ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジョルジュ・レミ

ジョルジュ・レミ

フランス Georges Remy シャンパーニュ
● シャンパーニュの本場と誰もが認めるモンターニュ・ド・ランスから、大型新人をご紹介させていただきます。ブジーに本拠を置く「ジョルジュ・レミ」です。ぜひお見知りおきください。

 モンターニュ・ド・ランスと言っても結構に広域ですが、感覚で緯度的な感覚を比較的取りやすい(と勝手に思っている)シャンパーニュにおいては、

「モンターニュ・ド・ランスの南部」

のテロワールをナチュラルに具現している生産者だと感じます。言ってしまえばこのブジーの右のお隣はアンボネイですから、

「緯度感覚(勝手に命名しています)ではエグリ・ウーリエと同じ」

ように感じます。ですがよりソフトで柔らかで、しかし本格派である・・と感じる部分に欠損は何も感じません。

 さらに言ってしまえば、モンターニュ・ド・ランスの北限は「ランス」ですから、かのクリュグやルイ・ロデレール、ヴーヴクリコなどの本拠で、後者の2つは難しいにせよ、クリュグの冷ややかでキレのある造りとは、いささか感覚的には異なる感じがします。

 今回入荷の「レ・キャトル・テロワール」はモンターニュ・ド・ランス南側の西からトクシエール=ミュトリ、ルーヴォワ、ブジー、アンボネイの各村のアサンブラージュで、ピノ・ノワールを約3/4、シャルドネを1/4 で仕上げています。プルミエ・クリュとのことですがブジーやアンボネイも入っていますから、グラン・クリュの葡萄も混ざっているはずで、しかも・・

「ほとんどの葡萄(約80%)をネゴシアンに販売」

しつつ、馬で耕作し、古い樹を植え替えずに残すと言う手法で、ポテンシャルの高いシャンパーニュを造っているようです。

 非常に少ないですが初めての生産者さんですので、noisy もしっかり飲ませていただきました。飲んでいてもいつもにっこり微笑んでくれる・・しかし本格派と感じさせる部分がしっかりある見事な味わいです。どうぞよろしくお願いいたします。



■ ナチュラルなシャンパーニュを手掛けるブジーのライジング・スター

◇ 初リリースから欧米で注目を集めるナチュラルグローワー
 ジョルジュ・レミはモンターニュ・ド・ランス ブジーの小さなグローワーです。ブノワ・ライエ、アントワーヌ・パイヤールに続くブジー期待の新星として、2017 年末に初めてシャンパーニュをリリースしました。元詰めは栽培ブドウの20%という少量生産ながら、欧米で一躍脚光を集め、イタリア、チェコ、ベルギー、オーストラリア、アメリカなどに輸出され、既に世界各国のインポーターの間での争奪が行われています。ジョルジュ・レミのシャンパーニュは、ビオディナミの手法を取り入れた有機栽培、馬による耕作、野生酵母のみで、ブドウと必要最低限のSO2以外には何も加えない自然な醸造で造られ、ドザージュもゼロで、とてもナチュラルな味わいが特徴です。

◇ トップレベルに位置するコトー・シャンプノワ
 シャンパーニュもさることながら、大注目は彼のコトー・シャンプノワです。家業への参画前にボルドーで研鑽を積んだジョルジュは、赤ワイン造りに強い関心を持っていました。このためシャンパーニュよりも先にコトー・シャンプノワからワイン造りをスタートした異色の経歴の持ち主です。今でこそコトーの人気が広がりを見せていますが、ジョルジュの手掛けるコトーは、デビュー当時から、ヨーロッパの最先端のワインショップで販売されてきました。ワインレポートでも、

「衝撃を受けた。エグリ・ウーリエと並ぶトップレベルに位置する。エグリ・ウーリエがボンヌ・マールとすれば、こちらはミュジニーの趣。」

とコメントされた素晴らしい品質です。


◇ ドメーヌの歴史と概要
 ドメーヌは1629 年から続く栽培農家です。1812 年からブジーに本拠を置き、父の代までは栽培したブドウを全量ネゴシアンに売却していました。現当主のジョルジュ・レミが家業に参画した2011 年から元詰めワイン造りに着手しました。ボルドーでの醸造経験があるレミはスティルワイン造りに強い関心を持ち、シャンパーニュよりも先にコトー・シャンプノワの生産からワイン造りをスタートしました。そして、ドメーヌの全権を掌握した2014 年からシャンパーニュの醸造を始めました。ドメーヌの栽培面積は4.66 ヘクタール。大部分がブジーに、残りはアンボネー、ルーヴォワ、トキシエールの3 つの村に点在しています。ブジーのLes Hauts Clos レ・オー・クロ、Le Mont Tauxières ル・モン・トキシエール、Les Vaudayants レ・ヴォダヤン、Chapeau de Fer シャポー・ド・フェール、Les Huriaults レ・ジュリオー、Les Hannepés レ・ザヌペ、そしてトキシエールのLes Muits レ・ミュイなど、16 のリューディに区画を所有しています。

◇ 栽培について
 ドメーヌでは以前から除草剤や殺虫剤などは一切使用していません。そして、ジョルジュが家業を継承してからは完全なビオロジックによる栽培を行っています。畝の間にはカバークロップを生やし、馬で土を耕しています。雑草は手作業で取り除いています。同村で友人であるブノワ・ライエとアントワーヌ・パイヤールと共同で有機堆肥を作り、畑に撒く取り組みを行っています。

 また、イラクサとトクサの煎じ薬や500 番調剤を畑に撒くなど、ビオディナミの手法も積極的に取り入れています。ドメーヌの畑には貴重なヴィエイユ・ヴィーニュが残されています。このため、ジョルジュはアントワーヌ・パイヤールと共同で互いのドメーヌの畑でヴィエイユ・ヴィーニュのブドウ木のマッサル・セレクションを行っています。ドメーヌの畑に可能な限りヴィエイユ・ヴィーニュを残すために、ブドウ木は死んだ木に限って植え替えを行っています。その際には、マッサル・セレクションしたブルゴーニュ由来の高品質で低収量のブドウ木(ピノ・ファン)の穂木を移植しています。しかし、1 年間に植え替えるブドウ木は僅か200 本にしか過ぎません。

◇ 収穫と醸造について
 収穫は手作業で行い、ブドウが潰れないように小さなケースで醸造所まで運びます。畑と圧搾する前の2 回厳格な選果を行います。ドメーヌではコトー・シャンプノワの醸造にシャプタリザションは行いません。このため、コトー・シャンプノワ用のブドウを収穫するために、シャンパーニュ向けよりも2~3 週間も遅く収穫を行っています。除梗も特注した台の上で、手作業で一房一房入念に除梗を行います。

 また、シャンパーニュもコトー・シャンプノワも、野生酵母のみで、ブドウと必要最低限のSO2 以外には何も加えずにナチュラルな醸造を行っています。SO2 は圧搾の際に必要最低限のみ添加するのみで、その後は醸造中も瓶詰め時も全く添加しません。清澄も低温安定法を行わず、ノンフィルターで瓶詰めをしています。このため、シャンパーニュに関しても、デゴルジュマンは行いますが、出荷後も酒石酸等の澱が瓶内に発生することがあります。ティラージュには、各キュヴェの原酒にサトウキビを混ぜて攪拌して、ティラージュのリキュールとして添加しています。基本的に全てのキュヴェがノンドゼです。

◇ ドメーヌのワインのラインナップについて
 ジョルジュ・レミは現在でも80%のブドウをネゴシアンに売却しています。瓶詰めされるのは栽培ブドウの20%にしか過ぎません。コトー・シャンプノワは2011 ヴィンテージから醸造を(2015 年にリリース)していますが、シャンパーニュは2014 ヴィンテージから手掛け始め、2017 年末に初めてキャトル・テロワールのキュヴェ1 種類をリリースしました。その後、リューディのキュヴェを含めた全6 種類のキュヴェがリリースされました。

・レ・キャトル・テロワール
・レ・ヴォダヤン・ロゼ(ピノ・ノワール100%)
・レ・ミュイ(シャルドネ100%)
・ブラン・ド・ノワール(ピノ・ノワール100%)
・ル・モン・ド・トキシエール(ピノ・ノワール50%、シャルドネ50%)
・ル・オー・クロ(ピノ・ノワール100%)


2020 Coteaux Champenois Bouzy Rouge les Vaudayants
コトー・シャンプノワ・ブジィ・ルージュ・レ・ヴォダヤン

19253
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
シャンパーニュ
モンターニュ・ド・ランス
ジョルジュ・レミ
お一人様1本限定+販売条件の無いワイン3千円(税別)以上

◆◆◆ 注:こちらは泡ものでは無く、赤のスティルワインです。
◆◆◆ お一人様1本限定 + 販売条件の無いワイン3千円(税別)以上 でお願いいたします。

■ エージェント情報
AOC Coteaux Champenois
品種:ピノ・ノワール100%

 レ・ヴォダヤンはブジーの南南西向きの斜面に位置するリューディ。ドメーヌの所有区画は栽培面積0.4405ha。1975年植樹のセレクション・マッサルのピノ・ノワールが栽培されている。地質は粘土石灰質。剪定方法はギヨ・サンプル。
 手摘みしたブドウを畑と醸造所で2回厳格に選果。手作業で丁寧に除梗した後、破砕せずに野生酵母のみで容量500リットルの大樽で発酵。果皮浸漬の期間は約15日間。この間にワインの状況に応じてピジャージとルモンタージュを施す。その後、引き続きマロ発酵と熟成。新樽は用いない。24ヶ月熟成後、澱引きを行い、無清澄・無濾過で瓶詰め。

 2020年の収穫日は9月4日。総生産量は984本。2022年5月瓶詰め。アルコール度数は12.5度。2024年6月時点のSO2トータルは31mg /l。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,800 (外税) 
【初入荷!非常に希少なジョルジュ・レミのコトー・シャンプノワーズ・ルージュです。もちろんブジーでピノ・ノワールですが、さて・・どんなタイプでしょう?・・ミネラリティの半端無い存在が色彩を輝かせています!】
 たった千本にも満たない、非常にレアなコトー・シャンプノワーズ・ルージュです。当然ながらピノ・ノワールです。数量が余りに無く、飲むと販売分が無いに等しくなってしまうので、今回はテイスティングをパスすることにしました。

 モンラーニュ・ド・ランスのブジーと言いますと、すぐお隣がアンボネですから・・あのエグリ・ウーリエもすぐ近く・・です。

 エグリ・ウーリエも素晴らしいコトー・シャンプノワーズ・ルージュを造っていて、noisy も何度か飲ませていただいています。濃密で非常にドライ、目の詰まった味わいで、若いうちはまだバリックの影響が残るものの、数年経過すると驚くほどにまとまって来ます。

 そして、その味わいは・・こんなことを言って良いのかどうかわかりませんが、

「ブルゴーニュのピノ・ノワールを大方・・凌いでしまうだろう」

と思われる見事さです。

 もちろん、そこには「好み」と言うものが有りますから人ぞれぞれでは有りますが、少なくとも、

「ポテンシャルが半端無いと感じる」

ことについては、誰も依存は無いと思います。

 また、これまで最高のコトー・シャンプノワーズ・ルージュは何か?・・と言いますと、noisy的には、ダヴィッド・レクラパールです。レクラパールはツボにハマると半端無い出来のシャンパーニュを造りますが、同じくモンターニュ・ド・ランスに有り、エグリ・ウーリエのアンボネの北東に接するトレパイユ、こちらは1級格付けですが・・

「こんなに凄いコトー・シャンプノワーズは初めて!」

と思えるような体験もしています。

 ですので、当然ながら細かな部分は異なりますが、例によって当初はジャック・セロス・ロゼにも使用されたほどの・・

「パワフルで濃厚なエグリ・ウーリエタイプ」

か、

「激ピュアで美しいダヴィッド・レクラパールタイプ」

か、

「はたまた激エレガントタイプか」

の・・どれかに、このジョルジュ・レミのコトー・シャンプノワーズ・ルージュが当てはまるかと思います。


 で、飲んでもいないのに勝手な予想で申し訳ないんですが、

「おそらくダヴィッド・レクラパールタイプで、レクラパールほど硬質では無く、ふんわり感を感じさせる」

と想像しています。

 まぁ・・しっかりと光を通して色彩を見させていただき、そのような印象を受けました。どうぞよろしくお願いいたします。非常に希少です。