ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ブランカイア

ブランカイア

イタリア Brancaia トスカーナ
● いったい何年振りになるでしょうか。20年近い刻が流れたようにも思います。ブランカイアを久しぶりにご紹介させていただきます。

 昨年末、長く通っていたお蕎麦屋さんが店を閉じられました。noisy は一応定休日の木曜の昼に、時折お蕎麦をすすりに行ってまして・・店主さんがつくる蕎麦の香りがちゃんとするもりそばや、時に寒い日は暖かいきつねそばなどを頼んでました。そばが茹で上がる前まで、極上の出汁巻きたまごを辛味大根と醤油で楽しませていただきました。

 おそらく・・お怪我をされてから、中々思うように打てなくなった・・と言うことなのかと思いますが、江戸前そば系のキリリとした汁に辛味大根とネギをそばに載せて食すのが好きでした。決してわさびは出なかったなぁ・・と。残念な閉店でした。

 このブランカイアも、今から20年近く前にインポーターさんの扱いが変更になる頃に、なぜかそのインポーターさんと上手く行かなくなり、切れてしまっていたんですね。

 それにこのブランカイアもまた、元は「マッツェイ家」とのお付き合いの中で生まれたブランドですが、そちらも縁切れと言うことで・・何か「リンク」を感じてしまいます。

 久しぶりに飲ませていただいたブランカイアですが、看板のトップ・キュヴェ「イル・ブリュ」は飲んではいないものの、以前のような大柄さはそのままに、でもどこかブランド的にも大きくなったのかな?・・と言うような印象も受けました。

 ワインはとてもクリーンで、比較的タンニンやエッジは感じさせる方の造りです。ブルゴーニュとボルドーと言うことで比較しますと・・その中間的な感じです。リーズナブルにご案内させていただきます。どうぞよろしくお願いします。


1981年にスイス在住のブリジット&ブルーノ夫妻がカステッリーナ・イン・キャンティの「ブランカイア」と呼ばれていた畑を購入、その後わずか2年でキャンティ・クラシコを生産し、国際的に知られることとなるシンデレラ・ワイナリーです。
エノロゴにはキャンティクラシコの第一人者、カルロ・フェッリーニを迎えており、1998年には娘のバーバラが醸造に全面的に参加しています。現在ではトスカーナを代表するワイナリーであり、国際的な評価も高く、世界中での人気を得ています。


2022 Chanti Classico
キャンティ・クラシコ

19418
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
トスカーナ
キャンティ・クラシコ
ブランカイア

■メディア情報
 92 Points James Suckling
 92 Points Falstaff
 90 Points Wine Spectator
 89 Points Vinous
 89 points Decanter
■エージェント情報
 ブランカイアがサンジョヴェーゼのフレッシュでピュアな魅力を最大限に表現したキャンティ・クラシコ。ブランカイアの赤ワインの中で唯一、木樽を使わずに醸造。シンプルながらもサンジョヴェーゼの個性をストレートに楽しめるフレッシュな美味しさをお楽しみいただけます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【サンジョヴェーゼ好きはこれかな?!・・樽で柔らかくしない、香りも付けない、素のままサンジョが味わえる・・キャンティ・クラシコと名乗らない方が良いに違いないキャンティ・クラシコです!】
 まぁ・・違和感バリバリのテイスティングになってしまいました。

「・・これでキャンティ・クラシコで・・良いの?」

と。

 その昔はキャンティ・クラシコの定義?・・で、イタリア国内はグラグラと地震並みに揺れたんですね。

「キャンティ・クラシコは品種をブレンドしないとダメ!」

とか、

「サンジョヴェーゼ100%はキャンティ・クラシコとは認めない!」

とか・・(^^;;

 だからこそ、スーパー・タスカンが生まれたとも言えますが・・今になって思えば、

「この・・樽を使わないサンジョヴェーゼ100%のピュア系の味わいに触れるとなると、キャンティ・クラシコを名乗らない方が良いかも?」

などとも思ってしまうほどに・・

「余り、キャンティ・クラシコっぽく無い」

です。

 ですが質感とポテンシャルはさすがで、ちゃんとしているんですね。

 まぁ、今大ブレークしているビッビアーノの方がキャンクラとしてはイメージがピッタリでしょう。そしてビッビアーノの方がより濡れたテクスチュアです。

 こちらはピュアなサンジョヴェーゼの溌剌とした味わいを生かした・・そんな味わいでして、香りもほんのりとスーボワ、イチゴ、チェリーがピュアさとナチュラルさを持って立ち昇ります。

 中程度の膨らみを感じますが、テクスチュアはキャンティ・クラシコ地区の熟の短いサンジョヴェーゼですから・・ややささくれたったように感じるものの、飲んでいる内にさらに膨らみを見せ、徐々に滑らかになるんですね。

 その時に野イチゴとか、普通にベリーとかがフラワリーなアロマの膜を破って飛び出し、さらにはしっとりとして来ますから、

「・・おっ・・サンジョ、良いね~・・」

と、心地良くなるんですね。

 幾つかのメディアが92ポイントとしていますが、ポテンシャル点でビンゴ!・・でしょう。今飲んで点はこの寒い季節にはちょっとムズイですが90点を超えるところで良いんじゃないかと思います。

 この価格ですと、

「20年前でもトレしか買えない」

ですから、相当お買い得かと思います。

 因みに限定特売ですので、条件が付かなくなったり、完売してしまいますと続けられませんのでどうぞお早めにお願いいたします!