シャトー・ラッソル
シャトー・ラッソル
フランス Chateau Lassole シュド・ウェスト
● 凄い造り手です!・・惚れこみそうです!・・凄いテクスチュアです!・・お早めにどうぞ!必飲!
ボルドーから流れるガロンヌ河の上流域に連なるシュッド・ウエスト地方は、その品質と価格のパフォーマンスにおいて、注目を浴びています。
しかし南西地方のワインという名で、この異なる伝統を持った産地に共通したスタイルを見出すことはできないでしょう。なぜなら共通した土着品種もなければ、歴史も、土壌もすべて異なるモザイク状のテロワールがそこには存在しているからです。まさに【フランスの新世界】と言える新しい流れが生まれてきているのです。
地域の個性、この土地の人々が培ってきた意思、そして私達の感覚と情熱のマリアージュを反映させているのです。
ガロンヌ河右岸に位置し、海洋性気候の影響で温暖で湿気が多いというブドウにとって最適な条件を持つコート・デュ・マルマンデは、エリアン・ダ・ロスを始め新世代の台頭が著しい注目のアペラシオンです。
シャトー・ラッソルは2002年、ロームシュタイン(Romestaing)の地にステファニー・ルーセル(Stephanie Roussel)女史によって設立されました。ステファニーは経済学、法学を学んでいました。しかし、ワインの世界に惚れ込み、ボルドーのビストロで働いた後にヴィニュロンの道へ進みました。畑はボルドー、ソーテルヌ地区から続く砂礫土壌に石が混じります。
1947年、1960年に植樹されたマルマンデ伝統の古木であるアブリュー(果肉まで赤いタンチュリエ品種)、コー、フェルセルヴァードゥ、シラー、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローが除草剤、化学肥料、合成肥料なしで育てられています。そして、フィロキセラ禍によって接ぎ木を施していない樹齢100年を越える古木、フラン・ド・ピエのセミヨンとカベルネ・フランが彼女をこの畑の虜にしました。
彼女を導いたのはブルゴーニュの母、ラルー・ビーズ・ルロワ女史です。ビオディナミによる栽培方法はルロワに師事しています。土地の特徴、そして畑と土中の生態系を尊重することでワインにテロワールを転写するのです。
2013年ごろより、イタリア産の卵型アンフォラタンクを採用し増やしています。この卵型はφ黄金比率によって形成されており、角が無い形状のため、手を加えることなくアンフォラの中でジュースが自然と滞留し循環するのです。そのため、人為的なピジャージュを施すことはありません。
また、適度な酸化を促すことにより、ワインに緊張感を与えます。当初4個から始めたアンフォラですが、毎年3~4個増やしていく予定です。現時点(2015年)ではアンフォラ100%によるキュヴェはありませんが、将来的に目標としています。
● N.V.(2011) le Putit Canon Lassole Rouge V.d.F.
ル・プティ・カノン・ラッソル・ルージュ V.d.F.
【素晴らしいです!・・テクスチュアやエレガンスのニュアンスはシャトー・ラフィットにそっくり!!】

必買ワインのご案内です!・・素晴らしいフィネスを持つ、訳の判らないワインです。しかもデイリー価格・・・なんです。こんなの、滅多に出ないです・・ホント、意味不明・・・
良く判らないのは品種もそうですが、シュド・ウェストとは良いながらも味わいはボルドーそのもの・・。
しかもフィネスたっぷりで、テクスチュアは偉~いしなやか・・非常にドライだが全くエッジを見せない「球体」のニュアンスがバリバリです。
この先、どんどん良くなっていくと思われますが・・樽の無い、西洋杉っぽさの無い、そして良い仕上がり時の「シャトー・ラフィット」のニュアンスに酷似しているんですね・・。
それが良く判るのが、実は上級キュヴェの「クー・フラン・ルージュ」です。これ・・飲んだらビックリしますよ。フラン・ド・ピエのカベルネ・フラン・・しかも、100年からの古木ですが・・
「フィロキセラの大罪!」
がどんなものだったのか・・肌身で感じるでしょう!・・ロワールのクロ・ルジャールも凄いが、もしかしたらそれ以上かもしれないと・・そして、この球体そのものを感じるテクスチュアは、
「滅多にお目に掛かれないシロモノ!」
と断言します。
もっとも・・このデイリーのプティ・カノンが同様だとは言いませんが、確実に「クー・フラン・ルージュ」の素晴らしさの半分は持っています!おそらくですが、クー・フラン・ルージュと言う素晴らしいワインを造っていることが、このワインを似たものに育んでいるのでしょう。凄いぞ!シャトー・ラッソル! 価格的にも・・呆れ果てるほどのコストパフォーマンスです。今のところはこちらのプティ・カノンは有るようですので・・是非とも飲んでみてください。テクスチュアだけでも感心すること請け合いです!超お奨め!
● N.V. Lassole Rouge V.d.F.
ラッソル・ルージュ V.d.F.
【マルチヴィンテージの自根のフラン他!!ドライで濃度たっぷり。果皮だけか?・・と思えるほどの濃密さはサラサラと美しい余韻を見せます!素晴らしい!】

これはもう・・飲んでもらうしかない・・ですね。割り当てですのでこの先は有りません。
何せ、「自根」のマルチヴィンテージ、2014、2015、2016年のクー・フランを80%も使用し、そこにカベルネ・ソーヴィニヨンとマルベックを20%ブレンドしています。
この美しく濃い色合いを見てください・・素晴らしい照りの有る濃厚な赤と黒、紫などの混ざった色合いで、グラスの深さに準じた美しいグラデュエーションを見せてくれます。
「でも濃くても・・甘くて・・渋いんでしょ?」
と言われるかもしれませんが、いやいや・・そうじゃ無いんですね。
「ドライです!」
見事に残糖感が少ないです。
それでいて、目の詰まったシルキーな極上のタンニンが有るんですが、全く渋みにならず、ただ「厚み」の演出と、むしろタンニン自体の甘味が有ります。
なので、しっかり有るタンニンの存在に気付かない方もいらっしゃるかもしれません。果実の風味が積層していて、とても分厚いです。果汁無しの果皮だけじゃないか?・・と思えるくらいです。
で、エキス系の味わいですから・・
「これだけ濃厚なのにドライでエキス系のワインって?」
と、きっと興味を持っていただけると思います。何しろ、あのシャトー・ラッソルですからね。マダム・ルロワ直伝の技がきっと有るんでしょう。マダムの意思は、ステファニーにも繋がっている・・そんなイメージもしっかり受け取れる味わいです。
今飲んで非常に旨いですが、でもこのワインのポテンシャルは底知れぬものが有ると感じますから、
「現状で旨いけれど、ポテンシャルはまだ何パーセントかしか花開いていない」
とするのが正しいでしょう。
ピュアで自然で・・でも濃密でエキスたっぷり、それでいてポテンシャルも計り知れないワインでした。先行きの見通しの難しい・・いや、想像よりもずっと良くなりそうで、テイスターとしましては非常に怖い存在のワインでした。超お勧めします!是非飲んでみてください。
● N.V.(2016) Rouge d'Amphore V.d.F.
ルージェ・ダンフォール V.d.F.
【「ルージュ」じゃなくて「ルージェ」!・・淡いルージュか濃いロゼか・・!エキスたっぷりのアンフォラ仕込み!・・リーズナブルです!】

新感覚なルージェ・・です。
「何のこっちゃ?」
と思われるかもしれませんが、「ROUGE」の[E]の上にアクサント記号が付いてまして、普通に無いと、末尾のEは「ウ(ゥ)」になるところ、「エ(ェ)」と発音するようです。第二外国語の専攻は中国語だった noisy には、仏語は非常に難しいですが、慣れと言うのは恐ろしいもので、例え間違ったままでも慣れで覚えてしまったものは、早々は忘れないので困ります。
で、おそらくSO2を全く使用せず、アンフォラ仕込みで仕上げたこのルージェ・ダンフォールですが、
「淡い色合いからは想像の範囲を超えるエキスの集中度」
を持っていまして、非常に・・エキシーです。丸さのある見事な旨みがバッチリ載っています。
また、果実はやはり色合い通り、淡い色の果実ですね。抜栓直後は特にその傾向が強く、アセロラっぽいニュアンスのフレーヴァーです。
しかし時間が少し経過してくると、やや若く淡い色合いの果実は、その色合いを深めて来ます。チェリーっぽくなって来て、膨らみもかなり出て来ます。
ミネラリティも写真で受け取れるように、やや不透明な白っぽさの有る石灰系のものが半端なく存在しています。
アンフォラのお陰でしょうか、やはり表情は外交的に柔らかなものがふんだんに感じられ、身体への入射角も鈍く優しいですから、酔い覚めも非常に良い・・と言うか、酔いが心地良いです。
白なのか赤なのかそれともロゼなのか・・良く判らないワインですが、そんな区別を超越すべきワインなのでしょう。「まるで新鮮な果実を煮込んだ濃厚なスープ」のような印象で、その淡い色合いと、濃いエキス・ミネラリティの対称さが初体験の面白さ、美味しさになってくれると思います。
アンフォラのワインって良いですよね。ホント、優しいです。それに「ラッソル」のワインは、
「酢酸、揮発酸の気配を全く感じさせないビオ」
なので、
「ビオで有ることを瞬間忘れる」
ような感じです。
それでもこの「ルージェ」は、ラッソルのラインナップの中では最もビオらしいニュアンスです。色んな方に興味を持っていただけるかな・・と思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします!
● N.V.(2015) Ad Naturam Blanc
アド・ナチュラム・ブラン V.d.F.
【モロビオに見える外観から呆れるほどピュアな果実!造り手のセンスがもの凄いです!さすがルロワ女史の弟子!滅茶美味しいです!】

ビオ系の造り手でこのやや褐色の入った色合い・・下手すれば澱さえ見えるような感じですから、
「・・ん~・・モロビオで揮発酸バリバリの、果実どうこうと言いながらお酢みたいな味じゃないの?」
と言われてしまっても仕方が無いかもしれません。
事実昨今は、かなりの揮発臭が有っても、
「そうゆうワインです」
で済ませられてしまいますから・・。
noisy とすれば、揮発臭が有ってもワインとして成立していればOKという立場ですが、そこはしっかり・・
「揮発酸が(まったく気にならないレベル、少し、大目)で有り・・」
のようにお断りを入れ、
「ビオ好きには大いに受け入れられるはず」
とか、
「ビオ嫌いでなければ大丈夫」
のようなことを記載しているつもりです。
まぁ、基本的にお酢みたいなワインはあまりご紹介しませんが、それでも現状は、「それがいいんじゃん!」とおっしゃる方もいらっしゃいますんで、そのようなアイテムは、
「ビオ好き限定!」
でご紹介することにしています。
なので、このアド・ナチュラムは「卵型アンフォラ」も使用していますんで、そんな括りに入るワインの一つだと思われるでしょう・・?
「否!」です。
そう・・見るほどには・・いや、外観とは裏腹に、
「非常にピュア」なんですよ。「ナチュラル感も全開!」なのに「ピュア感も全開!」と言う、ちょっと信じられない出来なんです。
なので、「ナチュラル感の強いワインはビオを連想させるので苦手だ!」と言う方以外は全然OKです。とにかくピュアなので、見た目からして駄目な方は除き、是非飲んでみていただきたい、素晴らしい白ワインです。
なにせ、あのマダム・ビーズ・ルロワさんに師事してますからね・・ステファニーさんは呆れんばかりの才能をお持ちなんでしょうね。シャトー・ラッソルのクー・フランやトリプル・エッス、そしてプティ・カノン・ラッソルをお飲みの方ならもう・・お気付きでしょう。滅茶美味しいじゃないですか?・・それも、かなり先進性の高い・・悪く言えば、前衛的なことをやりながらも、ワインは高貴さを持ち、非常に高いレベルの味わいをしています。
残糖分がわずかに存在し、ほんのわずかな甘味を感じます。非常にナチュラルでピュアな果実感は、白、黄色にとどまらず、わずかに赤身を感じさせる果実も存在します。新鮮な果実の皮に感じられるようなやや発散的な香りも有りますが、揮発酸とは全然違うものです。新鮮なスパイス感と言うべきでしょう。マスカットっぽいニュアンスもわずかに有ります。
非常に滑らかなテクスチュアを持ち、中域も丸くふくよか、そこから低域も高域にも伸びて行きます。卵型のアンフォラの性でしょうか、ワインの持っているエネルギー感、その丸さが凄いです。(卵型アンフォラは造り手紹介の写真の下部に少し写り込んでますよ。)余韻も長く、そこでまたリアルなフルーツ感を感じさせつつ収束して行きます。
これは・・もう、ついつい飲んじゃいますね~・・・。このバランスに仕上げられるというセンスが本当に凄いと思います。リーズナブルなプライスながらここまで仕上げられるか!・・と言う感が有ります。是非飲んでみて欲しいと思います。センスに感激!一推しです!
● N.V.(2011) Coups Franc Rouge V.d.F.
クー・フラン・ルージュ V.d.F.
【素晴らしいです!品種とか地方とか・・そんな小さなことは忘れましょう!・・このワインが発する声を聞いてみてください!】

必買ワインのご案内です!・・素晴らしいフィネスを持つ、訳の判らないワインです。
自然派なのに全房発酵系では無い・・まぁ、普通に醸造してますし・・しかも接木無しのフラン・ド・ピエから、
「・・えっ?・・ラフィット、開けちゃったか?」
「・・な訳無いか・・でもニュアンスが・・」
そうなんですよ・・。飾りッ気をさらに無くしただけ、むしろ要素が目立つ若いラフィットよりもしなやかで柔らかで球体で・・縦に伸びてく分、ちゃんと横にも斜めにも・・伸びてくもんで、球体と感じちゃうんでしょう。
それでもこの「クー・プラン」も若いですから・・ね・・どこまで成長してくのか、判断付かないです。
それにしても恐るるべきは「フィロキセラ」です・・この美しい、どこまでも伸びてく感じを奪った憎き生物です。
でもたかがリーズナブルなワインと・・デイリーに毛の生えたレベルと思わないでください。上のコラムでも書きましたが、西洋杉のニュアンス、僅かな樽の要素さえ余り無いものの、ニュアンス的にはシャトー・ラフィットに近いものを感じます。しかもラフィットの状態が良い時のもの・・・(^^;フィネスが有る・・とか、エレガンスが有る・・と言う表現は、本来ならこのようなワインにこそ、使用したいものだとも思ってしまいます。
全くの球体を口内にて転がしていると・・実に幸せです。そんなワインこそが偉大なワインだと思いますがいかがでしょうか?
細かな表情など、お伝えしたところでこのワインの正確な部分は伝わらないでしょう。飲んでみれば・・判ります・・まぁ、本来、表現者ならそれじゃ駄目なんですが、素晴らしいものは素晴らしい・・!・・それだけです。
到着してすぐに抜栓するとほんの僅かに還元しているかもしれませんが、まず気に成らないでしょう。それよりも、このワインの語る声に耳を澄ませて欲しい・・と思います。
今回は何とか3ケース!!・・GETできました!横にただ拡がるのでは無く「縦にズンズン伸びて行く感覚」、縦構造の凄さを感じていただけたらと思います。超お勧めです!
● N.V.(2010) Triple S Blanc V.d.F.
トリプル・エッス・ブラン V.d.F.
【なんじゃこりゃ~!!?・・見た目はビオそのものだが、秀逸なボルドー左岸のソーヴィニヨンを彷彿させる高級感たっぷりです!】

プティ・カノン・ルージュはもう・・お飲みになられたでしょうか?2千円ちょっとと言う、一般的にとてもリーズナブルな価格で有りながら、ピュアでナチュラル、中域が見事に膨らみ、高域が延び、低域の形成が見事で、上級キュヴェでフラン・ド・ピエのクー・フラン・ルージュが持つエレガントさと球体感をも感じさせてくれる素晴らしい味わいです。しかも、ビオにはほぼ付き物と言って良い「不安定感」や「揮発酸」などがまず見当たらないと言う、ある意味驚異的なことをやりながらも、品種も良く判らない、実は醸造も
「既存の常識に囚われることが無い」
と言うのはビックリです。
なので、自然派嫌いな古くからのワインファンも納得してしまうと思うんですね・・。
なにせ、このラッソルのステファニーさん、実はかなり行動的な方でも有り、
「ドメーヌ・ルロワのマダムに師事している。(一緒にワイングラスも造ってる)」
そうですから・・ブルゴーニュの王道のワイン造り、しかもビオの大家にもなっているマダム・ルロワからも様々な啓蒙を受けてのことなんですね。
で、驚かないで下さいね・・このボルドー左岸の白風なセパージュで仕込まれたこので「トリプル・エッス」は何と!
「2010年もの、2012年もの、2013年ものをアッサンブラージュしたもの!」 なんですよ。しかも・・
「何と、アンフォラも使用!」 しているんですね・・。それでいて、
「色合いには僅かに影響を認められるものの、味わいは非常にピュア!」なんですね~・・ね?・・びっくりでしょ?
味わい・香りのニュアンスは・・かなりのものです。余り大げさには書きたく無いんですが、抜栓したてこそ軽やかで新鮮な果実由来のアロマが香り、果実由来の比較新しい葡萄のニュアンスを感じますが、3分から5分もしますと、左岸ボルドーの白的な重厚さが前面に出てきます。樽の要素が無い、よりピュアなパヴィヨン・ブランのような厚みを感じる味わいで、フルーツ感も実に複雑・・・若いもの、新鮮なもの、少し熟し始めたもの、そしてカラフルな果実感がそこに存在しています。そして、So2の存在をほとんど感じません。非常に柔らかなテクスチュアで、しかも伸び伸びとしており、身体への浸透が非常に楽です。
通常・・そのような・・ある意味「ごった煮」的になってしまいますと、とっちらかった味わいでバランスも何も無くなってしまうものですが、これがですね・・非常にキッチリまとまっているんですよ。ほぼまん丸なパレットを描いています。軽くなく、重く無く、ビオ風なベクトルが出過ぎず、「ナチュラルなのにピュア」と言う難しいことをやっちゃってるんですね・・。素晴らしいワインだと思いました。
しかしながら一点だけ・・もしあなたが、
「ビオの風味を少しでも感じると拒否反応が起きる」
そんな体質でしたらオーダーは止めておいてください。ほとんど判らないくらいですが、そのような方はかなり敏感ですから、アンフォラのほんのちょっとしたニュアンス・・そうですね・・1/1000位でも感じてしまうと・・
「・・これ・・好みじゃ無い・・」
となってしまう可能性も否定は出来ません。
ですが、このように自由に、束縛から解放された世界をリアルに見せてくれるワインは他には無いんじゃないかと・・思うんですね。あのドメール・ルロワも1989年から・・だったかビオに取り組んでいます。そしてブルゴーニュのトップとして君臨している・・そのワインの味わいはビオそのもの・・でしょうか?決してマイナスのニュアンスを含んだビオ・・と言う捉え方はされていないと思うんですね。
ですので、是非とも飲んでみて欲しいワインです。ご検討くださいませ。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved