ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ティエリー・モルテ

ティエリー・モルテ

フランス Domaine Therry Mortet ブルゴーニュ
● 「・・なんで・・?・・だったっけ?」

 皆さんもなぜ自分のセラー内にそのワインが存在するのか・・丸っきり覚えていない・・なんてことが有るはずです。noisy もしょっちゅうですが、流石に、

「まぁ・・きっとそんなことだったんだろう」

と思い当たる節は有ります。そんなワインです・・(^^;;



■故ドゥニ・モルテの弟が造るコストパフォーマンスに秀でたワイン

 ティエリー・モルテは故ドゥニ・モルテの弟にあたる。兄弟ふたり、父シャルル・モルテの元でワイン造りをしていたが、92年にシャルルが引退したため、4haの畑を譲り受けて独立した。今日その面積は7.3haまで拡大している。ドゥニ・モルテのようにグラン・クリュをもたないため、いささか控えめな印象は拭えないが、ブドウ栽培、ワイン造りはしっかりしており、2007年からビオロジック栽培に移行した。

 このドメーヌで面白いのがブルゴーニュACやパストゥグランにアリゴテ。ディジョンのすぐ西にあるデという村に畑がある。かつてはディジョン周辺にも多くのブドウ畑があったが、宅地化が進み、そのほとんどがなくなってしまった。このデには、ドゥニ・モルテも畑をもっている。

 村名はマルサネ(白のみ)、ジュヴレ・シャンベルタン、シャンボール・ミュジニー。ジュヴレ・シャンベルタンにクロ・プリウール、シャンボール・ミュジニーにボー・ブランの1級畑も所有する。

 赤ワイン造りは100%除梗。4〜5日間の低温マセレーション。コンクリートタンクで発酵を行い、1日2回のピジャージュ。樽熟成はアペラシオンに応じ、新樽率は最大でも50%。16ヶ月の熟成を行う。ジュヴレ・シャンベルタンのドメーヌは総じて新樽率が高く、熟成期間も長めだが、きわめて理性的な数値に抑えている。

 ティエリー・モルテのワインはドゥニ・モルテのそれに似て、果実味のふっくらした味わい。どのアペラシオンでも水準の高いワインを造るが、知名度のより高いドゥニ・モルテの陰に隠れて割りを喰っている感が否めない。比較的値付けの高いジュヴレ・シャンベルタン在所のドメーヌの中では、コストパフォーマンスにとても優れた造り手といえるだろう。


2004 Gevrey-Chambertin Clos Prieur
ジュヴレ=シャンベルタン・クロ・プリュール

4651
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・ティエリー・モルテ

■キズ、薄汚れ等ございます。ご了承くださいませ。

■エージェント情報
 樹齢41年の古木から造られる、ドメーヌ随一のヴァン・ド・ギャルド。ブラックベリーやダークチェリー、カシスなど黒い果実のアロマが溢れ、甘草やバニラのスパイシーなニュアンスがオーバーラップする。味わいは豊潤で力強く、キメ細かなタンニンが骨格を形成。牛や鴨など赤身の肉、くせの強いチーズとも積極的に合わせたい。

醸造・栽培
除梗の割合 100%
発酵(樽/タンク) コンクリートタンク
発酵温度 30~32度
発酵期間 16~18日間
使用酵母 天然酵母
熟成(樽【新樽率】/タンク) 50%
熟成期間 16ヵ月
マロラクティック発酵の有無 Yes
瓶詰め時のフィルターの有無 ろ過のみ
所有面積 0.14ha
土壌 粘土石灰質
ぶどう品種(セパージュ) Pinot Noir 100%
ぶどうの仕立て ギュイヨ・サンプル
密植度 10000本/ha
平均年間生産量(本数) 600本
収穫量 40hl/ha
収穫方法 手摘み
農法 ビオロジック
BIO認証団体 エコセール
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,800 (外税) 
【出て来たワイン!20年とは言わないまでも、近い年数・・そのままになっていました!ヴァン・ド・ガルドでも・・そろそろ良いんじゃない? 】
 なんと2004年のティエリー・モルテのクロ・プリュールです。何となく思い出すに・・そう、何とかモノにしたいと力を入れていたつもりのドニ・モルテのワインがスムーズに入って来なくなり、じゃぁ・・ドニ・モルテの弟さんは知らないけれど・・飲んでみるか?・・みたいな・・そんな感じだったんじゃないかと思います。

 仕入れてからおそらく飲んだと思うんですが、硬かったんでしょうね・・。そのままになっていまして、それでも長い年月の間にポツポツと売れたんじゃないかと・・。

 まぁ、売ったと売れたは全く違うと思っていまして、noisy の場合はほぼ「売った」つもりなんですが、このワインの在庫が減っているのは間違い無く「売れた」方かと・・思います。

 因みに輸入元はラックさんで、残りは2本だけ・・。このまま置いておくのも良いかと思ったんですが、何せ当サイトのネットのデータベースにさえ登録が無いので、この際・・と言うことなんですね。


 因みにクロ・プリュール(ラックさんはクロ・プリウールとしていますが)は、マジ=シャンベルタン直下の畑ですので、他の村名よりも上級扱い、まぁ・・

「準1級」

と言うことになります。

 記憶の彼方に有るこの2004年クロ・プリュールはガチガチだったと思いますし、ドニ・モルテのワインのように果実がタンマリ載っている感じでは無く、エキス系・・まぁ、マジ直下と言うこともあるかもしれませんが、

「放置状態になるには意味が有る」

訳です。

 ですが流石に長い年月が流れていますから、いかに「ヴァン・ド・ガルド(熟成に時間が掛かるワイン)」だと言っても、そろそろね・・だと思います。

 しかし・・最新の価格を見てみましたら、

「上代2万円+消費税」

だそうで・・どっひゃ~です。

 なお、エッジにレンガ色が見え始め、照りもしっかり有ることを確認しました。僅かにキャプスュルのトップが凹み気味では有りますが問題ないと思います。また薄汚れ、キズなど有るかと思います。ご検討くださいませ。