ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィス

ピエール・アミオ・エ・フィス

フランス Domaine Pierre Amiot et Fils ブルゴーニュ
● 思いもよらず2年振り?になってしまったドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィス、改め・・ドメーヌ・アミオ・エ・フィスの2022年をご紹介させていただきます。

 ドメーヌ・ピエール・アミオは2020年にドメーヌが分割され、ドメーヌ・アミオとドメーヌ・ディディエ・アミオの2つが生まれました。noisy もその経過を確かめようとしていた訳ですが、2020年ものの案内をすっぽかされ、続いて2021年ものも同様でした。クレームを入れてようやっと2022年ものをご案内できるようになったんですね。楽しみにお待ちいただいていらした方には大変申し訳なく、お詫び申し上げます。

 2022年もののドメーヌ・アミオは、息子さんのレオンさんが稼働し始めたのも有ってか、以前のピエール・アミオ時代よりも・・

「より健全なナチュール感がアップ」

「何となくポワンとしていた部分が美しい抑揚で染められた」

「エレガントさはそのままに幾分の濃度のアップが見られた」

ところに変化が生まれたと感じました。

 流石にトップ・キュヴェのクロ・ド・ラ・ロシュ2022年・・飲みましたよ~~・・素晴らしいです。飲むには早いですが、少なくともブルゴーニュのトップ50本には入ると思われます。

 ジュヴレ1級のオ・コンボットはラトリシエールと見紛うほどの素晴らしいアロマでしたし、モレ1級のレ・リュショは、上部で接するグラ・クリュ・クロ・ド・タール、下部で接する1級クロ・ド・ラ・ビュシエール、南に接するシャンボール=ミュジニー1級レ・センティエと言うロケーションから、レ・リュショならではの独自性を周りの畑から少しずついただいた個性をプラスして素晴らしい味わいを造り出しています。

 また、これは絶対飲んで欲しい・・村名モレ=サン=ドニ!・・こりゃぁ・・エレガントなブルゴーニュワインが大好きな方には、見事にハマる味わいです。A.C.ブルは果実たっぷりで元気いっぱい、年産たったの1500本の「アン・ポワゾ」の美味しさをアピールして来ます。

 残念ながら2020~2021年を見ることが出来なかったため大きな総括には至りませんが、

「もはや無視できない存在になった!」

と言える2022年ドメーヌ・アミオ・エ・フィスでした。必ずや飲んでみるべきドメーヌです。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
 ドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィスをご紹介させていただきます。おそらく Noisy wine では初の登場かと思います。適当には飲んではいたんですが・・色々有りまして正式には扱っていませんでした。

 多分ご存じの方も多いんじゃないかと思うんですが・・リアルワインガイドでは相当激賞されていました。noisy 的には・・

「・・そんなに良かったかなぁ・・」

と思いつつも、何となく手が出ない日々が続いていました。

 リアルワインガイド第74号では・・コロナ禍ですのでドメーヌには行けず、サンプル提供での評価で、

2018年 モレ=サン=ドニ 今飲んで 90 ポテンシャル 91 飲み頃予想 今~2038
2018年 モレ=サン=ドニ1級レ・リュショ 今飲んで 92+ ポテンシャル 93+ 飲み頃予想 今~2040
2018年 ジュヴレ=シャンベルタン1級レ・コンボット 今飲んで 92+ ポテンシャル 93+ 飲み頃予想 2025~2040
2018年 クロ・ド・ラ・ロシュ・グラン・クリュ今飲んで 93+ ポテンシャル 95 飲み頃予想 2028~2050

と言う結構に素晴らしい結果を掲載しています。勿論、それ以前の号でも、

「なぜ知られていないのか不思議。もっと売れてしかるべき。」

のように書かれていました。


 今回は何とか4アイテム入手できましたが、ちょっとほけっとしていたらジュヴレ1級レ・コンボットが少なくなってしまい、結果として今のところ飲めていません。

 ですが・・クロ・ド・ラ・ロシュも、1級のレ・リュショもテイスティングさせていただき・・他の生産者には無い個性と、アヴェレージを大きく上回るポテンシャルを確認させていただきました。

 ・・ですが・・何と、このグレートイヤーである2019年ものを持って、ドメーヌ・ピエール・アミオは分割されるそうです。兄と弟で分割され、兄のジャン=ルイさんのドメーヌ・アミオと、弟のドメーヌ・ディディエ・アミオになるそうで、まぁ・・何とか分割前に間に合ったような感じですね。

 味筋としましては、色合いはまぁまぁ・・普通か、僅かに濃い目・・でしょうか。しかしながら決して甘く無く、ふんわりとソフトなテクスチュアから、押し出しの強さを見せないエレガント系です。エキスもしっかりしていますが、決して濃い系の強い味わいでは無く、エレガンスをちゃんと感じさせてくれる流れるような華麗さが有ります。

 兄であるジャン=ルイさんの息子さんもすでにドメーヌに参画していまして、それと同時に自然派に移行しつつあるそうで、独特の「ふんわり感」「柔らかさ」はその結果なのかな・・と感じました。

 また海外でも人気が出始めているようで、評価もしっかり付いて来ているようです。是非一度お試しいただければ幸いです。

■エージェント情報
・繊細&ピュアなモレ・サン・ドニ
 ピュアな果実味が綺麗に表現され、品が良くエレガント。一口、また一口と身体に染みわたるような滋味にあふれた味わいです。

・高密植・低収量による品質向上
 1ha当たりの株密度は1万と高く、低収量に抑えて品質を高めています。また、ブルゴーニュの伝統的な栽培方法をベースにしつつ、テロワールへの敬意からリュット・レゾネ(減農薬)農法を実践しています。

・ソフトな抽出と丁寧な選別
 手摘みで収穫され、完熟した果実はまず振動式の選果台で厳しく選別。少しでも満足のいかない果実はそこで撥ねられてしまいます。その後低温浸漬を経て、ゆっくりソフトに抽出を行います。醗酵には自生の天然酵母を使用し、人口酵母は一切用いません。


◆モレ・サン・ドニの地に5世代続く名家「アミオ」
 「アミオ家」はモレ・サン・ドニの地に5世代続く名家。現在ドメーヌはジャン・ルイ・アミオ氏(長男)とディディエ・アミオ氏(五男)の兄弟で運営されています。

 「ドメーヌ・ピエール・アミオ」はジャン・ルイ&ディディエ兄弟の父ピエールによって1975年に設立。1992年に現当主の兄弟がドメーヌを引き継ぎ、現在に至ります(5人兄弟の次男であるクリスチャンは現在ドメーヌ・アミオ・セルヴェルを運営)。所有する畑はモレ・サン・ドニを中心に8ha(ごくわずかにジュヴレ・シャンベルタンも所有)で、年間におよそ4万本を生産。5つの一級畑、偉大なる特級畑「クロ・ド・ラ・ロッシュ」を所有する、モレ・サン・ドニを代表する造り手です。主にジャン・ルイが醸造面を、ディディエが栽培面を担当していますが、明確な担当分けはしておらず兄弟で話し合いながら運営しています。
 自生する天然酵母を使い、リュット・レゾネを実践。収量を抑え、厳しい選果を経て丁寧に仕込まれるピノ・ノワールは滋味に溢れた素晴らしく、美しい味わいです。


◆モレ・サン・ドニと実直に向き合う生産者
 モレ・サン・ドニで5代続くアミオ家に生を受けたジャン・ルイ。現ドメーヌ・ピエール・アミオが設立された1975年頃に醸造学を修めてすぐに参画。父からワイン造りを学びながら手伝っていたが、1992年にドメーヌを正式に引き継ぎました。

 彼曰く、初めて責任者となった1993年、そして続く1994年と非常に難しい年が続いたため、お父さんに怒られながらワインを造ったそう。1990年からモレ・サン・ドニの栽培組合長も務めたことがあるほど、モレ・サン・ドニのことなら何でも知っている人物です。

◆DRCでコンサルタントを務めるピエール・ミレマン氏
 ピエール・ミレマン氏がドメーヌ・ピエール・アミオのコンサルタントを務めるようになったのは2002年産から。以後、自生の天然酵母のみを使用するようになります。その他にもゆっくりと丁寧な抽出をするなど、ドメーヌのワイン造りから人工的なものは極力除かれ、より「自然」に寄り添うアプローチがとられるようになっていきます。ピエール・ミレマン氏は栽培手法から醸造面まで、全ての工程でコンサルタントとして携わっています。

 また、ピエール・ミレマン氏は現在DRCでコンサルタントを務める唯一の人物。その他にもドメーヌ・デュジャックやドメーヌ・アミオ・セルヴェルのコンサルタントも務めています。DRCを始めとして一部の生産者が根強く実践する「全房醗酵」は、彼が支持する手法のひとつ。ピエール・アミオでは彼の助言により、年によって差はあるものの20%程度を全房醗酵させることがあります。

◆テロワールに敬意を示す、滋味に溢れた美しいピノ・ノワール
 ピエール・アミオの哲学は、テロワールに敬意を示し、できる限り忠実に表現すること。そのためにできる、最大限の努力を惜しまず実践します。

 除草剤は一切使用せず、リュット・レゾネ(減農薬)を実践しています。1haあたり1万株という高密度の植樹、1haあたり42~48hlという低収量、自生の天然酵母の使用などはほんの一例。全てはテロワールを表現するために行われます。

 そんな彼らのピノ・ノワールは腰があり、滋味に溢れた素晴らしいもの。輝くルビーや濃いガーネットの色合い、小さくも完熟した黒果実のアロマ、完璧なバランスを誇り滑らかなタンニン。力強くも上品、フィネスに優れたスタイルになっています。

◆リュット・レゾネを実践。除草剤は不使用、高密度、低収量の栽培手法
 ドメーヌではブルゴーニュの伝統的な栽培方法をベースにしつつ、テロワールへの敬意からリュット・レゾネ(減農薬)農法を実践しています。ただし、除草剤は一切使わず、丁寧にすき入れをします。仕立てはギュイヨンとコルドンの両方を採用。3年ごとに畑を休ませるサイクルをとっています。1ha当たりの株密度は1万と高く、低収量に抑えて品質を高めています。

◆自生の天然酵母を使用、妥協なしの丁寧な造り
【醸造】
 ドメーヌにとってワイン造りの全てはテロワールのためにありますが、醸造・熟成の工程においてもそれは同じ。丁寧で妥協のない作業が間断なく続いています。

 手摘みで収穫され、完熟した果実はまず振動式の選果台で厳しく選別。少しでも満足のいかない果実はそこで撥ねられてしまいます。その後70~100%の割合で除梗をし(生産年によります)、5~7日間の低温浸漬を行います。温度管理を徹底して10~12度で、ゆっくりソフトに抽出を行います。醗酵には自生の天然酵母を使用し、人口酵母は一切用いません。アルコール醗酵はおよそ31~33度に管理されたタンクの中で10日ほどの間続きます。

【熟成】
 基本的にどのワインも熟成にはオーク樽を用います。サイズは228リットル。伝統的なブルゴーニュ樽です。アペラシオンによって異なりますが、15~18ヶ月を熟成期間としています。過度な樽感はテロワールの邪魔になるため、新樽の使用はは一級畑で30%、特級畑で50%に留めています。ボトリングのタイミングなど、一部月のサイクルに合わせて行うこともあります。


◆リアル・ワイン・ガイドで絶賛
 ドメーヌ・ピエール・アミオの造るピノ・ノワールは世界的に高い評価を得ていますが、日本におけるワイン専門誌「リアル・ワイン・ガイド」でも、

【リアル・ワイン・ガイド2012年春 37号より抜粋(主に09年産に対して)】

「09年のピエール・アミヨは実にいい。」

「正直言って少し驚いた。本当に良く出来たワイン達だ。」

「こんな良いワインをもっともっと愛好家に知って欲しい。」

「ともかく買い。」

【リアル・ワイン・ガイド2011年春 33号より抜粋(主に08年産に対して)】

「下位のクラスから甘苦酸のバランスの良い見事なもの。」

「もっと人気が出るドメーヌと思う。」

と絶賛されています。


2022 Morey-Saint-Denis
モレ=サン=ドニ

19040
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
モレ=サン=ドニ
ドメーヌ・ピエール・アミオ・エ・フィス

■メディア評価
◇2021年もの
 91 Points Cellar Tracker
■エージェント情報
 一級畑の東隣のClos Solon、Tres Girard、Les Cheneveryなど5区画から生まれる。

場所 : 区画は 5つの特定名称付ブドウ園エリアに分散しています。
表面積 : 1ヘクタール
ブドウの樹齢 : 1947 年~現在
許容収量 : 50HL/Ha
特徴 : 色 : 濃いルビーレッド
香り: 小さな赤い果実と花の香り
味わい : バランスが取れており、フルで、素晴らしい持続性があります。
保管期間:3年以上
熟成の可能性: ヴィンテージに応じて 5 ~ 10 年
テロワール:ブドウの木は標高250メートルで東、南東に朝日が当たる方向に向いています。彼らは、岩、泥灰土、赤いシルト、砂利のある石灰岩土壌の上に横たわっています。私たちの荷物はいくつかの指定された場所にあります。

Bas Cheneverys
Clos Solon
Tres Girard
En Seuvrey
les Porroux

 私たちの「Clos Solon」は泥灰岩が多く含まれる深い土壌にあり、果実味とフィネスをもたらします。小石が豊富な土壌にある「Bas Cheneverys」は、構造と強度を与えます。
栽培、醸造、熟成:レオンの表面積が最も大きいクロ・ソロンには、熱波の間も涼しさと湿度を維持できる植物性の地面カバーが設置されています。ポローでは、自然の散布物(牛、羊の糞尿など)を使用したテストが進行中です。最高のワインを造り、テロワールの特徴を保つために、ヴィンテージに合わせて醸造が行われます。オーク樽での熟成は16〜18ヶ月続きます。
テイスティング:その見事なルビーレッドの色は、非常に透明度が高いです。香りはコート・ド・ニュイの典型的なもので、小さな赤い果実(チェリー、ラズベリー)のアロマがかすかにスミレの香りと混ざり合っています。まろやかさ・酸味・タンニンのバランスが完璧です。驚くべきレトロな香りの果実味を備えた、エレガントで芳醇なワインです。十分な長さのこのワインは、余韻がとても豊かです。16℃の温度で提供されるモレ・サン・ドニは、赤身の肉や熟成したチーズとよく合います。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,990 (外税) 
【見える色合いの濃度よりも、相当にエレガント!・・今飲んで・・「めっちゃ美味しい!」ので、是非飲んでみてください!!一推し!】
 良い色をしているでしょう?・・濃いとは言えないもののやや濃い目と言って良いかもしれない・・でも透明感が有って、ステムを持つ手が見えるほどでも有るんですね。

 まぁ・・noisy 的にはかなり思うところが有りまして、この1週間ほどは相当に色々と調べてみたんですね。本当は2019年もの以降の2020~2021年で結論を出そうと思っていたんですが、インポーターさんにしっかりハブられてしまい、来ない案内を延々と待つ羽目になり・・最初からやり直しになってしまいました。

 ピエール・ミルマンさんですから・・D.R.C.でしょ?・・デュジャックでしょ?・・と思う訳ですよ。でもピエール・アミオと言えばエレガント系で淡い系でした。最近のD.R.C.は結構に濃い系でも有りますし、デュジャックも相当に濃い系・・だと思うんですね。

 で、この2022年もの村名も、以前テイスティングした2019年村名も、まぁ・・言ってしまえば「薄くは無い系」の色彩です。

 どうやらイノックスタンクを使用して発酵前に低温浸漬を行っているようなんですね。なので、アンリ・ジャイエ張りかな?・・と思ったら・・それよりも長く、5~7日ほどプレ発酵をするようです。そして、そこからは天然酵母で1週間~10日程度の発酵らしいので、高温系の発酵なんですね(おそらく)。

 そうしますと・・この味筋に合点が行きます。色合いは深めに出ますし、エキスは完全発酵に近いような仕上がりで非常にドライ・・です。派手な凝縮感では無いですが、その分、エレガントさが生きて来る・・シミジミ、ジワジワと押してくる感じなんですね。

 確かに、ジュヴレ1級オ・コンボットが持つポテンシャルの高さは無く、モレ1級レ・ルショのような繊細さが束になったような太さの有る味わいでも無いです。

 しかし、1級畑のキュヴェには届かないものの、その分・・早く開いてくれるんですね・・。

 なので、抜栓後10分もしますと・・モレ=サン=ドニ的な柔らかさが出て来て、表情が深くなって来ます。ほんのりと妖艶でドライさが空気を吸って甘みや旨味に変化、すると透明感に満たされ、滋味がジワジワ出てくるんですよ。

「おおっ!」

と・・。

 そうしますといきなり、昔のデュジャックの薄旨な美味しさや、村は違いますがシャンボールのルイ・ユエランのワインのような美しい出汁を口にしたような味わいになって来るんですね。

 そうなりますともう・・その世界にしっかりと自分が染まって行きますから・・もうしっとりとすこやかな時間が流れて来ます。

「そうそう!・・これこれ!」

と・・きっとこのモレ村名の特異な美味しさに気付いていただけると思いますよ。

 そりゃぁ・・A.C.ブルも今飲んで最初から美味しいです。でもA.C.ブルだと・・

「残念ながら・・この細やかで繊細で、じわ~っとした滋味深~~いところまでは、中々到達しない・・」

感じなんですね。

 是非飲んでみて欲しいと思います!・・1級より上は少し置いて、このモレ村名、A.C.ブルをさっさと飲みましょう!是非飲んでみてください。超お薦めです!!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【ふんわりと柔らかく、ほんのり・・僅かにワイルドさを持った官能感!・・厳しく無いモレ=サン=ドニの優しい姿!・・実に良いです!】

 長くモレ=サン=ドニのワインは評価からは虐げられてきました。まぁ、売上もイマイチ・・どころか、良いところ・・

「ジュヴレ=シャンベルタンかシャンボール=ミュジニー...欲しいんですが・・」

とは聞かれますが、

「モレ=サン=ドニ..有りますか?」

とは、多分・・一度も聞かれたことが無いかもしれません・・在ったかなぁ・・?

 ですがその分、ご褒美のようなワインに出会うことも多く有り、それこそ全く評価の付いていなかったクロ・デ・ランブレイも、クロ・ド・タールも有った訳ですし、クロ・デ・ゾルムやレ・ミランドなどは時に有り得ないほど素晴らしいものに出会ったことも有ります。まぁ・・村名で凄い!・・と言うのは無かったかもしれませんが、凄いまで行かなくても相当旨い・・ものには何度も出会いました。

 このピエール・アミオの村名ですが、やはり他のコラムでも書いたとおり、イメージ的には・・ふんわり優しい、でも無駄にリキミの無い、人的関与の少ない味わいをしていまして、どうしてもジュヴレのあの・・今はそう簡単には入手出来なくなったドメーヌに似ている感じがします。

 そもそもそのドメーヌの村名は、以前は何度飲んでも美味しいと思ったことは無く・・すみません・・どこが良いんだろう?・・などとも思っていました。ですが近年は、そのイメージそのまんまブラッシュアップした感じで、普通な出来だったクロ・ド・ラ・ロシュどころか村名でさえ・・

「・・あ、こんなになったんだ・・」

とビックリしたものです。


 ですが、noisy のイメージ的には両方がつながる訳ですが、お客様がそう思われるかは別の話しですよ。やはり違う・・と思ってしまえばね・・

 色合いは赤を多く含んだ中庸な濃さ・・だと思います。濃そうに見えたとしても決して濃くは無いですし、涼やかで非常にドライです。甘みはほぼ極限まで無いんじゃないかと思いますが、決して平板にはなっていません。

 到着直後にテイスティングした性か、僅かにタンニンを感じましたが・・これもまた上質でして、ふんわりとしつつ甘みを含むもの。一般にはもっとギスギスした感じのモレ=サン=ドニが多いかと思うんですが、ここまでスムーズに入ってくるとなりますと、評価は高くなると思うんですね。

 今飲んで美味しく、10年ほどの間は成長して行くと思います。その後は同じくらいの期間、置いておくことは可能でしょう。

 因みに全ての区画が1級畑に接しているロケーションです。良い出来です・・リアルワインガイド第74号は2018年ものに対し、ポテンシャル91ポイントまで付けています。是非飲んでみて下さい!お勧めします!