ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジョルジュ・レミ

ジョルジュ・レミ

フランス Georges Remy シャンパーニュ
● シャンパーニュの本場と誰もが認めるモンターニュ・ド・ランスから、大型新人をご紹介させていただきます。ブジーに本拠を置く「ジョルジュ・レミ」です。ぜひお見知りおきください。

 モンターニュ・ド・ランスと言っても結構に広域ですが、感覚で緯度的な感覚を比較的取りやすい(と勝手に思っている)シャンパーニュにおいては、

「モンターニュ・ド・ランスの南部」

のテロワールをナチュラルに具現している生産者だと感じます。言ってしまえばこのブジーの右のお隣はアンボネイですから、

「緯度感覚(勝手に命名しています)ではエグリ・ウーリエと同じ」

ように感じます。ですがよりソフトで柔らかで、しかし本格派である・・と感じる部分に欠損は何も感じません。

 さらに言ってしまえば、モンターニュ・ド・ランスの北限は「ランス」ですから、かのクリュグやルイ・ロデレール、ヴーヴクリコなどの本拠で、後者の2つは難しいにせよ、クリュグの冷ややかでキレのある造りとは、いささか感覚的には異なる感じがします。

 今回入荷の「レ・キャトル・テロワール」はモンターニュ・ド・ランス南側の西からトクシエール=ミュトリ、ルーヴォワ、ブジー、アンボネイの各村のアサンブラージュで、ピノ・ノワールを約3/4、シャルドネを1/4 で仕上げています。プルミエ・クリュとのことですがブジーやアンボネイも入っていますから、グラン・クリュの葡萄も混ざっているはずで、しかも・・

「ほとんどの葡萄(約80%)をネゴシアンに販売」

しつつ、馬で耕作し、古い樹を植え替えずに残すと言う手法で、ポテンシャルの高いシャンパーニュを造っているようです。

 非常に少ないですが初めての生産者さんですので、noisy もしっかり飲ませていただきました。飲んでいてもいつもにっこり微笑んでくれる・・しかし本格派と感じさせる部分がしっかりある見事な味わいです。どうぞよろしくお願いいたします。



■ ナチュラルなシャンパーニュを手掛けるブジーのライジング・スター

◇ 初リリースから欧米で注目を集めるナチュラルグローワー
 ジョルジュ・レミはモンターニュ・ド・ランス ブジーの小さなグローワーです。ブノワ・ライエ、アントワーヌ・パイヤールに続くブジー期待の新星として、2017 年末に初めてシャンパーニュをリリースしました。元詰めは栽培ブドウの20%という少量生産ながら、欧米で一躍脚光を集め、イタリア、チェコ、ベルギー、オーストラリア、アメリカなどに輸出され、既に世界各国のインポーターの間での争奪が行われています。ジョルジュ・レミのシャンパーニュは、ビオディナミの手法を取り入れた有機栽培、馬による耕作、野生酵母のみで、ブドウと必要最低限のSO2以外には何も加えない自然な醸造で造られ、ドザージュもゼロで、とてもナチュラルな味わいが特徴です。

◇ トップレベルに位置するコトー・シャンプノワ
 シャンパーニュもさることながら、大注目は彼のコトー・シャンプノワです。家業への参画前にボルドーで研鑽を積んだジョルジュは、赤ワイン造りに強い関心を持っていました。このためシャンパーニュよりも先にコトー・シャンプノワからワイン造りをスタートした異色の経歴の持ち主です。今でこそコトーの人気が広がりを見せていますが、ジョルジュの手掛けるコトーは、デビュー当時から、ヨーロッパの最先端のワインショップで販売されてきました。ワインレポートでも、

「衝撃を受けた。エグリ・ウーリエと並ぶトップレベルに位置する。エグリ・ウーリエがボンヌ・マールとすれば、こちらはミュジニーの趣。」

とコメントされた素晴らしい品質です。


◇ ドメーヌの歴史と概要
 ドメーヌは1629 年から続く栽培農家です。1812 年からブジーに本拠を置き、父の代までは栽培したブドウを全量ネゴシアンに売却していました。現当主のジョルジュ・レミが家業に参画した2011 年から元詰めワイン造りに着手しました。ボルドーでの醸造経験があるレミはスティルワイン造りに強い関心を持ち、シャンパーニュよりも先にコトー・シャンプノワの生産からワイン造りをスタートしました。そして、ドメーヌの全権を掌握した2014 年からシャンパーニュの醸造を始めました。ドメーヌの栽培面積は4.66 ヘクタール。大部分がブジーに、残りはアンボネー、ルーヴォワ、トキシエールの3 つの村に点在しています。ブジーのLes Hauts Clos レ・オー・クロ、Le Mont Tauxières ル・モン・トキシエール、Les Vaudayants レ・ヴォダヤン、Chapeau de Fer シャポー・ド・フェール、Les Huriaults レ・ジュリオー、Les Hannepés レ・ザヌペ、そしてトキシエールのLes Muits レ・ミュイなど、16 のリューディに区画を所有しています。

◇ 栽培について
 ドメーヌでは以前から除草剤や殺虫剤などは一切使用していません。そして、ジョルジュが家業を継承してからは完全なビオロジックによる栽培を行っています。畝の間にはカバークロップを生やし、馬で土を耕しています。雑草は手作業で取り除いています。同村で友人であるブノワ・ライエとアントワーヌ・パイヤールと共同で有機堆肥を作り、畑に撒く取り組みを行っています。

 また、イラクサとトクサの煎じ薬や500 番調剤を畑に撒くなど、ビオディナミの手法も積極的に取り入れています。ドメーヌの畑には貴重なヴィエイユ・ヴィーニュが残されています。このため、ジョルジュはアントワーヌ・パイヤールと共同で互いのドメーヌの畑でヴィエイユ・ヴィーニュのブドウ木のマッサル・セレクションを行っています。ドメーヌの畑に可能な限りヴィエイユ・ヴィーニュを残すために、ブドウ木は死んだ木に限って植え替えを行っています。その際には、マッサル・セレクションしたブルゴーニュ由来の高品質で低収量のブドウ木(ピノ・ファン)の穂木を移植しています。しかし、1 年間に植え替えるブドウ木は僅か200 本にしか過ぎません。

◇ 収穫と醸造について
 収穫は手作業で行い、ブドウが潰れないように小さなケースで醸造所まで運びます。畑と圧搾する前の2 回厳格な選果を行います。ドメーヌではコトー・シャンプノワの醸造にシャプタリザションは行いません。このため、コトー・シャンプノワ用のブドウを収穫するために、シャンパーニュ向けよりも2~3 週間も遅く収穫を行っています。除梗も特注した台の上で、手作業で一房一房入念に除梗を行います。

 また、シャンパーニュもコトー・シャンプノワも、野生酵母のみで、ブドウと必要最低限のSO2 以外には何も加えずにナチュラルな醸造を行っています。SO2 は圧搾の際に必要最低限のみ添加するのみで、その後は醸造中も瓶詰め時も全く添加しません。清澄も低温安定法を行わず、ノンフィルターで瓶詰めをしています。このため、シャンパーニュに関しても、デゴルジュマンは行いますが、出荷後も酒石酸等の澱が瓶内に発生することがあります。ティラージュには、各キュヴェの原酒にサトウキビを混ぜて攪拌して、ティラージュのリキュールとして添加しています。基本的に全てのキュヴェがノンドゼです。

◇ ドメーヌのワインのラインナップについて
 ジョルジュ・レミは現在でも80%のブドウをネゴシアンに売却しています。瓶詰めされるのは栽培ブドウの20%にしか過ぎません。コトー・シャンプノワは2011 ヴィンテージから醸造を(2015 年にリリース)していますが、シャンパーニュは2014 ヴィンテージから手掛け始め、2017 年末に初めてキャトル・テロワールのキュヴェ1 種類をリリースしました。その後、リューディのキュヴェを含めた全6 種類のキュヴェがリリースされました。

・レ・キャトル・テロワール
・レ・ヴォダヤン・ロゼ(ピノ・ノワール100%)
・レ・ミュイ(シャルドネ100%)
・ブラン・ド・ノワール(ピノ・ノワール100%)
・ル・モン・ド・トキシエール(ピノ・ノワール50%、シャルドネ50%)
・ル・オー・クロ(ピノ・ノワール100%)


N.V.(2021) Champagne 1er Cru les Quatre Terroirs
シャンパーニュ・プルミエ・クリュ・レ・キャトル・テロワール

19252
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
モンターニュ・ド・ランス
ジョルジュ・レミ
お一人様1本限定+販売条件の無いワイン3千円(税別)以上
◆◆◆ お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン3千円(税別)以上 でお願いいたします。
■ エージェント情報
品種:ピノ・ノワール95%、シャルドネ5%

ブジー、アンボネー、ルーヴォワ、トクシエールの4つの村に点在するリュー・ディのブドウのアッサンブラージュ。4つのテロワールのアッサブラージュであることから“レ・キャトル・テロワール”と命名。
野生酵母のみで、ブドウ以外には何も加えずに樽発酵。新樽は用いず、228ℓ、320ℓ、500ℓの容量の異なる樽を使用。シュール・リーの状態で熟成。マロ発酵は自然に実施。収穫翌年の夏に清澄も濾過も低温安定法も行わずにティラージュ。瓶内二次発酵とマチュラション・シュール・リーの後、デゴルジュマン。SO2は圧搾の際に必要最低限のみ添加するのみ。その後は瓶詰め時も添加はしない。現行ロットは2022年7月29日にティラージュ。2024年6月21日デゴルジュマン。ドザージュはゼロ。総生産量11.917本+マグナム400本。アルコール度数は13度。2024年6月時点のSO2トータルは19mg /l。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,800 (外税) 
【素晴らしい質感!この北の地でこれほどの柔らかさと緻密さ、そしてポテンシャルはしっかり持っているシャンパーニュはザラには存在しないでしょう!】-----入荷が少ないため以前のレヴューを掲載しています。
 Noisy wine 初のお目見えのジョルジュ・レミです。ようやく戴けるようになったんですね・・なので、入荷数は非常に少ないですがテイスティングさせていただきました。

 まずは何も考えずに・・写真をご覧ください。・・あ、ちなみに・・いつもより画質を上げています。ここまで上げると・・容量は3倍ほどになってしまうので、余りできませんが・・やはり綺麗ですよね。

 ピノ・ノワールが主体にシャルドネですので、やはりそんな色をしています。細やかでふんわりとした泡が沸いているような感じですよね。柔らかさが泡からも見て取れるようでもあります。結構・・持続するんですよね・・。柔らかくふんわりとしているので、軽やかさを感じるんですが・・いや・・やはりそこは南部のオーブの柔らかさにも似たように思えますが・・

「骨格が・・大きい!」

です。ランス近郊ですから・・そこの4つの村の畑をブレンドしています。

 色はピノが多い感じですね・・とても透明感が高いように見えます。アンボネイも入ってますから、結構なピノ・ノワールを使用しているはずです。細やかで柔らかいので、飲んでいても軽やかさがあるんですが、上にも書きました通り・・

「構造が大きい!」

と、すぐに感じると思います。

 それでいて、その大きな構造を埋められるだけのパワーを持ちながらも軽やかなんですから・・いや、ちょっと・・前評判も中々でしたが、飲んでみたら納得するしかないですね・・これは。 

 先月ご紹介させていただいたエグリ・ウーリエですが、そちらもまた・・3~4年前のエグリとは、だいぶ変わっていたんですね。昔はもっと「パキッ」としていて硬かったんですね。V.P.をいただいたんですが、昔のそんなイメージはもう無くて、柔らかさを身に着け・・ポテンシャルは昔のまんま・・と言った感じでした。

 なのでこれはどう言うことなのかと・・自問自答してみたんですが良く判らないんですよね。今のところは、

「柔らかなテクスチュアと味わいを手に入れた」

と言う結果しか言えないのが残念ではあります。

 ですがこのジョルジュ・レミは初のお目見えですが、そんな最近のエグリ・ウーリエ風なニュアンスも持ちつつ、肌理の細やかさや柔らかさなど、最近流行り?の心地よさを前面に出しつつ、骨格構造の大きさ、深さもしっかり出しえている・・やはり北のモンターニュ・ド・ランスの・・その中の南部のテロワールからのミネラリティと酸の組成なのかな・・と言うことにさせていただければと・・今のところ・・そう思います。

 はっきり言って・・旨いです。余りに心地良いので一瞬、オーブか・・その辺り?・・などとも思ってしまうかもしれません。しかし、やや冷ややかな酸、たっぷり伸びて来るミネラリティ、そしてポテンシャルも取れると思います。

 上手く行けば、そうとう良いらしいコトー・シャンプノワーズもそのうち頂けるかな・・と楽しみにしています。多くないので申し訳ないですが、何とか手に入れてみてください。期待の新人!?はまず裏切らないと思います。お勧めです!