ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・コント・アルマン

コント・アルマン

フランス Domaine Comte Armand ブルゴーニュ
● 久しぶりのコント・アルマンです。ここのワインは、今回ご紹介させていただく単独所有畑、クロ・デ・セプノーが看板ですが、素晴らしいワインなんですよ。・・・ただ・・この10数年は価格も高く、なかなか皆さんにリーズナブルにはご紹介出来ないので、二の足を踏んでいました。

 前回は2006年もののご紹介、今回は2008年と2009年です。コンディションも良さそうですが非常に少量しか子乳出来ず、2006年もののように実際に飲んで確かめられませんでした。レ・リュジアンの豪放な肉厚さにシャンボール=ミュジニーのような滑らかなテクスチュアとミネラルを加えたような・・、ピノ・ノワール・ファンにとっては理想的な味わい構成になっています!


2009 Pommard 1er Cru Clos des Epeneaux Monopole
ポマール・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ゼプノー

12869
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ポマール
ドメーヌ・コント・アルマン

■エージェント情報
 「コント・アルマン」と言えば、ポマールの1級畑「クロ・デ・ゼプノー」を単独所有するドメーヌとして有名です。ポマールは、タンニンが豊富で味わいは濃厚、長命なワインを生む産地として知られていますが、「クロ・デ・ゼプノー」はその中でもより力強い大器型ワインを生み出す畑です。
 ちなみに、ポマールには「クロ・デ・ゼプノー」「グラン・ゼプノ」「プティ・エプノ」と3つの「エプノ」名が付く1級畑がありますが、「クロ・デ・ゼプノー」は上記の「グラン・ゼプノ」と「プティ・エプノ」の両方の区画をまたぐ一続きの畑です。 
 そのたくましい造りから、こってり目の料理やくせのあるジビエなどと合わせて楽しめるのがポマールの魅力ですが、今はセラーにしまっておいて、来る秋から冬にかけて温かい食事と一緒に、ゆっくりと味わいたいところです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥16,250 (外税) 


2008 Pommard 1er Cru Clos des Epeneaux Monopole
ポマール・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ゼプノー

12870
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ポマール
ドメーヌ・コント・アルマン

■エージェント情報
 「コント・アルマン」と言えば、ポマールの1級畑「クロ・デ・ゼプノー」を単独所有するドメーヌとして有名です。ポマールは、タンニンが豊富で味わいは濃厚、長命なワインを生む産地として知られていますが、「クロ・デ・ゼプノー」はその中でもより力強い大器型ワインを生み出す畑です。
 ちなみに、ポマールには「クロ・デ・ゼプノー」「グラン・ゼプノ」「プティ・エプノ」と3つの「エプノ」名が付く1級畑がありますが、「クロ・デ・ゼプノー」は上記の「グラン・ゼプノ」と「プティ・エプノ」の両方の区画をまたぐ一続きの畑です。 
 そのたくましい造りから、こってり目の料理やくせのあるジビエなどと合わせて楽しめるのがポマールの魅力ですが、今はセラーにしまっておいて、来る秋から冬にかけて温かい食事と一緒に、ゆっくりと味わいたいところです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥13,650 (外税) 
【そろそろ絶好のタイミングじゃないかと思うんですが・・ポマールのトップ・キュヴェの一つです!】
 1999年にバンジャマン・ルルーが醸造責任者で入り、馬による耕作などビオ化を推し進めて現在に至ります。そのバンジャマンも現在は独立して、自身のメゾンを経営しています・・。

 まぁ、不思議なのは前回ご紹介させていただいた2006年の味わいでして、昔のクロ・デ・ゼプノーはもっと豊かさと厳しさがせめぎあう様な感じだったものが、非常に綺麗系の味わいになっていたんですね。個人的にはとても好ましい味わいで、その時はワインの説明をするのに忙しく、時間も無くで、書き忘れてしまっていたようです。

 バンジャマン・ルルーの今のワインは、さほど沢山は飲んでいないんですが、比較的甘味を残すイメージが有り豊満な味わいかと思うんですが、2006年と言うヴィンテージの性なのかどうか・・エキスの綺麗な味わいだったのを覚えています。


 クロ・デ・ゼプノーは、価格的に折り合いが付くものを見つけたら購入するようにしているんですが、昨今は非常に高くて・・中々手を出せない内に、さらに値が上がって行くと言う悪いスパイラルになっちゃっています。あのクロ・デ・ランブレイもそうですが、好きなのに・・何故か最近は余り縁が無いんですね。

 因みに2008年も2009年ものも似たような評価でして、

2008年 Stephen Tanzer 93Points、La Revue du Vin de France 17.5/20Points、Gault & Millau 17.5/20Points

2009年 Stephen Tanzer 93Points、CellarTracker 93Points

と言う感じの、中々の高評価と言ったところでしょうか。

 基本的にはリュジアンのような豊かさより、ややタイトなエレガントスタイルでは有ります。ポマールを代表する素晴らしい1級です。詳細など、以下の2006年もののレヴューをご参考にされてください。是非ご検討くださいませ。


 以下は2006年のクロ・デ・ゼプノーのレヴューです。
━━━━━
【飲みました!とっても旨いです!そして綺麗です!】

 クロ・デ・ゼプノーと言いましても良く判らないですよね。まあ、1級畑ですが、
「エプノ」
と付く畑が色々有りますので、混乱してしまいますよね。

 エプノ・・・と付く畑には以下のものが有ります。
基本は、「レ・ゼプノ」です。これには「レ・グラン・ゼプノ」と「レ・プティ・ゼプノ」が含まれます。共にボーヌからの地続きで、「レ・プティ・ゼプノ」がボーヌ村の「レ・ゼプノ」と南北で接し、「レ・グラン・ゼプノ」は「レ・プティ・ゼプノ」の南側です。

「あれ?じゃあ、クロ・デ・ゼプノーは?」

と思われるでしょう?

 実は、クロ・デ・ゼプノーは(クロ・デ・ゼプノでは無い・・ゼプノーと伸ばすんですね・・綴りも違います)は、上記の2つの畑に跨ったクロなんですね~。ですので、両方の良いところ取り・・ちゅうか、まあ、昔から良いところがクロになっている・・・歴史が有る・・と考えれば、むしろ、クロ・デ・ゼプノーの周りが後から開墾された・・みたいな感じなのでしょう。・・いきゃ、推測ですんで・・あくまでも。

「え?じゃあ、クールセルのグラン・クロ・デ・ゼプノは?」

と来ると思いますが、こちらは何と、「レ・プティ・ゼプノ」の中に有るクロなんですね。まあ、見事にややこしいことになっていますが、ボーヌの南端のレ・ゼプノとは接していて、上記2つのリューディがレ・ゼプノを構成している。そして、それとは別個にクロ・デ・ゼプノーとグラン・クロ・デ・ゼプノが有ると・・覚えておいてくださいね。

 まあ、ボーヌ・レ・ゼプノの上部、西側には、ボーヌ・クロ・ド・ムーシュが有りますので、そんなニュアンスも含んだ区画だと思っていただければ良いかなとも思います。


 ポマールは、やはり何といってもレ・リュジアン(バ、オーの区画有り)が最上と言われていますね。それに次ぐのがレ・ゼプノで有り、クロ・デ・ゼプノーが筆頭・・と言うのが一般的です。

 しかしながら、造り手の腕も関わってきますので、一筋縄では行かない処です。コント・アルマンは、ポマール最上の造り手の一人ですから、このワインの素晴らしさが想像出来るかな?と・・。でもまあ、伯爵本人はパリにいらっしゃって、何もしていないようです。


 味わいは2006年ですから、ようやく美味しく飲めるようになって来たところです。とても雅で、エレガントさ、滑らかさは上質なシャンボールのニュアンスをも含みます。肉厚で重厚、凝縮感も有りですが、一般的にちょっと野暮ったいポマールを想像されるとすると、かなりかけ離れていることに気が付くでしょう。そう・・・やはりミネラリティが半端無いんですね。古くからの良い畑は、本質的にミネラリティが豊かなんですね。そして、ネットリとしつつ、鳥獣のニュアンスも含み、シルキーなシャンボール並みのテクスチュアが石灰系のミネラルと相まって・・素晴らしい世界を届けてくれるんです。

 このワインは、2025年頃までは美味しく飲めるでしょう。勿論、今飲まれても充分に美味しさを堪能出来る段階です。コンディションも良く、隠れグレートイヤーとも思える2006年ですので、思いっきりお奨めしたいと思います。ご検討ください。