ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック / エドワード・カレール

シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック / エドワード・カレール

フランス Chateau Grand Barrail Lamarzelle Figeac Edward Carrere ボルドー
● サンテミリオンGCC のシャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャックをご紹介します。シャトー・フィジャックのすぐ脇です。以前に今のオーナーに買収される前の1994年ものをご案内させていただきました。

 今回は2007年ものと2008年もの・・まだ強さも若さも有ってちょうど良い感じかな・・と思います。しっかりテイスティングしてのご案内です。noisy のところでは珍しいですよね~。


2008 Chateau Grand Barrail Lamarzelle Figeac Saint-Emilion Grand Cru
シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック・サンテミリオン・グラン・クリュ・クラッセ

12826

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サンテミリオン
シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック / エドワード・カレール

◆◆◆Wine Enthusiast 92Points
■エージェント情報
 「グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック」は、サン・テミリオンのグラン・クリュ格付けシャトー。ずいぶんと長い名を持つシャトーですが、その由来は、1880年代のクロ・ラマルゼル・グラン・バライユとクロ・ラマルゼル、そしてラマルゼル・フィジャックの三つが合併したことによる…とのことです。
 こちらは2005年の1月に、現所有者のドゥルト社(他にもシャトー・ベルグラーヴやシャトー・レイソンなどを所有)が買収し、セラーの建て直しを行うなどして、品質向上に力を注いでいるということです。
 現在は、自然環境に配慮した栽培・醸造を目指し、ブドウや土壌の個性を尊重したワイン醸造を目指す団体「Terra Vitis(テラ・ヴィティス)」が提唱するガイドラインに沿ってワイン造りを行っているそうで、ドゥルト社所有の「シャトー・ラウール」2016年が、晴れて同社系列シャトー初の「Terra Vitis 認証」を取得したとのこと。グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャックも、2018年ヴィンテージを認証審査に出す予定だそうです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,250 (外税) 


2007 Chateau Grand Barrail Lamarzelle Figeac Saint-Emilion Grand Cru
シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック・サンテミリオン・グラン・クリュ・クラッセ

12827

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サンテミリオン
シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック / エドワード・カレール

◆◆◆Falstaff Magazin 88Points
■エージェント情報
 「グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック」は、サン・テミリオンのグラン・クリュ格付けシャトー。ずいぶんと長い名を持つシャトーですが、その由来は、1880年代のクロ・ラマルゼル・グラン・バライユとクロ・ラマルゼル、そしてラマルゼル・フィジャックの三つが合併したことによる…とのことです。
 こちらは2005年の1月に、現所有者のドゥルト社(他にもシャトー・ベルグラーヴやシャトー・レイソンなどを所有)が買収し、セラーの建て直しを行うなどして、品質向上に力を注いでいるということです。
 現在は、自然環境に配慮した栽培・醸造を目指し、ブドウや土壌の個性を尊重したワイン醸造を目指す団体「Terra Vitis(テラ・ヴィティス)」が提唱するガイドラインに沿ってワイン造りを行っているそうで、ドゥルト社所有の「シャトー・ラウール」2016年が、晴れて同社系列シャトー初の「Terra Vitis 認証」を取得したとのこと。グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャックも、2018年ヴィンテージを認証審査に出す予定だそうです。
 
 
 畑の栽培比率はメルロー65%、カベルネ・フラン35%。
 そして今回ご紹介する2ヴィンテージ、2008年はメルロー70%にカベルネ・フラン30%、
 2007年はメルロー77%にカベルネ・フラン23%で構成されているそう。

 2008年は香りにチェリーやラズベリーなどが感じられ、繊細なブーケを有す
 バランスのとれた味わいがあり、2007年はフレッシュな赤い果実のノートに
 かすかな焙煎香のヒントが加わった魅力的なワインに仕上がっているとのこと。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,990 (外税) 
【フィジャック風な半透明な石灰系ミネラリティと織りなす穏やかで美しい土、細やかな襞の有るドライなメルロを感じさせてくれます!】
 ボルドー右岸はサンテミリオン・グラン・クリュのシャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャックの2007年と2008年をご紹介します。noisy には珍しく、ボルドーをちゃんと飲んでのご案内です。

「なんだよ~・・今頃ボルドーかよ~・・暑苦しいよ~・・」

とお思いかもしれませんが・・


「安心してください!・・はいて・・いや、右岸とは言っても暑苦しく無いエキス系です!」

 そうなんですね~。トロロン・モンド辺りの「果実味重視、爆発系」では無くて、しっとりとした「エキス系」のサンテミリオンですので、決して甘く無く、残糖の「ざ」の字も有りませんし、決して濃過ぎることの無い、スタイリッシュさも有る右岸ですから。


 それに元々は、かの「シャトー・フィジャック」だった畑ですから、

「フィジャックのような」

ニュアンスは随所に出て来ます。


 と言うか、最近のフィジャックはどうなんですかね・・ちょっと中域が抜けたような印象を持つヴィンテージが多かったように思いますが、それであの高値は無いよなぁ・・とは思っちゃいましたけどね。

 で、まず2007年です。良い色ですね。コンディションも悪くありません。全く残糖感の無いドライな味わいです。

 香りもボルドーワインにしてみるとナチュラルな上がり方で、やや速めのスピード感のあるものです。黒系の果実や有機物に、やや暗めの赤い果実が入る感じです。果実味系では有りませんからタンニンを押さえる甘味が無いので、タンニンの表情も良く判ります。決して最高!・・などと言えたものではないですが、

「絞り過ぎていないのでボルドーらしさを感じる優しいタンニン」

です。

 飲んでいくうちにスムースになり、5分もすると完全にシャンブレ状態、膨らんで、むしろ甘味を感じるようにさえなってきました。

 ドライなメルロの魅力は、やはりその粘土っぽいニュアンスに果実が差し込んでいる情景でしょう。余韻もそこそこに有り、価格も・・こんなですから・・サンテミリオン・グラン・クリュで・・かなりお買い得じゃないでしょうか。


 続いて2008年です。こちらの方が評価は良いようですが・・なるほどね~。そうかもしれません。

 確かに2007年は、1997年ものみたいな、やや痩せたニュアンスも感じましたが、2008年ものはそのようなイメージは無く、より豊満でグラが有り、果実のニュアンスもより凝縮されて感じました。

 タンニンの質もより滑らかでフワッと感が有り、それでも抜栓直後は若いせいかややエッジも感じるものの、ネガティヴまでには至らず、ボルドーらしいボディを感じさせてくれます。

 果実感は黒が中心の2007年に対し、赤い果実もかなり混ざっている印象です。相対的に2007年よりも豊かですから、一見は2008年の方が美味しい・・と判断されるでしょう。92ポイントついてますが・・どうでしょうかね・・そんなに付けますかね。noisy 的にはそのまでは微妙です。

 ある意味、2007年は安いですが、2008年との差がそのまんま、価格に影響していると言えます。しかしながら、その差を感じるのは最初の10分ほどかな・・と思うんですね。それを過ぎるとかなり膨らんできて、「元フィジャック」のようなやや軽めながらも豊かさの有る土のニュアンスが非常に良い感じになってきて、しかも全く甘くないですから、スムースな飲み口で美味しくいただけました。

 少し前に1994年のこのワインをちょっとだけご案内させていただいてましたが、20数年の熟成でトロントロンになってか、それとももう終わっていたか・・いや、まだ行けただろう・・などと今更ながらに知りたくなっちゃいました。


 まぁ、3千円くらいのサンテミリン・グラン・クリュですが、

「ん・・これで充分かも・・」

などと思っちゃいますね。良い選択になると思います。


 久しぶりに・・右岸ボルドーなんぞいかがでしょうか。結構おいしいですよ。リーズナブルですし!ご検討くださいませ。



 以下は1994年のこのワインのレヴューです。飲んではいませんけど。
━━━━━
【シャトー・フィジャックに隣接するサンテミリオンGCCの古酒です。】

 現在は買収されてボルドーのネゴスもので著名な「ドゥルト社」がオーナーのようです。エチケットは今のように垢抜けたものでは無く、どこか昔のポムロールワインを思わせるような、ゴールドを使っていて派手なはずのに、逆に「わびさび」を感じさせる風貌が好きです。まぁ、サンテミリオンではありますが、シュヴァル・ブランの北隣はラ・コンセイヤント、南はフィジャックでどちらも500メートルほどしか離れてませんで、非常に微妙に重なる地帯です。

 このグラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャックは、元々はおそらくシャトー・フィジャックだったのでしょう。優雅なシャトーがホテルになっていて、「シャトー・ホテル・グラン・バライユ」として営業しています。その周りを囲むように畑が存在しています。

 とにかく「フィジャック」の名前が付くサンテミリオンワインは非常に多いです。しかも、シャトー・フィジャックからはかなり離れた場所にも有りますから訳が判らなくなっちゃいますよね?・・フィジャックが没落して畑を切り売りした時に、離れた場所の畑もフィジャックの名前にあやかったもんで、そうなっちゃったようです。

 また評価的には多くのサンテミリオンGCCがそうであるように、90ポイント付けば最上・・と言うところです。でもフィジャック的なエレガンスがきっと有ると思うんですね・・まぁ、運が悪いと無いかもしれませんが・・。また現在とは所有者が異なりますので、単純な比較は適当では無いでしょう。

 コンディションですが、キャプスュルは廻り、液量も自然減を見ると全く適正(キャプスュル上部と肩の中間)、色合いも健全で、リコルクはされていないようです。エチケットは当たり傷、ハゲがやや有り、経年のためゴールドがくすんでいますが、総じて悪くないと思います。

 もともとはそんなに高いワインでは有りませんが、日本ではそんなには見ないです。三千円台で売れるなら面白いんじゃないかな?・・と思ってオーダーしたところ、少ししか購入できなかったという次第です。ご検討くださいませ。



1994 Chateau Grand Barrail Lamarzelle Figeac Saint-Emilion Grand Cru Classe
シャトー・グラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャック・サンテミリオン・グラン・クリュ・クラッセ

12139

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サンテミリオン
エドワード・カレール

◆◆◆薄汚れ、僅かなハゲが有る可能性が有ります。ご容赦くださいませ。
 また、コラムの内容を必ずご確認の上、ご注文くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,750 (外税) 
【シャトー・フィジャックに隣接するサンテミリオンGCCの古酒です。】
 現在は買収されてボルドーのネゴスもので著名な「ドゥルト社」がオーナーのようです。エチケットは今のように垢抜けたものでは無く、どこか昔のポムロールワインを思わせるような、ゴールドを使っていて派手なはずのに、逆に「わびさび」を感じさせる風貌が好きです。まぁ、サンテミリオンではありますが、シュヴァル・ブランの北隣はラ・コンセイヤント、南はフィジャックでどちらも500メートルほどしか離れてませんで、非常に微妙に重なる地帯です。

 このグラン・バライユ・ラマルゼル・フィジャックは、元々はおそらくシャトー・フィジャックだったのでしょう。優雅なシャトーがホテルになっていて、「シャトー・ホテル・グラン・バライユ」として営業しています。その周りを囲むように畑が存在しています。

 とにかく「フィジャック」の名前が付くサンテミリオンワインは非常に多いです。しかも、シャトー・フィジャックからはかなり離れた場所にも有りますから訳が判らなくなっちゃいますよね?・・フィジャックが没落して畑を切り売りした時に、離れた場所の畑もフィジャックの名前にあやかったもんで、そうなっちゃったようです。

 また評価的には多くのサンテミリオンGCCがそうであるように、90ポイント付けば最上・・と言うところです。でもフィジャック的なエレガンスがきっと有ると思うんですね・・まぁ、運が悪いと無いかもしれませんが・・。また現在とは所有者が異なりますので、単純な比較は適当では無いでしょう。

 コンディションですが、キャプスュルは廻り、液量も自然減を見ると全く適正(キャプスュル上部と肩の中間)、色合いも健全で、リコルクはされていないようです。エチケットは当たり傷、ハゲがやや有り、経年のためゴールドがくすんでいますが、総じて悪くないと思います。

 もともとはそんなに高いワインでは有りませんが、日本ではそんなには見ないです。三千円台で売れるなら面白いんじゃないかな?・・と思ってオーダーしたところ、少ししか購入できなかったという次第です。ご検討くださいませ。