ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ブルーノ・ロッカ

ブルーノ・ロッカ

イタリア Bruno Rocca ピエモンテ
Bruno RoccaDomaine index -- Open All Column
● 大好きなワインのひとつブルーノ・ロッカの、薫り高く精緻なバルバレスコが少量入ってきました。今回は少量ですが特売です。

 カンティーナからのラバヤの眺め
 ラバヤ・ディ・ブルーノ・ロッカ、非常に有名な造り手ですが、歴史は浅く、1950年代前半に現当主ブルノの父フランチェスコと母マリア・アデライドがバ ルバレスコ村中心部から現在のラバヤの地に移住したのが始まりです。当初は葡萄栽培農家として協同組合や近隣のカンティーナに葡萄の段階で販売していまし た。父が亡くなりブルノに代替わりとなった81年にボトリングを開始。30年の歴史しか持たない若い造り手ながら、今や他の造り手達も認めるバルバレスコ を代表する造り手となりました。

 30年前、バルバレスコにはテロワールという概念が全くなく、畑ごとの土壌の違いやミクロクリマの違いをワインに表現するという考えを持った造り手 は皆無だったと言います。ブルノは年に数回ブルゴーニュに渡り、土壌の扱い方、栽培、醸造までを学んだそう。『バリックの導入もブルゴーニュの影響だ。で も勘違いしないで欲しい。バリックの香は大嫌い。葡萄に力があるからバリックが必要になる。これは自然なことだ。バリックの風味ではない。バリックの酸素 供給能力が必要になる。36ヶ月以上熟成、乾燥させたバリックは香もタンニンも控えめ。酸素をある程度供給しながら発酵、熟成させることだけが重要なん だ。』

 ブルノは多くのことを実際のワインで試している。一時期はロータリーファーメンターを活用し、速やかな抽出と色素の安定に取り組んだこともあったそ うだが、現在では縦型ステンレスタンクでの発酵に戻している。横型の発酵容器では果帽が常にワインに漬かっている状態になり調整が効かないが、縦型であれ ば果帽が上部で完全にはワインに漬からず、ルモンタージュの仕方、回数によって調整ができるのだそう。
 一方、畑では化学肥料は一切使用されない。近年ではボルドー液も使用しないという。『ボルドー液の毒性は6ヶ月以上もの間畑に残留するが、我々が使ってい る硫黄は2週間で土に帰る。大きな違いだと思わないか?それにボルドー液の主原料である銅はネッビオーロの命である酸度を下げることに繋がる。』

 畑はラバヤを中心にネイヴェ側のコパロッサ、クラ、更にはトレイゾにも少し持っている。全ての畑はクリュを名乗れる区画であり、なんとベースのバルバレス コも全てクリュの葡萄が100%使われている。最も重要な畑“ラバヤ”はトゥーフォと呼ばれる石灰質の堆積土壌であり、特に珪素が強く、他の土壌より青が かった色調が特徴的。南西向きで日照量が最も多い畑で、盆地上になっている下部にはタナロ川が流れていて川から年間を通じてこの盆地を冷たい風が吹き抜け ていくのだそうで、この風がカビや病気から葡萄を守ってくれる理想的環境。ワインはしっかりとした骨格を持ち大きなワインに仕上がる。一方、ネイヴェに位 置するコパロッサは砂質と小石が多い土壌で粘土比率が極端に低くなる。骨格では劣るが芳香の広がりや可憐さではラバヤ以上のワインに仕上がるという。


2015 Barbaresco
バルバレスコ

15413

赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バルバレスコ
ブルーノ・ロッカ

94Points Wine Spectator
90Points Vinous Antonio Galloni
■エージェント情報
 最も重要な畑「ラバヤ」はトゥーフォと呼ばれる石灰質の堆積土壌であり、特に珪素が強く、他の土壌より青がかった色調が特徴的。南西向きで日照量が最も多い畑で、盆地上になっている。下部にはタナロ川が流れていてタナロ川から年間を通じてこの盆地を冷たい風が吹き抜けていく。この風がカビや病気から葡萄を守ってくれる理想的環境。ワインはしっかりとした骨格を持ち大きなワインに仕上がる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,980 (外税) 
【スペクテイターは94ポイント!!ナチュラル感は漲らないのに・・ナチュラルだと感じる良く香り滑らかなバルバレスコです!】
 やっぱりバルバレスコはブルーノ・ロッカも非常に良いですね。ロアーニャのフカフカな味わいも捨てがたいが、価格から言ったらもう・・滅茶リーズナブルですもん。

 そしておそらく・・推測ですが、やはりブルーノ・ロッカと言えば「ラバヤ」ですから、あのフラワリーな、何とも心地良いハーブっぽいアロマに、やや茶の入ったネッビオーロの複雑な鉄分組成由来のアロマがまじりあって、素晴らしい複雑性を見せる・・あのラバヤの葡萄も入っているんだと感じるんですね。

 今回はラバヤでは有りませんが、5千円を切ってご案内させていただくことが出来ました。でも・・少量です。この位の価格なら定番で置きたいところなんですが、そうは問屋は易々とは卸してくれないので、かなりの忍耐が必要なんですね。

 で、ブルーノ・ロッカですが、年を追う毎に・・ナチュラルになって来たような気がします。アロマは全然・・自然派っぽく無いんですよ。飲んでいても別に自然派やビオを感じることも無い・・のに、ふと気付くと・・

「・・あれ?・・結構・・ナチュラルなんじゃない?」

と・・感じている自分に気付くんですね。


 飲み疲れしないエレガントさ、複雑で情報量が多大なのにそうさせない・・決して濃くないし、飲み終えた後もとても楽なんですね。

 ボルドー液さえ使わないそうですが、銅は必須・・と言うのが定石です。なので、このバルバレスコの地が・・そんなミネラリティを含んでいるんじゃないかとさえ思えてしまいます。

 エレガントなのにパワーも在る・・しかし疲れない・・けど情報量がマンモス級!・・と言う不思議なバルバレスコです。評価もしっかりです。是非飲んでみて下さい。本数限定!お勧めします。


2014 Barbaresco Rabaja
バルバレスコ・ラバヤ

14177

赤 フルボディ
イタリア
ピエモンテ
バルバレスコ
ブルーノ・ロッカ

■エージェント情報
 最も重要な畑「ラバヤ」はトゥーフォと呼ばれる石灰質の堆積土壌であり、特に珪素が強く、他の土壌より青がかった色調が特徴的。南西向きで日照量が最も多い畑で、盆地上になっている。下部にはタナロ川が流れていてタナロ川から年間を通じてこの盆地を冷たい風が吹き抜けていく。この風がカビや病気から葡萄を守ってくれる理想的環境。ワインはしっかりとした骨格を持ち大きなワインに仕上がる。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,690 (外税) 
【アドヴォケイト、ザ・ワイン・フロント 95ポイント!あのアンジェロ・ガイアが欲しがったラバヤです!】
 すみません・・今のところ飲めていません。ですが、バルバレスコの最高峰です。「ラバヤ」の付かないバルバレスコも有りますが、こちらは「ラバヤ」です。正規品が安く仕入れられたので取り合えずさっさとご案内させていただきます。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
 2007年から、このブルーノ・ロッカも正規で扱えそうです。こちらも希少なワインですが、更に素晴らしいリゼルヴァ Maria Adelaide (年産3000本)は今回いただけず、夏過ぎの入荷分から分けてもらえそうです・・お楽しみに!

 で、品質を確かめるべく、いや、我慢叶わず、昨晩飲んでしまいました!・・・早いっちゃ早いですが、それでも独特のラバヤの若草と干草を混ぜたようなエレガントな「ふわっ」と膨らむ香り・・・高質なアロマティックな香りにノックアウトされました!これが熟してくるとどんどん官能さが増してくるんですよね。決して重くなく、軽快ながらも大きさをしっかり持っている素晴らしいバルバレスコです。

 今飲んでも、この美味しさは受け取っていただけるでしょう。でも、あと2~3年でかなりの成長をするはずですよ。ガイアが欲しがった畑・・というのも納得していただけるでしょう!

 まあ、知っていらっしゃる方は早々と、知らない方は騙されたつもりでご購入されるのが良いワインです。新着では売れなくてもホームページにアップすると直ぐ無くなってしまう..(^^;; 実に素晴らしいバルバレスコです。お奨めします!