ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィス

ピエール・アミオ・エ・フィス

フランス Domaine Pierre Amiot et Fils ブルゴーニュ
● 思いもよらず2年振り?になってしまったドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィス、改め・・ドメーヌ・アミオ・エ・フィスの2022年をご紹介させていただきます。

 ドメーヌ・ピエール・アミオは2020年にドメーヌが分割され、ドメーヌ・アミオとドメーヌ・ディディエ・アミオの2つが生まれました。noisy もその経過を確かめようとしていた訳ですが、2020年ものの案内をすっぽかされ、続いて2021年ものも同様でした。クレームを入れてようやっと2022年ものをご案内できるようになったんですね。楽しみにお待ちいただいていらした方には大変申し訳なく、お詫び申し上げます。

 2022年もののドメーヌ・アミオは、息子さんのレオンさんが稼働し始めたのも有ってか、以前のピエール・アミオ時代よりも・・

「より健全なナチュール感がアップ」

「何となくポワンとしていた部分が美しい抑揚で染められた」

「エレガントさはそのままに幾分の濃度のアップが見られた」

ところに変化が生まれたと感じました。

 流石にトップ・キュヴェのクロ・ド・ラ・ロシュ2022年・・飲みましたよ~~・・素晴らしいです。飲むには早いですが、少なくともブルゴーニュのトップ50本には入ると思われます。

 ジュヴレ1級のオ・コンボットはラトリシエールと見紛うほどの素晴らしいアロマでしたし、モレ1級のレ・リュショは、上部で接するグラ・クリュ・クロ・ド・タール、下部で接する1級クロ・ド・ラ・ビュシエール、南に接するシャンボール=ミュジニー1級レ・センティエと言うロケーションから、レ・リュショならではの独自性を周りの畑から少しずついただいた個性をプラスして素晴らしい味わいを造り出しています。

 また、これは絶対飲んで欲しい・・村名モレ=サン=ドニ!・・こりゃぁ・・エレガントなブルゴーニュワインが大好きな方には、見事にハマる味わいです。A.C.ブルは果実たっぷりで元気いっぱい、年産たったの1500本の「アン・ポワゾ」の美味しさをアピールして来ます。

 残念ながら2020~2021年を見ることが出来なかったため大きな総括には至りませんが、

「もはや無視できない存在になった!」

と言える2022年ドメーヌ・アミオ・エ・フィスでした。必ずや飲んでみるべきドメーヌです。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
 ドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィスをご紹介させていただきます。おそらく Noisy wine では初の登場かと思います。適当には飲んではいたんですが・・色々有りまして正式には扱っていませんでした。

 多分ご存じの方も多いんじゃないかと思うんですが・・リアルワインガイドでは相当激賞されていました。noisy 的には・・

「・・そんなに良かったかなぁ・・」

と思いつつも、何となく手が出ない日々が続いていました。

 リアルワインガイド第74号では・・コロナ禍ですのでドメーヌには行けず、サンプル提供での評価で、

2018年 モレ=サン=ドニ 今飲んで 90 ポテンシャル 91 飲み頃予想 今~2038
2018年 モレ=サン=ドニ1級レ・リュショ 今飲んで 92+ ポテンシャル 93+ 飲み頃予想 今~2040
2018年 ジュヴレ=シャンベルタン1級レ・コンボット 今飲んで 92+ ポテンシャル 93+ 飲み頃予想 2025~2040
2018年 クロ・ド・ラ・ロシュ・グラン・クリュ今飲んで 93+ ポテンシャル 95 飲み頃予想 2028~2050

と言う結構に素晴らしい結果を掲載しています。勿論、それ以前の号でも、

「なぜ知られていないのか不思議。もっと売れてしかるべき。」

のように書かれていました。


 今回は何とか4アイテム入手できましたが、ちょっとほけっとしていたらジュヴレ1級レ・コンボットが少なくなってしまい、結果として今のところ飲めていません。

 ですが・・クロ・ド・ラ・ロシュも、1級のレ・リュショもテイスティングさせていただき・・他の生産者には無い個性と、アヴェレージを大きく上回るポテンシャルを確認させていただきました。

 ・・ですが・・何と、このグレートイヤーである2019年ものを持って、ドメーヌ・ピエール・アミオは分割されるそうです。兄と弟で分割され、兄のジャン=ルイさんのドメーヌ・アミオと、弟のドメーヌ・ディディエ・アミオになるそうで、まぁ・・何とか分割前に間に合ったような感じですね。

 味筋としましては、色合いはまぁまぁ・・普通か、僅かに濃い目・・でしょうか。しかしながら決して甘く無く、ふんわりとソフトなテクスチュアから、押し出しの強さを見せないエレガント系です。エキスもしっかりしていますが、決して濃い系の強い味わいでは無く、エレガンスをちゃんと感じさせてくれる流れるような華麗さが有ります。

 兄であるジャン=ルイさんの息子さんもすでにドメーヌに参画していまして、それと同時に自然派に移行しつつあるそうで、独特の「ふんわり感」「柔らかさ」はその結果なのかな・・と感じました。

 また海外でも人気が出始めているようで、評価もしっかり付いて来ているようです。是非一度お試しいただければ幸いです。

■エージェント情報
・繊細&ピュアなモレ・サン・ドニ
 ピュアな果実味が綺麗に表現され、品が良くエレガント。一口、また一口と身体に染みわたるような滋味にあふれた味わいです。

・高密植・低収量による品質向上
 1ha当たりの株密度は1万と高く、低収量に抑えて品質を高めています。また、ブルゴーニュの伝統的な栽培方法をベースにしつつ、テロワールへの敬意からリュット・レゾネ(減農薬)農法を実践しています。

・ソフトな抽出と丁寧な選別
 手摘みで収穫され、完熟した果実はまず振動式の選果台で厳しく選別。少しでも満足のいかない果実はそこで撥ねられてしまいます。その後低温浸漬を経て、ゆっくりソフトに抽出を行います。醗酵には自生の天然酵母を使用し、人口酵母は一切用いません。


◆モレ・サン・ドニの地に5世代続く名家「アミオ」
 「アミオ家」はモレ・サン・ドニの地に5世代続く名家。現在ドメーヌはジャン・ルイ・アミオ氏(長男)とディディエ・アミオ氏(五男)の兄弟で運営されています。

 「ドメーヌ・ピエール・アミオ」はジャン・ルイ&ディディエ兄弟の父ピエールによって1975年に設立。1992年に現当主の兄弟がドメーヌを引き継ぎ、現在に至ります(5人兄弟の次男であるクリスチャンは現在ドメーヌ・アミオ・セルヴェルを運営)。所有する畑はモレ・サン・ドニを中心に8ha(ごくわずかにジュヴレ・シャンベルタンも所有)で、年間におよそ4万本を生産。5つの一級畑、偉大なる特級畑「クロ・ド・ラ・ロッシュ」を所有する、モレ・サン・ドニを代表する造り手です。主にジャン・ルイが醸造面を、ディディエが栽培面を担当していますが、明確な担当分けはしておらず兄弟で話し合いながら運営しています。
 自生する天然酵母を使い、リュット・レゾネを実践。収量を抑え、厳しい選果を経て丁寧に仕込まれるピノ・ノワールは滋味に溢れた素晴らしく、美しい味わいです。


◆モレ・サン・ドニと実直に向き合う生産者
 モレ・サン・ドニで5代続くアミオ家に生を受けたジャン・ルイ。現ドメーヌ・ピエール・アミオが設立された1975年頃に醸造学を修めてすぐに参画。父からワイン造りを学びながら手伝っていたが、1992年にドメーヌを正式に引き継ぎました。

 彼曰く、初めて責任者となった1993年、そして続く1994年と非常に難しい年が続いたため、お父さんに怒られながらワインを造ったそう。1990年からモレ・サン・ドニの栽培組合長も務めたことがあるほど、モレ・サン・ドニのことなら何でも知っている人物です。

◆DRCでコンサルタントを務めるピエール・ミレマン氏
 ピエール・ミレマン氏がドメーヌ・ピエール・アミオのコンサルタントを務めるようになったのは2002年産から。以後、自生の天然酵母のみを使用するようになります。その他にもゆっくりと丁寧な抽出をするなど、ドメーヌのワイン造りから人工的なものは極力除かれ、より「自然」に寄り添うアプローチがとられるようになっていきます。ピエール・ミレマン氏は栽培手法から醸造面まで、全ての工程でコンサルタントとして携わっています。

 また、ピエール・ミレマン氏は現在DRCでコンサルタントを務める唯一の人物。その他にもドメーヌ・デュジャックやドメーヌ・アミオ・セルヴェルのコンサルタントも務めています。DRCを始めとして一部の生産者が根強く実践する「全房醗酵」は、彼が支持する手法のひとつ。ピエール・アミオでは彼の助言により、年によって差はあるものの20%程度を全房醗酵させることがあります。

◆テロワールに敬意を示す、滋味に溢れた美しいピノ・ノワール
 ピエール・アミオの哲学は、テロワールに敬意を示し、できる限り忠実に表現すること。そのためにできる、最大限の努力を惜しまず実践します。

 除草剤は一切使用せず、リュット・レゾネ(減農薬)を実践しています。1haあたり1万株という高密度の植樹、1haあたり42~48hlという低収量、自生の天然酵母の使用などはほんの一例。全てはテロワールを表現するために行われます。

 そんな彼らのピノ・ノワールは腰があり、滋味に溢れた素晴らしいもの。輝くルビーや濃いガーネットの色合い、小さくも完熟した黒果実のアロマ、完璧なバランスを誇り滑らかなタンニン。力強くも上品、フィネスに優れたスタイルになっています。

◆リュット・レゾネを実践。除草剤は不使用、高密度、低収量の栽培手法
 ドメーヌではブルゴーニュの伝統的な栽培方法をベースにしつつ、テロワールへの敬意からリュット・レゾネ(減農薬)農法を実践しています。ただし、除草剤は一切使わず、丁寧にすき入れをします。仕立てはギュイヨンとコルドンの両方を採用。3年ごとに畑を休ませるサイクルをとっています。1ha当たりの株密度は1万と高く、低収量に抑えて品質を高めています。

◆自生の天然酵母を使用、妥協なしの丁寧な造り
【醸造】
 ドメーヌにとってワイン造りの全てはテロワールのためにありますが、醸造・熟成の工程においてもそれは同じ。丁寧で妥協のない作業が間断なく続いています。

 手摘みで収穫され、完熟した果実はまず振動式の選果台で厳しく選別。少しでも満足のいかない果実はそこで撥ねられてしまいます。その後70~100%の割合で除梗をし(生産年によります)、5~7日間の低温浸漬を行います。温度管理を徹底して10~12度で、ゆっくりソフトに抽出を行います。醗酵には自生の天然酵母を使用し、人口酵母は一切用いません。アルコール醗酵はおよそ31~33度に管理されたタンクの中で10日ほどの間続きます。

【熟成】
 基本的にどのワインも熟成にはオーク樽を用います。サイズは228リットル。伝統的なブルゴーニュ樽です。アペラシオンによって異なりますが、15~18ヶ月を熟成期間としています。過度な樽感はテロワールの邪魔になるため、新樽の使用はは一級畑で30%、特級畑で50%に留めています。ボトリングのタイミングなど、一部月のサイクルに合わせて行うこともあります。


◆リアル・ワイン・ガイドで絶賛
 ドメーヌ・ピエール・アミオの造るピノ・ノワールは世界的に高い評価を得ていますが、日本におけるワイン専門誌「リアル・ワイン・ガイド」でも、

【リアル・ワイン・ガイド2012年春 37号より抜粋(主に09年産に対して)】

「09年のピエール・アミヨは実にいい。」

「正直言って少し驚いた。本当に良く出来たワイン達だ。」

「こんな良いワインをもっともっと愛好家に知って欲しい。」

「ともかく買い。」

【リアル・ワイン・ガイド2011年春 33号より抜粋(主に08年産に対して)】

「下位のクラスから甘苦酸のバランスの良い見事なもの。」

「もっと人気が出るドメーヌと思う。」

と絶賛されています。


2022 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

19038
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
モレ=サン=ドニ
ドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィス
2024/11/02(土)より出荷可能です。
◆◆◆2024/11/02(土)より出荷可能です。
■メディア情報
◇2021年もの
 90 Points Cellar Tracker
■エージェント情報
 モレ=サン=ドニ村の名家ピエール・アミオ。果実のピュアな味わいが綺麗に表現され、品が良く、エレガントで美しいワインを生み出しています。ブルゴーニュ赤は少量のみ生産の希少品。
畑:コミューンの南部
表面積: 0.1883 ヘクタール
樹齢: 1980年~
許容収量: 62 HL/Ha
生産量: 1500本/年
特徴: 色: チェリーとルビーの間の美しい明るい赤
香り: 小さなベリー系の果実の花束
味わい: 豊かなワイン、素晴らしい活力とシルキーなタンニンを維持
栽培、醸造、熟成:栽培から醸造まで、各ワイン製造プロセスはヴィンテージに応じてバランスが取られ、最高のワインを造り、テロワールの特徴を維持します。熟成はオーク樽で12ヶ月。
テイスティング:小さな赤と黒のベリー系果実 (スグリ、ラズベリー、ブラックベリー、ブラックカラント) の香りがあり、口に含むと非常に心地よいテクスチャーが感じられます。シルキーで芳醇なバランスのとれたワイン。
 16℃の温度で提供されるブルゴーニュは、赤身の肉や熟成したチーズと非常によく合います。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,980 (外税) 
【年産1500本が上限の・・ある意味、レアものです。今飲んでも豊かな果実が拡がり、めちゃ美味しいです!アミオのスタイルを知るのには最高の選択!】
 1級レ・ルショ、1級レ・ビュシエール(クロ・ド・ラ・ビュシエール)を東に下がった、国道の反対側にある「 en Poizot (アン・ポワゾ) 」に区画を持っているようです。モレのほぼ南端の0.2ヘクタールに満たない小さな区画で、年産1500本とのことですので・・かなり少ないですね。

 ですが、実に判り易くモレ=サン=ドニしているA.C.ブルです。ほんのりと果実が濃い目、ちょっとキノコ、ちょっと動物香、ほんのりスパイス、ジュヴレほど尖がっておらず鉄分も鉄鉄しておらず、シャンボールほどに石灰がパキパキしておらず、どこか官能さや酸の柔らかさがヴォーヌ=ロマネ風だが、

「少し湿った暗い森の中」

なイメージって、モレに無いでしょうか?・・(^^;; 余り良い表現じゃ無い気もしますが、ちょっと暗めのトーンですよね。

 そこに・・快活な赤黒と言うか紫と言いますか、ちょっと弾けるような果実がしっかり有って、上記のアロマがトッピングしているんですね。なので、

「めちゃモレ=サンしてる!」

と思える訳です。

 まぁ・・ドメーヌ・アミオの村名モレ=サン=ドニには遠く及ばないんですが、この位の村名モレは結構ある・・と言うか、このA.C.ブルまで及ばないものは普通に多いと・・思います。

 お店にいらしたお客様に言われるんですが、安い価格のワインを探して買って飲むんだけど、余り美味しく無いと。だからお金が有る時にオタクに買いに来るんだと・・。

 また違うお客様は、時折プレゼント用にワインをお買い求めにいらっしゃるんですね・・5千円くらいで何か見積もってくれと。で、お渡しするときに、

「ご自身はワイン、飲まれないんですか?」

と尋ねると、「飲みますよ」とのこと。でも、プレゼント用には美味しいのを選んでくれる Noisy wine で購入するんだけれど、自分用のはもっとず~っと安いのを他で買ってると・・。そして、たまに自分用をこちらで買う時もあると・・。

 ちょっと身につまされてしまいます・・そりゃぁ・・安くお渡ししたいのは山々なんだけど・・安くても美味しいと思えないものは扱いたくないし・・。で、これも味わい的にも安いんですが5千円ですから・・はい。

 話しは戻しまして、その快活な果実が紫に近く、たっぷり有って・・先の複雑なニュアンスがほのかに現れるので、そりゃぁ・・モレ村名を想像できてしまって・・旨い訳ですよ。

 でも、美味しいには美味しいんだけれど・・アミオのモレ村名を飲むと・・上級キュヴェならではの質感、そして、徐々にアミオ的なシミジミな世界観?が出て来る訳でして、そうしますとエレガント系のピノ・ノワールが描く世界に浸れてしまうんですね。このA.C.ブルは、果実が元気なだけに・・そっちには今のところ中々向かってくれない恨みは残るかも・・しれません。もっとも村名モレ=サン=ドニを飲まなければ大丈夫かもしれませんが。

 グラスの写真も赤紫の輝く色彩で、美しいと思います。最近テーブルクロスの下の模様・・敷物がいきなり変わっていたので、ちょっと撮れ方が変わって苦労してはいるんですが、それでも何とかなってるんじゃないかと思います。

 このアミオのA.C.ブルは、noisy は全く飲んだことが無かったので、

「おお・・この価格で・・これなら最高じゃん・・」

と思わず愚息に同意を求めてしまいましたが、それに嘘はありません。ぜひ飲んでみていただきたいと思います。超お薦めです!・・ちょうど村名の半分のプライス!いかがでしょうか。