ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

カパルサ

カパルサ

イタリア Caparsa トスカーナ
CaparsaDomaine index -- Open All Column
 ● いや~・・・凄いの、見つけちゃいました・・・もうビックリです!呆れかえってます・・まだまだ知らないことが沢山有ったんだと、今更ながらに感じました。何事も謙虚に行かんといかんですね。遺憾です・・

 
 星の数ほどあるキァンティクラッシコ、山深いラッダ・イン・キァンティ。この土地で誰にも負けない個性と輝きを放つパオロ・チァンフェローニ。貫き通された「緻密さ」と何にもとらわれない「奔放さ」、相反する2つの顔を持つ彼と、カパルサの土壌が見せるモザイク的複雑さの化学反応、他のどんなキァンティにも感じ得ない味わいが生まれる。
 父から畑を受け継いだのは1982年、シエナ生まれでトスカーナの歴史を研究していた父の影響もあり、迷うことなく土地に根付いたワイン造りを続けてきた。畑は家の周囲にある12ha、標高は420~470mと高く、ラッダの特徴的な急斜面。手つかずの森に囲まれたカパルサとカパルズィーノ、2つの畑は几帳面なほどの手間と作業により農薬や除草剤を使わずに栽培を行う。
 栽培している品種は、サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、コロリーノ、マルヴァージア・ネーラ、マルヴァージア・ビアンカ、トレビアーノ・トスカーノといった、土地固有の品種。
 彼の考えるワイン造りには果実、土地、醸造すべてに共通して「複雑さ」という言葉が当てはまる。まずはこの畑の持つ特殊な土壌。斜面の畑は場所によって、粘土質、砂質、砂利、アルベレーゼ(石灰岩土壌)、ガレストロといった複雑な地質がまるでモザイク画のように混在、ブドウ樹の仕立ても複雑極まりない、、、グイヨー、コルドーネバッソ、コルドーネアルト(これは彼の自作)、アルケット・トスカーノと様々な仕立て、樹齢に関しても、46年(最も古くフランコ・ピエーデ:台木なしのサンジョヴェーゼ)、14年、7年、5年と様々な樹齢。すべてを統一しないことで生まれる個々の特徴、違いこそが、果実に大いなる個性をもたらし、醸造の過程で、奥の見えないほどの複雑さ、変化となって表現されている。

醸造に関して

 除梗後、大型のセメントタンクにて2~3週間に及ぶマセレーション、自然酵母による醗酵を促す。パンチングダウン、液循環を行いつつ途中一切の温度管理を行わない。
 熟成は大樽を用いて熟成を行うCaparsino、トノー(500L)の木樽にて熟成を行うDoccioa Matteoという2つのリゼルヴァを醸造。

 伝統と適性、全く違う角度からのアプローチによって生まれた2つのリゼルヴァ、時間をかけて抽出したエキス分、タンニンはワインに強い骨格と奥行きもたらす。しかしその反面、長い熟成を必要とする。長い時間を費やしたワイン造り、パオロはこの土地の持つ複雑さを表現するための努力を惜しまない。
 ビアンコは高樹齢(フランコ ピエーデ)のトレッビアーノ、マルヴァージア、酵母の添加など行わずに30~45日間の長い醗酵を行う。瓶詰め前にごく僅かなSO2の添加のみ、ノンフィルターにてボトリング。
 2012年から造り始めたロザートはカパルズィーノの畑、開放式の木樽にてサンジョヴェーゼを2日間のマセレーション、一切の酵母添加を行わず野生酵母のみで醗酵を行う。若干醗酵が終わりきる前にボトリングすることで、無防備なロザートをSO2の添加を減らし、果実の印象を十二分に表現している。初めてとは思えないほどの完成度を持ったロザート。
 徹底したこだわりと奔放な探究。ブドウ樹、地質、栽培、想像がつかないほどの複雑さ、そしてラッダイン キァンティの独自性、そしてパオロの強烈な個性と感性は、キァンティ クラッシコに収まりきらないほどの存在感、キャンティの概念から飛び抜けた、素晴らしいワインを生み出している。




2006 Caparsino Chianti Classico Riserva
カパルジーノ・キャンティ・クラシコ・リゼルヴァ

10989
自然派
赤 ミディアムボディ
イタリア
トスカーナ
キャンティ・クラシコ
カパルサ

■エージェント情報
 サンジョヴェーゼ95%、カナイオーロ、 マルヴァージア ネーラ、コロリーノ、樹齢30~40年。収穫後20日前後のマセレーション、野生酵母のみで醗酵、大樽にて2年間の熟成。
◆最後です!お早めに!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,690 (外税) 
【もう・・・呆気に取られました・・!途方も無く素晴らしいワイン!昨年春のご紹介時には沢山のオーダーをいただいたリゼルヴァです!】
 こんなワインに出会うと嬉しくなってしまいます・・・。圧倒的に美しく、純な味わいなのですが、


「これがキャンティ・クラシコの真の実力か!」

と・・・自身の今までの概念を打ち砕かれることになると思いますので、そんな辛い思いをしたくない方は飲まない方が良いです・・(^^

 しかし・・びっくりすると思いますよ~・・・noisy もビックリした位ですから・・・。もう化け物に近いです!


 ところで、前回ご紹介させていただいた2001年のヴィノ・ノビレ・ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ/ファネッティはいかがだったでしょうか?・・数量の調整に悩むほどの反響をいただきました。有り難うございました。

 実はあのモンテプルチアーノに勝るとも劣らないと確信しているのがこのカパルジーノ・キャンティ・クラシコ・リゼルヴァなんです。

 何と言うか・・もう魂の味わいです。キャンティ・クラシコの9つの地域のひとつ、ラッダ・イン・キャンティにあるカンティーナです。このラッダはキャンティ・クラシコ地区のほぼ中央部に位置しますが、

「これほどまでに神聖さ、細やかさ、複雑性には出会ったことが無い」
んです!
 余りに凄いので、ちょうど一緒に届いていたカパルサの下のワインも飲んでみたんです・・・そうしたら・・・


「・・・何・・これ・・」

 そう・・・旨くないんですよ・・劇的に!・・何か、出し殻みたいな味わいで、とてもじゃないがお奨めできる感じが無いんです。

 こんなに凄いキャンティ・クラシコを造るのに、ロッソが全然駄目って・・・と思って、エージェントさんに聞いてみたところ、パオロ・チァンフェローニはキャンティ・クラシコだけを魂込めて造りたいんだと・・・なので、他のワインに力が入らない・・余力が無いんだと・・・そんな説明を受けました。


 どうやらロッソクラスは、村で量り売りをしているようなクラスのものだそうで、かなり簡易な造りをしているようです。その代わりキャンティ・クラシコに全精力を傾けているそうで・・・つまり・・・


「彼の愛を独り占めして出来たキャンティ・クラシコ!」

がこのカパルジーノなんですね。


 感じられるミネラリティったら・・もう半端無いです。量が・・じゃないですよ・・その種類の豊富さ・・です。ラッダ・イン・キャンティにある全ての土壌を網羅しているような膨大なミネラリティなんです・・。ジャリっぽくも有り、粘土っぽくも有り、砂っぽくも・・・そして金属の種類も半端無く、鉄っぽかったりチリチリとマンガンっぽかったり・・・自分のセンサーも、判断する脳も処理が追いつかない・・!そしてそれがひとつにまとまっているんです。

 一体感も素晴らしいです。数種を混譲していますが非常にシームレスです。その上でナチュラル・・・しかも危険性ゼロ・・です。

 この下にキャンティ・クラシコ地区を掲載しました。大体こんな感じだと・・・思って置いてください。ここまで素晴らしいキャンティ・クラシコに出会うと、細かな詮索をしたくなっちゃいました。いずれその辺も含め、他のワインもご紹介したいと思っています。是非この素晴らしいワインに出会って欲しいと思います。必買のワインです。超お奨めします!



「ラッダ・イン・キャンティ」
「ガイオーレ・イン・キャンティ」
「グレーヴェ・イン・キャンティ」
「サンカッシャーノ・ヴァル・ディ・ペーサ」
「バルベリーノ・ヴァルデルサ」
「タヴァルネッレ・ヴァル・ディ・ペーサ」
「カステルヌオーヴォ・ベラルデンガ」
「ポッジボンシ」
「カステッリーナ・イン・キャンティ」