●ムートン=ロートシルトの白ワインです。ご存じですね..。飲むタイミングは難しいですが、ポテンシャルはかなりのものがあると思います。ムートンの畑で造られている質の高い白ワインです。
【2004年7月にご紹介していました!あれから13年経った今、どんな姿をしているでしょうか?】
久しぶりのエール・ダルジャンです。その昔、ムートン=ロートシルトが白ワインを造ったと言うので、興味深々・・・、ですがしばらくは人気が先行して中々仕入れられず、ようやく飲めた覚えが有ります。1991年がファーストヴィンテージと言うことでした。あれからもう13年も経ってしまった訳ですね・・。
まぁ、多くの高級辛口ボルドー・ブラン同様に、若いうちは「何とか」は飲めるが、時間が経ってもボディが膨れてくるのみ、とてもじゃないが「開く」などと言うような状況にはならない・・もどかしい感じが残っています。そう言うものでも有ります。あのペサック=レオニャンのワインでも、一部のやや軽めの白を除くとその傾向が有りますよね。
何しろ、2004年当時のコラムには、「5年経ったらOK」と書いてますからね・・。確かめてみたいところでは有ります。当時の価格は「5490円」でしたから、上がったと言えば・・その通りなんですが、それでも思ったほどにはなっていないと感じます。まぁ、シャトー・ムートン=ロートシルトにしても、この4~5倍は出さないと購入出来ないでしょうし、2004年当時のムートンの価格は覚えちゃいませんが、2000年もののエッチングボトルは3万-->5万-->7万-->10万と鰻登りでしたから、白の当たり年の2001年と言うことでは、決して高く無いんじゃないかとも思ったりしています。
ただし、美味しくなっているかどうか・・確かめてみたいですよね・・。でも一度開くような状態になったとしても、また閉じちゃうことも有りますんで・・と言うより、必ず閉じますんで、収穫から16年経過したこのワインが、閉じていないことを願いたいものです。狸寝入りしていたら、何とか「起こす」ように頑張ってください。ご検討くださいませ。
以下は2004年にご紹介させていただいた時の2001年エール・ダルジャンのコラムより転載しています。
━━━━━
【銀の羽..翼..】
ムートン=ロートシルトが長年の夢を叶えたと言われる白ワイン..それがこの「エール・ダルジャン」です。ボリューム感溢れるリッチな味わいです。
実は、飲み頃はかなり先..(2~3年後からようやっと..)だと思います。ただし夏場ですので、この固さも「有りかな?」と思います。
抜栓直後は凝縮感・ボリューム感は量的にとても多く感じるものの「かっちり」と固めです。30分位から開き始めますが、ようやく 「樽」 が顔を出してきます。そして「ナッツ」でしょうか..。ボディも徐々に膨れてきますし、ポテンシャルを取るのには全く苦労しません。セミヨン、ソーヴィニ ヨン、ミュスカデルのセパージュだそうですが、ブルゴーニュの重厚な白と張り合うべきワインですね。
良く書いていることですが、「想像できてしまって美味しい」という意味がもしかしたら判らないかもしれません。ワインを飲んでいる本人にとって目の前に 有る、現在の状態が全て..では有るのですが、それがワインの実力そのものでは無いはずです。良い状態で熟した、似たようなニュアンスを持つワインを飲ん だことがあると、もしくは同一ワインの古いものを良い状態で飲んだ経験が有れば、その若いワインを飲んだときに美味く感じてしまう..ということが有りま す。「あれ?他の人は全然美味しくないって言ってるのに変だな?」と思ったら、もしかしたらそう言うことなんだと..理解したらいかがでしょうか?そう、 そしてとても奥深~い「ワインの穴」に落ちて行くんですね..。そこからは絶対に抜け出せない..でも、とても楽しく素晴らしい「穴」に..ね..。
ワインの穴に落ちたあなたにとってはこのエール・ダルジャンはとても興味深く、しかも大切な存在になる素質を持ったワインです。確実にクラスは上、だ が、現状は今ひとつ..だとすれば、ポテンシャルが有るのか無いのか..「さあ、どっち!」と、尋ねられるでしょう。「ある!」と答えると、「じゃあ、あ と何年で飲み頃?」と尋ねられるので答えなくてはいけません。考えても、悩み抜いても想像が付かないとき..「銀の翼が有ればこの穴から逃げ出せるの に..」
コホン..何だか三流小説、下手な四コマ漫画みたいになってしまいました。申し訳ない..。ですが、良いものは良い!現在は素晴らしい教材、5年後はグランヴァン!としておきましょう。お薦めの白ムートンです。