ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・カンボン

シャトー・カンボン

フランス Chateau Cambon ブルゴーニュ


■エージェント情報

◇今は亡き『自然派の父』マルセル・ラピエール

 ボジョレーのみならず世界の葡萄栽培家に大きな影響を与えた故マルセル・ラピエール。現在は妻のマリーと息子の マチューが意思を継ぎ、カンボンらしい活き活きした果実のワインを造っている。

◇自然派の父マルセル

 2010 年秋、60 歳の若さで他界した「マルセル・ラピエール」。彼の訃報はボジョレー地区だけでなく世界 各国の醸造家、ワイン愛好家を悲しませた。

『ワインに対するあらゆる化学を知ることで、あらゆ る化学からワインを守る』

これは「マルセル」の言葉であり「ジュール・ショヴェ」の教えだった。この言葉から全てが始まった。「アンリ・フレデリック・ロック」「フレデリック・コサール」、 「マルク・アンジェリ」「フィリップ・パカレ」「ピエール・ブ ルトン」…。 「マルセル」に影響を受けた造り手達は各地域で自 然なワイン造りを追求。大きなムーヴメントとなってい った。 「マルセル」は「ジュール・ショヴェ」の最も近くにいた 人であり、伝達者だった。そして偉大な人格者だっ た。だからこれだけ多くの造り手が賛同した。

『1981年からボルドー液以外の薬剤は一切排除した。必要に応じて極僅かな植物由来の堆肥を撒くだけ。大きな決断だった』



 火山由来の花崗岩が堆積してできている彼等の土壌は黒く大きな岩が散らばっている。

『モルゴンのような力強い土壌ではない。典型的な 花崗岩で香豊かで軽やかなワインを産む』

◇71B酵母は嫌い

 区画毎に収穫された葡萄は木製、ホーロー等色々 な大きさの発酵槽に投入。一晩置かれる。

『寒いセラーではコールド・マセレーションが自然に行われていると言える。これによって果実由来のアロマ、フレッシュさが抽出される』

 発酵は野性酵母のみでゆっくりと始まる。炭酸ガスを利用した「セミ・マセラシオン・カルボニック」。嫌気的環境でガメイの純粋さを抽出していく。品種由来の個性を大切にしている。

『ボジョレーでは71B 培養酵母が使われることが多い。この酵母がバナナのような一般的なボジョレーの香りを作る。僕等は絶対に使わない』

 軽やかさ、純粋さ、そして華やかさを「ボジョレー」には求めている。それにはセミ・マセラシオン・カルボニ ックが必要。肩肘張らない日常の楽しさがある。

『畑の自然環境を壊すことなく育てた葡萄を畑に自 生する野性酵母によって発酵させる。こんなシンプ ルなワイン造りに辿り着くまでが大変だった』

◇ 樹齢100年シャトー・カンボン
 最重要畑が「グリ・ミディ」。クリュ「フルーリィ」に隣接する畑で 1914 年植樹の最も古い区画。世界大戦中、男性が戦争に行ってしまう為、良い畑 だけを残し、他は捨て、少量だけ女性だけでワインを 造った。

『その畑が「グリ・ミディ」。樹齢は 100 年。土壌、日照条件も最高で毎年完熟する。この畑から特別キュヴェのシャトー・カンボンが造られる』

 葡萄の完熟が難しく、歴史的に補糖が行われてきたが、この畑は毎年糖度が上がり、補糖が必要なかったそう。それほど条件が良い畑。 「マルセル」が亡くなった後、妻の「マリー」と「マルセル」の幼馴染で共同経営者でもある「ジャン・クロード・シャヌデ」と共にワイン造りを続けている。息子「マチュー」は「ドメーヌ・マルセル・ラピエール」 のワイン造りを担当。親子で分割してワイン造りを行 っている。


2021 Beaujolais
ボージョレ (シャトー・カンボン)

18157
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボージョレ
シャトー・カンボン

■エージェント情報
 平均樹齢50年の色々な区画のアッサンブラージュ。大型のエナメルタンクでマセラシオン・カルボニック発酵。収穫時、醸造時の酸化防止剤は無添加。発酵終了後、デキャンタして澱と共に古いフードルに入れて熟成。ボトリング前に極小量の差硫酸を添加する。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,880 (外税) 
【シャトー・カンボンのボージョレ2021の特売です!ビオディナミの本家筋が造るバランスの良い味わい。ボージョレのガメで無きゃ出ない、軽やかながらも低域から膨らんでくるような果実が素晴らしいです!】
 え~・・上代は3000円だそうです。

「ボージョレでしょう?・・それじゃぁちょっとなぁ・・」

と思っちゃいますよね・・如何に「ラピエール」だとしても。

 まぁ・・フレデリック・ロックもコサールもパカレもアンジェリも・・皆、マルセル・ラピエールの影響を受けた訳ですから、

「マルセル・ラピエールのベースを知らずしてブルゴーニュの自然派を語るな・・」

と言うのも頷けます。

 しかし、ラピエールのワインを飲んでも、決してアヴァンギャルドでは無く、行き過ぎた勘違い?な生産者たちの重しにもなっているんじゃないかと・・思ったりもします。

 時折、noisy もラピエールのワインを飲む訳ですが、そのたびに・・

「ちゃんとしている!・・美しい!」

と感じます。

 この2021年もののボージョレも全く同様で、ベリー多め、チェリー少な目な果実に、しっかり石灰系ミネラリティが含まれ、まさにボージョレのガメ的な中庸な円弧を描くバランスで、柔らかくも華やかで高域に伸びようとするアロマと、やや低域から丸く膨らんでくるボディが非常に心地良いです。

 それにマルセル・ラピエールのワインって・・まぁ・・若いと若干有りますが、言うほどMC臭く無いんですよね。ちゃんと果実のアロマが有りますから気にならないと言いますか・・。

 この2021年ものはまだ当然若い訳ですね。その果実を感じた後、タンニンもちゃんと感じます。その質も細やかで甘く、非常に心地良いものです。綺麗な余韻が有って、ボージョレらしい軽いジャミーさがドライな味わいの中に感じられます。樽が出っ張っているとか、ステン臭いとかが全く無く、どこまでも肯定感を感じてしまいます。

 マルセル・ラピエール、やはり基本じゃないでしょうか。彼が無くなられてからもう13年が過ぎたんですね。60歳だったはずですが、noisy もいつの間にか・・そんな歳を超してしまっています。

 「基本に還る」とは、言うのは簡単ですが、やるのは大変です。

「今更・・ガメ?・・ボージョレ?」

と言う気持ちも判らなくは無い・・。


 でも、この2021年のシャトー・カンボンを飲むと・・

「・・あぁ・・基本なんだなぁ・・」

と感じます。


 今はバラエティが豊かで面白い時代に入って来ましたが、サラリーが上がらないのにワインはどんどん高くなっています。

「2千円を切ったラピエールのボージョレを飲んで基本に還る!」

のも一興かと思いますし、

「あと15年位、忘れてしまうつもりで寝かせてみる!」

のも、ワインファンとしますと・・大きな愉しみじゃないでしょうか。是非ご検討くださいませ。限定数です。お勧めします!