ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

チンクエ・カミーニ

チンクエ・カミーニ

イタリア Cinque Camini カラブリア
● 初めての扱いの自然派イタリアワインです。南部のカラブリアですね。チンクエ・カミーニと言う生産者さんですが、ヴィナイオータの社長さんの入れ込み具合も凄いように思えましたので、仕入れてみました。

 まぁ、数が数ですので飲めないワインも多いのですが、とりあえず低価格なものを1本開けてみたところ、ビックリしました!・・すんごく良いです!ピュアでナチュラル、揮発酸汚染の無い美しくも濃密な味わいでした!


■エージェント情報
 空港の荷物受取所で、(自分の)荷物がいち早く出てくるという運には全く恵まれていませんが、ステキな造り手を引き当てる強運は持ち合わせていると自負するオータ、今春のとあるサロンで物凄い造り手と知り合ってしまいました!!僕自身4年ぶりに顔を出したその年のそのサロンが、その造り手にとっては初めてサロンなるものに出展参加した年だったという偶然!美味しいワインはこの世にまあまあたくさんあると思うのですが、造り手&ワインの素性に関して何の情報もない中で試飲して、理性よりも感情や感性に訴えかけられる…言い換えるなら、美味しさよりも何よりもキラリと光る魅力個性に心を一瞬で奪われる、という経験はオータ的にもそれほど多くありません。思い返してみると、この衝撃は2006年にパーネヴィーノのワインを始めて飲んだ時以来…という気がしています。

 そんな造り手、チンクエ カミーニ(“5つの暖炉”を意味するのですが、自宅兼ワイナリーに暖炉が実際に5つある事にちなんでいます)は、カラーブリア州の内陸部の町アクリにあり、オッターヴィオ サッマーロ(以下、彼の愛称オッター)というそりゃもう個性的なオッサンによって営まれています。
徴兵を逃れる目的で13歳の時(!!)にパリへと移り住むが、10年後に一時帰省からフランスへと戻ろうとした際に国境で捕まり強制送還、そのまま無理矢理軍隊に入れられるもコーヒー(+砂糖?)だけで過ごすというハンガーストライキを敢行、2か月後に放免…このエピソードからだけでも彼のファンキーさの一端が垣間見えるかと。

 何かワイナリーの紹介文とかないの?とメールで問い合わせると、

“約20年前から自然(畑)の世話をし、愛することに打ち込むように。献身的な愛情をもって育むべき(農を取り巻く)全ての事柄に対して、最大限の敬意を払いながら大地を耕すことを心がけている。母なる大地からの我々への贈り物とも呼べる、古くからその場所に存在してきたあらゆる生命(動植物、微生物)の居場所や命をむやみに奪うことのない農業を実践することは、私にとってはもはや芸術と呼ぶべきもの。全ては母から荒れ果てた土地を相続した時に始まり、その荒れた土地を愛情と共に耕し始めブドウ畑とし、徐々に別の土地を買い足し、様々な品種のブドウを栽培するように。自然環境と共生、調和を図る農業という純然たる芸術を実現するために、私が畑に人為的にもたらす唯一のものとして、VA菌根菌がある。”

と、比較的意味不明な文章(笑)が届きましたので、もっと詳しく彼の考えを知るべく、先日彼のもとを訪ねてきました。芸術をこよなく愛し、特に音楽に関しては恐ろしく造詣が深く、“美しい”ことのみを重要視しジャンルに囚われることなく聴きまくり、午前中は畑作業、午後は奥さんの経営する薬局で働く日々…。

 自生する植物を利用しての草生栽培、微生物環境を守るため耕転は行わず、有機農業での使用が認められているボルドー液等の農薬でさえ「使わないで済むのなら、使いたくない」を信条とし、ベト病やうどんこ病などの症状が出始め、蔓延する危険が高まった場合にのみ、(予防ではなく防除のために)使用するそう。セラーでも、酸化防止剤も含め一切の添加物を使用せず、きわめてナチュラルな醸造を心がけています。


 
VA菌根菌を入れるための穴

 前述のVA菌根菌ですが、植物の根に共生する、土壌中のリンや水などを供給して宿主植物が健全に生育するのを助け、その見返りとして光合成産物である糖類を植物からもらうという相利共生関係を結んで生きる菌類。このVA菌根菌、宿主植物に栄養吸収促進を促すだけでなく、(その植物の)病害虫や干ばつへの抵抗性を高める効果がある事が確認されていまして、オッターはこの菌を地中に供給するだけでなく、ブドウの葉っぱに対しても散布を行っています。農業、ブドウ栽培、ワイン醸造いかなることに関しても、特定の人に師事したことはなく、全て独学で学んだそう…。




 サロンでいくつかのワインを試飲しただけで取引を決め、オッターがメールで書いてきた在庫全種類&ほぼ全量を買うという、彼からしてみたらこれ以上はあり得ないくらいの信頼ぶりを僕が示したことと、他の国のインポーターとあまりうまく行かなかった過去があるからなのか、

「オータ、今回畑からワイナリーまで実際に見てみてどう感じた?」と心配そうに聞いてくるので、


「菌根菌を畑に撒くとか、全く聞いたことない話もあったけど、俺的には良い意味で驚きはなくて、むしろ(自分の考えが正しかったことを)確認させてもらった感じ。こんな佇まいのワインを醸すわけだから、それなりの文化や哲学を持ち合わせる良心ある人に違いないと信じてドカッと買ったわけじゃない?今回いろいろ見させてもらって、そしてオッターをもう少し良く知ることで、俺の考えが間違っていなかったと確信できたし、ワインからちゃんとそれを読み取れた自分を褒めてあげたい気分(笑)。」

 皆さんにも、こんな造り手がいまだ無名だなんて!と驚いていただけると思います。酸化防止剤完全無添加ではありますが、極端な還元(香)とは全く無縁のワインです。今回入荷したのは計8種類、内容は以下の通りです。
●フラッテ2017と2016:マリオッコで造るロゼワイン。フラッテはオッターが3区画に所有するブドウ畑のうちのひとつの区画の名前。一般的なロゼワインと一線を画すべく、敢えて若干量の糖分が残る仕込みをしています。2017年150本、2016年72本入荷。

●アレテイア2016:マリオッコ100%。アレテイアはギリシャ語で真実を意味する言葉。ラテン語の有名な慣用句“in vino veritas”(直訳すると“酒の中に真実あり”で、酒は本性を表すというのが裏の意味になります)から取った名前。1500本入荷。

●アニオ2016:ピノ ネーロ80%、マリオッコ20%。アニオはギリシャ神話上ではアポロの息子で、豊穣、ワイン、酩酊の神であるディオニソスの末裔と言われています。150本入荷。

●ALV2016と2014:カベルネ ソーヴィニョン60%、メルロー40%。ALVは“A Luigi Veronelli”の略で、オッターが現在のワイン観に至るのに多大な影響を与えたイタリアを代表するワイン ジャーナリスト、故ルイージ ヴェロネッリに捧げた名前となっています。2016年210本、2014年240本入荷。

●エドゥス2011:カベルネ ソーヴィニョン60%、メルロー40%。(古代?)ギリシャ語で“(あなたが)好む”を指す言葉だというのですが…真偽のほどは確かめる事ができませんでした! なんにせよ、オッターにとってのその対象はワインであるという事で、そういった名前を付けたそうです…。360本入荷。

●オッキオ ディ ラ2015:ピノ ネーロ100%。ラーはエジプト神話の太陽神で、“オッキ ディ ラ(ラーの目)”は太陽そのものを象徴しています。太陽の恩恵なくしてブドウを賜ることはできないという想いから付けられた名前。96本入荷。



2011 Edus Vino Rosso
エデュス・ヴィノ・ロッソ

13830
自然派
赤 フルボディ
イタリア
カラブリア
チンクエ・カミーニ

■エージェント情報
 カベルネ ソーヴィニョン60%、メルロー40%。(古代?)ギリシャ語で“(あなたが)好む”を指す言葉だというのですが…真偽のほどは確かめる事ができませんでした! なんにせよ、オッターにとってのその対象はワインであるという事で、そういった名前を付けたそうです…。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,950 (外税) 
【アレテイア・・素晴らしいです!VA菌強化による見事な味わい!So2に頼らず、揮発酸も出ていません!(注) 是非飲んでみて欲しいワイン!】
 例えば、一瞥しただけで人は何かを判断してしまうものです・・よね・・?・・まぁ、確定するまでには至らないにせよ、

「・・ん?・・この人、ちょっと危険かも・・」

とか、

「(ファッションも決まってるし賢そう・・)」

みたいなところから、


「(・・わ~・・カッコいい人・・センス良いな~・・)」

からの、

--> 「(きっと・・遊んでるんだろうな・・注意しなきゃ・・)」

とか、

--> 「(もしかしたら運命の出会いかも・・)」

みたいな部分で、性格とか育ち?で判断が分かれて行くのかもしれません。


 まぁ、オータ社長さんとの出会いはもう20年近く前ですが、noisy にとっても衝撃的なものでして・・何度も言ってはいますが・・ワインボトルに逆刺ししたコルクを押さえつつ思いっきりシェイクして、「こうするとこのワイン、凄く美味しくなるんだよ~・・」と、他の人とお話ししているのを見て・・・そっとその場を離れました・・。

 未だに社長のコメントを読んでもどんなワインかは全く伝わって来ないので仕入れについては非常に困る訳ですが、その熱い・・と言うか、火傷をしそうな勢いの「想い」は異常に伝わって来ます。

 なので、知らない生産者さんのワインをその勢いに押されて購入しては見るものの、

「これは1本、これは2本、そっちは24本・・」

みたいな・・まるでブルゴーニュのアソートのような仕入れをデイリー価格帯でもやらざるを得ず、悲惨なことにはなってしまう訳ですが、それでも、このチンクエ・カミーニのアレテイアの色艶を一瞥しただけで・・いや、見えて来ないはずの香りも重要ですけどね・・

「・・只者ではないかも・・」

と瞬間にそう思わされる事態になった訳です。


 あ、ヴィナイオータの社員さんのMさんの、チンクエ・カミーニ訪問記が有りますのでクリックしてご覧くださいませ。

http://vinaiota.com/news/4211


 今回飲めたのは、一番数の有るアレテイアです。とても濃い、美しく照りの有る見事なガーネットですよね。エッジを良く見ると「揮発酸」の影響がおそらく無いことは判るかと思います。

「So2無しで揮発酸無し」

 まぁ、赤ワインの場合はまだそれでも白ワインに比べれば、その造りは余裕も有るとは言えますが、ついついあのボトルをシェイクする社長の姿がよみがえってくるもので・・あのどろんどろんに濁ったワインの色合いと比較してしまうと、

「・・時代は変わったのかも・・」

と感じざるを得ません。


 大雑把では有りますが言ってしまえば、一昔前はヴィナイオータさんのワインはかなりのパーセンテージで「揮発酸」を感じさせられる場合が多かったものですが、昨今はそれが余り無い・・と言うか、揮発酸を感じさせたとしても「全てすでに収まっていて表情の一片になっている」ので、問題が無いと判断できるものばかりなんですね。

 それに、社長のコメントではワインの味わいが想像できない・・とは言っても、そのワインの美しさを殺してしまうかもしれない「揮発酸」系の影響については、ちゃんとコメントしている場合がほとんどなんですよ。

 半面、他のインポーターさんの多くの場合は、その辺りは非常にルーズで有って、影響が有って、しかもボトルの中で生きている・・まだ動いている=揮発酸の生成が増える・・のか、止まっているのか、だからどうなのか・・(大丈夫なのか、ダメなのか)と言う判断やコメントを「しない」のが普通なんですね。

 noisy 的には、揮発酸については、無い方が好ましいが有ったとしても低レベルで止まっていて表情の一つになっていれば大丈夫・・しかし、その揮発酸の存在の有り無しによって、もしくはそのレベルによって、扱うか扱わないかの判断をし、その上でお勧めする方を変えるべき・・か、ちゃんと説明すべきだと思っています。


 このチンクエ・カミーニですが、

「VA菌」

について言及しており、直接VA菌を注入しているそうです。つまり・・

「菌による相乗効果」

を狙ったワイン造りである・・と言うことですね。キノコ類がそうだそうです。


 noisy も葡萄を育てていますが、植物は実に不思議です。葡萄も枝を差しておくと芽吹きます。枝から根が出てくるわけです。人間は、土の上の葡萄しか目に入りませんが、実際には土の中の方が広い面積を根が占めている訳です。

 そこで、菌類やバクテリアなどと共生しながら、自身も生産活動をしている訳です。

 なので言ってしまえば人間も同じで、体内(腸とか)では菌類、バクテリアと共生していますから、風邪や病気で抗生物質などのお世話になると、その症状は良くなったとしても、その後の体内の細菌やバクテリアのバランスが崩れてしまいます。そして体調不良などになったりするわけですね。


 言ってみれば、「VA菌」を注入する・・と言うのは、私たちが「ヤクルト」や「ヨーグルト」で乳酸菌やビフィズス菌などを摂取するのと似ているのかもしれないと・・思うんですね。その影響が・・

「この美しくも濃い、照りの有る輝き」

に表れていると思います。


 果皮の割合の多いドライで充実した味わいです。深くも外向的で有り、ワインとして・・非常に良く出来ているのに驚かれると思います。何より、身体に入ってからの心地良さも抜群・・しかも、おそらく結構な寿命を持っていると想像できます。

 何が似ているか・・と言いますと・・難しいですが、あの素晴らしくピュアで純粋な、

「ピュール・コット/シモン・ビュッセ」

が思い浮かびます・・ビックリでしょ?・・オータさん扱いですよ・・(^^;; 怒られちゃうかな・・


 これを飲んで、他のキュヴェも飲もうと・・伝票を見たところ、

「♪水前寺清子さんの365歩のマーチ♪♪」

のように、

「ワン、ツー、ワン、ツー、ワン、ツー・・・・」

の数字が並んでいたので・・今のところ躊躇しています。


 ですが、これほどの美しい色合い、ピュアでナチュラルで・・So2無し、そこにVA菌を強化していると言う、また新たな思考からの挑戦の結果が表れたチンクエ・カミーニのワインです。カラブリアと言うイタリア南部の地のワインで有りながら、キッチリと「酸」を冷涼に保ちつつ、たっぷり残すことに成功しています。その上で南部だからこその果皮の充実度が如実に表れ、深い味わいが出たこのアレテイア、ぜひ飲んでみていただきたいと思います。


 またその他のワインにつきましては365歩のマーチ状態ですので、状況を見つつ、テイスティングして理解を深めないといかんな・・と思っています。ただし、その他のワインの「揮発酸」につきましては確認できておらず不明です。エージェント情報などをご覧の上、ぜひ飲んでみていただきたいと思います。