ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

カルディナーリ

カルディナーリ

イタリア Cardinali エミーリア=ロマーニャ
CardinaliDomaine index -- Open All Column
● エミーリャ=ロマーニャ の自然派、カルディナーリをご紹介します。

CARDINALI
カルディナーリ

L'Azienda Familiare (家族経営のカンティーナ)

 ポー川を背にし、崖や石灰岩が特徴的なピアチェンツァの東端、コッリ・ピアチェンティーニのアルダ渓谷の丘を登ったところにカルディナーリはあります。中世の古城の街Castell'Arquato(カステッラルクァート)をさらに登った丘にカルディナーリ家が所有する、森に囲まれた一続きの畑 Montepascolo(モンテパスコーロ(10ha))が現れます。
 カルディナーリは、私(Laura ローラ)の父と母が1970年代に始め、1996年に娘達に引き継がれました。何世紀にも渡って行われてきた、この地域伝統のワイン造りをあきらめることなく続けています。

 植樹の仕方、葡萄の選択、ワインを市場に送り出す際の心配りなど、すべての足跡がワインに刻まれます。私たちは、また、ワインにこの土地の歴史さえ詰められるようにと努力しています。

 太陽の恩恵を受けとめる東西に伸びた粘土質の土壌と向き合い、環境に配慮しながら、伝統と同時に現在の感覚を持ち、作業を進めています。醸造プロセスでは、要素の詰まった葡萄がゆっくりと洗練されたワインへと変化してゆくように静かに見守っています。
 ワインは、この土地の色、香り、味わい、天候、土壌、食べ物、ワイン文化を伝える理想的な手段であると、私たちは信じています。

 カルディナーリの畑は、70年代には8ヘクタールでした。開けた丘に位置し、ゆるやかなスロープがあることで朝から晩まで太陽の恩恵を受けることができる特別な畑を手入れし、さらに理想の質を求めてきました。畑には昔から植えられていた品種を柱に、バルベーラ、ボナルダ、マルヴァジーア、モスカート・オルトゥルゴそしてカベルネ・ソーヴィニョン、シャルドネ、ソーヴィニョン、マルサンヌ、トレッビアーノが植わっています。
カルディナーリの方位磁石のマークが示すものは・・・・・
N = Naturari
E = Esclusivi
S = Selezionati
O = Originali


Il Vigneto畑
1997年から、より自然に配慮した葡萄づくりを行っています。伝統的に処方されてきた銅と硫黄は必要であれば使います。剪定、畝に緑を植える作業、間引き、そして収穫。収穫された葡萄は、遅くとも15分後にはセラーに運び込まれます。醸造時は、注意深く見守りながら、年によって違う特徴に合わせて、作業を進めてゆきます。

畑の広さ: 10 ha
(内7haから葡萄を生産)
仕立て: Guyot semplice
土壌:粘土砂質
品種
白品種: Malvasia、Ortrugo、Marsanne、Trebbiano Sauvignon Moscato.
赤品種: Barbera、Bonarda、Cabernet Sauvignon.


畝間の緑 : 畝間に草を生やすことで土地の流出を防ぎ、微生物豊かな土壌を守っています。その効果は、もちろんワインの要素となって現れてきます。


剪定 : 冬に行う剪定では枝を1本だけ残します。春には、芽の数を制限し、収量を抑え、葡萄に大地の要素を込めてゆきます。

収穫 : 味見や分析を行った後、熟した葡萄を手摘みで小さなかごに収穫してゆきます。15-20分後には全房発酵へ移っています。


La cantinaセラー
2000年に地下を改修し、理想的なセラー環境を整えました。葡萄畑から醸造まで一貫した哲学を貫くため、また食品の安全を守るため、作業環境およびワインの保管環境は美しく快適です。

醸造 : 二酸化硫黄の使用をゼロ~最小限に抑え、天然酵母で発酵。ワインのタイプや年によって、途中経過は異なる。



2013 Gutturnio Classico Superiore
グットゥルニオ・クラシコ・スペリオーレ

11529
自然派
赤 辛口
イタリア
エミーリア=ロマーニャ
カルディナーリ

◆愛らしい赤い果実が凝縮しています!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,550 (外税) 
【これは美味しい!真っ赤な小果実の集合体!ナチュラルでピュアです!】
 今のところ、グラスに入れたワインの写真が無いんですよ・・。でもちゃんと飲んでるんですね~。とっても美味しかったので仕入れました!・・バルベーラとボナルダによるグットゥルニオです。・・実はリアルのテイスティングで初めて飲んだんですが、果実感が充実していて、酸も美しく、余韻も綺麗なんですよね。

 果実はチェリーやカシスが綺麗に出ていて、リキュール的では無い、ピュアな果実感です。そこにほんのりと僅かな甘みが有り、色良く熟し始めた果実を感じさせてくれます。

 また、その僅かな甘みが透明感が有って実に秀逸なんですね・・。甘いったって「やや甘」と書くのも憚られるほどではありますが、ブラインドテイスティングでは、

「・・あれ?・・アパッシメント(陰干し)か?」

と感じた位でして、

「(ヴェネトかな~・・でもドライフルーツ系の果実感じゃないしな~・・)」

と結構悩みまして・・ブラインドからオープンになってこのグットゥルニオと判り、

「(あ・・そうか・・ロマーニャでもアパッシメントはやってる生産者もいるか・・)」

とは思ったものの、非常に美しいリアルフルーツ的な僅かな甘みをアパッシメントによるものとも思えず、エージェントのW君に尋ねることにしました。


 そうしたらですね・・年により、樹に成ったまま実の水分が抜けて糖度が上がる時が有って、アパッシメントはしていない・・との回答でした。2013年、どうやら素晴らしい果実が採れたようで、アルコール分は15%です・・・しかし、その高いアルコール分をマイナスに感じることは無く、むしろ「なめらかさ」や「香しさ」を演出する方向に向かっています。見事なエキス感です。

 しかし、そのエキス感も酸化やリキュール感の無い「純」なもので、僅かにある「瑞々しい甘み」と「ほんの僅かなガス」の存在が、リアルなチェリーやカシスと言ったフルーツ感になって現れているんですね。

 同じように高いアルコール分になる可能性があるアパッシメント由来のヴァルポリチェッラ系のドライフルーツ系とは違う「ピュア果実系」のワインです。

 このような非常にバランスの良い、優れたワインに仕上がった背景には、造り手の感性もありますが、やはりヴィンテッジの良さも有るかと思います。素晴らしいワインです。是非ご検討くださいませ。一推しです!