アラン・ルナルダ=ファシュ
アラン・ルナルダ=ファシュ
フランス Alain Renardat-Fache サヴォワ
● 自然派の造り手です。なんと、このビュジェ・セルドンしか造っていないという、ビュジュ・セルドン専業の造り手!
リーズナブルながらも味わいはすこぶる旨い!こちらのキーワードは、「ストロベリー」です!新ヴィンテージの登場です。
ジュラ・サヴォア地方の西部「SERDON」地区の生産者。 代々続く蔵元の現在のオーナーは5代目アラン・ルナルダさん。数年前から6代目となる息子のエリーさんがワイン造りを手伝っており小さいが暖かな家族経営の造り手です。 それぞれの奥さんと従業員1人、合計5人で経営されています。
畑は、標高350mを越える急斜面にあり、雑草を生やすことで土壌が流出しないようにさせながら、地中の水分を蒸散させる工夫をします。 この蔵では10年以上前から減農薬の農業「リュット・レゾネ」を実施。特に除草剤を使わないよう執心しています。

造っているワインは1種類だけで、涼やかな気候と、品種独特の繊細な風味を最大限に引き出した「ヴァン・ド・ビュジェ・セルドン」のみを造り上げることに専念しています。「メトード・アンセストラル」とは、“ビン内ニ次発酵・熟成”を行い、発泡性を持たせるために“人工的”に「蔗糖を足さない」、「酵母を足さない」という手法です。 “セルドン”のクリーミーな泡と絶妙な甘さは、ぶどう本来の糖分と野生の酵母によって造られるのです。
アルコール発酵中に、アルコール分が6%ほどになったところで軽くろ過し、一度ビン詰めしたのち引き続きアルコール発酵をさせます。勿論、この発酵もワイン中に残っている天然の酵母で行ないます。 最終的に約7.5%のアルコール度で低温ろ過して最終ビン詰め。 上品な甘さと芳醇な果実味や爽やかな香りは、こうして生まれるぶどうそのままの「自然の味わい」なのです。 同時に、最高温度8℃という極めて低い発酵によって、果実の繊細な風味そのままがワインに表現されています。
● N.V.(2018) Bugey Cerdon Methode Ancestrale Rose Demi-Sec
ビュジェ・セルドン・メトード・アンセストラル・ロゼ・ドゥミ=セック
● N.V.(2019) Bugey Cerdon Methode Ancestrale Rose Demi-Sec
ビュジェ・セルドン・メトード・アンセストラル・ロゼ・ドゥミ=セック
【お待ちどうさま、新ヴィンテージ到着です!ベリー、チェリー風味のピュアで柔らかな泡です!新鮮なアロマが生きています!大人気!】

「何も足さない」
と言うことに掛けては、シャンパーニュにも勝る訳ですから、ピュアさと不自然さが全く無いロゼの発泡酒です。
実にソフトな泡が接触感を高めてくれます。チェリーが香るバルトゥッチに比べると、こちらはストロベリーが主体で、摘みたての苺そのものと、キャンディー状(お砂糖のコーティング)の苺の両方のニュアンスが有ります。
少し見辛いですが、美しいピンクの色合いと柔らかで滑らかな泡が見て取れると思います。ふっくらとしたニュアンスは、さすがにバルトゥッチには適いませんが、そこはプライスも違いますのでご愛嬌・・・。食中にも邪魔に成らない自然なほんのりとした甘み+酸味ですので、これからの季節の夜には、きっと良きパートナーとなってくれるでしょう。
ビールばっかりじゃあ駄目ですよ。小さな缶を二人で分けて飲んだら、その後は美味しいワインが良いですね・・・。だって・・・ワイン屋ですから!自然派の、良く仕上がった高級なアルコールは翌日にも優しいです。お薦めいたします!
自然の甘み、自然のクリーミーな泡立ちを純粋に楽しむことのできる中甘口のロゼ・スパークリングがサヴォワ地方から到着いたしました!!
優しい果実の風味にフレッシュな苺のニュアンスがたっぷり感じられ、爽快な泡立ちとしなやかな余韻が楽しめます。甘みもありますが、あくまで自然の糖度に頼ったもので、ベタベタとした飲み口でありません。女性に大人気なバランスのよい美味しさで、アペリティフにも最適ですし、優しい甘さのデザートと一緒にも楽しめる素晴らしいワインです。セパージュはガメイ85%、プルサール15%、栽培面積10ha、SO2は瓶詰め時に最小限添加。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved