ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

クレマン・クリュール

クレマン・クリュール

フランス Clemant Klur アルザス
Clemant KlurDomaine index -- Open All Column
● 好評をおただいているアルザスの自然派のクレマン・ダルザス、なんとその名も「クレマン・クリュール」・・是非お見知りおきください!

 クリュール家は、コルマール市近郊のカッツェンタル村に17世紀から続くぶどう栽培家です。数世紀に渡ってぶどうを販売してきましたが、1999年にクレマン・クリュールが継承し、醸造設備を新築するとともに自社ビン詰めを開始しました。また、畑においても、創業と同時にビオロジー栽培を開始し、2004年にビオディナミに転換しました。
 誠実な仕事と持ち前のセンスによって、ワインメディアや高名なレストランのソムリエ達からも高い評価を受けるようになった彼は、ふと立ち止まり、考えたのだそうです。「昔ながらの懐かしいアルザスワインを、今に復活させてみたい」。
 今日、アルザスワインのほとんどは単一品種で造られますが、昔は、複数の品種をブレンドするのが常でした。「複数のぶどう品種をブレンドすることによって、それぞれの品種の持ち味が合わさり、ワインは香り・味ともに、より複雑なものになります。ただ、どの品種をどのような比率でブレンドするかが問題です」。彼は試行錯誤を繰り返した後、スタイルのまったく異なる2つの看板キュヴェ、「ジャンティ」と「ヴォワイユー」を完成させました。
 「同時に、私たちが代々住んできた、この「カッツェンタル」(=猫峡谷)という村をアピールできないかと考え、ラベルに猫を採用することにしました」。黒い方が「優しいにゃんこ」、白い方が「不良のにゃんこ」です。
 2011年春より、クレマンの新作「キュヴェ・マネキネコ」、及び、激賞の単品種ワインシリーズ「カッツ」(英語の「キャッツ」)も合わせてご紹介いたします。


所在村 Katzenthal
醸造家 Clement Klur
所有畑面積 7ha
ドメーヌ継承年 1999年
栽培における特記事項 ビオディナミ(2007年にECOCERT及びDEMETER認証取得)
醸造における特記事項 収穫はすべて手摘み。除梗はしない。天然酵母のみで発酵。小型ステンレスタンクによる極めて清潔な醸造。大樽でシュール・リー熟成
販売先 フランス国内60%(個人のワイン愛好家、ミシュラン3つ星「ラストランス」等高級レストラン多い)、輸出40%(EU諸国、イギリス、アメリカ、カナダ、ドバイ等)
掲載実績のある海外メディア 「Les Meilleurs Vins de France」(クラスマン)、「Guidedes Vins Bio」、「La Revue du Vin de France」、「Guide Hachette」、「Decanter」、「Gilbert& Gaillard」等々多数


N.V. Cremant d'Alsace Brut Cuvee Manekineko
クレマン・ダルザス・ブリュット・キュヴェ・マネキネコ

11605
自然派
白 辛口
フランス
アルザス
クレマン・クリュール

■エージェント情報
 クリュール家は、コルマール市近郊のカッツェンタル村に17世紀から続くぶどう栽培家です。数世紀に渡ってぶどうを販売してきましたが、1999年にクレマン・クリュールが継承し、醸造設備を新築するとともに自社ビン詰めを開始しました。また、畑においても、創業と同時にビオロジー栽培を開始し、2004年にビオディナミに転換しました。
 ピノ・ブラン60%、ピノ・オーセロワ40%のブレンドによる辛口のクレマンで、両品種ともに、樹齢40年以上の古樹のぶどうのみで造られています。ビン熟成は18ヶ月間以上。ドザージュは3g/lです。クリュールさんの弟さんはなんと日本に住んでいるのですが(郵便関係のお仕事をされているそうです)、昔、弟さんを訪ねてクリュールさんが観光で来日した折、土産物屋で左手を挙げている招き猫と出会い、「人を招く」という話が大変気に入って購入されたのだそうです。今でもドメーヌの試飲用スペースに飾ってあるその招き猫に着想を得て、「クリュール流に」ラベルデザインをアレンジされた、特別キュヴェです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,090 (外税) 
【とても濃密!!蜜っぽさの有るアロマに充実したボディ!・・ガスも旺盛ながらテクスチュアもしなやかで旨いです!】
「・・ふ~ん・・黒い猫が優しいニャンコで白い猫が不良なニャンコって・・・じゃぁ・・金の猫は・・どっち?」

 などと考えてしまう noisyでは有りますが、

「金の猫・・マネキネコは蜜の味!?」

と言うのがピッタリなのかもしれないと・・思い始めています。

 そう・・熟した葡萄由来なのか、ちょっと蜜っぽいニュアンスが有るんですよ。飲み口はBRUTですんで辛口なんですが、どことなく蜜っぽい・・アロマと味わいが有るんですね。

 また、ガスが非常に旺盛です。左の写真をご覧いただきますと判るかもしれませんが、noisyの場合、この写真を iphone のカメラで撮っています。

 ですんで、シャンパーニュやクレマンなどの泡ものの場合、まず栓を抜く作業をします。

 その際、まぁ・・滅多なことでは失敗しないので大丈夫では有るんですが、一応、流し台のあるキッチンに行き、そこでそろりそろりとコルクを外します。

 ボトルを斜め40度ほどに倒しつつ、少しずつ左手で上から押さえたコルクを右手で押し上げ、ガスを逃がしつつ・・音がしなくなってコルクを取ってもしばららく斜めにしたまま、完全にガスの噴出が無くなるまで待ち、またテーブルに持って行くんですね。 そんなことをして、泡ものをグラスに注ぎますんで、左上のような「グラスに泡が一杯な写真」を撮ることは、ブルゴーニュグラスの口径の広さと時間の経過で・・非常に困難なんです。

 なので、ほとんどの場合は、左上のような写真にならず、ガスが無い・・スティルワインのような写真になります。・・まぁ、色合いを見せるのが本来の目的なので、それで良いんですけどね。

 で、左の写真が10分ほど経過した後のものです。やや露出が明るい方に出ちゃいましたんで、もう少し暗いと思っていただいた方が良いかもです。

 旺盛なガスは、クレマンクラスですと、結構・・テクスチュアや辛さに影響しますが、このマネキネコはほんのりと甘いようなニュアンスが有り、またテクスチュアもとてもしなやかで良い感じなんですね。

 ピノ・ブランとオーセロワというセパージュだそうですが、

「とても外交的でソフト」
「しなやかで優しいテクスチュア」
「非常にピュア&ナチュラルで揮発酸無し」
「香りの上がりの早い自然派的ミネラリティ」

が有る、素晴らしい出来だと感じました。

 クレマン・ダルザスとしますと、決して安くは無いんですが、この高質な仕上がりをみますと、妥当過ぎるくらいに妥当だと思います。 非常に優れた「泡もの」でした。「金色に光るにゃんこ」ならぬ「ゴールデン・マネキネコ」のエチケットも美しく、クリスマスには間に合わなかったとは言え、年末年始のお祝いの席には、酸化した方にとても喜ばれる姿と味わい、香りだと思います。是非是非ご検討くださいませ!お奨めします!
.