ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

シャトー・サン=ピエール/ドメーヌ・アンリ・マルタン

シャトー・サン=ピエール/アンリ・マルタン

フランス Chateau Saint-Pierre Domaines Henri Martin ボルドー
● 長くボルドーワインを飲まれていらした方は特に「ノーマーク」なサンジュリアン第4級、「シャトー・サン=ピエール」をご紹介します。

 まぁ、そうは申しましても、アドヴォケイト等の評価に敏感な方は、

「知ってるよ!」

とおっしゃるに違い無いんですけどね。


2009 Chateau Saint-Pierre A.C. Saint-Julien
シャトー・サン=ピエール A.C.サン・ジュリアン

14875

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サン=ジュリアン
シャトー・サン=ピエール/ドメーヌ・アンリ・マルタン

■エージェント情報
 フランスが世界に誇る名醸地「サン・ジュリアン」の、ベイシュヴェルのすぐ裏手に位置し、グリュオ・ラローズ・デュクリュ・ボーカイユ、レオヴィル・バルトンに囲まれているという類稀なる恵まれた立地にあるシャトーですが、メドック格付けシャトーの中では過小評価されているとも言われています。
 歴史は16世紀にまで遡ることができる古いシャトーですが、以前の所有者がベルギー人だったために、長くベルギーのワイン愛好家に親しまれていたとのこと。その後、メドックで3世代にわたってワイン造りに携わってきたアンリ・マルタン氏が1981年にシャトーを買い取り、今はアンリ氏の息子であるジャン・ルイ・トゥリオ氏率いる「ドメーヌ・マルタン」がシャトーを運営しているということです。
 2000年代には、しばしばパーカーポイント90点以上を獲得してきた実力ある造り手ですが、この度ご紹介する2010年&2009年ヴィンテージは、なんとパーカーポイント97点&98点!黒に近い紫色をした2010年ヴィンテージは、クレーム・ド・カシスやローストしたエスプレッソ、ブラックベリー、トリュフ、甘草といった華やかなノーズを有し、非常にパワフルでリッチな甘いタンニンが特徴的なフルボディのワインだとのこと。そしてやはり非常に濃厚な紫色をしたワインである2009年ヴィンテージは、鮮烈なノーズに、カシス、ブラックベリーなどがふんだんに香り、印象的な強さと、華麗で豊か、そして魅力的な味わいに酔いしれるとのこと。飲み頃は、2010年が「2020年から2060年」くらいまで、そして2009年については、まさに今年の「2018年から2058年」くらいまで続くという会心の一作に仕上がっています!皆さまはどのタイミングで楽しまれますでしょうか?
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,850 (外税) 
【全くノーマークの第4級シャトーが急激に成長!何とアドヴォケイトは 98~97Points と、第1級と遜色無いどころか一部超えるような評価です!!】
 2010年の左岸のグレーテストなワインの評価は、ラトゥール 98Points(アドヴォケイト)、ラフィット 97Points(アドヴォケイト。アンスージャストは100Points)、ムートン 97Points(アドヴォケイト)、マルゴー 96Points(アドヴォケイト。ティム・アトキン 100Points)、オー=ブリオン 100Points(アドヴォケイト)と、軒並み超クラシックなものになっていますが、昔は、

「サン=ピエールって何級だっけ?確か、格付けだったよね・・」

としか思えないような、もしくは、名前は知っていても中々思い出せないような・・、そう・・余りしゃべったことが無い他のクラスの子のような感じでしたよね?

 noisy も全くのノーマークでしたが、知らぬ内に高い評価を得るようになっていました。シャトー・グロリアを醸すドメーヌ・マルタン所有のサンジュリアンのシャトーです。

 この2010年に限らず2000年台初頭以降は90点オーバーが常になっていますが、グレートイヤーと言えるこの2010年には何と、アドヴォケイトも97Points、ジルベール・エ・ガイヤール95Points、タンザー94Pointsと、トップ・シャトーに肩を並べうるヴィンテージになっています。

 しかもメドック第2級、スーパーセカンドであり、サン=ジュリアン筆頭のレオヴィル・ラス・カーズ2010年はアドヴォケイトで同じく97Points で有り、このところ絶好調だったベイシュヴェル(95Points)さえ超えてしまう評価ですから、少なくともその実力は第2級程度にまで登って来ていると言えるでしょう。

 まぁ、カベルネ・ソーヴィニヨン主体ですから(3/4 カベルネ、その他メルロ&フラン)、そこそこの熟成が求められる訳で、多くの評価者が「2020~2022年より飲める」としています。早くからそこそこには美味しく飲めるメルロと違って、ボトルでの熟成が必須の典型的な左岸のグレートなクラレット・・と言う訳ですね。

 第4級でここまでの評価を得るようになったのは、勿論、様々な努力の積み重ねの上では有りますが、やはりその畑の位置、ポテンシャルも重要でして、ベイシュヴェル、デュクリュ・ボーカイユ、レオヴィル・バルトン、グリュオ・ラローズなどに囲まれ、隣接している畑の古木から造られることが大きいでしょう。

 因みにグレートイヤーの1982年のサン=ピエールはスペクテイター88Points、1990年はスペクテイター90Pointsに過ぎず、全く目立たない普通の子・・と言う感じです。何せ名前もね・・平凡に見えてしまいますよね。


 それだけに noisyもこのワインへの興味はとても大きくなっていて、

「(・・絶対いつの日か飲んでやろう・・)」

と思っていたところ、最高評価と思える2009~2010年シャトー・サン=ピエールのオファーが有ったので、飛びついてしまいました。

 最も、ここまで高い評価の年でなければ、この半分ほどのプライスで購入でき、しかも飲み頃も早いのも魅力ですから、これから見つけるたびに購入するかもしれません。さすがにラフィットやラトゥールはもう高くてね・・手も足も出せない状況ですから・・。

 左岸のホープと言って良いかと思います。是非左岸のグレートワインも飲んでみて欲しいと思います。


2010 Chateau Saint-Pierre A.C. Saint-Julien
シャトー・サン=ピエール A.C.サン・ジュリアン

12865

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サン=ジュリアン
シャトー・サン=ピエール/ドメーヌ・アンリ・マルタン

◆最後の入荷です!2017/11/25から出荷可能です。
■エージェント情報
 サン・ジュリアンのメドック格付け4級シャトー「サン・ピエール」。フランスが世界に誇る名醸地「サン・ジュリアン」の、ベイシュヴェルのすぐ裏手に位置し、グリュオ・ラローズ・デュクリュ・ボーカイユ、レオヴィル・バルトンに囲まれているという類稀なる恵まれた立地にあるシャトーですが、メドック格付けシャトーの中では過小評価されているとも言われています。
 歴史は16世紀にまで遡ることができる古いシャトーですが、以前の所有者がベルギー人だったために、長くベルギーのワイン愛好家に親しまれていたとのこと。その後、メドックで3世代にわたってワイン造りに携わってきたアンリ・マルタン氏が1981年にシャトーを買い取り、今はアンリ氏の息子であるジャン・ルイ・トゥリオ氏率いる「ドメーヌ・マルタン」がシャトーを運営しているということです。
 2000年代には、しばしばパーカーポイント90点以上を獲得してきた実力ある造り手ですが、この度入荷した2010年ヴィンテージは、なんとパーカーポイント97点!これは、同ヴィンテージのレオヴィル・バルトン「96+」点を超えた、素晴らしい高評価なのです!セパージュはカベルネ・ソーヴィニヨン78%に、メルロー22%。クレーム・ド・カシス、エスプレッソ、ブラックベリー、トリュフや甘草などといった華麗なノーズを有しており、非常に強力で豊かな甘いタンニンが込められているとのこと。
 2013年の試飲時において、今後30~40年は保つだろうと評されていた会心の一作、皆さまはどのタイミングで楽しまれますでしょうか?
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥13,750 (外税) 
【全くノーマークの第4級シャトーが急激に成長!何とアドヴォケイトは 97Points と、第1級と遜色無いどころか一部超えるような評価です!!】
 2010年の左岸のグレーテストなワインの評価は、ラトゥール 98Points(アドヴォケイト)、ラフィット 97Points(アドヴォケイト。アンスージャストは100Points)、ムートン 97Points(アドヴォケイト)、マルゴー 96Points(アドヴォケイト。ティム・アトキン 100Points)、オー=ブリオン 100Points(アドヴォケイト)と、軒並み超クラシックなものになっていますが、昔は、

「サン=ピエールって何級だっけ?確か、格付けだったよね・・」

としか思えないような、もしくは、名前は知っていても中々思い出せないような・・、そう・・余りしゃべったことが無い他のクラスの子のような感じでしたよね?

 noisy も全くのノーマークでしたが、知らぬ内に高い評価を得るようになっていました。シャトー・グロリアを醸すドメーヌ・マルタン所有のサンジュリアンのシャトーです。

 この2010年に限らず2000年台初頭以降は90点オーバーが常になっていますが、グレートイヤーと言えるこの2010年には何と、アドヴォケイトも97Points、ジルベール・エ・ガイヤール95Points、タンザー94Pointsと、トップ・シャトーに肩を並べうるヴィンテージになっています。

 しかもメドック第2級、スーパーセカンドであり、サン=ジュリアン筆頭のレオヴィル・ラス・カーズ2010年はアドヴォケイトで同じく97Points で有り、このところ絶好調だったベイシュヴェル(95Points)さえ超えてしまう評価ですから、少なくともその実力は第2級程度にまで登って来ていると言えるでしょう。

 まぁ、カベルネ・ソーヴィニヨン主体ですから(3/4 カベルネ、その他メルロ&フラン)、そこそこの熟成が求められる訳で、多くの評価者が「2020~2022年より飲める」としています。早くからそこそこには美味しく飲めるメルロと違って、ボトルでの熟成が必須の典型的な左岸のグレートなクラレット・・と言う訳ですね。

 第4級でここまでの評価を得るようになったのは、勿論、様々な努力の積み重ねの上では有りますが、やはりその畑の位置、ポテンシャルも重要でして、ベイシュヴェル、デュクリュ・ボーカイユ、レオヴィル・バルトン、グリュオ・ラローズなどに囲まれ、隣接している畑の古木から造られることが大きいでしょう。

 因みにグレートイヤーの1982年のサン=ピエールはスペクテイター88Points、1990年はスペクテイター90Pointsに過ぎず、全く目立たない普通の子・・と言う感じです。何せ名前もね・・平凡に見えてしまいますよね。


 それだけに noisyもこのワインへの興味はとても大きくなっていて、

「(・・絶対いつの日か飲んでやろう・・)」

と思っていたところ、最高評価と思える2010年シャトー・サン=ピエールのオファーが有ったので、飛びついてしまいました。

 最も、ここまで高い評価の年でなければ、この半分ほどのプライスで購入でき、しかも飲み頃も早いのも魅力ですから、これから見つけるたびに購入するかもしれません。さすがにラフィットやラトゥールはもう高くてね・・手も足も出せない状況ですから・・。

 左岸のホープと言って良いかと思います。是非左岸のグレートワインも飲んでみて欲しいと思います。