ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フラヴィア

フラヴィア

イタリア Flavia シチリア
● シチリアの健康的でフレッシュ、そして新鮮なフルーティさ、生きの良さを感じさせてくれるワインをご紹介させていただきます。

 シチリアのマルサラのワインです。そう・・マルサラと言えば・・マルサラ酒ですね。黒味掛かった「まっ茶っ茶の」甘い酒精強化ワインです。ポートやマディラも有名ですが、昨今は飲んで楽しむと言うよりも健康志向の性なのか、料理で良く使用されます。

 まぁ・・マルサラと言う土地からはアフリカ大陸チュニジアのチュニスまで距離300キロも無いですし、ほぼ緯度が変わらないですから・・

「暑い!」

のは間違い無い・・だからこその「マルサラ酒」だった訳ですね。300キロ以下ですから、東京から愛知県の豊橋までもたどり着かない距離でアフリカ大陸に到着してしまいます。もっとも移動には船が必要ですが。


 ですがこの、灼熱の??大地から、フレッシュ&フルーティな美味しさのワインを造りたいと言う若い兄妹が・・このフレヴィアです。

 決して重く無く、暑苦しさなど全く無く、キリっとしているが酸っぱく無い美しい酸が感じられる健康的なワイン、しかも・・今回入荷して来たのは、

「すべて1000mlボトル!が6アイテム」

です。

 日本のワインがお好きな方は、もっと酸もフレーヴァーもしっかりしていますが近寄りやすいかな・・と思います。何より、

「マロ..やってるのかな?」

と一瞬思えるほど、リンゴ酸的なフレッシュな酸も感じます。

 グイグイも飲めるし、深みも有る・・是非ご検討くださいませ。


◆◆エージェント情報
■ミレニアル世代が手掛けるシチリアの新たなナチュラルワイン!

◇2018 年に始動したプロジェクト

 シチリアに新しいナチュラルワインが誕生しました。シチリアの西端、マルサラで2018 年に始動したプロジェクト、FLAVIA フラヴィアです。今年28 歳と30 歳になるラロ兄妹は、これまでの形式や枠にはまらない、フレッシュで、ピュアで、新しい時代の息吹を感じるナチュラルワインを造りたいと考え、このフラヴィアのプロジェクトを始めました。フラヴィアの造るナチュラルワインは全てリッターボトル。フレッシュで活力があり、潮風が与えるフローラルな香りと塩味を伴った味わい深さを備えています。

◇新時代の息吹を感じさせてくれる味わい

 フラヴィアのワインには、これまでのイタリア南部のワインにありがちな独特の重たさや酸化的ニュアンスは全くありません。清涼感さえ感じるフレッシュ感とジューシーさが最大の特徴です。とても心地良く、飲みやすい味わいで、間違いなく新時代の風を感じさせてくれるワインです。食のライト&ヘルシー化に伴って、今や世界各国で「フレッシュ&ジューシー」が、新しい世代のナチュラルワインの造り手達のキーワードになってきていますが、シチリアにも、いよいよそんな若手のナチュラルワイナリーが登場しました。ご期待下さい!


◆フラヴィアについて

 Flavia フラヴィアは、シチリアのマルサラで、Giacomo ジャコモとFlavia フラヴィアのRallo ラロ兄妹によって2018 年に始動したナチュラルワインのプロジェクトです。二人は1860 年からマルサラでブドウ栽培を行ってきた農家の5 代目で、2022 年現在、フラヴィアが28歳、ジャコモが30 歳です。二人は
2018 年に家業を継承しました。それまでラロ家ではオーガニツクで栽培した畑のブドウから、一般的なオーガニックワインを醸造して販売していました。

 しかし、二人は、フレッシュで、ピュアで、新しい時代の息吹を感じるナチュラルワインを造りたいと考え、これまでの形式や枠にはまらない、ナチュラルワイン造りを始めたのです。そのワインとは以下のような点に要約されます。

  ブドウが栽培されたテロワールとブドウの特徴を際立たせる真の味わいを備えている。
  野生酵母で発酵を行い、シュールリーで熟成。無清澄・無濾過で濁りがある。
  圧倒的なブーケがある本物の生きたワインである。
  それぞれのキュヴェが独自の個性を備えている。
  味わう人の感性に強く訴えかける。

 ワイナリーのブドウ畑は、マルサラの町の北側で、マルサラ塩田が目と鼻の先にある、ビルギ地区とパオリーニ地区の間にあります。グリッロ、カタラット、ジビッボ、フラッパート、ペリコーネ、ネロ・ダーヴォラなどのシチリアの地場品種のみを栽培しています。栽培面積は20 ヘクタールで、全てが所有畑です。海抜150~250mの場所に位置しており、土壌は砂質ですが、古代に海だった場所であるため、ミネラルと石灰が非常に豊富で、シチリア独特の風味と香りを持つユニークなワインが生まれる土壌です。

 マルサラ地区の気候は、乾燥して暑く、日照に恵まれています。地中海に吹く強い風、ミストラルが一年中吹きつけるため、畑の湿気を吹き飛ばしてくれます。また、冬の間に生育に必要な雨が降り、夏は昼夜の気温差が大きく、ブドウは最適に熟します。これらはブドウの高い官能表現のために決定的な条件であります。

 フラヴィアでは、ビオロジックとサステイナブルな農業を行っています。これは、畑においても醸造所においても、可能な限り人為的介入を避けることで、人間と動物、そして地球を健康にし、幸福にすること、そして未来の世代に希望を与えることであると考えています。そもそも、ビオロジックの目的は畑の生産性を上げるのが目的ではありません。生産性を高めることは、植物に過大なストレスを与えてしまいます。何よりもまず、寄生虫や菌などの病原体を殺す農薬や除草剤、肥料の使用を完全になくし、土中の有機物質のレベルを維持し、増加させることが大切なのです。

 地中の有機物質が活性化することによって、健全であると同時に、地元の伝統と風味・香りが豊かに詰まったテロワールを最も純粋にかつ最も分かりやすく表現するナチュラルワインが生まれるのです。また、地場品種から地元の個性を表現するナチュラルワインは造ることは、周辺環境の保護と農村の発展に寄与することでもあると、フラヴィアでは考えています。

 フラヴィアのワインは、フレッシュで活力があり、潮風が与えるフローラルな香りと塩味を伴った味わい深さ、そして素晴らしい心地良さと飲みやすさを備えています。これまでのイタリアやスペイン南部のワインにありがちな独特の重たさや酸化的ニュアンスは全くなく、清涼感さえ感じるほどのフレッシュ感とジューシーさがあります。ジャコモとフラヴィアは、これまでの枠にはまらないラディカル(先鋭的)なナチュラルワインであることから、自分達のワインを

『REBELLIOUS WINES(反抗的なワイン)』

と形容しています。既に英国、フランス、スペイン、オランダ、デンマーク、ノルウェー、アメリカ、オーストラリアなどに輸出されています。


2021 Ava I.G.P.Terre Siciliane Vino Bianco
アヴァ I.G.P.テッレ・シチリアーネ・ヴィノ・ビアンコ

17539
自然派
白 辛口
イタリア
シチリア
フラヴィア

◆◆◆フレッシュで清涼感に溢れた白のキュヴェ!
■エージェント情報
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して圧搾。ステンレスタンクで低温発酵。発酵は野生酵母で自発的に行い、酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。ノン・マロで、熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。総生産量は約1万本。

味わい:淡い麦わら色の色合い。青リンゴや梨、エキゾチックフル-ツ、白い花やハーブなどの心地良い香り。アタックは柔らかく、フレッシュで清涼感に溢れた口中にはライチのニュアンスが感じられる。フルーティで心地良いフィニッシュには塩味やミネラル、ハーブのニュアンスを伴った旨味と微かな苦みが広がる。

 2021ヴィンテージの収穫は8月下旬。アルコール度数13度。2022年4月時点のSO2トータルは64mg/l。Ava アヴァとはシチリアの方言で、「さあ、行こう!」という意味です。「お願いします!」とか「やめてくれ!」という意味もあります。
1000ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,050 (外税) 
【ノン・マロラクティックのフレッシュな味わいが清冽なアロマと一緒に入って来ます!・・新鮮な深みも有り、中々好印象です!】
 マロラクティックをしない、させない、ならない・・(^^; のか判りませんが、まぁ温かいと言いますか、そこそこに気温が高い地域ですからね。何せマルサラと言う特殊なワイン・・酒精強化のワインが出来る場所です。

 普通なら葡萄の糖度は爆上がりで、酵母は葡萄の糖分を食い切れずに甘口に仕上がるでしょう。

 しかしながら、そんな沁み込んだイメージを全く感じさせない・・

「・・もしかして・・近い雰囲気は・・ソアーヴェ?」

かもしれません。ただし、もう少しスパイシーだし、ハーブっぽさも有るし・・

「結構に冷涼な地域のワイン?」

というイメージがするかもしれません。

 ですから、結構に長年「緯度感覚」を養って来た noisy には、自身のイメージをフラヴィアに当てはめてしまうと・・その緯度感覚が崩壊してしまうんですよね。

 あ・・緯度感覚と言うのは、例えばイタリアならピエモンテは北、プーリアは南で緯度が違いますが経度はさして変わらないので、その経度辺りにおける緯度感覚は生まれると思うんですね。でもこれをそのまま経度が違うところには持っては行けませんのでご注意ください。

 フランスも結構同じでして、ロワール上流とブルゴーニュとローヌなんてほぼ一緒の経度で良いと思うんですね。その辺りの緯度感覚も可能・・その上で、経度を大きくズラしてみて、例えば日本だったらどのあたりの緯度感覚が合うか・・もしくは実際に札幌より北がブルゴーニュだけれども・・と考えてみるとか・・すみません、脱線しました。因みに札幌辺りはフランスで言いますと、ほぼ地中海辺り・・ローヌよりも随分と南です。


 色彩は結構にしっかり目のゴールドです。強い日照が影響しているのかな?・・とも思います。

 細かな澱も有りますが、結構すぐに落ちるように思います。柑橘系は少々、その他の果実が多めです。しゃっきりとしたところも有り、中域も比較的滑らかながらややソリッド、全く甘く無いし残糖分はかなり少ない方だと思うので、中盤以降のキレが良いタイプです。余韻は深くは無いものの、果実の残像がしっかり感じられます。

 まぁ・・

「ピュアでナチュラルなソアーヴェと同種」

と言ってしまうと非常に乱暴ですが、口入れ後一瞬のゴージャス感はソアーヴェには無いかな・・と思います。日照の強さからの恵みが複雑さと多彩なアロマを生んでいるのかもしれません。

 美味しいと思います。飲んでみてください。お勧めします!