ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

コント・ド・ネイペルグ

コント・ド・ネイペルグ

フランス Comtes de Neipperg ボルドー
● 安く買えたボルドーです。もうこのような状況になってきますと、二万円台で1級シャトーものを手に入れるのは至難の業と言えるでしょう。


2004 la Mondotte
ラ・モンドット

5334

赤 フルボディ
フランス
ボルドー
サンテミリオン
コント・ド・ネイペルグ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥18,900 (外税) 
【!】
飲んでいません。甘くこってりしたサンテミリオンタイプでは無く、どちらかと言えばポムロルっぽい感じを受ける素晴らしいボルドーです。まあ、糖度の甘さは無いが、エキスの甘みは熟してきたら凄い。最低でも5年は置きたいところですね。



2014 Chateau D’Aiguilhe Castillon A.C. Cotes de Bordeaux
シャトー・デギーユ カスティヨン・A.C. コート・ド・ボルドー

12751
自然派
赤 フルボディ
フランス
ボルドー
コート・ド・ボルドー
コント・ド・ネイペルグ

◆品切れ再入荷につき2018年02月10(土)より出荷します。
■エージェント情報
 あの「ラ・モンドット」のオーナー、ステファン・ネイペルグ氏による人気ワイン「シャトー・デギーユ」の2014年ヴィンテージをご紹介です!
 名醸地サン・テミリオンに隣接しており、着実に名品を世に送り出しているエリア…それがコート・ド・カスティヨンです。しかしながらこの地にあって、シャトー・デギーユは元は平凡なブドウ園でした。しかし、こちらを1990年に買収したのが「ラ・モンドット」をはじめ「カノン・ラ・ガフリエール」「クロ・ド・ロラトワール」を所有する超敏腕オーナー「ステファン・ヴォン・ネイペルグ氏」だったのです!
 さらに、醸造担当にトップコンサルタントの「ステファン・ドゥルノンクール氏」を迎え入れ、品質を劇的に向上させたのは有名な話。豊かなブドウの恵みをそのままに、清澄・ろ過等を一切行わない凝縮感たっぷりのワインからは、完熟したブドウのパワーがほとばしっているかのようです! パーカーポイントは91点!ふくよか且つ繊細なメルローの魅力を十分に堪能していただける一本として、日本市場でも評価は上々!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,980 (外税) 
【質感はかなりのもの!メルロの深いコクとアロマ、一般的なボルドーには似つかわしくない石灰ミネラリティと美しい酸が特徴です。】
 ラ・モンドットのステファン・ネイペルグ伯爵の造り出す上質な右岸ワインです。エノロジストはこれまたミシェル・ロランと人気を二分するステファン・ドゥルノンクールさんです。メルロ100%では無く、チョロっとカベルネ・フランが入っているようです。

 サンテミリオンでは無く、コート・ド・カスティヨンですね。2008年ヴィンテージからはコート・ド・ボルドーとAOC変更され、カスティヨンと併記が可能になりましたので、「カスティヨンAOCコート・ド・ボルドー」となりました。

 飲んでみましたら・・

「お・・質感高いなぁ・・ラ・モンドットにやっぱり似てるし!・・何より石灰系ミネラリティがビッチリ有って、タンニンだけに寄り掛かったボルドーワインが多い中、焦点の定まった感じがいい・・」

と・・かなりの好印象を受けました。

 ハッキリ言って・・2千円台はちょっと有り得ないレベルかなと思いましたので、何とか2千円台でご提供させていただくことにしました。かなり旨いですよ。

 適度に熟した黒味が入った赤果実に石灰感バッチリのアロマ、しっとりしたスパイス、僅かに黒っぽい果実由来の甘くないカカオ・・酸のレベルは通常のボルドーよりもかなりしっかり有るものの、ブルゴーニュ的感覚からは、

「・・そうなんだよね・・ボルドーにはこれもいつも欠けてるのが普通・・」

と思いつつ、石灰の伸びやかなニュアンスに・・


「そうそう・・こんな伸びやかな石灰感なんて滅多にボルドーじゃ出くわさない・・」

と感じつつ、やはりビオ由来の柔らかくすばしっこいアロマのピュアさには、

「・・これ、2千円台はやっぱり嬉しいだろうなぁ・・」

などと感激してしまいました。アドヴォケイトのみならず、多くの評価機関が91~92Points 位を付けていますが、なるほど納得です。でも、何で旨いのかが・・伝わってこない感じの評価に思いますが・・


 しっかりタンニンも有るのに目立たないのは、やはりブルゴーニュ的に石灰系ミネラリティが豊富だからなんでしょう。肌理細やかで滑らかです。パワーも有りますが、それすら・・石灰系ミネラリティによって、その強さを誇ることは無いんですね。色合いも・・下手をすればこのくらいの濃さのブルゴーニュワインはザラに有ります。非常に美しく、しかもビオの欠点でもある「揮発酸の要素」は感じられません。非常に美しいです。かなり良いワインでした。今飲んでOKです。

 何とか追加しようと画策しています・・是非飲んでみてください!・・高くなってしまったブルゴーニュからの転向も、こんなボルドーばかりが出てくるようだと・・実現に向かって行きそうでちょっと怖いです。超お勧めです!!

 


2011 Chateau D’Aiguilhe Castillon A.C. Cotes de Bordeaux
シャトー・デギーユ カスティヨン・A.C. コート・ド・ボルドー

13289
自然派
赤 フルボディ
フランス
ボルドー
コート・ド・ボルドー
コント・ド・ネイペルグ

◆◆◆Wine Enthusiast、Falstaff Magazin、Stephen Tanzer、Tim Atkin 共に90Points
■エージェント情報
 あの「ラ・モンドット」のオーナー、ステファン・ネイペルグ氏による人気ワイン「シャトー・デギーユ」の2014年ヴィンテージをご紹介です!
 名醸地サン・テミリオンに隣接しており、着実に名品を世に送り出しているエリア…それがコート・ド・カスティヨンです。しかしながらこの地にあって、シャトー・デギーユは元は平凡なブドウ園でした。しかし、こちらを1990年に買収したのが「ラ・モンドット」をはじめ「カノン・ラ・ガフリエール」「クロ・ド・ロラトワール」を所有する超敏腕オーナー「ステファン・ヴォン・ネイペルグ氏」だったのです!
 さらに、醸造担当にトップコンサルタントの「ステファン・ドゥルノンクール氏」を迎え入れ、品質を劇的に向上させたのは有名な話。豊かなブドウの恵みをそのままに、清澄・ろ過等を一切行わない凝縮感たっぷりのワインからは、完熟したブドウのパワーがほとばしっているかのようです! パーカーポイントは91点!ふくよか且つ繊細なメルローの魅力を十分に堪能していただける一本として、日本市場でも評価は上々!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,180 (外税) 
【ヴィンテージ違いで再入荷です!】
 2014年でご案内していましたが、何故か2011年ものが到着してしまいまして・・価格も僅かな上昇ということもあり、そのままご案内することにしました。

noisy「・・この間のシャトー・デギーユって、まだ在る?」

担当「 ・・デギーユですよね・・あぁ・・無かったな・・あっ、在ります。送りますか・・」

noisy「(あれだけ仕入れたのに)まだ在るんだ・・。じゃ、送っておいて。」

担当「ありがとうございます。」


 どこに間違いがあったのか・・判りますか?・・そう、ヴィンテージを言って無いですよね。それはnoisyの確認ミスです。・・でも、そこには、

「・・この間の」

と言う言葉で2014年を確認したつもりだったんですね。そこそこの数量は入ってましたので、もう無いだろうと踏んでの最終確認のつもりでしたが、まだ在るとのことで、

「・・なんだ・・よっぽど売れてないのかな?」

で済ませてしまったんですね。


 それに、時折・・と言うか、このワインの世界にまだそんな「ヴィンテージにこだわらない連中」が居るんだ・・ということを忘れてしまっていた訳です。エージェントさんによっては、

「このワインは終了次第、自動的に次のヴィンテージに切り替わります。」

などと言うところも有ります。noisyにとっては、

「はぁ?」

です。高級ワインでも同じ対応なんですよ。信じられないでしょう?



 まぁ、こちらの担当さんはブローカーさんですが、「この間の」を軽くスルーしてしまったか、もしくは「この間の」が自分にとってのこの間になってしまったがために起きてしまった訳です。その後こちらからは何も伝えてはいないので、彼にとっては何も起きていないことになってますが、noisyにとっては、

「・・・あまり信頼はできんな・・」

と言うことに繋がってしまいます。


 そのようなことが何回かあると余計にその思いは強くなってしまいます。まぁ、こちらのミスを思いきり棚に上げてしまってますけどね。

 そんな訳でヴィンテージが一気に古くなりました。数が無いのでテイスティングせずにご案内いたしますが、わずか3年の違いとは言え、ヴィンテージの違いも含め、ちょうど良いタイミングになってきているのでは?と想像しています。ご検討くださいませ。


注:以下は2014年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【質感はかなりのもの!メルロの深いコクとアロマ、一般的なボルドーには似つかわしくない石灰ミネラリティと美しい酸が特徴です。】

 ラ・モンドットのステファン・ネイペルグ伯爵の造り出す上質な右岸ワインです。エノロジストはこれまたミシェル・ロランと人気を二分するステファン・ドゥルノンクールさんです。メルロ100%では無く、チョロっとカベルネ・フランが入っているようです。

 サンテミリオンでは無く、コート・ド・カスティヨンですね。2008年ヴィンテージからはコート・ド・ボルドーとAOC変更され、カスティヨンと併記が可能になりましたので、「カスティヨンAOCコート・ド・ボルドー」となりました。

 飲んでみましたら・・

「お・・質感高いなぁ・・ラ・モンドットにやっぱり似てるし!・・何より石灰系ミネラリティがビッチリ有って、タンニンだけに寄り掛かったボルドーワインが多い中、焦点の定まった感じがいい・・」

と・・かなりの好印象を受けました。

 ハッキリ言って・・2千円台はちょっと有り得ないレベルかなと思いましたので、何とか2千円台でご提供させていただくことにしました。かなり旨いですよ。

 適度に熟した黒味が入った赤果実に石灰感バッチリのアロマ、しっとりしたスパイス、僅かに黒っぽい果実由来の甘くないカカオ・・酸のレベルは通常のボルドーよりもかなりしっかり有るものの、ブルゴーニュ的感覚からは、

「・・そうなんだよね・・ボルドーにはこれもいつも欠けてるのが普通・・」

と思いつつ、石灰の伸びやかなニュアンスに・・


「そうそう・・こんな伸びやかな石灰感なんて滅多にボルドーじゃ出くわさない・・」

と感じつつ、やはりビオ由来の柔らかくすばしっこいアロマのピュアさには、

「・・これ、2千円台はやっぱり嬉しいだろうなぁ・・」

などと感激してしまいました。アドヴォケイトのみならず、多くの評価機関が91~92Points 位を付けていますが、なるほど納得です。でも、何で旨いのかが・・伝わってこない感じの評価に思いますが・・


 しっかりタンニンも有るのに目立たないのは、やはりブルゴーニュ的に石灰系ミネラリティが豊富だからなんでしょう。肌理細やかで滑らかです。パワーも有りますが、それすら・・石灰系ミネラリティによって、その強さを誇ることは無いんですね。色合いも・・下手をすればこのくらいの濃さのブルゴーニュワインはザラに有ります。非常に美しく、しかもビオの欠点でもある「揮発酸の要素」は感じられません。非常に美しいです。かなり良いワインでした。今飲んでOKです。

 何とか追加しようと画策しています・・是非飲んでみてください!・・高くなってしまったブルゴーニュからの転向も、こんなボルドーばかりが出てくるようだと・・実現に向かって行きそうでちょっと怖いです。超お勧めです!!