
まぁ・・アペラシオンとか価格とかを気にされる方は、マイナスポイントを積み上げて行くタイプかもしれませんが、そのやり方だと・・中々美味しいものには当たらないかもしれません。
noisy は天邪鬼ですから、
「人がやらないアイテム」
とか、
「人気は無いけどワインは素晴らしいと想像されるアイテム」
は・・真っ先に手を出すようになってしまっています。昔はもっと慎重だったと思うんですけどね。
そもそもシャブリ近くのオーセロワ、しかもヴェズレですから・・
「相当ミネラルが強いはず」
と言うのは想像出来、
「じゃぁ・・白の方が良いだろう」
と想像するのは普通です。
ですが、ブルゴーニュには、凄い赤と凄い白を生産できる畑も有る訳なので、
「人気薄のアペラシオンだとしても、能力が高い方が造ると・・出来るワインは全然違ったものになる」
と思っているんですね。

このジャンさん・・もう、noisy の中では相当に評価が高いです。
白はもう・・ルーロしか出て来なかったし、このピノ・ノワールをどう思ったか・・と言いますと、
「白と赤は、基本的に同じ」
と・・判断していたんですね。
ジャンさんがルーロで修行していたことを知ったのは、このコラムを書く直前ですから・・noisy的には・・
「・・えっ?」
と、相当ビックリした訳です。
もし白のヴェズレがルーロそっくりだとしたら、そして「基本的に白と赤は同じ!」と書こうと思っていた訳ですから・・この赤のA.C.ブルは・・
「・・ルーロの同クラスの赤より・・美味しいかもしれない・・」
などと、今、思い始めたんですね・・。
まったく不要な「搾りの圧力」を感じない、とても優しく伸びの良いエキスの味わいです。アロマも赤や黒が少し入ったチェリーが品格高く、伸びやかに感じられます。
ヴェズレほどはフリンティさは無いもののそのチェリッシュな果実の美味しさと、粘土と石灰のミネラリティのバランスの良さが、このA.C.ブルの特徴だと思うんですね。
そしてルーロっぽさは当然ながら有りますが、むしろルーロの赤の経験はそれほどは無く・・と言うか、昔は余り良いと思ったことが無かったので、そんな・・ルーロの赤より旨いんじゃないか・・などと言う暴論が頭に浮かんだんですね。
ただし!
最近の・・持てはやされるようになってからのルーロの赤は飲めていませんから、これは正当な評価であるとは・・noisy 本人も思えません。なので、少なくとも・・
「昔のルーロの赤より相当旨い!」
と変更させていただきます。
そりゃぁ・・ルーロのご案内もさせていただいてましたが、海外の会社が親会社でして、その株主の大ドメーヌ、大メゾンのワインを沢山買わないと分けられなくなってしまった・・と言われてしまいましたので、
「・・あ、そ。じゃあ結構です。」
とは面と向かっては言いませんでしたが、お勧めするには躊躇するかもしれないワインを山ほど仕入れなくてはならないのなら・・と止めてしまったんですね。
ですが、こんなに素晴らしいピノ・ノワールをリリースしてくれるドメーヌにも出会える訳ですから、世の中、先行きはどうなるのか、全く判りませんよね。
なのでこのジャン・ポール・バンドさんのA.C.ブル、是非飲んでみてください。きっと・・
「並みの村名よりずっと旨いじゃん!」
とは、最低でも言っていただけるんじゃないかと期待しています。超お薦めです!