ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

グアポス・ワイン・プロジェクト

グアポス・ワイン・プロジェクト

ポルトガル Guapos Wine Project ヴィーニョ・ヴェルデ
● ポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデから、

「デイリーには持って来い!・・のプライス・・ながら、たっぷりなポテンシャルを感じられるワイン!」

を見つけましたのでご案内させていただきます。

 インポーターさんのオルヴォーさんも、

「こういうのが欲しかった!」

と喜んでいた・・んですが、急に連絡が取れなくなり、何と・・

「・・倒産した・・」

と電話があったようです。・・厳しい時代ですね・・でも在庫分は普通に販売できますのでご安心を。とにかくリーズナブルで美味しい白です。ご検討くださいませ。

 Guapos Wine Project(グアポス・ワイン・プロジェクト)はワインメーカーのBruno Valente(ブルノ・ヴァレンテ)とDaniel Costa(ダニエル・コスタ)の二人が立ち上げたワインのブランドです。ロゴマークに書かれた[1977]は二人の誕生年です。
二人とも15年以上にわたりポルトガルでワイン造りに従事してきました。そんな二人が高品質でユニークなワインを造る為、2016年にこの新しいブランドを設立しました。
ポルトガル北部のヴィーニョ・ヴェルデ地方に本拠地を構え、地域・気候・ブドウ品種の個性を尊重したワイン造りを進めていきます。自社で畑は所有していませんが、長年の経験と人脈により優良な畑の所有者と契約し、畑の管理、ブドウ栽培を一緒に行う事で良質なブドウを手に入れる事が出来るのです。

 長い歴史を持つポルトガルワインは、戦争、紛争、宗教など、様々な要因で独自のワイン文化が形成されています。
その為、現在でも250品種を超えるワイン用のブドウ品種が認められています。
1986年のEC加盟をきっかけにワイン法が整備され、設備投資、新しい技術の導入も進みました。そして、2000年代になり、それまでとは異なるビジョンを持った若いワインメーカーが増えてきました。ポルトガル独自の多様性を維持しながらも、以前とは違う個性を持つポルトガルワインの生産が増えています。この「グアポス・ワイン・プロジェクト」のブルノとダニエルも新しい世代のワインメーカーになります。


2022 Vinho Verde Ardina Avesso 400
ヴィーニョ・ヴェルデ・アルディナ・アヴェッソ・クアトロセントシュ

19350
自然派
白 中口
ポルトガル
ヴィーニョ・ヴェルデ
グアポス・ワイン・プロジェクト

■エージェント情報
ヴィンテージ【2022】
ブドウ品種:アヴェッソ 土壌:花崗岩、標高400mの畑
醸造・熟成:全て手作業で収穫。2500リットルのステンレスタンクを使用。
14度に管理して2週間の発酵。
バトナージュしながら3か月間ステンレスタンクで熟成。
アルコール度数:12.5% PH:3.30 総酸度:4.90g/L
特徴:シトラスカラー。花を思わせるエレガントなアロマ。
素晴らしい酸を伴い口いっぱいに果実が広がります。表現豊かな余韻。
750ML 在庫  9   ご注文数   本
¥1,650 (外税) 
【「・・勿体無い!」・・ときっと思っていただけるに違い無い、リーズナブルで旨い白です。ちょっとビックリするはず!】
 noisy も忙しく無ければ、リーズナブルで美味しいワイン探しの旅に出たい・・のは山々なれど、なぜか判りませんが・・

「歳を経るごとに忙しくなる!」

んです。なんででしょ・・。人は増えているから労働力は昔の比じゃ無いはずです。でも結局のところ、年間休日7日・・でも完全な休日は年間で1日有るかな?・・みたいな感じで、しかも毎日仕事に追われています。

「早く人間になりたい」


 このヴィーニョ・ヴェルデの白ワインは、このところ絶好調のオルヴォーさんからご紹介されました。

「・・ん?・・軽くて水っぽいヴィーニョ・ヴェルデじゃ・・無いね・・。結構行けるじゃん!」

となったのは良いんですが、話しをよく聞いてみますと・・

「ワインは美味しいし安くて良いんですが、もう・・次が無いことが判ったんです・・」

とのこと。

 なんと、連絡が付かなくなったので心配していたところ、「倒産した」と電話が有ったそう。

「(げげっ!)」

 何か身につまされる出来事では有ります。日本も円安、ユーロ高、ドル高が恒常化し、お米もガソリンも高くなって来ました。まぁ・・内外価格差是正は必要不可欠なので予想通りでは有りますが、たしかに、


「Noisy wine で千円台のワインって、造り手はいくらもらってるの?」

と言う話です。・・ちょっと泣けてきます。

 僅かに緑を感じさせる薄めの黄色です。まぁ・・一瞬は、

「シャバい味わいなのかな?」

などと思ってしまうでしょう。

 細やかな泡が見えますから、少々はピチピチと感じられるガスが存在すると・・飲む前から想像が出来ます。

 香りは軽やかな柑橘や桃、フラワリーで甘やかさを持ったハーブ、さわやかなシトラスなアロマです。口に含むとほんのりピチピチ、黄色と緑のフルーツ感、果皮感が拡がります。甘くは無くドライですが、まったく甘さが無いのか?・・と言うと微妙な感じ・・の残糖感ですので、ほぼドライです。フレッシュな美味しさが中域で膨らみますが酸っぱくは無く、・・そのまま収束に向かうのか?・・と思うと・・そこからもう一段、

「ぶぶぶっ」

と旨味とビターさを含んだ美しいエキスの味わいが押して来て膨らんでくるんですね。

「・・おっ・・これはスティルではあんまり無いタイプ!」

 そうなんです。おそらくですが、さわやかさを感じさせる口入れ直後のガスの存在が、「後調子」的な後半の味わいを強めに感じさせているのかな?・・と感じます。

 エキスの濃度はそれなりに肉厚で結構にしっかり感じますので、

「ん・・これは千円台のワインとすると秀逸・・」

と感じました。

 まぁ・・フレッシュ系でもありますが、それを余り強く感じさせないほどの終盤の粘り腰がある・・と言えば良いでしょうか。良いワインだと思います。喉腰も素晴らしい!・・是非飲んでみてください。お薦めします!

P.S. エチケットの「400」は畑の標高です。