ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ゴッセ

ゴッセ

フランス Gosset シャンパーニュ
● エペルネイに本拠を置く最も小さく最も優秀なグラン・メゾンと言われるネゴシアン・マニピュラン、ゴッセをご紹介させていただきます。

 スタイルとしましてはシャンパーニュ各地の秀逸な村からの葡萄を購入、サロンやルイ・ロデレールのようにマロラクティック(二次発酵)を回避、活き活きとした酸とフレーヴァーを感じさせる味わいを基本としています。

 多くのファンを持つ勇逸なNMです。今回は特に・・

「特売!」

と言うことでご案内させていただきますが・・味わいも中々に素晴らしいものが有りました。どうぞよろしくお願いいたします。


◇ ノン・マロラクティック+長期熟成
 シャンパーニュで最も古い歴史を持つメゾン。創設当初からマロラクティック発酵を行わないスタイルは現在まで引き継がれている。葡萄が本来持っているリンゴ酸が長期瓶内熟成を可能にさせる。

◇ マロラクティック発酵はしない
 「ゴッセ」はマロラクティック発酵を行わない。

『リンゴ酸は葡萄本来が持つ自然な酸。この酸は熟成させることで長い余韻と深みを与えてくれる』

 通常葡萄に含まれるリンゴ酸は3~5g/l。マロラクティック発酵を行う事でリンゴ酸は1g/l以下にまで減少してしまう。

『マロラクティック発酵はワインを温め、培養乳酸菌を加える必要がある。更に発酵後にはスーティラージュも必要。これによって葡萄本来のピュアな味わいは失われる』

 「ゴッセ」では1次発酵後、ワインを10度以下に冷却する事でマロラクティック発酵を抑えている。デゴルジュマン時の総酸量は6g/l(通常のシャンパーニュは3~4g/l)。


 モンターニュ・ド・ランスとコート・デ・ブランが中心。70の村、200軒以上の栽培家から購入しており、若手注目株の造り手「クレモン・ペルスヴァル」も「ゴッセ」の仕事を認めていて葡萄を売っている。本拠地アイ村から30km圏内のグラン・クリュやプルミエ・クリュが主体だが「コート・デ・セザンヌ」や「ヴィトリィ・ル・フランソワ」のシャルドネも注目している。

『コート・デ・ブランをベースに2つの他地域のシャルドネを加える。コート・デ・セザンヌのシャルドネは骨格と厚みを、ヴィトリィ・ル・フランソワのシャルドネはしなやかさを与えてくれる』


 ピノ・ムニエはエペルネに近いオーヴィレ村などマルヌ河右岸の村を選んでいる。

『チョーク質のムニエは粘土質のムニエと比べて骨格がある。モンターニュ・ド・ランス北部のシャムリィ村などの砂地で育つ軽やかなムニエと合わせて使用することでバランスする』

 マルヌ川に沿って西へ行くほど葡萄の価格は下がるが、葡萄の酸が減り凝縮度に欠けたものになる。その為「ゴッセ」ではシャティヨン・レ・バスティーユより東側の葡萄のみ使用する。

 2016年より醸造責任者を務めるのは「オディロン・ド・ヴァリーヌ」。前醸造責任者「ジャン・ピエール・マレネ」と10年以上共にワインを造り、彼の理念をそのまま引き継いでいる。



『我々のシャンパーニュは長期瓶内熟成が必要。シャープで質の高いリンゴ酸は若い内はやや攻撃的だが、瓶内熟成させると次第に旨みに変化する』

長期間の瓶内熟成が、彼等のシャンパーニュに独自の旨みをもたらす。一般的なシャンパーニュは15ヶ月の瓶内熟成後直ぐにリリースされるが、「ゴッセ」ではベーシックな「グラン・ド・レゼルヴ」でも最低48ヶ月。平均60ヶ月以上の長期瓶内熟成を行っている。2016年には180ヶ月以上瓶内熟成させたノン・ヴィンテージシャンパーニュをリリースした。

『NVシャンパーニュが熟成しないと考えるのは間違いだ。良質の酸を残した原酒を使えば、NVでも熟成により偉大なシャンパーニュになる』

「ノン・マロラクティック発酵」というスタイルは決して変えない。しかし常に新しい事へも挑戦していく。


N.V. Champagne Grande Reserve Brut
シャンパーニュ・グランド・レゼルヴ・ブリュット

18176

白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ゴッセ

◆◆◆ 追加しました!
■海外メディア情報
93 Points Decanter
■ エージェント情報
 アイ、ブージイ、アンボネイ、ル・メニル=スュル=オジェ (Grand Cru) ほぼグラン・クリュのみ。収穫後は品種・村毎に全て分けてプレス。村毎にステンレスタンクで発酵。18℃で約15日間のアルコール発酵。マロラクティック発酵は行わない。約200種の原酒を12月にアッサンブラージュ。瓶詰めは翌年の3月~6月。48-60ヶ月の瓶内熟成。ドザージュ8g/L。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,390 (外税) 
【マロラクティックを回避したフレッシュで煌びやかな酸とクリスタルなミネラリティは、シャンパーニュ各地の極上葡萄から造られます!素晴らしいバランスです!しかも限定特売です!】
 ゴッセのグランド・レゼルヴ・ブリュットです。特売です・・最安値更新中?・・判りませんが、結構にリーズナブルなんじゃないかと思いますよ。

 まずは葡萄ですが・・グラン・クリュを中心に使用しているようです。アイ、ブージイ、アンボネイ、ル・メニル=スュル=オジェ・・と言うことは、グラン・クリュばかりなのかと思いますがエチケットに「Grand Cru」の記載は有りません。前者3つの村はピノ・ノワール、最後は勿論、コート・デ・ブランのシャルドネでしょう。

 200種にも及ぶ原酒をバッティング(ブレンド)するそうですから・・凄い繊細でハードな作業ですよね・・ちょっと信じられません。スーパーマンです。

 そしてその醸造は、

「マロラクティックさせない!」

と言う部分に大きな特徴が有ります。ご存じのクリュッグやサロンなどがそんなノン・マロ派です。煌びやかな酸、もしくはフレッシュ系の酸が特徴です。マロラクティックは酸っぱいリンゴ酸を柔らかい乳酸に変えることですので、それが・・

「長期熟成」

に関わって来ます。

 あ・・面白いので・・味わいに行く前にこんなものをご覧いただきましょう。

 はい・・これはこのゴッセのグランド・レゼルヴのコルクです。よ~くみてくださいね・・。

「・・おっ?・・ちょっと先っぽが濡れて・・萎んでいる感じ?」

に見えないでしょうか。

 そうなんですよ・・。ちょっと萎んじゃってますよね・・液体に濡れた部分が「必要以上に?状況から考えられる以上に?」萎んでいるように見えます。

 まぁ・・ボトルの形の影響も有るとは思いますが・・

「マロラクティックをしない、強い酸の影響」

が有りますと、その強い酸はコルクを萎ませます。マロラクティックをしていても、ある程度長い期間、シャンパーニュを横にしていますと・・こうなりますよね。

 なので、

「シャンパーニュの保存は立てておくべき」

と・・noisy は言ってるんですね。

 これが長い間続きますと、さらに痩せてしまい、また縮む部分を拡大し、最後は「 T 」の字のように、ボトルに入る部分が真っすぐになり・・せっかくの「前方後円墳型」が崩れてしまうんですね。そして外部から空気を引き入れる原因になってしまいます。

 だから・・

「リリースされたシャンパーニュは持たないからさっさと飲む」

と言うことに繋がっています。


 一方..今回同時にご案内することになった、ドラピエの方はどうでしょうか?・・次の写真がそうですが・・

 ゴッセに比較しますと、とても綺麗ですよね。でも、ほんの僅かに縮みが先端には出ているように見えます。

 それでも「前方後円墳型」は保持されているようにみえますよね・・これって、一体どう言うことなんでしょう?

 まぁ・・これは推測に過ぎませんが、ゴッセの方は澱引き後に熟成させ、コルクを打ち換えずにリリースしているんじゃないかと思います。違っていたらすみません。


 昔、アラン・ロベールのシャンパーニュ..特に上級キュヴェを仕入れますと、6本木箱に紙で包まれたレゼルヴなどが入っているんですが、その脇に、

「打ち換えた超古~いコルクと鋲が6本セットで漏れなく入っていた!」

んですね・・ワイン屋あるある・・でしょうか。


 まぁ・・お客様はそんなもの、必要無いでしょうから発送時に中に入れて一緒にお送りすることは滅多になかったと記憶しています。

 また、ゴッセはコルクを打ち換えずに・・と言いましたが、

「一度打ち換えて澱引きし、もう一度熟成期間を取っている」

とも・・言えるかもしれませんので悪しからず。たしかに縮んでいますが、外部から空気を引き込むほどでは有りませんので・・はい。


 で、味わいですが・・クリスタルな感じのミネラリティを多く含み、表情は非常に・・豊かです。

 同じノンマロラクティックのサロンのリリース時と比較しますと・・いや、サロンはミレジメですけどね・・リリース直後にサロンを飲むと、ほとんどの場合・・

「かなり酸っぱくて表情が余り出ていない」

です。

 そのサロンを5~10年ほど熟成させますと「あら不思議」・・素晴らしい表情が出てくるんですね・・これはサロンならでは・・でしょう。

 こちらのグランド・レゼルヴですが、名前の通り、

「偉大な貯酒もの」

と言うことで、多くの(200種)レゼルヴを組み合わせて仕上げたものです。

 ですから、

「めっちゃバランスが良い!」

です。

 泡質も滑らかで旺盛です。面白いのは、

「盛り上がるように旺盛で・・でも一旦、30秒後位に引けるが、その後も長く細かな泡が出続ける」

のを確認しています。ブルゴーニュグラスでもなかなか無くならなかったです。


 で、そのクリスタルなミネラリティも、クリュグほどはハードでタイトな感じでは無いものの、心地良さが長く持続します。果実のニュアンスも様々、しかも、ノンマロらしい造形の大きな、そして繊細さが加わっているように思います。

 余韻も押しも中々のものでした。美味しかったです。


 ロットが同じかどうかは不明ですが、インポーターさんの資料では「デカンター誌 93ポイント」とのことです。調べてみますと90~93ポイント位が多いようです。

 非常に大きなスケールの、決して重過ぎないシャンパーニュで、ドザージュの量も多くは無く・・

「・・リキュールの甘さに気付くか気付かないか微妙なライン」

を狙っているように思います。むしろルイ・ロデレールのクリスタルの方が甘いかと・・個人的には感じますが・・クリスタルは10g/L は入れないにせよ、近い部分は入っていたと記憶しています。違っていたらすみません。


 と言う訳で、特売です!・・めっちゃ安いはず!・・クリスマスやお正月に是非!・・ん?・・海外に行くから不要?・・いやいや、購入しておいても損は無いんじゃないかと思いますよ。お勧めします!どうぞよろしく!