手を出せないんですよ。今は、このレ・ジャロリエールもこんなプライスでは無いはずです。

 それに、2015年のダンジェルヴィーユの旨さに魅かれたのも有ります。それに加え、

「ニコラ・ポテル放浪後のプス・ドールはどうなっているのか?」

と言う興味も有ったんですね。


 ドメーヌ売却後も万全なのが確認できて良かったです。あのルネ・アンジェルは売却後、何だかボルドーワインみたいになってしまいましてガッカリです。そうならなくて良かった!是非飲んでみてください。お勧めします!