ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オーレリアン・ルメール

オーレリアン・ルメール

フランス Aurelien Lemaire シャンパーニュ
● シャンパーニュのど真ん中ヴァレ・ド・ラ・マルヌから、リリースしたばかりのシャンパーニュが世界中で大ウケ、引っ張りだこになっていると言う造り手さんをご紹介させていただきます。

 まさにシャンパーニュナチュールの申し子とも言いたい・・「オーレリアン・ルメール」です。

 こちらもようやっといただけるようになったので、さっさと飲みたかったのですが・・2キュヴェで各6本と言う・・いや、もう最近はだいぶ慣れましたが、バラで頼んだことがまず無いのに、なぜかバラでしか来ないと言う状況が続いていますので、

「それでも何とか開けないと何も判らない」

ので・・とりあえず1本開けましたら・・いきなりファンになっちゃいました。

 いや~・・こりゃぁ・・飲んじゃいますよ~・・。めちゃ飲み心地が良いんですね。

 しかもですね・・その・・グラスから離れたとたんに喉を目指す心地良い飲み口なんですが、ちゃんと存在感と質感、奥深さ、柔らかさが有るんですね。

 ナチュールなニュアンスでめちゃ美味しく飲めるんですが、決してアヴァンギャルドじゃないんですね・・凄い、ちゃんとしてるんですよ。

 ですから、エージェントさんの、

「欧州の最先端ショップが買い付けに走るナチュラル・シャンパーニュ!」

と言うのもオーバーな表現じゃないと・・感じます。だって・・

「また飲みたい!」

と思っちゃいますもん・・(^^;;


 という訳で、もしかしたら皆さんの方が良くご存じかもしれない、オーレリアン・ルメール...希少ですのでお早めにご決断くださいませ。



■ ナチュラル・シャンパーニュを手掛ける最新鋭グローワー

◇ 大変革の真っ只中にあるシャンパーニュ

 大変革の真っ只中にあるシャンパーニュ。もはや4大産地ではなく、21のサブリージョン、さらには各村毎に、次々と誕生する新しいグローワーを知っていかなければ、シャンパーニュの最新の潮流を理解することはできない時代に突入しました。オーレリアン・ルメールも、その変革の中で誕生した若手グローワーの1人です。ヴァレ・ド・ラ・マルヌに6つあるサブリージョンの1つ、Rive Gauche リブ・ゴーシュのBoursault ブルソーに本拠を置くグローワーです。

◇ 欧州の最先端ショップが買い付けに走るナチュラル・シャンパーニュ

 オーレリアンは幾つかのブルゴーニュのドメーヌで研鑽した後、2016年に家業に参画しました。ヴェルジーのムーゾン・ルルーの畑で感銘を受けたオーレリアンは、すぐにビオとビオディナミ、アグロフォレストリーを導入。畑の自然治癒力が高まった2019年に初めて自身の名前によるシャンパーニュを仕込み、2023年にデビューしました。と同時にフランスや北欧の最先端のナチュラルワインショップが買い付けに走っている、最新鋭のナチュラル・シャンパーニュです。

◇ ドメーヌについて

 大変革の真っ只中にあるシャンパーニュ。もはや4大産地ではなく、21のサブリージョン、さらには各村毎に、次々と誕生する新しいグローワーを知っていかなければ、シャンパーニュの最新の潮流を理解することはできない時代に突入しました。オーレリアン・ルメールも、その変革の中で誕生した若手グローワーの1 人です。6つあるヴァレ・ド・ラ・マルヌのサブリージョン、Rive Gauche リブ・ゴーシュのBoursault ブルソーに本拠を置いています。

 オーレリアン1987年生まれ。アヴィーズのリセ・ヴィティコールでブドウ栽培と醸造を学んだ後、幾つかのブルゴーニュのドメーヌで研鑽。その後、2ヘクタールの畑を継承して、2016年に家業に参画しました。すぐにビオを導入しましたが、2016年は雨が多い天候で、畑は悲惨な状況に・・・。オーレリアンは落胆します。しかし、勉強のために訪問したムーゾン・ルルーの素晴らしい畑に感銘を受け、自分も必ずできるとの信念を持ち、ビオとビオディナミ、アグロフォレストリーを推進。畑の自然治癒力が高まった2019年に初めて自身の名前によるシャンパーニュを仕込みました。友人であるアンワーヌ・ブヴェやフラヴィアン・ノワック、ティボー・ルグランなどの新世代のグローワー達と親しく交流している彼が目指したのは、亜硫酸無添加のナチュラル・シャンパーニュでした。

 この10 年の間にシャンパーニュの若手グローワーの中では、ナチュラルワインのアプローチでシャンパーニュ造りをするグローワーが増えてきました。ナチュラルワインの世界的な広がりとともに成人を迎えた今現在20代後半~30代後半の若いグローワー達は、ナチュラルワインを数多く味わい、それまでの世代よりもはるかにナチュラルワインに親しんできています。中にはフランスの他の産地のナチュラルワインの造り手で教えを受けたグローワーもいます。

 彼らは醸造添加物を一切加えず、SO2も無添加もしくは必要最小限しか加えないナチュラルワインのアプローチで原酒を醸造してシャンパーニュを造っています。ドザージュもゼロか、限りなく少ないものばかりです。この新しい潮流のナチュラル・グローワーのシャンパーニュの特徴は、柔らかなアタックや溶け込んだ泡、ナチュラルワインと同じ、ピュアで旨味豊かで、染み入るような味わいなどが大きな特徴です。

 2023 年にリリースとなったオーレリアンのデビュー・シャンパーニュは、単一リューディで栽培された単一年のブドウで仕込んだリューディ・キュヴェ。これまでのシャンパーニュのイメージを大きく変える斬新なエチケットであることもあり、既にフランスや北欧の最先端のナチュラルワインショップが買い付けに走っている、最新鋭のナチュラル・シャンパーニュです。


2019 Champagne la Trempette Non dose
シャンパーニュ・ラ・トランペット・ノン・ドゼ

18593
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
オーレリアン・ルメール
お一人様1本限定+こちらは販売条件の無い他の造り手のワイン4000円(税別)以上
◆◆◆お一人様1本限定+こちらは販売条件の無い他の造り手のワイン4000円(税別)以上

■ エージェント情報
AOC Champagne
品種:ピノ・ノワール40%、ムニエ&ピノ・グリ40%、シャルドネ20%

 ピノ・ノワールとムニエとピノ・グリはダイレクト・プレス。圧搾の際はドライアイスを敷き詰めて果汁を酸化から守り、亜硫酸は一切使わない。デブルバージュも行わず、果汁を澱と共に直接古樽に入れて野生酵母でアルコール発酵。その後、引き続き樽で自発的なマロ発酵と熟成。樽での熟成は22ヶ月。シャルドネは除梗した後、果皮とともに地中に埋めたクヴェヴリでマセラショオン。マセラシオンはセミ・マセラシオン・カルボニックで3週間。圧搾後、引き続きクヴェヴリで自発的なマロ発酵と熟成。さらにドゥミ・ミュイで1年熟成。その後、全ての品種をブレンドし、無清澄・無濾過でティラージュして、瓶内二次発酵とマチュラシオン・シュール・リー。ルミュアージュを手動で行って、ア・ラ・ヴォレでデゴルジュマン。圧搾からデゴルジュに至るまで亜硫酸は完全無添加。現行ロットは2021年7月末に、同じリューディの野生酵母とビオの未精製の蔗糖を加えてティラージュ。2023年3月にデゴルジュマン。ドザージュ・ゼロのブリュット・ナチュール。アルコール度数12度。総生産量2.304本。2023年10月時点のSO2トータル33mg/l。ガス圧は7.5気圧。 キュヴェ名の『la Trempette ラ・トンペット』ととは、ヴィニュロンの間で使われる「ショート・マセラシオン」を意味するカジュアルな言葉。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥10,200 (外税) 
【この極上の飲み口とアロマからは・・もう逃れられないと感じてしまうでしょう!・・もの凄い生産者さんが出て来ました!】
 いや~・・もう無いです・・すぐに飲み切っちゃいました・・でもですね・・

「まったく・・と言うか、酔い心地が途轍もなく・・良い!」

んですね・・駄洒落ですが、いや・・心地良い・・軽い酔いは感じるんですが、

「ん~・・飲みすぎたかな~・・」

 みたいな感覚はゼロです。その位軽い酔いだし、心地良いんですね。

 で、グラスに注ぐとクリーミーな泡が「ぶわっ」と・・膨らみます。ナチュール感もすでに有りますが、例えばエルヴェ・ジェスタンのサピエンスなどをグラスに注ぎますと、

「まるで泡が整列しているかのような感じ」

がしたものですが、オーレリアン・ルメールのラ・トランペットは全然違うんですね。すごくランダムですが緻密で柔らかく、アロマも複雑で高いんです。なので、

「日本の小学校とアメリカのそれ・・」

 みたいな・・いや、最近の日本の小学校はそこまで厳しくないのかな?・・判りませんが、noisy の頃は、前の人との間隔、隣の人との間隔まで、きっちり正確に取らされました。ジェスタンはそんな感覚ですが、オーレリアン・ルメールは全く違う感じがします。まぁ・・比較しますと「若い」「短い」と言うのが有りますが、

「整い過ぎていない心地良さ」

みたいなものなのでしょうか。

 あ、因みにインポーターさんからは「ラ・トンペット」と紹介いただきましたが、どこからどう読んでも「ラ・トランペット」だと思いますので独自の判断で修正させていただきました。なので、他店様は「ラ・トンペット」になっていると思いますし、インポーターさんからの説明も同様ですので悪しからず。


 そして、ま~・・心地良いです。アロマも軽やかで、微妙に整った複雑さから、一つ一つのアロマの種類と特定出来て来ます。

 果実的だし、柑橘的だし、フラワリーだし、お料理的でも、ジュース的でも・・まぁ・・言い出したらキリが無いです。

 口に含むと・・もう喉の方に凄いダッシュをしてくれますから・・でも優しいんですよ・・もっと磨り潰そうとしているのに・・ついつい、

「ゴクリっ!」

とやってしまうんですね。

「・・あ・・やってもうた・・もう一口!」

とばかりにまた口にすると・・今度は少しだけ耐えられて・・でも身体が、

「・・さぁ・・飲み込むんだ・・」

と言わんばかりに反応してしまいます。飲んじゃいます・・

 泡質も不揃いだと言いましたが、これは良い意味で言っていまして、まぁ・・とても自然だよ・・みたいな感じです。泡の持続自体、目で見るとそれほどではないんですが、溶け込み方が良いのでしょう・・ふんわり感がいつまでも続き、心地良さだけを結果として受け取ってしまいます。

 中域も適度に膨らんでいます。エッジ感があんまり無くて、硬いとか、尖がっている・・みたいな部分は全く無いんですね・・

 で・・気付けばあっと言う間に・・グラスが空になっている・・満足感はめちゃ有るんですが・・

「・・あ、空になってる・・」

と思った瞬間にもう・・注いでます・・(^^


 なので、ま~・・持たない・・2人だったら絶対にあっと言う間に飲んじゃいますよ。そして満足感と共に心地良い、軽く上質な酔いだけが残り、気付けば、

「・・今夜も飲んだんだけどなぁ・・」

みたいな・・

 ですので、よっぽど「質」が良いんだと思います。飲んでみてください。滅茶旨い!・・超お薦めです。お一人様1本、他に販売条件がございますのでどうぞよろしくお願いいたします。