● 3年目の・・ギョーム・ルジェが指揮するドメーヌ・ド・ヴェルニュスをご紹介させていただきます。まさに、
「!!・・そう来たか~!」
と思えるような2021年ものの仕上がりでした。
「・・ん?・・どう来たの?」
と思っておられるかと思うんですが・・
前年の2020年ものには、まさにドメーヌ・エマニュエル・ルジェ張りの・・
「新樽マジック!」
を見せ、さらに前年のファーストヴィンテージもの、2019年ものとは・・
「まったく異なる出来!」
に驚かされた訳です。2019年ものにはギョーム・ルジェはほぼ関与していないだろう・・もしくは醸造からだろうと言うのが noisy的な見立てです。
2020年ものはエマニュエル・ルジェ張りの「官能的なブルゴーニュワイン」であり、余りの官能さにクラクラ来てしまうと言う・・そんな出来でした。
そして3年目の2021年ものですが、・・おっとその前に、ドメーヌからの2021年ものの評価文をご覧ください。
「2021年は春の霜や雹による被害に続き、夏は雨が多く、8月後半以降は天気は回復したものの、にわか雨も降って最後まで警戒を怠ることが出来なかったヴィンテージ。2021年最初の3カ月は過去の平均よりも気温が0.4℃高く、降雨量は18mm多く、日照量は56時間多い南国のような温暖な気候だった。そのため、葡萄はどちらかというと早熟傾向で4月5日には芽吹きが始まり、非常に早熟だった2020年と比べれば約1週間遅いものの、1993年以降の平均からは2日早かった。4月5~8日は歴史的な霜が畑に襲い掛かり、2021年の4月は4月としては2001年以降最も冷涼だった。5月も同じような傾向で平均よりも日照量も多かったが雨も多く、月間降水量が1959年以降最も多かった。
開花期は6月9日頃で2020年からは20日も遅く、7月に入っても雨が多く、月間降水量は1964年以降では1977年に次ぐ2番目に多い記録だった。8月に入ると多少にわか雨は降ったもののたいした降水量ではなく、全体的に乾燥していて葡萄の色付きは8月5日頃から見られ、平均からは7日遅かった。8月後半から9月の天候が良かったおかげで葡萄は成熟してはくれたが収穫量は平均よりも少なくなっており、ボージョレの生産者にとっては複雑で難しい年となった。酸味のある赤い果実旨味、アルコールとタンニンは軽やかでデリケートな味わい。2020年も力強く素晴らしいヴィンテージだったが、2021年は洗練されて飲みやすい見事な出来栄えとなっている。」
そう言うことなんですが、noisy はその場面は見ていないので、なるほどとしか言えません。しかしながら・・テイスティングでこのように感じています。
「2021年ものはめちゃピュア!・・新樽の使用は抑え気味にし、その分、前年もので感じた官能さも控え気味で2~3年後から出始めるはず。非常に伸びやかで健全、ナチュール&ピュア、ほんのり官能的で素晴らしい出来!」
だと感じました。
2021年の葡萄の出来具合から、新樽使用による緩やかな酸化を抑え気味にしたのだろう・・と予想していますが、いや・・ギョーム・ルジェ、恐るべき感性の持ち主なのかもしれない・・と思い始めています。
今回、一番価格の安い・・本拠の「2021 ルニエ・レ・ヴェルジェ」ですが、ま~・・今、とんでもなく旨いです!・・もちそんモルゴンもフルーリーも、そしてトップのムーラン・ナ・ヴァンも素晴らしいですが、少し早い・・です。
なので、とにかくレ・ヴェルジェ!・・飲んでみてください。とてもガメだとは思わないはず・・(^^;;??・・です。やはり今やブルゴーニュの将来を担うルジェ家なのでしょう。どうぞよろしくお願いいたします。
-----
2022年の夏に一度入ってきました時にご案内させていただいてましたド・ヴェルニュスの上級キュヴェの残りがようやく到着です。すでに以前のド・ヴェルニュスを飲まれたお客様からは多くのお問い合わせをいただいていますが、少ない2020~2021年ものに関しましては何のお約束も出来ず、忸怩たる思いをしていました。
「2020年のド・ヴェルニュスは、アンリ・ジャイエの正当な継承者エマニュエル・ルジェの持つアイデンティティをボージョレで開花させたドメーヌ」です。
まぁ・・ガメやボージョレには興味無し・・の方々には、まず動いていただけないアイテムかとは思いますが、
「まずはグラスの写真を見てから!」と申し上げたいですね。見ても何も思わなければ仕方が無い・・(^^;; どうぞよろしくお願いいたします。素晴らしいです!
以下は以前のレヴューです。
-----
もうこれは・・半端無いです!・・エマニュエル・ルジェと言う造り手の凄さを改めて感じさせられた気持ちになっています。
もはや、
「ボージョレで最高のエレガンスを発揮している!」
と言うべきではないでしょうか。
もし昨年ご案内させていただいた、このドメーヌ・ド・ヴェルニュスの2019年ものを飲まれていたとしても、この2020年ものを一緒だとは思わないでください。勿論ですが、この2020年ものを飲めば、noisy がこんなに舞い上がっていることの全てを理解できる・・と思います。
圧巻なテイスティングでした。今回ご案内できず、今秋以降に届くアイテムもテイスティングしていますが、それらはさらに上級キュヴェで・・物凄い味わいです。
そして、フレデリック・ジェムトンさんのドメーヌでは有りますが、
「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェの哲学を反映させている」
と言う言葉に嘘は無い・・つまり、
「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェがボージョレを造ると・・こうなる」
その姿をご覧いただける訳です。そしてきっと、
「さらなる成長が楽しみになる!」
ことに必ず繋がると感じます。是非ともこの見事な波に乗ってみることをお薦めします!・・そして価格は滅茶安い!・・ご検討くださいませ。
ブルゴーニュワインファンの皆さんも固唾を飲んで見守っていると思われる、期待の新人をご紹介させていただきます。フレデリック・ジェムトン氏とおっしゃるブルゴーニュ出身の・・おそらく noisy とさしては年齢も変わらないに違いない・・?白髪のナイスミドル・・??・・です。
30年務めた保険業界をリタイヤし、さすがにコート=ドール近辺に畑を買うことは出来なかったか、それとも自然豊かなボージョレのレーニエが気に入られたのか判りませんが、クリュ・ボージョレの畑、もしくは葡萄を入手し2019年より醸造することになったんですね。
そして・・何と、あのエマニュエル・ルジェさんの次男、「ギョーム・ルジェ」氏をコンサルタントに迎え、ドメーヌ・エマニュエル・ルジェの作風を大いに生かしたボージョレにしようと頑張っているそうなんです。
エマニュエル・ルジェのパスグラも当然ガメが使用されていますが、今やその・・
「パスグラでさえ、エマニュエル・ルジェを主張している!」
のは、皆さんもご存じかと思います。官能的で柔らかく、非常に良く香る素晴らしいワインになっていますよね?・・noisy も、90年代から・・だったか、ルジェのパスグラは飲んでいますが、その頃はまだ・・いや、美味しかったですが、今のようなリリース時からの「官能さ」は有りませんでした。勿論価格も滅茶安く、2千円ほどだったと記憶しています。
今やエマニュエル・ルジェさんも、いつ引退しても不思議ではない年齢になり、長男のニコラ君、次男のギョーム君が頑張ったことで、あの名作ともいうべき2017年のドメーヌ・エマニュエル・ルジェのワインが生まれた訳です。
そんなギョーム君がコンサルされたフレデリック・ジェムトン氏のドメーヌが、この「ドメーヌ・ド・ヴェルニュス」なんですね。なのでnoisyもたっぷり期待して待ってましたとばかりにテイスティングさせていただきました。

初ヴィンテージの2019年もののNoisy wine への到着は今年2021年5月末~6月始め頃でした。アイテムは今回ご紹介の4アイテムです。・・あ、因みに左の写真はサンプル入手の2020年もの・・未発表のものです・・10アイテムほど有りますが、これがまぁ・・滅茶苦茶美味しいんですよ!・・あ、すみません、今回は2019年もののお話しでしたね。
で、6月に入って2019年ものを徐々にテイスティングを始めたんです。非常にピュアで軽やかなアロマが心地良い、凄く健康的な美味しいクリュ・ボージョレでした。・・ただし、タイミングが良く無かったのか、
「ちょっと硬い・・なぁ・・余りルジェさん風にも感じないし・・」
そうなんですよ・・当初、フィネスのK君に聞いていたのとは印象が結構に異なっていました。
ですが、良く良く・・嗅ぎまわってみると、確かにルジェ風の官能さが表面に出ている白く軽やかなミネラリティの奥の奥に在ることが判ったんですね。
なので・・残念でしたが・・
「ん~・・フィネスさんには2カ月前に入荷だから・・合計で半年弱ほど・・待つかぁ・・」
と言うことで、ようやく今回ご紹介させていただくことになった訳です。
話しは飛びまして、上記写真の2020年ものですが、圧巻と言えるほど素晴らしいです。ルジェ風の「濡れたテクスチュア」がバッチリ、そして「官能さ」も出始めています。そもそもこのボトルたちはサンプルとしてフィネスさんに届いたもので、その残りを頂戴させていただいた・・と言う、ちょっとした「役得」みたいな感じですね。
なので、noisy がテイスティングしたのは、フィネスさんがテイスティングされた何日か後・・と言うことになります。
noisy 的には、2019年ものは自宅でボトルを開けて、すぐのタイミングで・・素晴らしいけれどちょっと硬かった・・それが今年の6月です。
2020年ものは今年の10月、フィネスさんで抜栓後の数日後と言うタイミングで滅茶苦茶柔らかく、濃度も出ていて美味しかった・・んです。
ですが2020年ものは、担当のK君の話しによりますと、
「到着直後と言うこともあってか、酸が少し硬かった・・」
そうなんですね。
で、同時期に飲んだ2019年もの(フルーリー、レーニエ・レ・ヴェルジェ等の今回ご紹介のアイテムたち)はとても開いていて、同時テイスティングのエマニュエル・ルジェさんのパスグラに勝るとも劣らない・・同じようなニュアンスを持った見事な味わいで、ヴェルニュスのワインがガメだけだとはとても思えなかった・・と言うのが、大方の出席者さんたちの感想
だったそうです。
そうかぁ・・と、まぁ、ある意味では noisy の想像通りでは有った訳で、流石に12本ずつしか存在しないファーストヴィンテージのワインたちを2本も消費してしまう訳にもいかないため、
「・・(良かった!)」
と、胸を撫で下ろしたところです。
ですので、ワインはやはり、
「どうやって飲むか?」
が非常に重要で、これをおろそかにしてしまうと、本来そのワインが持っている味わいを台無しにしてしまう場合も有ります。
さほど高いワインではないから・・と気を抜かず、しっかり休めて、タイミングと品温に気を付けながら飲んでいただけましたら、このクリュ・ボージョレの素晴らしさ、アンリ・ジャイエ直系、エマニュエル・ルジェ直系の素晴らしい味わいに出会うことが出来るかと・・思っています。
また、もし開けてしまったのに硬かったらどうしたら良いか?・・そんな時には、そのままコルク栓を逆刺しにして、3~5日ほど冷暗所で保存し、再び飲んでみて下さい。
次から次へと大きな話題をくれるエマニュエル・ルジェ・ファミリーです。・・が、このファミリーのボージョレへの進出は、この地区のワインを・・単に、
「ヌーヴォー専用」
と言う看板を大きく塗り替えて行くものと思っています。是非ご検討くださいませ。

ドメーヌ ド ヴェルニュス
DOMAINE DE VERNUS
地所:ブルゴーニュ地方 ボージョレ地区
2019年に誕生した当ドメーヌはボージョレ地区のほぼ中央に位置する「Regnie-Durette(レニエ・デュレット)」という集落に所在しています。ブルゴーニュ生まれの当主フレデリック・ジェムトン氏は保険業界で30年間働いた後、ワイン好きが高じてワイン造りを始める決意をしました。どこでワインを造るかはいくつかの候補がありましたが、最終的には美しい風景が広がり、類まれなる可能性があるボージョレに腰を据えることにしました。
ボージョレの山々に広がる畑の様々な標高や方角、土壌構成、葡萄の木の健康状態などを考え、ドメーヌ設立時には綿密に選定された合計7haの葡萄畑を購入し、その大多数は古木になっています。畑作業や醸造などのワイン造りに関しては、ブルゴーニュの試飲会で知り合ってから数年来の友人であるギョーム・ルジェ氏(エマニュエルルジェ氏の次男)にコンサルタントを依頼しています。ヴォーヌ=ロマネで家族経営のドメーヌを支えている彼の手腕や技量、哲学に感嘆したフレデリック氏は葡萄の植樹から瓶詰の日程に至るまですべての工程において指示を仰ぎ、ギョーム氏はそれに応えて「Domaine Emmanuel Rouget」の哲学をワイン造りに反映させています。

選別しながら手摘みで収穫された葡萄は醸造所に運ばれ、テーブルの上でさらに念入りに選別された健康な粒だけを使用。除梗は区画ごとのキャラクターによって比率を変えています。
低温浸漬でアロマと色調をゆっくりと抽出させ、ステンレスタンクでアルコール醗酵を行ってから10ヵ月間タンクもしくは樫樽で静かに熟成させます。フレデリック氏はアペラシオンや区画が持つ個々のキャラクターを尊重してテロワールの違いを楽しめる様々なキュヴェを敢えてボージョレで造ることを目指しています。
【ド・ヴェルニュスの本拠、レニエですが・・過去最高間違い無し!・・・しかも今飲んでも最高に旨いし、レニエでこんなに旨いと感じたのは初めての経験です!・・】

クリュ・ボージョレに1級畑の指定があるのは既定路線のようなんですが、まぁ・・noisyとしてはそんなにアペラシオンの格にこだわっている訳では無いので、
「そうなったらなったで良いんでない?」
と言うようなスタンスです。
でもそうなりますと、確実に価格は上がりますから・・ちょっと困ったことになるんですね。
で、このレニエがどうなるかは判らない訳です。と言いますか、noisy も・・
「今までにそんなに沢山レニエを飲んだと言う記憶は無い」
訳ですね。
そりゃぁ・・ムーラン・ナ・ヴァンやモルゴンや、ちょっと軽いサンタムールや・・まぁまぁ飲んじゃいます。でもレニエは滅多に飲まなかったですからね・・。
で、この2021年もののレニエ・レ・ヴェルジェをテイスティングしましたら・・驚きましたね~~・・
「何これ!・・めっちゃ旨いじゃん!」
と。
数をこなしていないとは言え、これほどまでに美味しいレニエを飲んだのは、おそらくnoisy としても初体験です。

ただし言っておきたいんですが、
「現段階の仕上がり具合が、このレニエ・レ・ヴェルジェが一番である!」
と言うことであって、
「他のド・ヴェルニュスのキュヴェよりもポテンシャルが高いと言うことでは無い」
んです。
それと、色彩の透明度ですが、このレ・ヴェルジェが一番じゃないでしょうか。比較するに当たっては、同条件でないと比較にならないので難しいですが、透明度も照りも、ブツブツ感が無く、もっとも輝いて見えるのがこのレ・ヴェルジェです。ムーラン・ナ・ヴァンやフルーリーなどは存在感が凄いですが・・。
見事にドライなチェリーが、口内で弾けるようなピュアなニュアンスが印象的です。ジューシーですがとてもドライ、しかし酸のバランス、旨味もしっかり有って、流れて行きながらもアチコチの味蕾を刺激、そしてノーズに飛び込んで来る新鮮なフレーヴァーを感じさせてくれるんですね。
まぁ・・さらっとして、何よりも先にガメを感じさせるようなボージョレでは無く、
「まったくと言って良いほどガメを感じさせずに、ブルゴーニュのレニエのトップ・クリマを飲んでいる!」
そんな感覚で滅茶美味しく飲めてしまいます!・・確かに2020年ものほどのエロさは抑えられ、その分、ピュアさと危険の無い美しいナチュール感が表立っていますが、今でも物凄くバランスしていて旨いです!
とにかく今回の2021年のド・ヴェルニュスは、迷ったらこれ!・・です。一番リーズナブルですが、最高に美味しいです!ぜひ飲んでみてください。超お薦めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【大人と子供くらいに違う・・のが良く判るレ・ヴェルジェのヴィンテージ違い!エレガンスを保ちながら濃密な味わいをも感じさせてくれます!】
このレーニエ・レ・ヴェルジェは2019年ものもリリースされ、Noisy wine でもご案内させていただいたんですね。
その時にしっかり写真を撮っていましたので、今回の2020年ものと比較ができます。・・どうでしょう?
2020年もののエチケットはサンプルのものなので・・販売用のものとは異なりますが、それにしてもこれほどまでに違う・・って信じられます?・・飲んだらもっとびっくりされると思いますよ・・特に2019年ものを飲まれた方ならなおさらです。
まるで出来の良い「ピノ・ノワール」のような色彩・・です。ジャイエはもう少し黒味を帯びていましたかね・・皆さんはそんなに気にするアペラシオンじゃないかもしれませんが、ジャイエのニュイ=サン=ジョルジュ村名・・なんて、圧巻でした・・と言うか、飲み始めたらもう・・お通夜状態になっちゃうんですね・・皆、無言で・・ただただその自分の中に残るワインの存在感を感じて黙ってしまっていた訳です。
だから、ジャイエはもう・・ニュイ=サン=ジョルジュで充分!・・みたいな感覚でした。クロ・パラをその頃自店でやっていたワイン会に苦労して出しても誰も喜んでくれなくて、ずいぶん残念な思いをしたことも有ります。
ですがこのレ・ヴェルジェ2020がそこに有ったなら・・みんなすごく喜んでくれたんじゃないか・・なんて想像もしてしまいました。でもその頃からのお客様もいらっしゃいますから・・どうですか、もう30年近く経つんじゃないかと思いますが、そんなクロ・パラを今、入手しようとすると、下手すれば偽物をつかまされるか、数百万で買えるかどうか・・でしょう?・・一体、どんなワイン会だったか・・3千円会費でワインが6~8本位、おつまみ付きで8人まで限定・・でした。

言ってみれば、その頃はまだ若かりしエマニュエル・ルジェさんも、頑張ってはいたものの・・神格化された叔父さんの傍にいるのはプレッシャーだったと思うんですね。事実2000年頃のエマニュエル・ルジェさんはアルコールに溺れて仕事ができない状況で、御大自ら「これ幸い」とばかりに畑に出ていたとさえ・・聞きましたよ。
フィネスさんは予定通り届かないルジェさんのワインを心配して渡仏しボトルにラベリング、片っ端から箱詰めして日本に送った・・なんて逸話も残ってます。noisy はと言えば、その14~15年前ほどに藤田社長とお取引の約束はしたものののタイミングが色々と合わず、もちろんワインの売り上げもそんなに無かったのも有りますが、他のインポーターさんからルジェのワインを仕入れていました。たぶん・・そのインポーターさんの分も・・?・・いや、止めておきましょう・・とにかく一時、エマニュエル・ルジェさんはヤバかったのは間違いないです。
・・あらま・・すみません、昔話をし始めたら終わり・・かな・・(^^;;
ですが、そんな様々な「つながり」が有ってこその・・このド・ヴェルニュスなんですね。そしてその本拠のワインがレーニエ。畑がレ・ヴェルジェです。
この素晴らしい色彩からエレガントながら濃密なアロマが立ち昇って来ます。本家のルジェさんのところよりもナチュラル感は高く、樽による酸化は抑えられていますのでピュアです。密度が実に良い感じに高く、しかしもう一方のラ・カドルほどのパワフルさは有りません。飲みやすさと密度がちょうど良いバランスでマッチしている感じです。
ガメ嫌い、ボージョレ嫌いの方々も、目を瞑って飲んでみたらいかがでしょうか?・・noisy などは最近は、ま~ガメが美味しくて美味しくて・・(^^;; ピノ単一よりもパスグラが良かったりもしますし、何より、
「実にリーズナブル!」
でしょう?
まぁ、このまま人気が続けば、あっと言う間に値上がりしてしまうとは思いますので、もしかしたら「今のうち」なのかもしれません。飲んでみてください。今回リリースの上級キュヴェ4アイテム中、最もエレガントだと言えるワインです。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【クリュ・ボージョレに有っては最も南部の、ボディ感たっぷり、ピュアな果実感たっぷりのレーニエ、区画名付きです!】
「レ・ヴェルジェ」と言う区画のレーニエ(レニエ)です。どうしてもレーニエと言ってしまうクセがあるので・・お許しください。
畑の周りが果樹園だそうで、その意味で「レ・ヴェルジェ」のようですが、そもそもボージョレは、
「良い畑はボージョレの北部に集中している」
と言うことで、A.O.C.(今はA.O.P.)のボージョレ=ヴィラージュが有ります。
そのボージョレ=ヴィラージュの中の秀逸な産地が、単独の村の名称を名乗れる訳でして、その中の有名なのがモルゴンだったりムーラン=ナ=ヴァンたったり・・人に寄ってはサン=タムールだったりする訳ですね。勿論、単独の村の名前とは言っても、そのお隣の村の畑も名乗れたりするので、必ずしもA.O.C.イコール村名・・にはなりません。
それにこれは余り知られていないことですが、このボージョレ北部と言うのは実は、結構にマコン地区と重なっています。上述のサン=タムール(聖なる愛と言う意味)は、ガメはサン=タムールですが、白(シャルドネ)は・・サン=ヴェランなんですね・・。なので、白だとマコン何とか・・の赤はボージョレ何とか・・と言うパターンが結構あったりするんですね。
脱線しましたが、このレーニエのレ・ヴェルジェ、中々に豊かな味わいでした。確実に区画名無しのレーニエより深い味わいですが、モルゴンやムーラン=ナ=ヴァンまでは行かないエレガントな味わい・・と言った方が良いでしょうか。
2020年ものは今のところ、区画名無しのレーニエを飲んでいますが、これもまた滅茶美味しくて・・(^^;; このレ・ヴェルジェは格上ですから、この6月からの熟成で、かなり上昇していると思います。
またこのレーニエと言うA.O.C.は、クリュ・ボージョレの中では最も新参では有りますが、実は同じクリュ・ボージョレのジュリエナと共に、ローマ人が畑を仕立ててワインを造ったと言われている、歴史ある醸造地です。
それに、このレーニエは早飲みタイプなので通常は5年以内に飲め・・などと言われる訳ですが、そんな話しは・・今は通りません。良い環境でちゃんと熟成させたボージョレのワインは、平気で30年、もっちゃいます。そしてそのブケは・・ま~・・どっか~んと凄いものですよ。まして、昨今は自然派的な栽培が増えていますから、地中深く入り込んだ「根」が豊かなミネラリティと低収量をもたらしますから・・そんな部分もこのレ・ヴェルジェから感じていただけましたら幸いです。
中程度のボディに華やかなアロマ、ドライながらジューシーさの中に奥深さも感じられます。noisy がテイスティングした6月初旬にはまだ少し硬かったですが、10月後半を迎えてタイミングは良くなったと思われます。是非飲んでみて下さい。お勧めします。
【2020年ものの濃密なエロスか、2021年ものの清純な色っぽさか、どっちがタイプ?・・高いポテンシャルを減らさずに仕上げたモルゴン・グラン・クラです!】

2019年もののド・ヴェルニュスは、美味しかったけれど・・どこにもルジェは居なかったと・・(^^;; そう思わざるを得なかった訳です。いや・・noisy だって言えないことは有りますよ。なんでもかんでも好き勝手にほざいている訳では無く、
「これを言ったら怒られるだろうなぁ・・」
とか、
「ここは一応、話しを通しておくべきかなぁ・・」
などと、人並みに気を使ってはいるつもりですが、そうは言っても・・ですね・・嘘はつかないので・・言えないこともある・・そういう感じです。
で、このギョーム・ルジェさんの2021年ものですが、そりゃぁ・・
「2020年もの同様にめっちゃ美味しいです~~!」
と言えば、数は無いし、ご購入いただけるのは間違い無いでしょう。でも、
「・・2020年ものとはだいぶ違うじゃん・・」
と感じてしまった以上、そこはしっかりとお伝えしなくてはと思っている訳です。
なので、
「2021年ものは新樽由来の表情は控えめ!」
です。
新樽をしっかり使えば、まぁ・・ルジェマジックなので、どのように使うか・・が一番の問題だとしても、官能さバリバリの早くから美味しいワインに仕上がるのは間違い無い訳です。

しかし、その新樽を抑えた・・と言うことは、
「2020年ものの化け物的な葡萄のポテンシャルには少し足りなかった」
と判断したのかな?・・と思うんですね。もしくは、ある意味においての「保険を掛けた」か、「美しいディテールを生かしたいと思った」かの、どちらかでしょう。
ですから、まるでナチュールのトップレベルの生産者さんのモルゴンのスペシャル・キュヴェを飲んでいるかのように・・いや、結果的にですが、
「モルゴンの大御所とバチバチの勝負を挑んでいる??」
そんな凄いモルゴンに仕上がっているんですね。
細やかな赤い金属のミネラリティがふんだんにあり、鉄よりもやや軽く伸びやかです。チリチリっと・・ノーズに火花が散るようなニュアンス・・でしょうか。そこに赤いベリーとラズベリーがドライに、でもしっかり感じられます。中域もたっぷりしていますがしっかり締まっています。余韻もまた、例のチリチリっとノーズへの還りを感じつつ、ノーズへは還らない、やや重量感のある濃い赤のニュアンスが残像として感じられます。
いや・・凄いですね・・しっとりもしていますが、ノーズへの訴えも非常に心地よいです。
今から飲まれても大丈夫では有りますが、色っぽさが出てくるまで待って欲しいなぁ・・とも思います。寿命はしっかり長いですが、10年という短いスパンでは終わらないポテンシャルです。飲んでみてください!超お薦めです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【凄みさえ感じる魅力たっぷりのモルゴン・グラン・クラ!パワフルですが精緻でピュア!・・樽使いの魔術?・・素晴らしいです!】
飲み頃だとかそうじゃないとか・・言ってる場合じゃないかもしれない・・そんな感覚に陥るド・ヴェルニュスが造る半端無いクリュ・ボージョレです。
2019年の初登場時は、まだまだ・・エレガントさがとても魅力的だが、そこから離れるともう何も・・と言うようなイメージでした。もっとも熟してきますと妖艶さも加わり、魅力あふれるワインであったことも間違いありません。
ところがです・・2020年ものがリリースされまして、そのサンプルをいただいた訳ですが・・いや~・・もうびっくりですよ。どちらかと言いますと、エマニュエルの息子さん、「ギョームさんの影」など微塵も感じることが無かった2019年ものからは考えられないほどの、
「まったくの別物!」
と言える豊かでピュア、繊細さを兼ね備えた見事な味わいに大変革されていたんですね・・。
「・・お~い・・2019年ものとは全く違うじゃないか~!」
と、地球の裏側の人に言いたくなってしまうほどでした。

おそらくですが醸造的にはエマニュエル・ルジェの樽使いをド・ヴェルニュス風にアレンジしたのが大成功したのでしょうし、アンリ・ジャイエ直伝の畑の作法・・と言いますか、強制ミルランダージュ製造法??・・のような・・(^^; そんな異常なほど密度の高い葡萄に仕立てる魔法のような作業がなされたんじゃないか・・と疑いたくなるほどの凄い味わいになっています。このグラン・クラだけじゃなく、2020年のすべてのキュヴェでそれが感じられる訳です。
それに加えて・・モルゴンですから・・はい。ちょっと酸化した鉄とか、マンガンとか・・そんなニュアンスがしっかりあって、やがて官能さが出てくると予想される味わいなんですが、ジャン・フォワイヤールやマルセル・ラピエールの「赤さ」と言うよりは、そこにはより熟した葡萄の「黒さ」が混じっている感じがします。ただ、例えばラピエールのキュヴェ・マルセル・ラピエールなどの上級キュヴェとは幾分、共通する部分も有るかと思います。何より、
「ピノ・ノワール的」
とさえ感じさせる見事さが有ります。
ミネラリティの要素の膨大さも2019年ものとはかけ離れていて、しかし鈍重さなどのネガティヴなニュアンスには結びつかないと言う・・なんとも「完璧!」と言ってしまいたくなる味わいでした。
因みにnoisy は、昨年の11月と今年の夏に、このワインを2度テイスティングさせていただきました。サンプルをいただけたんですね・・
ここへ来て気温がずいぶん下がっていますので、ワインの味わいも大きく変化していることと思います。もし少し硬くなっているようでしたら、様子を見ながらゆっくり飲むか、さらに締まってくるようでしたら、いったんコルクを差して翌日、翌々日などに再度飲むようにしていただくと良いと思います。
エマニュエル・ルジェ・・恐るべし!・・ギョーム・ルジェの若い感覚も半端無い!・・そう感じさせてくれること、間違い無いでしょう。超お勧めします!飲まなきゃ損、損!だと思います。
以下は以前のレヴューです。
-----
【満を持しての初登場!?・・クリュ・ボージョレ看板のひとつ、モルゴン!低域からのバランスの良さと伸びの良さ、官能さ!是非味わってみて下さい!】
noisy も、このコラムを書くにあたって初めて見たテクニカルに・・
「・・あ、そういうことか・・!」
と頷ずいてしまいました。
そう・・完全除梗じゃ無かったんですね・・。それなら納得です。
例えば、ルロワのボージョレ=ヴィラージュ・プリムールを飲まれたことの有る方ならお判りかと思うんですが・・
「余りヌーボーっぽくない。そもそもボージョレっぽくない。」
でしょう?
こちらのド・ヴェルニュスの2020年モルゴンもそうだったんですよ。そもそも全房っぽさが薄く、構成が大きく深く、しかし重さは無くエレガントで・・しかもモルゴンらしい鉱物のニュアンスが有って、ちょっと「チリチリ」としていて肉が有り、そこからの押し寄せるようなエキスの美味しさが素晴らしいんですね。

結局、除梗は90%と言うことですから・・MCをしたとしても10%・・なんですね。
まぁ・・先に飲んじゃってますから「自身の想像が先」であって、それから答え合わせをすることになるので、
「・・あれ?・・」
と言う疑問を引きずっていた訳です。
モルゴンは古くより素晴らしい産地として認められていました。やはりその大きな構造・・独特の・・他のクリュ・ボージョレとは異なる独自性でしょうか。見た目で他のワインよりもやや「黒み」が感じられるかな?・・と思いますが、それはきっと独特の土壌組成によるものだと思います。
今回ご紹介させていただくワインの中には、「ムーラン=ナ=ヴァン」も有りますから、
「どっちが白眉か?」
と言われてしまいますと・・
「今回ご紹介の中ではムーラン=ナ=ヴァンが上!」
と言うことになってしまうんですね。その次に・・少しだけ届かなかったこのモルゴンが来ます。
しかしながら・・これも今年の秋口以降の話しになってしまいますが、
「単一畑もののモルゴン・グラン・クラ2020」
が届きます。
noisy はこれも飲んでおりまして・・すっごいモルゴンです。あの、コート・ド・ピィを凌ぐんじゃないかと・・思います。何より、
「ブルゴーニュっぽい・・と言うか、ピノっぽい!」
んですよね・・。
で、この単一畑物じゃないモルゴン2020年は、さすがにそこには届かないものの、
「いや~・・これで充分でしょう!」
と思えるほどの仕上がりです。
リーズナブルです。しかもギョーム・ルジェです。2020年ものは、
「ルジェの影が見える味わい!」
かと思います。是非飲んでみて下さい。お勧めします。
【化け物的存在感の凄みのある味わいながら、美しさ、伸びやかさが半端無い!・・ポテンシャルはムーラン・ナ・ヴァンに引けを取らないでしょう!・そしてフルーリーのプルミエ・クリュの噂の真贋は!?】

滅茶判りやすい、レニエ・レ・ヴェルジェとは違い、判りやすさとしてはもっとも難解?・・で有りながら、ポテンシャルは凄い!・・と思わざるを得ない・・言ってみれば、
「化け物?」
みたいなフルーリー・・・ラ・ディム2021年です。
そして、噂と言うか、その動きが有って・・認められたようだと言うんですが、
「クリュ・ボージョレのトップを切って、フルーリーが1級になる?」
みたいな・・感じになっているようです。
まぁ・・確かにこのラ・ディムを飲みますと・・
「すっげ~・・」
と感じさせられる訳です。でも、比較的飲み慣れているモルゴンや、クリュ・ボージョレのトップと言われるムーラン・ナ・ヴァンのようには、
「そんなに判りやすい感じではない?」
とも感じていますので、おそらく幾つかのクリュ・ボージョレが一緒に1級に指定されるんじゃないかと想像しています。
ここは花崗岩質ですから、まぁ・・カリウムなんでしょうか。2020年ものを飲ませていただいた時はシャンボールが近いかなぁ・・などと思ったんですが、2021年ものをテイスティングしますと、
「・・シャンボール?・・う~・・ん・・」
と頭を抱えてしまいます。

言ってしまえば、ムーラン・ナ・ヴァンの要素の部分的なものも有り、カリっとしたカリウム的な白さの(実際の原素は銀色ですが)ニュアンスが強いイメージです。
2020年ほどに果実の風味が強くは無いので、リリース直後から美味しく飲めた2020年ものとも若干異なります。やはり新樽は抑えめのように感じます。
その重厚な・・濃密な果実が無い・・と言うほど、見た目は変わらないですよね?・・しかし飲んだイメージは結構に違うと・・そのように思い出します。
非常にピュアで、ふんわりとナチュール感は漂いますが、ビオ的な感覚はほぼ有りません。時間が経つと確かにシャンボールっぽいんですが、開けたてはもっと石灰よりも目の詰まった、もう少し軽そうな?・・ミネラリティです。
とても華やいでいるかのような感じで、しかしまだ仕上がっていない感じの「詰まった」ような感覚、しかし時折、崩壊しているようなときには、
「ぶわっと赤い果実、花が咲き乱れる感じ」
がします。
「これ、めちゃ凄いんじゃないの?」
と思ってしまいました。
しかし、まだそのほんの少しのディテールだけでは判断しきれないかなぁ・・と言うところなんですね。ようやっと昨夜開けたので・・他にも2本ほど開けたので、noisy の脳内も取っ散らかったままなんですね。
なので感覚なんですが、
「ムーラン・ナ・ヴァンとほぼ同格は間違い無しだが、ムーラン・ナ・ヴァンの仕上がり具合には少し足りない」
と言う状況のようです。
まぁ・・ピュアでナチュラルで、ほんのりと色っぽい・・それに関しましては2021年のド・ヴェルニュスは一貫しています。
「やっぱり・・もしかして・・とんでもないほどのポテンシャルを秘めているか!」
と、個人的には結論しておきたいと思います。5年~10年経ったら凄いことになっていると思います。ご検討くださいませ。希少です。
以下は以前のレヴューです。
-----
【ここまで密度が高くなると、もはや「ガメ」を意識することが難しい?・・非常に熟度の高い葡萄は栽培法は異なってもラミー的な密度の高さに劣らない感覚を受容できます!】

もう・・どうだったか余りハッキリは覚えていないのですが、ユベール・ラミーを扱い始める前は、ただ硬くて酸がしっかり感じられるワインだったのが、
「・・・あれ?・・もしかして?」
と、ラミーの進める超密植化の行く末が何となく感じられ、想像出来てしまったから扱い始めたのは間違い在りません。ハッキリ言って、余り売れてないワインでした・・でもファンはそれなりにはいらしたんじゃないかなぁ・・とは思います。年々深みを増して行く味わいにドキドキしながら、毎年何かしらのキュヴェをお買いになられる訳ですね。
noisy も・・1アイテムで400本以上・・販売できた2014年を境に、売れ行きは上昇して行きましたが、入荷数量は減って行き、今の状態になっています。ラミーの販売時はもう、「てんやわんや」です。(テイスティングも多くて・・てんやわんやです。)
アンリ・ジャイエ翁は朝早くから夕方暗くなるまで畑で仕事をしていらした・・と伝説のように語られます。「ミルランダージュ状の葡萄を得るため」、余り人には作業を見せたくなかったのかも・・しれません。翁が引退を表明してからもワインは仕込んでいましたし、いつも畑にいらしたそうですが、その頃のエマニュエル・ルジェのワインを飲んでも・・ジャイエ翁のワインほどの密度の高さは感じられませんでしたし、散々「わしの息子」と翁が言ったと言うシャルロパン=パリゾのワインにも、その集中度は感じたことは有りません。
しかし・・翁が亡くなられた後からのエマニュエル・ルジェの神掛かったような見事な味わいには・・驚きと言うか、それまで感じていた noisy の感覚がおかしかったのか・・と思うほどでした。やはりアンリ・ジャイエのすぐ傍で、そのすべてを見ていたのはエマニュエル・ルジェさんだけ。ある意味、何かに縛られていたものが「解放」を得て、自分を取り戻したことにより凄さを得たのか・・とも思います。

この・・凄い色合い・・色彩・・圧巻です。そもそもフルーリーって、軽やかなワインがほとんどですよ。
ですが、このキュヴェには、フラワリーなアロマを持つ極太な芯みたいなものを感じます。
「軽やかでは有るんですが、決して軽くない!」
と言いたくなるニュアンスで、
「・・シャンボール・・かな?」
などと言ってしまうに違い無い・・見事な仕上がりです。
これ・・ギョームさんがやっているのなら・・いや~・・この先のブルゴーニュのヒエラルキーがさらに大変化するんじゃないかと思っちゃいますよ。
そもそも、「軽い」「重い」とか、「濃い」「淡い」など・・真逆にさえ感じることが出来るワインって、基本的には凄いワインだと思うんですね。
D.R.C もルロワも、ルジェもルソーもルーミエも・・みんなそうじゃないですか・・。飲んでみてください。「軽やかだけれど全然軽くない」お花畑のフルーリーです!ボージョレ大変化の新時代です!
以下は「フルーリー2020」のレヴューです。
----
【激、繊細で超、瑞々しい!・・ボージョレの本質を伸びやかにまざまざと見せつけた、軽やかさが美味しいと思わせてくれる素晴らしい出来です!】
まぁ、フィネスさんのテクニカルとは少し違うことを言っていますが、やはりモルゴンはそれなりに重量級だと思うんですね。
対してフルーリーは、クリュ・ボージョレの中では南に有り、より繊細な、軽妙さを感じさせてくれる味わいなんですね。まぁ、あのムーラン=ナ=ヴァンは北に接していますが、そこまでの骨太さは無く、
「軽めだけれど繊細で優雅!」
なのが良い訳です。
しかし・・しかしです。「フルーリー」・・サンタムールもそうですが、結構に難しいワインでして・・滅多に良いものには当たらない・・。フォワイヤールとメトラ・・辺りは良いかと思うんですが、
「結構に軽過ぎたり、平板だったり、無理をする性かギシギシとテクスチュアが良く無い・・」
と思ってしまうんですね。
ですがこれもギョーム・マジックでしょうか・・ルジェ・マジックと言うべきか、
「滅茶伸びやかで軽妙甘美で、瑞々しい余韻の長さと素晴らしいバランス」
が感じられるんですよ。

余りに美味しい2020年ボージョレ=ヴィラージュの延長上にも有ると思われますが、さらに軽量化し、さらに石灰を溶かし込み、そのフラワリーさと健康そのものの果実感を心地良く感じさせてくれるのがこのフルーリーなんですね。
軽めのものを重く・・では無く、軽めのものの良いところを伸ばす!・・そんな感じなんですね。なので劇的に繊細です。余韻は滅茶瑞々しい・・そこから還って来てのフラワリーなノーズ。
いや、ルジェ本家のワインだと樽が結構に効いているので若いうちでも詳細には判り辛いんですが、
「もしかしたら・・将来、ルジェはボージョレで凄いことに?」
などと想像を膨らませてしまいます。
「・・軽いのかぁ・・それじゃぁなぁ・・」
と思われるかもしれませんが、良い部分が非常に良く伝わってくる素晴らしい表現だと思います。是非飲んでみて下さい!超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ただ今絶好調・・らしい!・・(^^;; 軽やかでフラワリーなアロマと優雅さが魅力のフルーリー!・・結構ルジェっぽさが出て来たそうです!】
ルジェっぽさが出て来た・・なんて言われた日にゃ、そりゃぁ・・例え、
「・・ん?・・クリュ・ボージョレ?・・いらんな・・」
とは思っていたとしても、どなたでも興味が生まれてしまいますよね・・。でも実際、フィネスさんが体験したそうですから・・はい・・noisy もかなり頼りにしている担当さんです。
上の写真が今回ご紹介させていただくファーストヴィンテージのフルーリーです。下はサンプル提供していただいた2020年のフルーリー・・。noisy の実体験的イメージは、この2つは結構に異なります。
しかしながら、noisy のシュミレーション的なイメージでは結構に似通っていますので、そこのところはご承知おきくださいませ。
2019年のフルーリーは、果実より花のイメージがパンっと浮かんでくる軽やかで繊細なアロマです。ちょっと石灰に花崗岩が入ったイメージで・・コート=ドールで言えば、ユベール・ラミーのサントネみたいな感じでしょうか。ただし、ラミーのサントネに非常に良く似たイメージは、むしろ2020年ものです。こちらの方が実体験的にはソフトなテクスチュアで柔らかく、絶品だったので・・いや、昨日飲んだばかりなんですね・・だから、イメージ的には鮮烈で・・すみません。
中域も適度に膨れ、余韻が滅茶綺麗です。瑞々しい余韻が心地良く持続しますし、ノーズへの還りが実に良いです。一般的な「ボージョレ村名」とはやはりエレガンス的に各段の差が有るかと思います。

左の写真は2020年ものですが、2019年ものより色がやや濃いかな?・・と言う違いは有りますよね。
おそらくですが、ヴィンテージの違いもさることながら、ちょっと花ぶるい的な濃度も感じますし、おそらく低温での漬け込みが非常に上手く行ったのが2020年なのかな?・・と想像しています。
ただし、エージェントのK君によると、2020年フルーリーなどの輸入時の疲れが取り切れていなかった性か、「ちょっと酸が硬く、酸っぱく感じる」と言うことでした。でも、noisy が昨日テイスティングさせていただいた時分には、まったくそんな素振りを見せることはなく、ただただ美味しく・・
「こんなに濡れた、襞さえ感じるテクスチュアの密度の高いフルーリーを飲んだのは初めてかもしれない・・」
そう感じました。
ですので、今回ご紹介させていただいている2019年ものは、noisy がテイスティングした時とは大きく変わり、昨日テイスティングさせていただいた2020年ものにかなり寄った味わいになっている・・そう感じています。
ファーストヴィンテージですので、まだ noisy も完全に掴んだ訳ではありませんが、6月の初めての出会いとなった時の感覚には、さしたる間違いは無かったかな?・・と思っています。
ルジェのパスグラ並み・・と言うことですので・・はい・・仮に話半分だとしても、相当興味が湧かれたんじゃないかと思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします。
【激少!「流石にクリュ・ボージョレのトップだ!」と、その思いを新たにされるでしょう!素晴らしいです!】

こりゃぁ旨い!・・凄いですね~・・こんなムーラン・ナ・ヴァンはド・ヴェルニュス以外では当たらないんじゃないか?・・そう思えるほど、素晴らしい出来でした。
まずはもう、グラスへの注ぎからして・・
「おお!」
と言う言葉が出てくる感じ・・。ちょっと自然派系の造り手さんの、良く香るアロマが・・より繊細で、かつ・・
「ポテンシャルの高さが香っている?!」
と思えるほどに、実に美しいアロマが漂って来ます。
色をある程度揃えた花束、そして同じくのフルーツバスケット。紫色の花びらの根元は白が入ったようで、そして新鮮な赤い果実が繊細に香って来ます。もう、
「存在感のある色彩、そして素晴らしく伸びやかなアロマ!」
にクラクラしてしまいます。
写真がちゃんとそれを写しているか・・ちょっと不安ですが、この色彩の存在感たら・・有りません。他のキュヴェも素晴らしいんですが、
「ムーラン・ナ・ヴァンのポテンシャルには適わないだろう!」
と誰もが思うでしょう。

そして、2020年ものと決定的に異なるのが・・
「ピュアさ!」
です。
葡萄の質感の高さが半端無いです!
2020年ものは濃厚で、到着直後・・いや、noisy はリリース前のサンプル品を飲んでいますからそれほどに前の段階から、滅茶美味しかったんですね。
ですが2021年ものは、おそらく新樽をやや控えめにしたと・・感じます。その分、2020年もので感じた官能感と、仕上がりの早さには追い付かない・・しかし、
「すでにとんでもなくピュアで美しいディテールを見せている!」
んですね・・。言ってしまえば、
「(同じワイン?・・なの?)」
位に違うと思います。
しかし、2020年ものと2021年もの、どちらが好みか?・・と聞かれますと・・いや~・・困ってしまいます。だって・・どっちも素晴らしいんですから。
なので、もし・・・2020年もののような濃密でエロいムーラン・ナ・ヴァンがお好きでしたら、3年ほど我慢してください。まさに、
「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェの片鱗」
を見せる、造り手の個性が前面に出た味わいです。
でも、ピュアでナチュラルなムーラン・ナ・ヴァンの本質に近付きたいなら・・2021年ものをお盆過ぎまで待つ・・ことをお薦めします。でも待てば待つほどに、ルジェ風な表情が出て来て、ムーラン・ナ・ヴァンの個性ともマッチすることでしょう!・・ギョーム・ルジェ、恐るべし!・・ごく少量です。どうぞよろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【わお!・・ルジェがムーラン=ナ=ヴァンを造るとこうなる・・のが想像と一致!・・もしかしたら今まで飲んだムーラン=ナ=ヴァンで最高かもしれません!白眉!】

ホント、素晴らしいワインは色彩を素晴らしいですよね・・。最近のiphoneはレンズがやたら付いていて、
「撮ろうと思った画角で撮れない・・」
と言うのに気付き、愕然としています。撮ろうとしてシャッターを押そうとすると、クルッと・・画角が変化してしまうんですよ。レンズが3個も付いていてお買い得かとも思ったんですが、そういう単純なことでは無い・・勉強になりました。
美しい・・です。微細な抑揚を見せますが・・ホント、ブルゴーニュの秀逸なピノ・ノワールを見ているかのようにも錯覚してしまいそうです。
テクニカルを読むと一部新樽を使用しているとのことで、さもありなん・・不思議ですが、そんなところが「抑揚」に現れているのかもしれません。
ロマネシュ=トランに在るクリュ・ボージョレで最も著名な「ムーラン=ナ=ヴァン」は、クリュ・ボージョレの最高峰とも呼ばれています。やはりどうやってもバランスが良く、複雑な上に・・精緻な表情を見せてくれる訳です。
有名なところですとルイ・ジャドが持っている「シャトー・デ・ジャック」ですね。まぁ・・若いうちは結構にガチガチでは有りますが、育てる価値の在るワインです。

ですがどうでしょう・・このギョームさんご指導によるムーラン=ナ=ヴァン2020年・・・滅茶素晴らしいです!
ピュアですね・・滅茶ピュアです・・そこに、正にルジェっぽい滑らかな・・ほんのり官能的なアロマが立って来ます。テクスチュアはタッチが柔らかく、しかしその中にミネラリティが豊かに存在しており、起伏を持っています。非常に端正ながら・・起伏を持っていて、今のところはもうそれで充分旨いんですが、実は全く全開放はしないです。
なので、勿体無いと思われるようでしたら3~5年ほど寝かすのが正解ですが、飲んでしまっても「雅さ」と現状の総合力で満足出来るんじゃないかと思います。
この秋口には、まだご紹介できない「モルゴン・グラン・クラ」「レーニエ・ラ・カドル」「フルーリー・ラ・ディム」「レーニエ・レ・ヴェルジェ」が入って来ます。
これら・・ま~・・ギョーム・ルジェ節が満載ですから・・あ、飲めばきっと気に入っていただけると思います。このムーラン=ナ=ヴァンは、それらの「単一畑物のクリュ・ボージョレ」とタメを張るポテンシャルです!・・あ、言っちゃった・・
是非、今までのボージョレでは感じなかったブルゴーニュの世界に入ってみてください!希少です。超お奨めです!
【余りに美味しかったド・ヴェルニュスの2020年のボージョレ=ヴィラージュですが、2021年ものも極少の入荷です!・・なんと100年近い古木の葡萄も使用していました!・・飲めずにすみません・・】
クリュ・ボージョレはポテンシャルが高いですから、今美味しいのは新樽使用のフルーリーと・・古樽+大樽のシルーブルになりますが、このボージョレ=ヴィラージュは・・
「全房で・・フラージュ(破砕)、そしてデレスタージュ(発酵途中に吸い上げて容器を変え酸化を促す)を繰り返しコールドマセレーション」
とホームページに有ります。単なるMCでは無く・・ちょっとルジェの秘法の一面を見る感じもしますが、この部分は他のキュヴェも同様です。熟成はステンレスタンクのようです。この辺りにルジェのワインの「色気」の秘密が有りそうですよね・・。新樽使用だけが秘密では無い・・のでしょう。
そして、フィネスさんのテクニカルには無いですが、
「Average age of the vineyard: 93 years Les Sables. 64 years Le Bourg」
と有りますので、
「100年近い超古木と64年の古木!」
なんですね・・。旨い訳です・・飲めずにすみません、早い者勝ちです!
以下は以前の2020年もののレヴューです。
-----
【滅茶苦茶旨いです!・・こんなの、今までのボージョレ=ヴィラージュに有ったでしょうか!・・神様由来のルジェの哲学とやらが凄かったんだと、ご納得いただけるでしょう!ギョーム・ルジェ..恐るべし!】

いや~・・驚きました!・・みんなに飲んで欲しいですが・・そもそも少ないので・・お一人様1本限定で申し訳ありません。
因みに写真は「テイスティング用のサンプルエチケット」のものです。今回のド・ヴェルニュスのワインはほぼ、そのサンプルエチケットになりますのでご容赦ください。
また、一応ご存じ無い方に・・。
ボージョレはご存じかと思いますので・・
「ボージョレ=ヴィラージュとは何ぞや?」
と言う部分を少しだけ。
ブルゴーニュ地方ボージョレ地区の中の、北部・・ですね。ここはボージョレの中でも良い葡萄が出来るので有名な場所でして、まぁ、ヴィラージュですから「村」です。その中でも「モルゴン」とか「ムーラン=ナ=ヴァン」とか「フルーリー」とかのクリュは、
「その村のアペラシオンを名乗れる」
ので、ボージョレ=ヴィラージュとは言わず、「モルゴン」などになります。
それに漏れた畑、もしくは格落ちなどがボージョレ=ヴィラージュとなるんですね。
あと・・皆さん、結構に勘違いされていらっしゃるかと思うんですが、
「コート・ドール南側のコート・ド・ボーヌの南側とコート・シャロネーズ北側はほとんど重なっている」
「コート・シャロネーズの南とマコンの北はほとんど重なっている」
「マコンの南(プイィ=フュイッセ等)とボージョレ北はほぼ接している」
訳です。
ですので、ボージョレ=ヴィラージュやサン=タムール(クリュ・ボージョレ)とプイィ=フュイッセは「南北で接している」ような感じなんですね。なので、ブルゴーニュワインの販売の中心地、「ボーヌ」から、ムーラン=ナ=ヴァンのあるロマネシュ=トランまでは100キロメートルほどしか無ないんです。

で、そんなことを頭に入れながら飲んでみると、相当面白いと思いますがいかがでしょう。
もう、色合いは相当に深い・・です。ですが、
「濃い・・なぁ・・」
などとは一言も出ないでしょう。
また反対に、
「薄いよなぁ・・」
などとも絶対に思わないでしょう。何せ中域の膨らみが見事にふっくら。果実感はたっぷりですが、果実酸がモノの見事な釣り合いバランスを持っていまして、甘みは全く感じられないもののエキスへの昇華が半端無く、
「ピュアでナチュラルさまで感じるエレガンスを持った果実味!」
を、感じつつ、ブルゴーニュ的なミネラリティを感じながらの楽しい時間が過ぎて行きます。
「・・これをマズイと言う人はおそらくいない」
と思いますよ・・例えガメ嫌いでも!
いや~・・ギョーム・ルジェさん・・恐るべしです。もっとも、現在ドメーヌ・エマニュエル・ルジェで醸造を担当しているのはギョームさんですから、
「神様由来のエマニュエル・ルジェの哲学を実践!」
と言われたら・・飲みたくなっちゃいますよね?
このコロナ渦でフランスには中々行けないようで、フィネスさんも詳細な情報を得られていないようですが、それなりに自然派感も感じます。その上で、
「ワインとして・・滅茶美味しい!」
訳ですから・・はい。もし買えたらラッキーと思ってください。今、正に美味しい・・です。お勧めです!
【美しい照りの有る赤いピュアな果実を冴え冴えと感じる見事な本拠のレーニエ!2021年ものも万全です!】

石灰の強いフルーリーの速い仕上がりに対して、少しだけ遅れているのは・・もしかしたらより出来自体がとても良いのかもしれないと感じています。ただし、フルーリーには新樽を使用していますが、こちらには新樽そのものは使用しておらず、
「50% in oak barrels and 50% in stainless steel tanks」
とのことですので、1年以上使用の樽とステンレスタンクを50%ずつ・・使用しているようです。
因みに・・ですが、この下の以前のヴィンテージの部分で、
「2019年ものと2020年ものは別物」
と偉そうに書いてますが、2019年ものは古樽100%、2020年ものは2021年ものと同様に古樽とステンレスタンク50%ずつなんですね・・。これほどに変わるのを拾っていた訳ですから、ま・・違って感じても無理は無かったのでしょう。
フルーリーとの違いはやはり、
「新樽を使っている」
と言う点でして、それがそのまま・・非常にピュアなアロマに感じますし、ナチュールな感覚が増大しているように思えます。

真っ赤な果実を積層させた感覚でほんのり鉄っぽく、しかし重くなり過ぎない感じです。
非常にジューシーですが滅茶ドライですから、ピュアさが際立って感じられます。これはこれで・・スイスイとまでは行きませんが・・そう、
「味わうことを要求されている感じ」
がするんですね。
ですから、口内ですり潰すような感じでそのポテンシャルを拾いに行く・・複雑性は際立ってはいないが、細やかな表情が育って来ていて、この先、短い期間で、
「ブリッブリの赤果実!」
を適度な重量感を持って感じさせてくれるでしょう。
因みにこのレーニエの畑は40年以上の古木と言って良い畑です。リーズナブルで美味いクリュ・ボージョレです。飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【昨年ご紹介の2019年もののド・ヴェルニュスのワインと2020年ものは・・全く別物です!・・あり得ない大変身!・・もはやルジェのボージョレ進出そのものでしょう!・・ド・ヴェルニュスの本拠のワインです!】

ド・ヴェルニュスの本拠の、正に「ヴェルニュス」と呼ばれる畑のワインです。
因みにこの写真もエチケットが販売用のものと異なりますが、中身は一緒です。noisy は昨年の暮れにも飲んでいますが、その時に・・
「・・おい・・マジすか・・」
と、ビックリして担当さんのK君に電話を入れてしまいました。余りに・・
「記憶の中の2019年ものと全く別物」
だったからです。
レーニエと言えば繊細さを持ちながらも中域の豊かさが特徴・・と思っていましたが、2019年ものは確かに繊細で・・軽快でした。しかし特筆するほどの中域の豊かさは無かった訳です。
ところが・・いや、もう2019年もののご紹介の段階で書いちゃってますが・・凄いです!・・2020年ものは2019年ものの面影が見当たらない・・と言って良いほど・・豊かな味わいです。
その豊かさには、モノの見事なミネラリティの豊かさ、果実感の豊かさが備わっていて、ピュアさも非常に充実し美しいディテールを見せてくれます。

この色彩はまるでルジェのヴォーヌ=ロマネを見ているかのような、
「美しいピノ・ノワール」
を感じさせてくれますが、飲んでいるうちにガメである・・と言うことを忘れさせてくれるほどに繊細さを持っています。
まぁ・・実は、レーニエの単一畑物の「レーニエ・ラ・カドル2020」「レーニエ・レ・ヴェルジェ2020」もnoisyは一緒に飲んでいまして・・これがまた半端無く素晴らしいのをすでに確かめているので、この単一ものでは無いレーニエを「最高です!」とは言い切れないとは言え、
「ある意味、こんなにブルゴーニュ感を感じさせるクリュ・ボージョレは他に無い!」
と思います。因みにそちらは2022年の秋頃にご案内できるかと思います。
飲むしかない・・でしょう?・・是非トライしてみて下さい。少なくとも3千円のワインで盛り上がれると言う、おまけ付きです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【軽快さに果皮の深い味わいが溶け込み、とても美味しいです!】
上の写真が今回ご紹介の2019年もの、下の写真が来年の春以降にご紹介予定の2020年ものです。2020年ものはつい一昨日に飲みましたので、まだ印象が鮮烈です。
「・・・こうなるんだよな~・・」
いや・・判っちゃいるけど・・ワインは本当に不思議ですよね。以前飲んだ時と全く異なる印象?・・とさえ思える程の違いを感じた経験は、皆さんも何度も有るんじゃないかと思います。
noisy もそこそこ経験だけは有りますから、
「・・ん~・・こんな感じだと・・あと半年かな~・・」
「・・ありゃ・・この先3ケ月持つかぁ?・・ちょっと締まって行っちゃうんじゃん?」
などと想像は出来るんですね。その際には、イメージした将来の味わいが有る訳ですが、実際に経験するのは飲めたとしてもまだ先の訳で・・そんなイメージが有る程度一致するようになって初めて、
「・・あ、もうしかしたらようやっとワイン屋になれたか・・・のかなぁ・・」
と感じた時期が有った訳です。
で、ガメと言う品種のワインをワイン屋的な感覚で表すとするなら・・
「気分屋さん」
でしょうかね。シャルドネも結構、そんなイメージは有りますが、ガメほどではありません。
つまり、「変化しやすい」んですね・・。だから、6月には硬かったこれらのワインも、10月には相当ソフトになっていたりするんですね。

2019年と2020年を比較してみますと、2020年ものの方が確実に濃いですね。でも2019年ものは6月の写真ですから、今はもう少し濃く見えるように・・そして「照り」が出て来ているんじゃないかと想像しています。
非常にざっくりと言ってみれば、
「照り」=「飲んでも良い時期」
と言えるかな?・・と感じていますが、2019年ものの写真は、白っぽさが出ていて透明度や照りが今ひとつじゃないかと思います。ま、写真の撮り方が下手だと言うのは・・すみません。
ですが、現在はより2020年ものの写真に近い感じになっていると思われます。エージェントのK君の話しでは、つい最近飲んだ2019年のドメーヌ・ド・ヴェルニュスの各キュヴェは、柔らかでルジェ風な官能感も出て来て、素晴らしかったとのことですから・・あ、この方はつまらない嘘を言わない正直な方なので noisy も信頼しています。ですので、是非期待して・・また2020年ものも何とか入手して、比較してみていただけましたら幸いです。
noisy 的には、ヴィンテージの違い・・非常に健康的な軽やかな味わいの2019年と、収量がさらに減って濃密さ、密度がさらに上がった2020年・・そして、低温での漬け込みが非常に上手く行った2020年に対し、2019年ものは、漬け込み期間がやや短めだった・・か?と想像しています。ご検討くださいませ。
【2021年のド・ヴェルニュスの醸造は、アイテム毎にそれぞれ試したか?・・こちらは古樽と大樽・・何か凄いことになってます!】

担当さんが新型コロナ開けで・・物凄いスケジュールで海外に飛んでまして、その影響で・・
「・・あれ?・・まだ日本にいるのかな・・」
と思いつつも海外だったら申し訳ないし・・と思いつつも、何かが足りないとか何かの不都合が起きて恐る恐る携帯に電話をしてみると・・「ブーーーー」と物凄い音。
「・・やっちまった・・!」
とブチっと切って・・なんてことを何度かしちゃいました。申し訳なかったです。でも、この2~3カ月ほどの間、半分以上は海外だったと思います。フランス、アメリカ、フランスと2~3週間ずつですから・・はい。
なのできっと、このド・ヴェルニュスにも訪問しているはずなので、いつか話が聞けたらと思っています・・なぜって・・
「調べてみると、2021年ものはアイテム毎に熟成容器が違う!」
んですね。
そうなると・・基本的な印象が大きく違うことになりますから、余り細かな部分を拾ってお話ししてしまうと一貫性の無い感じになってしまうのでわかり辛いかもしれないんですね。
で、こちらのシルーブルは、
「50% in oak barrels and 50% in vats for Ten months」
と言うことなので、古樽と大樽半々・・10カ月熟成・・と言うことなんですね。

面白いのはフルーリーが新樽使用で、何とも官能的なルジェ風・・なんですが、こちらは・・言ってみれば、
「熟成の超短い大樽バルバレスコ風」
・・言葉が悪いかと思うんですが、イメージ的には大樽系の雄大なニュアンス・・と言いますか、ゆっくりした・・とか、たっぷりしている・・とかの言葉が近いんですね。まぁ、バルバレスコが1年ほどで出てくることは無いですから、余り良い表現ではないとは思います。
ですが、大樽系の優雅で伸びやかなニュアンスに、ピュアさ、ほんのりナチュール感が漂う感じなんですね。So2 も多くないと感じます。
そして育ち具合が新樽使用のフルーリーに次いで良いんですね。フルーリーほどでは無いんですが、現状かなりバランスが取れています。良くある・・「酸っぱいボージョレ」では有りませんで、気品とエレガンスに満ちた・・そしてフルーリーよりは重量級、モルゴンよりは軽量級な仕上がりです。
濃密だった2020年よりも・・軽くは無く、伸びやかさが凄いです。飲んでいて気持ちが良い、高いところまで伸びて行くイメージのアロマです。赤い果実が何とも心地良い・・これからどんどん仕上がって行くでしょうから、お客様のところに届いて少し休んでタイミングを見ていただけましたら、お盆の頃にはだいぶ良い感じになって来ているんじゃないかと想像します。
「ルジェ・マジックは新樽だけじゃなかった!」
と・・書き直さないといけないですね。是非飲んでみてください。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ギョーム・ルジェ・マジック!?・・色彩だけで2019年ものとは別物と判りますが、漂うアロマ、ミネラル感が素晴らしい!エレガント系で、しかも中域はバッチリ・・だから??】

面白いようにまるで色彩が異なる・・組成そのものが違うんじゃないかと思えるほど違う、2019年ものと2020年ですが、
「本当に別のワインだと思う」
と言うのがnoisy の正直な感想です。
2019年ものはおそらく・・当主のフレデリック・ジェムトン氏が指揮権を持っていた・・か、醸造の初期位までは、ギョーム・ルジェさんも関与が薄かったと思えるんですね。
2020年ものに関しては、もう果実感・・と言いますか、
「葡萄収穫のタイミング、そして醸造そのものがエマニュエル・ルジェと一緒」
だと感じてしまいます。
例えば葡萄の熟は、熟しすぎても若くてもダメ・・だと言うのが神様流。それを低温で漬け込んで、基本的に完全除梗・・低温で発酵させ、ピジェアージュは余りせずにルモンタージュ・・みたいな流れです。
ただしやや異なる部分も感じます。非常にピュアに仕上がっているのは、おそらく発酵タンクの影響でしょうか。イノックスを使っている感じがしますし、もしかするとキュヴェにもよりますが、新樽を使っているはずです・・が、このキュヴェに関しては新樽では無いんじゃないかと思います。

ですが、このぷりっぷりしながらも濃度もちゃんとありながら繊細で、飲んでいて楽しくなってしまうんですね。
ほんのりフラワリーなアロマから赤いベリーとチェリー・・。暑苦しく無く冷ややかで、ジューシーなどとは言いたく無い高質な味わいと余韻が長く続きます。冷ややかで繊細なのはシルーブルらしくも有ります。
敢えて言うなら・・シャンボール=ミュジニー的な味わいに近いと思いますよ。これは
「ギョーム・ルジェ・マジック!?」
と呼びたいほど・・そう、2019年ものを飲んでいるなら、
「どうしてそんなに違うの?」
と感じてしまわれるでしょう。
ちなみにこの「押し出しのある美味しさ」は、やはり、「ヴィエイユ・ヴィーニュ」が成せる表情のひとつなのでしょう。50~60年のV.V.だそうですから・・はい。
相当美味しいです!・・開けてから数日も楽しめることを確認しています。是非飲んでみて下さい!超お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【クリュ・ボージョレではもっともエレガントで繊細なシルーブル!・・何でも重ければよいと言うものでは無い・・こんな軽やかな美味しさを要求したい時もしょっちゅう有ります!】

実はテイスティングさせていただいた2020年ものには、「ボージョレ=ヴィラージュ」も入っていて・・これもまた滅茶美味しく、たっぷり堪能させていただきました。
最もフィネスさんで開けた時には、
「ちょっと酸っぱかった」
そうですから、
「数日間の休養で全然印象が異なってしまう」
ことを改めて感じさせられた訳ですね。
で、このボージョレ=ヴィラージュの濃度はそのまま、繊細さを「ぐ~ん」とアップさせた感じなのが、この「シルーブル」です。エレガントさが実に良いと思わせてくれる村です。
ボージョレ=ヴィラージュは、クリュ・ボージョレよりは格下の扱いになっていますが・・あ、やっぱり2020年もののボージョレ=ヴィラージュの写真もご用意させていただきましょうか・・。

そう、やっぱり2019年ものシルーブルは、2020年のボージョレ=ヴィラージュよりも・・
「白っぽい」
ですよね。赤の強さも若干劣るかな?・・濃度は実は同じくらいじゃないかと思います。
この白っぽい感じ、そしてその分透明度が出ていない感じと照り・・でしょうか。こんな感じが出ていると飲まずとも、
「ん・・ちょっと硬いかも・・」
と思えてしまいますよね?・・それはきっと当たりです。なので、味わいは結構に目に見えたりしますが、あとはそれを見た方が、それを有効活用するかどうか?・・かなと思っています。まぁ、何の役にも立たないとは思います。
しかしながら、しなやかな筋肉・・と言うか、絹のような繊維を感じるのがこのシルーブルです。これはボージョレ=ヴィラージュには余り感じません。フラワリーなアロマでしたが、おそらくこの10月後半には、結構に「果実感」が前面に出てきているはずです。
「最も繊細な味わいが楽しめるのがシルーブル!」
と覚えておいてくださいね。
また、一般には寿命が短いと言われています・・が、ちゃんと仕上げたものであるならどんなに安いテーブルワインでも少なくとも10年は持ちます。このシルーブルはリリース後の翌々年までに飲め・・などと言われていますが、それは遺憾だと・・(^^ まぁ、そんな格言みたいなものを楽しみながらチェックできるのも、ボージョレワインの楽しいところでは無いかと思います。それが何と、
「ルジェ風!」
だったら尚更でしょう?・・飲んでみて下さい。お勧めします!
【激エレガントで妖艶!・・ルジェの新樽マジックが光る、今飲んで最高に美味しいクリュ・ボージョレがこのフルーリーです!仕上がってます!】

最高に旨いです!・・まぁ、入荷数がバラも有りますから全てのキュヴェを飲むわけには行かない2021年もののド・ヴェルニュスのラインナップにあって、
「今最も仕上がっているのはフルーリー!」
と言うのは間違い無いでしょう。劇的に美味しいです!
フルーリーならではの軽やかさ、エレガントさに加えて・・何と言ってもエマニュエル・ルジェ譲りの新樽マジックが光ります。あの・・ルジェの
「官能的で妖艶なアロマ!」
が、何ともエレガントなフルーリーが纏っているんですから美味しく無い訳が無い・・でしょう?
調べてみましたら2021年ものは新樽率が・・
「Ten months in oak barrels. of which 6% are new」
とのことですから、6%の新樽で10カ月熟成・・ですね。たったそれだけの新樽でこの妖艶なスタイルが出来るって・・思ってもみませんでした。もっと使っているんじゃないかと・・。5200本造ってますから仮に300本一樽としますと..17樽の内の1樽ほど・・の計算になります。
「・・げげっ!・・事実は小説より・・何とか・・」
もっとも、1年樽や1回何かで使用した樽なども有るのでしょうから、厳密な計算では有りませんので悪しからず。

そして中域の美しい膨らみ・・ノーズに飛び込む瑞々しいアロマには、軽やかな石灰、熟した苺のニュアンスが有り、美しく軽やかに長く伸びる余韻からのバックノーズもまた・・ほんのりと官能感を感じさせてくれます。
こりゃぁ・・美味しい!です。
まぁ・・noisy も長くワイン屋さんをやってますが、
「美味しいフルーリー」
には滅多に当たらず、
「リリース時からそこそこに美味しいフルーリー」
なんて・・ド・ヴェルニュス以外には出会ったことが無い・・サンタムールなどもそうなんですが、大抵の場合・・ポテンシャルは感じたとしても硬くて果実感が乏しくて、先行きは良いとしても・・ちょっと頭を抱えてしまうような場合がほとんどなんですね。
ド・ヴェルニュスも、ファーストヴィンテージを直後に飲んだ時はそんな感じだったんですが、短い時間でどんどん成長して行ったようで、お客様から、
「滅茶美味しいですね!」
と言われて・・
「あら・・そんなに急激に成長したんだ・・」
と、改めて熟成の恐ろしさを噛みしめました。
今飲んでおいしく、先行き20年も持つフルーリーです。是非飲んでみてください。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【激、繊細で超、瑞々しい!・・ボージョレの本質を伸びやかにまざまざと見せつけた、軽やかさが美味しいと思わせてくれる素晴らしい出来です!】
まぁ、フィネスさんのテクニカルとは少し違うことを言っていますが、やはりモルゴンはそれなりに重量級だと思うんですね。
対してフルーリーは、クリュ・ボージョレの中では南に有り、より繊細な、軽妙さを感じさせてくれる味わいなんですね。まぁ、あのムーラン=ナ=ヴァンは北に接していますが、そこまでの骨太さは無く、
「軽めだけれど繊細で優雅!」
なのが良い訳です。
しかし・・しかしです。「フルーリー」・・サンタムールもそうですが、結構に難しいワインでして・・滅多に良いものには当たらない・・。フォワイヤールとメトラ・・辺りは良いかと思うんですが、
「結構に軽過ぎたり、平板だったり、無理をする性かギシギシとテクスチュアが良く無い・・」
と思ってしまうんですね。
ですがこれもギョーム・マジックでしょうか・・ルジェ・マジックと言うべきか、
「滅茶伸びやかで軽妙甘美で、瑞々しい余韻の長さと素晴らしいバランス」
が感じられるんですよ。

余りに美味しい2020年ボージョレ=ヴィラージュの延長上にも有ると思われますが、さらに軽量化し、さらに石灰を溶かし込み、そのフラワリーさと健康そのものの果実感を心地良く感じさせてくれるのがこのフルーリーなんですね。
軽めのものを重く・・では無く、軽めのものの良いところを伸ばす!・・そんな感じなんですね。なので劇的に繊細です。余韻は滅茶瑞々しい・・そこから還って来てのフラワリーなノーズ。
いや、ルジェ本家のワインだと樽が結構に効いているので若いうちでも詳細には判り辛いんですが、
「もしかしたら・・将来、ルジェはボージョレで凄いことに?」
などと想像を膨らませてしまいます。
「・・軽いのかぁ・・それじゃぁなぁ・・」
と思われるかもしれませんが、良い部分が非常に良く伝わってくる素晴らしい表現だと思います。是非飲んでみて下さい!超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ただ今絶好調・・らしい!・・(^^;; 軽やかでフラワリーなアロマと優雅さが魅力のフルーリー!・・結構ルジェっぽさが出て来たそうです!】
ルジェっぽさが出て来た・・なんて言われた日にゃ、そりゃぁ・・例え、
「・・ん?・・クリュ・ボージョレ?・・いらんな・・」
とは思っていたとしても、どなたでも興味が生まれてしまいますよね・・。でも実際、フィネスさんが体験したそうですから・・はい・・noisy もかなり頼りにしている担当さんです。
上の写真が今回ご紹介させていただくファーストヴィンテージのフルーリーです。下はサンプル提供していただいた2020年のフルーリー・・。noisy の実体験的イメージは、この2つは結構に異なります。
しかしながら、noisy のシュミレーション的なイメージでは結構に似通っていますので、そこのところはご承知おきくださいませ。
2019年のフルーリーは、果実より花のイメージがパンっと浮かんでくる軽やかで繊細なアロマです。ちょっと石灰に花崗岩が入ったイメージで・・コート=ドールで言えば、ユベール・ラミーのサントネみたいな感じでしょうか。ただし、ラミーのサントネに非常に良く似たイメージは、むしろ2020年ものです。こちらの方が実体験的にはソフトなテクスチュアで柔らかく、絶品だったので・・いや、昨日飲んだばかりなんですね・・だから、イメージ的には鮮烈で・・すみません。
中域も適度に膨れ、余韻が滅茶綺麗です。瑞々しい余韻が心地良く持続しますし、ノーズへの還りが実に良いです。一般的な「ボージョレ村名」とはやはりエレガンス的に各段の差が有るかと思います。

左の写真は2020年ものですが、2019年ものより色がやや濃いかな?・・と言う違いは有りますよね。
おそらくですが、ヴィンテージの違いもさることながら、ちょっと花ぶるい的な濃度も感じますし、おそらく低温での漬け込みが非常に上手く行ったのが2020年なのかな?・・と想像しています。
ただし、エージェントのK君によると、2020年フルーリーなどの輸入時の疲れが取り切れていなかった性か、「ちょっと酸が硬く、酸っぱく感じる」と言うことでした。でも、noisy が昨日テイスティングさせていただいた時分には、まったくそんな素振りを見せることはなく、ただただ美味しく・・
「こんなに濡れた、襞さえ感じるテクスチュアの密度の高いフルーリーを飲んだのは初めてかもしれない・・」
そう感じました。
ですので、今回ご紹介させていただいている2019年ものは、noisy がテイスティングした時とは大きく変わり、昨日テイスティングさせていただいた2020年ものにかなり寄った味わいになっている・・そう感じています。
ファーストヴィンテージですので、まだ noisy も完全に掴んだ訳ではありませんが、6月の初めての出会いとなった時の感覚には、さしたる間違いは無かったかな?・・と思っています。
ルジェのパスグラ並み・・と言うことですので・・はい・・仮に話半分だとしても、相当興味が湧かれたんじゃないかと思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします。
【ド・ヴェルニュスのキャラクター別ワインのトップはこのモルゴン!どうやらモルゴンには新樽は掛けないようです!】

ド・ヴェルニュスのホームページを見ると、
「Our characterful wines」
として、ボージョレ=ヴィラージュ、シルーブル、フルーリー、レーニエ、モルゴンの5つのアイテムが並んでいます。他には、
「Our exceptional wines」
として、モルゴン・グラン・クラ、フルーリー・ラ・ディム、ムーラン=ナ=ヴァン・ラ・ヴェリラ、レーニエ・ヴェルニュス、レーニエ・レ・ヴェルジェの5つが並んでいまして、こちらがエクセプショネルなクラスだと言うことなんでしょう。
そして前述のキャラクタフルワインズでは、
「フルーリーのみが新樽使用」
で、他のアイテムに新樽は使用していません。
エクセプショネル(エクセプショナル)では、なんと・・レーニエ・レ・ヴェルジェとムーラン=ナ=ヴァン・ラ・ヴェリラにのみ、少量の新樽をあてがっているんですね。
ですので、このモルゴンにも、そして格上のモルゴン・グラン・クラ(今回未到着)にも、新樽は使わない・・と言うことになります。これっていったい、どういうことなんでしょうね・・。
想像するに、やはり・・それぞれのキャラクターに対し、どう仕上げて行くかと言うコンセンサスが有り、
「モルゴンには新樽は不要」
と言うような判断を、今のところはしている・・と言うことかと・・想像しています。

ですので、僅かに血っぽい・・と言いますか、むわっとした美しい血のニュアンスを含み、チリチリと舌先を僅かにくすぐりながらノーズに入り込んでくるスパイスな表情、まだ閉じこもってはいるものの、内面にかなりのポテンシャルを隠している感覚が有ります。
で、こちらのモルゴンは、
「Ten months in oak barrels」
と言うことになっていまして・・と言いますか、格上のモルゴン・グラン・クラ(現状未到着)も全く同様ですから、モルゴンは古樽使用は確定のようです。おそらくですが、熟が進むにしたがって表情が充分に出てくる・・と言うことなのでしょう。
そしてこのポテンシャルの高いモルゴンはまだ幾分の硬さはありますが徐々に解れて来ますので、この秋位から美味しく飲めるようになって行くんじゃないかと想像しています。
華やかさと重量感が有り、クリュ・ボージョレでは最も充実したパレットを描ける能力が有り、価格的にもリーズナブルだと思います。是非飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【満を持しての初登場!?・・クリュ・ボージョレ看板のひとつ、モルゴン!低域からのバランスの良さと伸びの良さ、官能さ!是非味わってみて下さい!】
noisy も、このコラムを書くにあたって初めて見たテクニカルに・・
「・・あ、そういうことか・・!」
と頷ずいてしまいました。
そう・・完全除梗じゃ無かったんですね・・。それなら納得です。
例えば、ルロワのボージョレ=ヴィラージュ・プリムールを飲まれたことの有る方ならお判りかと思うんですが・・
「余りヌーボーっぽくない。そもそもボージョレっぽくない。」
でしょう?
こちらのド・ヴェルニュスの2020年モルゴンもそうだったんですよ。そもそも全房っぽさが薄く、構成が大きく深く、しかし重さは無くエレガントで・・しかもモルゴンらしい鉱物のニュアンスが有って、ちょっと「チリチリ」としていて肉が有り、そこからの押し寄せるようなエキスの美味しさが素晴らしいんですね。

結局、除梗は90%と言うことですから・・MCをしたとしても10%・・なんですね。
まぁ・・先に飲んじゃってますから「自身の想像が先」であって、それから答え合わせをすることになるので、
「・・あれ?・・」
と言う疑問を引きずっていた訳です。
モルゴンは古くより素晴らしい産地として認められていました。やはりその大きな構造・・独特の・・他のクリュ・ボージョレとは異なる独自性でしょうか。見た目で他のワインよりもやや「黒み」が感じられるかな?・・と思いますが、それはきっと独特の土壌組成によるものだと思います。
今回ご紹介させていただくワインの中には、「ムーラン=ナ=ヴァン」も有りますから、
「どっちが白眉か?」
と言われてしまいますと・・
「今回ご紹介の中ではムーラン=ナ=ヴァンが上!」
と言うことになってしまうんですね。その次に・・少しだけ届かなかったこのモルゴンが来ます。
しかしながら・・これも今年の秋口以降の話しになってしまいますが、
「単一畑もののモルゴン・グラン・クラ2020」
が届きます。
noisy はこれも飲んでおりまして・・すっごいモルゴンです。あの、コート・ド・ピィを凌ぐんじゃないかと・・思います。何より、
「ブルゴーニュっぽい・・と言うか、ピノっぽい!」
んですよね・・。
で、この単一畑物じゃないモルゴン2020年は、さすがにそこには届かないものの、
「いや~・・これで充分でしょう!」
と思えるほどの仕上がりです。
リーズナブルです。しかもギョーム・ルジェです。2020年ものは、
「ルジェの影が見える味わい!」
かと思います。是非飲んでみて下さい。お勧めします。
【圧巻な美味しさを見せたレーニエの「ラ・カドル」のが歴史的な「ヴェルニュス」の名前を取り戻しました!・・しかもドメーヌ名と一緒・・と言うことは・・?】
すみません・・少なくて飲めなかったんです・・6本だけです。2020年ものの旧名「ラ・カドル」はビックリするような美味しさだったんですね。しかも、
「ドメーヌ・ド・ヴェルニュスの・・ヴェルニュス!」
ですから、このワインに掛けるドメーヌの気持ちも、ただならぬものが有ったのでしょう。ヴェルニュスの名前を取り戻したと・・ドメーヌのサイトに書いて有りました。
樹齢61年(ドメーヌのサイトから)の古木からの葡萄を古樽100%で仕上げています。「ヴェルニュス」と記載のない「レーニエ」の出来から考えますと、相当期待できると思います。どうぞご検討よろしくお願いいたします。
以下は以前のレヴューです。
-----
【赤が濃い!・・この赤って、レーニエのあの淡さを含んだ優しい赤を、そのまま密度が上がっただけ?・・それとも?】
もう、誰がどう見たって、ボージョレには見えないでしょうし、ましてやレーニエの畑の葡萄だなんて理解不能でしょう。
それでいて味わいは本当に見事なもので、自然さとピュアさに満ち溢れ、アロマが柔らかに高く立ち昇って来ます。
「どうしたらレーニエのガメでこんな色彩が生まれるの?」
と・・思わないでしょうか?
まぁ、レーニエはド・ヴェルニュスの本拠ですから、
「何としても素晴らしいワインを造る!」
と意気込んでの結果なんでしょうが、飲めば判ります・・ただただ感嘆しか出て来ませんでした。ドライな赤い果実がしっかり存在し、完全に溶け込み一体化したミネラリティの素晴らしさ、それでいて一切の「リキミ」が無く、ナチュラルでピュア、濃密な果皮の美味しさを存分に楽しめる訳です。
決して「力業」でそうしているんじゃない・・畑での努力が実を結んだと強く感じるんですね。それを素晴らしい技術で醸造したと・・そう言うことで出来ているワインだと感じます。

2014年のマルセル・ラピエールのモルゴンの写真を引っ張り出してきました。ちょっと暗くてすみません。
透明度が高く、ミネラリティは強く感じます。ただし色合いは淡く、エキスの「ノリ」は今一つでしょうか・・サラッとしているように見えます。ですが、これはこれで美味しいと思いますよ。
でも、もう・・全く異なる飲み物じゃないか?・・とさえ思えて来ますが、ラ・カドルの飲み口は意外にもサラリとしているんですね~・・・
ですから、密度は高く、エキス度が非常に高い・・のにサラリと飲め、エキスの残渣からの還り香が何とも心地良いんです。
本拠の性も有るのでしょうか、モルゴンやフルーリーの単独畑ものよりもリーズナブルな値付けです。確かにモルゴンほどの判りやすさ、凄みには届かないのかもしれませんし、noisy もまた、このラ・カドルのテロワールは理解出来ていませんから多くを語れないので、
「とても質感の高いレーニエ!」
としか・・残念ながら言えない訳ですね。

グラスを輝きながら斜めに伝う「脚」の太さが、このラ・カドルの豊かさを表しています。そして、甘みを一切感じられないドライな味わいですが、ガメにありがちな中域のふくよかさの欠如など微塵も有りません。
まぁ・・これ、今飲んでも充分旨かった・・いや、今と言うのはこの2022年の夏ですが・・10年以上の熟成にへっちゃらで耐え、見事に成熟するものだと思います。そこまで待つことは無いとは思いますが、是非飲んでみていただきたいクリュ・ボージョレです。ご検討くださいませ!
以下は「レーニエ」の以前のレヴューです。
-----
【昨年ご紹介の2019年もののド・ヴェルニュスのワインと2020年ものは・・全く別物です!・・あり得ない大変身!・・もはやルジェのボージョレ進出そのものでしょう!・・ド・ヴェルニュスの本拠のワインです!】
ド・ヴェルニュスの本拠の、正に「ヴェルニュス」と呼ばれる畑のワインです。
因みにこの写真もエチケットが販売用のものと異なりますが、中身は一緒です。noisy は昨年の暮れにも飲んでいますが、その時に・・
「・・おい・・マジすか・・」
と、ビックリして担当さんのK君に電話を入れてしまいました。余りに・・
「記憶の中の2019年ものと全く別物」
だったからです。
レーニエと言えば繊細さを持ちながらも中域の豊かさが特徴・・と思っていましたが、2019年ものは確かに繊細で・・軽快でした。しかし特筆するほどの中域の豊かさは無かった訳です。
ところが・・いや、もう2019年もののご紹介の段階で書いちゃってますが・・凄いです!・・2020年ものは2019年ものの面影が見当たらない・・と言って良いほど・・豊かな味わいです。
その豊かさには、モノの見事なミネラリティの豊かさ、果実感の豊かさが備わっていて、ピュアさも非常に充実し美しいディテールを見せてくれます。

この色彩はまるでルジェのヴォーヌ=ロマネを見ているかのような、
「美しいピノ・ノワール」
を感じさせてくれますが、飲んでいるうちにガメである・・と言うことを忘れさせてくれるほどに繊細さを持っています。
まぁ・・実は、レーニエの単一畑物の「レーニエ・ラ・カドル2020」「レーニエ・レ・ヴェルジェ2020」もnoisyは一緒に飲んでいまして・・これがまた半端無く素晴らしいのをすでに確かめているので、この単一ものでは無いレーニエを「最高です!」とは言い切れないとは言え、
「ある意味、こんなにブルゴーニュ感を感じさせるクリュ・ボージョレは他に無い!」
と思います。因みにそちらは2022年の秋頃にご案内できるかと思います。
飲むしかない・・でしょう?・・是非トライしてみて下さい。少なくとも3千円のワインで盛り上がれると言う、おまけ付きです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【軽快さに果皮の深い味わいが溶け込み、とても美味しいです!】
上の写真が今回ご紹介の2019年もの、下の写真が来年の春以降にご紹介予定の2020年ものです。2020年ものはつい一昨日に飲みましたので、まだ印象が鮮烈です。
「・・・こうなるんだよな~・・」
いや・・判っちゃいるけど・・ワインは本当に不思議ですよね。以前飲んだ時と全く異なる印象?・・とさえ思える程の違いを感じた経験は、皆さんも何度も有るんじゃないかと思います。
noisy もそこそこ経験だけは有りますから、
「・・ん~・・こんな感じだと・・あと半年かな~・・」
「・・ありゃ・・この先3ケ月持つかぁ?・・ちょっと締まって行っちゃうんじゃん?」
などと想像は出来るんですね。その際には、イメージした将来の味わいが有る訳ですが、実際に経験するのは飲めたとしてもまだ先の訳で・・そんなイメージが有る程度一致するようになって初めて、
「・・あ、もうしかしたらようやっとワイン屋になれたか・・・のかなぁ・・」
と感じた時期が有った訳です。
で、ガメと言う品種のワインをワイン屋的な感覚で表すとするなら・・
「気分屋さん」
でしょうかね。シャルドネも結構、そんなイメージは有りますが、ガメほどではありません。
つまり、「変化しやすい」んですね・・。だから、6月には硬かったこれらのワインも、10月には相当ソフトになっていたりするんですね。

2019年と2020年を比較してみますと、2020年ものの方が確実に濃いですね。でも2019年ものは6月の写真ですから、今はもう少し濃く見えるように・・そして「照り」が出て来ているんじゃないかと想像しています。
非常にざっくりと言ってみれば、
「照り」=「飲んでも良い時期」
と言えるかな?・・と感じていますが、2019年ものの写真は、白っぽさが出ていて透明度や照りが今ひとつじゃないかと思います。ま、写真の撮り方が下手だと言うのは・・すみません。
ですが、現在はより2020年ものの写真に近い感じになっていると思われます。エージェントのK君の話しでは、つい最近飲んだ2019年のドメーヌ・ド・ヴェルニュスの各キュヴェは、柔らかでルジェ風な官能感も出て来て、素晴らしかったとのことですから・・あ、この方はつまらない嘘を言わない正直な方なので noisy も信頼しています。ですので、是非期待して・・また2020年ものも何とか入手して、比較してみていただけましたら幸いです。
noisy 的には、ヴィンテージの違い・・非常に健康的な軽やかな味わいの2019年と、収量がさらに減って濃密さ、密度がさらに上がった2020年・・そして、低温での漬け込みが非常に上手く行った2020年に対し、2019年ものは、漬け込み期間がやや短めだった・・か?と想像しています。ご検討くださいませ。
【大人と子供くらいに違う・・のが良く判るレ・ヴェルジェのヴィンテージ違い!エレガンスを保ちながら濃密な味わいをも感じさせてくれます!】

このレーニエ・レ・ヴェルジェは2019年ものもリリースされ、Noisy wine でもご案内させていただいたんですね。
その時にしっかり写真を撮っていましたので、今回の2020年ものと比較ができます。・・どうでしょう?
2020年もののエチケットはサンプルのものなので・・販売用のものとは異なりますが、それにしてもこれほどまでに違う・・って信じられます?・・飲んだらもっとびっくりされると思いますよ・・特に2019年ものを飲まれた方ならなおさらです。
まるで出来の良い「ピノ・ノワール」のような色彩・・です。ジャイエはもう少し黒味を帯びていましたかね・・皆さんはそんなに気にするアペラシオンじゃないかもしれませんが、ジャイエのニュイ=サン=ジョルジュ村名・・なんて、圧巻でした・・と言うか、飲み始めたらもう・・お通夜状態になっちゃうんですね・・皆、無言で・・ただただその自分の中に残るワインの存在感を感じて黙ってしまっていた訳です。
だから、ジャイエはもう・・ニュイ=サン=ジョルジュで充分!・・みたいな感覚でした。クロ・パラをその頃自店でやっていたワイン会に苦労して出しても誰も喜んでくれなくて、ずいぶん残念な思いをしたことも有ります。
ですがこのレ・ヴェルジェ2020がそこに有ったなら・・みんなすごく喜んでくれたんじゃないか・・なんて想像もしてしまいました。でもその頃からのお客様もいらっしゃいますから・・どうですか、もう30年近く経つんじゃないかと思いますが、そんなクロ・パラを今、入手しようとすると、下手すれば偽物をつかまされるか、数百万で買えるかどうか・・でしょう?・・一体、どんなワイン会だったか・・3千円会費でワインが6~8本位、おつまみ付きで8人まで限定・・でした。

言ってみれば、その頃はまだ若かりしエマニュエル・ルジェさんも、頑張ってはいたものの・・神格化された叔父さんの傍にいるのはプレッシャーだったと思うんですね。事実2000年頃のエマニュエル・ルジェさんはアルコールに溺れて仕事ができない状況で、御大自ら「これ幸い」とばかりに畑に出ていたとさえ・・聞きましたよ。
フィネスさんは予定通り届かないルジェさんのワインを心配して渡仏しボトルにラベリング、片っ端から箱詰めして日本に送った・・なんて逸話も残ってます。noisy はと言えば、その14~15年前ほどに藤田社長とお取引の約束はしたものののタイミングが色々と合わず、もちろんワインの売り上げもそんなに無かったのも有りますが、他のインポーターさんからルジェのワインを仕入れていました。たぶん・・そのインポーターさんの分も・・?・・いや、止めておきましょう・・とにかく一時、エマニュエル・ルジェさんはヤバかったのは間違いないです。
・・あらま・・すみません、昔話をし始めたら終わり・・かな・・(^^;;
ですが、そんな様々な「つながり」が有ってこその・・このド・ヴェルニュスなんですね。そしてその本拠のワインがレーニエ。畑がレ・ヴェルジェです。
この素晴らしい色彩からエレガントながら濃密なアロマが立ち昇って来ます。本家のルジェさんのところよりもナチュラル感は高く、樽による酸化は抑えられていますのでピュアです。密度が実に良い感じに高く、しかしもう一方のラ・カドルほどのパワフルさは有りません。飲みやすさと密度がちょうど良いバランスでマッチしている感じです。
ガメ嫌い、ボージョレ嫌いの方々も、目を瞑って飲んでみたらいかがでしょうか?・・noisy などは最近は、ま~ガメが美味しくて美味しくて・・(^^;; ピノ単一よりもパスグラが良かったりもしますし、何より、
「実にリーズナブル!」
でしょう?
まぁ、このまま人気が続けば、あっと言う間に値上がりしてしまうとは思いますので、もしかしたら「今のうち」なのかもしれません。飲んでみてください。今回リリースの上級キュヴェ4アイテム中、最もエレガントだと言えるワインです。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【クリュ・ボージョレに有っては最も南部の、ボディ感たっぷり、ピュアな果実感たっぷりのレーニエ、区画名付きです!】
「レ・ヴェルジェ」と言う区画のレーニエ(レニエ)です。どうしてもレーニエと言ってしまうクセがあるので・・お許しください。
畑の周りが果樹園だそうで、その意味で「レ・ヴェルジェ」のようですが、そもそもボージョレは、
「良い畑はボージョレの北部に集中している」
と言うことで、A.O.C.(今はA.O.P.)のボージョレ=ヴィラージュが有ります。
そのボージョレ=ヴィラージュの中の秀逸な産地が、単独の村の名称を名乗れる訳でして、その中の有名なのがモルゴンだったりムーラン=ナ=ヴァンたったり・・人に寄ってはサン=タムールだったりする訳ですね。勿論、単独の村の名前とは言っても、そのお隣の村の畑も名乗れたりするので、必ずしもA.O.C.イコール村名・・にはなりません。
それにこれは余り知られていないことですが、このボージョレ北部と言うのは実は、結構にマコン地区と重なっています。上述のサン=タムール(聖なる愛と言う意味)は、ガメはサン=タムールですが、白(シャルドネ)は・・サン=ヴェランなんですね・・。なので、白だとマコン何とか・・の赤はボージョレ何とか・・と言うパターンが結構あったりするんですね。
脱線しましたが、このレーニエのレ・ヴェルジェ、中々に豊かな味わいでした。確実に区画名無しのレーニエより深い味わいですが、モルゴンやムーラン=ナ=ヴァンまでは行かないエレガントな味わい・・と言った方が良いでしょうか。
2020年ものは今のところ、区画名無しのレーニエを飲んでいますが、これもまた滅茶美味しくて・・(^^;; このレ・ヴェルジェは格上ですから、この6月からの熟成で、かなり上昇していると思います。
またこのレーニエと言うA.O.C.は、クリュ・ボージョレの中では最も新参では有りますが、実は同じクリュ・ボージョレのジュリエナと共に、ローマ人が畑を仕立ててワインを造ったと言われている、歴史ある醸造地です。
それに、このレーニエは早飲みタイプなので通常は5年以内に飲め・・などと言われる訳ですが、そんな話しは・・今は通りません。良い環境でちゃんと熟成させたボージョレのワインは、平気で30年、もっちゃいます。そしてそのブケは・・ま~・・どっか~んと凄いものですよ。まして、昨今は自然派的な栽培が増えていますから、地中深く入り込んだ「根」が豊かなミネラリティと低収量をもたらしますから・・そんな部分もこのレ・ヴェルジェから感じていただけましたら幸いです。
中程度のボディに華やかなアロマ、ドライながらジューシーさの中に奥深さも感じられます。noisy がテイスティングした6月初旬にはまだ少し硬かったですが、10月後半を迎えてタイミングは良くなったと思われます。是非飲んでみて下さい。お勧めします。
【赤が濃い!・・この赤って、レーニエのあの淡さを含んだ優しい赤を、そのまま密度が上がっただけ?・・それとも?】

もう、誰がどう見たって、ボージョレには見えないでしょうし、ましてやレーニエの畑の葡萄だなんて理解不能でしょう。
それでいて味わいは本当に見事なもので、自然さとピュアさに満ち溢れ、アロマが柔らかに高く立ち昇って来ます。
「どうしたらレーニエのガメでこんな色彩が生まれるの?」
と・・思わないでしょうか?
まぁ、レーニエはド・ヴェルニュスの本拠ですから、
「何としても素晴らしいワインを造る!」
と意気込んでの結果なんでしょうが、飲めば判ります・・ただただ感嘆しか出て来ませんでした。ドライな赤い果実がしっかり存在し、完全に溶け込み一体化したミネラリティの素晴らしさ、それでいて一切の「リキミ」が無く、ナチュラルでピュア、濃密な果皮の美味しさを存分に楽しめる訳です。
決して「力業」でそうしているんじゃない・・畑での努力が実を結んだと強く感じるんですね。それを素晴らしい技術で醸造したと・・そう言うことで出来ているワインだと感じます。

2014年のマルセル・ラピエールのモルゴンの写真を引っ張り出してきました。ちょっと暗くてすみません。
透明度が高く、ミネラリティは強く感じます。ただし色合いは淡く、エキスの「ノリ」は今一つでしょうか・・サラッとしているように見えます。ですが、これはこれで美味しいと思いますよ。
でも、もう・・全く異なる飲み物じゃないか?・・とさえ思えて来ますが、ラ・カドルの飲み口は意外にもサラリとしているんですね~・・・
ですから、密度は高く、エキス度が非常に高い・・のにサラリと飲め、エキスの残渣からの還り香が何とも心地良いんです。
本拠の性も有るのでしょうか、モルゴンやフルーリーの単独畑ものよりもリーズナブルな値付けです。確かにモルゴンほどの判りやすさ、凄みには届かないのかもしれませんし、noisy もまた、このラ・カドルのテロワールは理解出来ていませんから多くを語れないので、
「とても質感の高いレーニエ!」
としか・・残念ながら言えない訳ですね。

グラスを輝きながら斜めに伝う「脚」の太さが、このラ・カドルの豊かさを表しています。そして、甘みを一切感じられないドライな味わいですが、ガメにありがちな中域のふくよかさの欠如など微塵も有りません。
まぁ・・これ、今飲んでも充分旨かった・・いや、今と言うのはこの2022年の夏ですが・・10年以上の熟成にへっちゃらで耐え、見事に成熟するものだと思います。そこまで待つことは無いとは思いますが、是非飲んでみていただきたいクリュ・ボージョレです。ご検討くださいませ!
以下は「レーニエ」の以前のレヴューです。
-----
【昨年ご紹介の2019年もののド・ヴェルニュスのワインと2020年ものは・・全く別物です!・・あり得ない大変身!・・もはやルジェのボージョレ進出そのものでしょう!・・ド・ヴェルニュスの本拠のワインです!】
ド・ヴェルニュスの本拠の、正に「ヴェルニュス」と呼ばれる畑のワインです。
因みにこの写真もエチケットが販売用のものと異なりますが、中身は一緒です。noisy は昨年の暮れにも飲んでいますが、その時に・・
「・・おい・・マジすか・・」
と、ビックリして担当さんのK君に電話を入れてしまいました。余りに・・
「記憶の中の2019年ものと全く別物」
だったからです。
レーニエと言えば繊細さを持ちながらも中域の豊かさが特徴・・と思っていましたが、2019年ものは確かに繊細で・・軽快でした。しかし特筆するほどの中域の豊かさは無かった訳です。
ところが・・いや、もう2019年もののご紹介の段階で書いちゃってますが・・凄いです!・・2020年ものは2019年ものの面影が見当たらない・・と言って良いほど・・豊かな味わいです。
その豊かさには、モノの見事なミネラリティの豊かさ、果実感の豊かさが備わっていて、ピュアさも非常に充実し美しいディテールを見せてくれます。

この色彩はまるでルジェのヴォーヌ=ロマネを見ているかのような、
「美しいピノ・ノワール」
を感じさせてくれますが、飲んでいるうちにガメである・・と言うことを忘れさせてくれるほどに繊細さを持っています。
まぁ・・実は、レーニエの単一畑物の「レーニエ・ラ・カドル2020」「レーニエ・レ・ヴェルジェ2020」もnoisyは一緒に飲んでいまして・・これがまた半端無く素晴らしいのをすでに確かめているので、この単一ものでは無いレーニエを「最高です!」とは言い切れないとは言え、
「ある意味、こんなにブルゴーニュ感を感じさせるクリュ・ボージョレは他に無い!」
と思います。因みにそちらは2022年の秋頃にご案内できるかと思います。
飲むしかない・・でしょう?・・是非トライしてみて下さい。少なくとも3千円のワインで盛り上がれると言う、おまけ付きです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【軽快さに果皮の深い味わいが溶け込み、とても美味しいです!】
上の写真が今回ご紹介の2019年もの、下の写真が来年の春以降にご紹介予定の2020年ものです。2020年ものはつい一昨日に飲みましたので、まだ印象が鮮烈です。
「・・・こうなるんだよな~・・」
いや・・判っちゃいるけど・・ワインは本当に不思議ですよね。以前飲んだ時と全く異なる印象?・・とさえ思える程の違いを感じた経験は、皆さんも何度も有るんじゃないかと思います。
noisy もそこそこ経験だけは有りますから、
「・・ん~・・こんな感じだと・・あと半年かな~・・」
「・・ありゃ・・この先3ケ月持つかぁ?・・ちょっと締まって行っちゃうんじゃん?」
などと想像は出来るんですね。その際には、イメージした将来の味わいが有る訳ですが、実際に経験するのは飲めたとしてもまだ先の訳で・・そんなイメージが有る程度一致するようになって初めて、
「・・あ、もうしかしたらようやっとワイン屋になれたか・・・のかなぁ・・」
と感じた時期が有った訳です。
で、ガメと言う品種のワインをワイン屋的な感覚で表すとするなら・・
「気分屋さん」
でしょうかね。シャルドネも結構、そんなイメージは有りますが、ガメほどではありません。
つまり、「変化しやすい」んですね・・。だから、6月には硬かったこれらのワインも、10月には相当ソフトになっていたりするんですね。

2019年と2020年を比較してみますと、2020年ものの方が確実に濃いですね。でも2019年ものは6月の写真ですから、今はもう少し濃く見えるように・・そして「照り」が出て来ているんじゃないかと想像しています。
非常にざっくりと言ってみれば、
「照り」=「飲んでも良い時期」
と言えるかな?・・と感じていますが、2019年ものの写真は、白っぽさが出ていて透明度や照りが今ひとつじゃないかと思います。ま、写真の撮り方が下手だと言うのは・・すみません。
ですが、現在はより2020年ものの写真に近い感じになっていると思われます。エージェントのK君の話しでは、つい最近飲んだ2019年のドメーヌ・ド・ヴェルニュスの各キュヴェは、柔らかでルジェ風な官能感も出て来て、素晴らしかったとのことですから・・あ、この方はつまらない嘘を言わない正直な方なので noisy も信頼しています。ですので、是非期待して・・また2020年ものも何とか入手して、比較してみていただけましたら幸いです。
noisy 的には、ヴィンテージの違い・・非常に健康的な軽やかな味わいの2019年と、収量がさらに減って濃密さ、密度がさらに上がった2020年・・そして、低温での漬け込みが非常に上手く行った2020年に対し、2019年ものは、漬け込み期間がやや短めだった・・か?と想像しています。ご検討くださいませ。
【ここまで密度が高くなると、もはや「ガメ」を意識することが難しい?・・非常に熟度の高い葡萄は栽培法は異なってもラミー的な密度の高さに劣らない感覚を受容できます!】

もう・・どうだったか余りハッキリは覚えていないのですが、ユベール・ラミーを扱い始める前は、ただ硬くて酸がしっかり感じられるワインだったのが、
「・・・あれ?・・もしかして?」
と、ラミーの進める超密植化の行く末が何となく感じられ、想像出来てしまったから扱い始めたのは間違い在りません。ハッキリ言って、余り売れてないワインでした・・でもファンはそれなりにはいらしたんじゃないかなぁ・・とは思います。年々深みを増して行く味わいにドキドキしながら、毎年何かしらのキュヴェをお買いになられる訳ですね。
noisy も・・1アイテムで400本以上・・販売できた2014年を境に、売れ行きは上昇して行きましたが、入荷数量は減って行き、今の状態になっています。ラミーの販売時はもう、「てんやわんや」です。(テイスティングも多くて・・てんやわんやです。)
アンリ・ジャイエ翁は朝早くから夕方暗くなるまで畑で仕事をしていらした・・と伝説のように語られます。「ミルランダージュ状の葡萄を得るため」、余り人には作業を見せたくなかったのかも・・しれません。翁が引退を表明してからもワインは仕込んでいましたし、いつも畑にいらしたそうですが、その頃のエマニュエル・ルジェのワインを飲んでも・・ジャイエ翁のワインほどの密度の高さは感じられませんでしたし、散々「わしの息子」と翁が言ったと言うシャルロパン=パリゾのワインにも、その集中度は感じたことは有りません。
しかし・・翁が亡くなられた後からのエマニュエル・ルジェの神掛かったような見事な味わいには・・驚きと言うか、それまで感じていた noisy の感覚がおかしかったのか・・と思うほどでした。やはりアンリ・ジャイエのすぐ傍で、そのすべてを見ていたのはエマニュエル・ルジェさんだけ。ある意味、何かに縛られていたものが「解放」を得て、自分を取り戻したことにより凄さを得たのか・・とも思います。

この・・凄い色合い・・色彩・・圧巻です。そもそもフルーリーって、軽やかなワインがほとんどですよ。
ですが、このキュヴェには、フラワリーなアロマを持つ極太な芯みたいなものを感じます。
「軽やかでは有るんですが、決して軽くない!」
と言いたくなるニュアンスで、
「・・シャンボール・・かな?」
などと言ってしまうに違い無い・・見事な仕上がりです。
これ・・ギョームさんがやっているのなら・・いや~・・この先のブルゴーニュのヒエラルキーがさらに大変化するんじゃないかと思っちゃいますよ。
そもそも、「軽い」「重い」とか、「濃い」「淡い」など・・真逆にさえ感じることが出来るワインって、基本的には凄いワインだと思うんですね。
D.R.C もルロワも、ルジェもルソーもルーミエも・・みんなそうじゃないですか・・。飲んでみてください。「軽やかだけれど全然軽くない」お花畑のフルーリーです!ボージョレ大変化の新時代です!
以下は「フルーリー2020」のレヴューです。
----
【激、繊細で超、瑞々しい!・・ボージョレの本質を伸びやかにまざまざと見せつけた、軽やかさが美味しいと思わせてくれる素晴らしい出来です!】
まぁ、フィネスさんのテクニカルとは少し違うことを言っていますが、やはりモルゴンはそれなりに重量級だと思うんですね。
対してフルーリーは、クリュ・ボージョレの中では南に有り、より繊細な、軽妙さを感じさせてくれる味わいなんですね。まぁ、あのムーラン=ナ=ヴァンは北に接していますが、そこまでの骨太さは無く、
「軽めだけれど繊細で優雅!」
なのが良い訳です。
しかし・・しかしです。「フルーリー」・・サンタムールもそうですが、結構に難しいワインでして・・滅多に良いものには当たらない・・。フォワイヤールとメトラ・・辺りは良いかと思うんですが、
「結構に軽過ぎたり、平板だったり、無理をする性かギシギシとテクスチュアが良く無い・・」
と思ってしまうんですね。
ですがこれもギョーム・マジックでしょうか・・ルジェ・マジックと言うべきか、
「滅茶伸びやかで軽妙甘美で、瑞々しい余韻の長さと素晴らしいバランス」
が感じられるんですよ。

余りに美味しい2020年ボージョレ=ヴィラージュの延長上にも有ると思われますが、さらに軽量化し、さらに石灰を溶かし込み、そのフラワリーさと健康そのものの果実感を心地良く感じさせてくれるのがこのフルーリーなんですね。
軽めのものを重く・・では無く、軽めのものの良いところを伸ばす!・・そんな感じなんですね。なので劇的に繊細です。余韻は滅茶瑞々しい・・そこから還って来てのフラワリーなノーズ。
いや、ルジェ本家のワインだと樽が結構に効いているので若いうちでも詳細には判り辛いんですが、
「もしかしたら・・将来、ルジェはボージョレで凄いことに?」
などと想像を膨らませてしまいます。
「・・軽いのかぁ・・それじゃぁなぁ・・」
と思われるかもしれませんが、良い部分が非常に良く伝わってくる素晴らしい表現だと思います。是非飲んでみて下さい!超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ただ今絶好調・・らしい!・・(^^;; 軽やかでフラワリーなアロマと優雅さが魅力のフルーリー!・・結構ルジェっぽさが出て来たそうです!】
ルジェっぽさが出て来た・・なんて言われた日にゃ、そりゃぁ・・例え、
「・・ん?・・クリュ・ボージョレ?・・いらんな・・」
とは思っていたとしても、どなたでも興味が生まれてしまいますよね・・。でも実際、フィネスさんが体験したそうですから・・はい・・noisy もかなり頼りにしている担当さんです。
上の写真が今回ご紹介させていただくファーストヴィンテージのフルーリーです。下はサンプル提供していただいた2020年のフルーリー・・。noisy の実体験的イメージは、この2つは結構に異なります。
しかしながら、noisy のシュミレーション的なイメージでは結構に似通っていますので、そこのところはご承知おきくださいませ。
2019年のフルーリーは、果実より花のイメージがパンっと浮かんでくる軽やかで繊細なアロマです。ちょっと石灰に花崗岩が入ったイメージで・・コート=ドールで言えば、ユベール・ラミーのサントネみたいな感じでしょうか。ただし、ラミーのサントネに非常に良く似たイメージは、むしろ2020年ものです。こちらの方が実体験的にはソフトなテクスチュアで柔らかく、絶品だったので・・いや、昨日飲んだばかりなんですね・・だから、イメージ的には鮮烈で・・すみません。
中域も適度に膨れ、余韻が滅茶綺麗です。瑞々しい余韻が心地良く持続しますし、ノーズへの還りが実に良いです。一般的な「ボージョレ村名」とはやはりエレガンス的に各段の差が有るかと思います。

左の写真は2020年ものですが、2019年ものより色がやや濃いかな?・・と言う違いは有りますよね。
おそらくですが、ヴィンテージの違いもさることながら、ちょっと花ぶるい的な濃度も感じますし、おそらく低温での漬け込みが非常に上手く行ったのが2020年なのかな?・・と想像しています。
ただし、エージェントのK君によると、2020年フルーリーなどの輸入時の疲れが取り切れていなかった性か、「ちょっと酸が硬く、酸っぱく感じる」と言うことでした。でも、noisy が昨日テイスティングさせていただいた時分には、まったくそんな素振りを見せることはなく、ただただ美味しく・・
「こんなに濡れた、襞さえ感じるテクスチュアの密度の高いフルーリーを飲んだのは初めてかもしれない・・」
そう感じました。
ですので、今回ご紹介させていただいている2019年ものは、noisy がテイスティングした時とは大きく変わり、昨日テイスティングさせていただいた2020年ものにかなり寄った味わいになっている・・そう感じています。
ファーストヴィンテージですので、まだ noisy も完全に掴んだ訳ではありませんが、6月の初めての出会いとなった時の感覚には、さしたる間違いは無かったかな?・・と思っています。
ルジェのパスグラ並み・・と言うことですので・・はい・・仮に話半分だとしても、相当興味が湧かれたんじゃないかと思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします。
【凄みさえ感じる魅力たっぷりのモルゴン・グラン・クラ!パワフルですが精緻でピュア!・・樽使いの魔術?・・素晴らしいです!】

飲み頃だとかそうじゃないとか・・言ってる場合じゃないかもしれない・・そんな感覚に陥るド・ヴェルニュスが造る半端無いクリュ・ボージョレです。
2019年の初登場時は、まだまだ・・エレガントさがとても魅力的だが、そこから離れるともう何も・・と言うようなイメージでした。もっとも熟してきますと妖艶さも加わり、魅力あふれるワインであったことも間違いありません。
ところがです・・2020年ものがリリースされまして、そのサンプルをいただいた訳ですが・・いや~・・もうびっくりですよ。どちらかと言いますと、エマニュエルの息子さん、「ギョームさんの影」など微塵も感じることが無かった2019年ものからは考えられないほどの、
「まったくの別物!」
と言える豊かでピュア、繊細さを兼ね備えた見事な味わいに大変革されていたんですね・・。
「・・お~い・・2019年ものとは全く違うじゃないか~!」
と、地球の裏側の人に言いたくなってしまうほどでした。

おそらくですが醸造的にはエマニュエル・ルジェの樽使いをド・ヴェルニュス風にアレンジしたのが大成功したのでしょうし、アンリ・ジャイエ直伝の畑の作法・・と言いますか、強制ミルランダージュ製造法??・・のような・・(^^; そんな異常なほど密度の高い葡萄に仕立てる魔法のような作業がなされたんじゃないか・・と疑いたくなるほどの凄い味わいになっています。このグラン・クラだけじゃなく、2020年のすべてのキュヴェでそれが感じられる訳です。
それに加えて・・モルゴンですから・・はい。ちょっと酸化した鉄とか、マンガンとか・・そんなニュアンスがしっかりあって、やがて官能さが出てくると予想される味わいなんですが、ジャン・フォワイヤールやマルセル・ラピエールの「赤さ」と言うよりは、そこにはより熟した葡萄の「黒さ」が混じっている感じがします。ただ、例えばラピエールのキュヴェ・マルセル・ラピエールなどの上級キュヴェとは幾分、共通する部分も有るかと思います。何より、
「ピノ・ノワール的」
とさえ感じさせる見事さが有ります。
ミネラリティの要素の膨大さも2019年ものとはかけ離れていて、しかし鈍重さなどのネガティヴなニュアンスには結びつかないと言う・・なんとも「完璧!」と言ってしまいたくなる味わいでした。
因みにnoisy は、昨年の11月と今年の夏に、このワインを2度テイスティングさせていただきました。サンプルをいただけたんですね・・
ここへ来て気温がずいぶん下がっていますので、ワインの味わいも大きく変化していることと思います。もし少し硬くなっているようでしたら、様子を見ながらゆっくり飲むか、さらに締まってくるようでしたら、いったんコルクを差して翌日、翌々日などに再度飲むようにしていただくと良いと思います。
エマニュエル・ルジェ・・恐るべし!・・ギョーム・ルジェの若い感覚も半端無い!・・そう感じさせてくれること、間違い無いでしょう。超お勧めします!飲まなきゃ損、損!だと思います。
以下は以前のレヴューです。
-----
【満を持しての初登場!?・・クリュ・ボージョレ看板のひとつ、モルゴン!低域からのバランスの良さと伸びの良さ、官能さ!是非味わってみて下さい!】
noisy も、このコラムを書くにあたって初めて見たテクニカルに・・
「・・あ、そういうことか・・!」
と頷ずいてしまいました。
そう・・完全除梗じゃ無かったんですね・・。それなら納得です。
例えば、ルロワのボージョレ=ヴィラージュ・プリムールを飲まれたことの有る方ならお判りかと思うんですが・・
「余りヌーボーっぽくない。そもそもボージョレっぽくない。」
でしょう?
こちらのド・ヴェルニュスの2020年モルゴンもそうだったんですよ。そもそも全房っぽさが薄く、構成が大きく深く、しかし重さは無くエレガントで・・しかもモルゴンらしい鉱物のニュアンスが有って、ちょっと「チリチリ」としていて肉が有り、そこからの押し寄せるようなエキスの美味しさが素晴らしいんですね。

結局、除梗は90%と言うことですから・・MCをしたとしても10%・・なんですね。
まぁ・・先に飲んじゃってますから「自身の想像が先」であって、それから答え合わせをすることになるので、
「・・あれ?・・」
と言う疑問を引きずっていた訳です。
モルゴンは古くより素晴らしい産地として認められていました。やはりその大きな構造・・独特の・・他のクリュ・ボージョレとは異なる独自性でしょうか。見た目で他のワインよりもやや「黒み」が感じられるかな?・・と思いますが、それはきっと独特の土壌組成によるものだと思います。
今回ご紹介させていただくワインの中には、「ムーラン=ナ=ヴァン」も有りますから、
「どっちが白眉か?」
と言われてしまいますと・・
「今回ご紹介の中ではムーラン=ナ=ヴァンが上!」
と言うことになってしまうんですね。その次に・・少しだけ届かなかったこのモルゴンが来ます。
しかしながら・・これも今年の秋口以降の話しになってしまいますが、
「単一畑もののモルゴン・グラン・クラ2020」
が届きます。
noisy はこれも飲んでおりまして・・すっごいモルゴンです。あの、コート・ド・ピィを凌ぐんじゃないかと・・思います。何より、
「ブルゴーニュっぽい・・と言うか、ピノっぽい!」
んですよね・・。
で、この単一畑物じゃないモルゴン2020年は、さすがにそこには届かないものの、
「いや~・・これで充分でしょう!」
と思えるほどの仕上がりです。
リーズナブルです。しかもギョーム・ルジェです。2020年ものは、
「ルジェの影が見える味わい!」
かと思います。是非飲んでみて下さい。お勧めします。
【昨年ご紹介の2019年もののド・ヴェルニュスのワインと2020年ものは・・全く別物です!・・あり得ない大変身!・・もはやルジェのボージョレ進出そのものでしょう!・・ド・ヴェルニュスの本拠のワインです!】

ド・ヴェルニュスの本拠の、正に「ヴェルニュス」と呼ばれる畑のワインです。
因みにこの写真もエチケットが販売用のものと異なりますが、中身は一緒です。noisy は昨年の暮れにも飲んでいますが、その時に・・
「・・おい・・マジすか・・」
と、ビックリして担当さんのK君に電話を入れてしまいました。余りに・・
「記憶の中の2019年ものと全く別物」
だったからです。
レーニエと言えば繊細さを持ちながらも中域の豊かさが特徴・・と思っていましたが、2019年ものは確かに繊細で・・軽快でした。しかし特筆するほどの中域の豊かさは無かった訳です。
ところが・・いや、もう2019年もののご紹介の段階で書いちゃってますが・・凄いです!・・2020年ものは2019年ものの面影が見当たらない・・と言って良いほど・・豊かな味わいです。
その豊かさには、モノの見事なミネラリティの豊かさ、果実感の豊かさが備わっていて、ピュアさも非常に充実し美しいディテールを見せてくれます。

この色彩はまるでルジェのヴォーヌ=ロマネを見ているかのような、
「美しいピノ・ノワール」
を感じさせてくれますが、飲んでいるうちにガメである・・と言うことを忘れさせてくれるほどに繊細さを持っています。
まぁ・・実は、レーニエの単一畑物の「レーニエ・ラ・カドル2020」「レーニエ・レ・ヴェルジェ2020」もnoisyは一緒に飲んでいまして・・これがまた半端無く素晴らしいのをすでに確かめているので、この単一ものでは無いレーニエを「最高です!」とは言い切れないとは言え、
「ある意味、こんなにブルゴーニュ感を感じさせるクリュ・ボージョレは他に無い!」
と思います。因みにそちらは2022年の秋頃にご案内できるかと思います。
飲むしかない・・でしょう?・・是非トライしてみて下さい。少なくとも3千円のワインで盛り上がれると言う、おまけ付きです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【軽快さに果皮の深い味わいが溶け込み、とても美味しいです!】
上の写真が今回ご紹介の2019年もの、下の写真が来年の春以降にご紹介予定の2020年ものです。2020年ものはつい一昨日に飲みましたので、まだ印象が鮮烈です。
「・・・こうなるんだよな~・・」
いや・・判っちゃいるけど・・ワインは本当に不思議ですよね。以前飲んだ時と全く異なる印象?・・とさえ思える程の違いを感じた経験は、皆さんも何度も有るんじゃないかと思います。
noisy もそこそこ経験だけは有りますから、
「・・ん~・・こんな感じだと・・あと半年かな~・・」
「・・ありゃ・・この先3ケ月持つかぁ?・・ちょっと締まって行っちゃうんじゃん?」
などと想像は出来るんですね。その際には、イメージした将来の味わいが有る訳ですが、実際に経験するのは飲めたとしてもまだ先の訳で・・そんなイメージが有る程度一致するようになって初めて、
「・・あ、もうしかしたらようやっとワイン屋になれたか・・・のかなぁ・・」
と感じた時期が有った訳です。
で、ガメと言う品種のワインをワイン屋的な感覚で表すとするなら・・
「気分屋さん」
でしょうかね。シャルドネも結構、そんなイメージは有りますが、ガメほどではありません。
つまり、「変化しやすい」んですね・・。だから、6月には硬かったこれらのワインも、10月には相当ソフトになっていたりするんですね。

2019年と2020年を比較してみますと、2020年ものの方が確実に濃いですね。でも2019年ものは6月の写真ですから、今はもう少し濃く見えるように・・そして「照り」が出て来ているんじゃないかと想像しています。
非常にざっくりと言ってみれば、
「照り」=「飲んでも良い時期」
と言えるかな?・・と感じていますが、2019年ものの写真は、白っぽさが出ていて透明度や照りが今ひとつじゃないかと思います。ま、写真の撮り方が下手だと言うのは・・すみません。
ですが、現在はより2020年ものの写真に近い感じになっていると思われます。エージェントのK君の話しでは、つい最近飲んだ2019年のドメーヌ・ド・ヴェルニュスの各キュヴェは、柔らかでルジェ風な官能感も出て来て、素晴らしかったとのことですから・・あ、この方はつまらない嘘を言わない正直な方なので noisy も信頼しています。ですので、是非期待して・・また2020年ものも何とか入手して、比較してみていただけましたら幸いです。
noisy 的には、ヴィンテージの違い・・非常に健康的な軽やかな味わいの2019年と、収量がさらに減って濃密さ、密度がさらに上がった2020年・・そして、低温での漬け込みが非常に上手く行った2020年に対し、2019年ものは、漬け込み期間がやや短めだった・・か?と想像しています。ご検討くださいませ。
【ギョーム・ルジェ・マジック!?・・色彩だけで2019年ものとは別物と判りますが、漂うアロマ、ミネラル感が素晴らしい!エレガント系で、しかも中域はバッチリ・・だから??】

面白いようにまるで色彩が異なる・・組成そのものが違うんじゃないかと思えるほど違う、2019年ものと2020年ですが、
「本当に別のワインだと思う」
と言うのがnoisy の正直な感想です。
2019年ものはおそらく・・当主のフレデリック・ジェムトン氏が指揮権を持っていた・・か、醸造の初期位までは、ギョーム・ルジェさんも関与が薄かったと思えるんですね。
2020年ものに関しては、もう果実感・・と言いますか、
「葡萄収穫のタイミング、そして醸造そのものがエマニュエル・ルジェと一緒」
だと感じてしまいます。
例えば葡萄の熟は、熟しすぎても若くてもダメ・・だと言うのが神様流。それを低温で漬け込んで、基本的に完全除梗・・低温で発酵させ、ピジェアージュは余りせずにルモンタージュ・・みたいな流れです。
ただしやや異なる部分も感じます。非常にピュアに仕上がっているのは、おそらく発酵タンクの影響でしょうか。イノックスを使っている感じがしますし、もしかするとキュヴェにもよりますが、新樽を使っているはずです・・が、このキュヴェに関しては新樽では無いんじゃないかと思います。

ですが、このぷりっぷりしながらも濃度もちゃんとありながら繊細で、飲んでいて楽しくなってしまうんですね。
ほんのりフラワリーなアロマから赤いベリーとチェリー・・。暑苦しく無く冷ややかで、ジューシーなどとは言いたく無い高質な味わいと余韻が長く続きます。冷ややかで繊細なのはシルーブルらしくも有ります。
敢えて言うなら・・シャンボール=ミュジニー的な味わいに近いと思いますよ。これは
「ギョーム・ルジェ・マジック!?」
と呼びたいほど・・そう、2019年ものを飲んでいるなら、
「どうしてそんなに違うの?」
と感じてしまわれるでしょう。
ちなみにこの「押し出しのある美味しさ」は、やはり、「ヴィエイユ・ヴィーニュ」が成せる表情のひとつなのでしょう。50~60年のV.V.だそうですから・・はい。
相当美味しいです!・・開けてから数日も楽しめることを確認しています。是非飲んでみて下さい!超お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【クリュ・ボージョレではもっともエレガントで繊細なシルーブル!・・何でも重ければよいと言うものでは無い・・こんな軽やかな美味しさを要求したい時もしょっちゅう有ります!】

実はテイスティングさせていただいた2020年ものには、「ボージョレ=ヴィラージュ」も入っていて・・これもまた滅茶美味しく、たっぷり堪能させていただきました。
最もフィネスさんで開けた時には、
「ちょっと酸っぱかった」
そうですから、
「数日間の休養で全然印象が異なってしまう」
ことを改めて感じさせられた訳ですね。
で、このボージョレ=ヴィラージュの濃度はそのまま、繊細さを「ぐ~ん」とアップさせた感じなのが、この「シルーブル」です。エレガントさが実に良いと思わせてくれる村です。
ボージョレ=ヴィラージュは、クリュ・ボージョレよりは格下の扱いになっていますが・・あ、やっぱり2020年もののボージョレ=ヴィラージュの写真もご用意させていただきましょうか・・。

そう、やっぱり2019年ものシルーブルは、2020年のボージョレ=ヴィラージュよりも・・
「白っぽい」
ですよね。赤の強さも若干劣るかな?・・濃度は実は同じくらいじゃないかと思います。
この白っぽい感じ、そしてその分透明度が出ていない感じと照り・・でしょうか。こんな感じが出ていると飲まずとも、
「ん・・ちょっと硬いかも・・」
と思えてしまいますよね?・・それはきっと当たりです。なので、味わいは結構に目に見えたりしますが、あとはそれを見た方が、それを有効活用するかどうか?・・かなと思っています。まぁ、何の役にも立たないとは思います。
しかしながら、しなやかな筋肉・・と言うか、絹のような繊維を感じるのがこのシルーブルです。これはボージョレ=ヴィラージュには余り感じません。フラワリーなアロマでしたが、おそらくこの10月後半には、結構に「果実感」が前面に出てきているはずです。
「最も繊細な味わいが楽しめるのがシルーブル!」
と覚えておいてくださいね。
また、一般には寿命が短いと言われています・・が、ちゃんと仕上げたものであるならどんなに安いテーブルワインでも少なくとも10年は持ちます。このシルーブルはリリース後の翌々年までに飲め・・などと言われていますが、それは遺憾だと・・(^^ まぁ、そんな格言みたいなものを楽しみながらチェックできるのも、ボージョレワインの楽しいところでは無いかと思います。それが何と、
「ルジェ風!」
だったら尚更でしょう?・・飲んでみて下さい。お勧めします!
【激、繊細で超、瑞々しい!・・ボージョレの本質を伸びやかにまざまざと見せつけた、軽やかさが美味しいと思わせてくれる素晴らしい出来です!】

まぁ、フィネスさんのテクニカルとは少し違うことを言っていますが、やはりモルゴンはそれなりに重量級だと思うんですね。
対してフルーリーは、クリュ・ボージョレの中では南に有り、より繊細な、軽妙さを感じさせてくれる味わいなんですね。まぁ、あのムーラン=ナ=ヴァンは北に接していますが、そこまでの骨太さは無く、
「軽めだけれど繊細で優雅!」
なのが良い訳です。
しかし・・しかしです。「フルーリー」・・サンタムールもそうですが、結構に難しいワインでして・・滅多に良いものには当たらない・・。フォワイヤールとメトラ・・辺りは良いかと思うんですが、
「結構に軽過ぎたり、平板だったり、無理をする性かギシギシとテクスチュアが良く無い・・」
と思ってしまうんですね。
ですがこれもギョーム・マジックでしょうか・・ルジェ・マジックと言うべきか、
「滅茶伸びやかで軽妙甘美で、瑞々しい余韻の長さと素晴らしいバランス」
が感じられるんですよ。

余りに美味しい2020年ボージョレ=ヴィラージュの延長上にも有ると思われますが、さらに軽量化し、さらに石灰を溶かし込み、そのフラワリーさと健康そのものの果実感を心地良く感じさせてくれるのがこのフルーリーなんですね。
軽めのものを重く・・では無く、軽めのものの良いところを伸ばす!・・そんな感じなんですね。なので劇的に繊細です。余韻は滅茶瑞々しい・・そこから還って来てのフラワリーなノーズ。
いや、ルジェ本家のワインだと樽が結構に効いているので若いうちでも詳細には判り辛いんですが、
「もしかしたら・・将来、ルジェはボージョレで凄いことに?」
などと想像を膨らませてしまいます。
「・・軽いのかぁ・・それじゃぁなぁ・・」
と思われるかもしれませんが、良い部分が非常に良く伝わってくる素晴らしい表現だと思います。是非飲んでみて下さい!超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【ただ今絶好調・・らしい!・・(^^;; 軽やかでフラワリーなアロマと優雅さが魅力のフルーリー!・・結構ルジェっぽさが出て来たそうです!】
ルジェっぽさが出て来た・・なんて言われた日にゃ、そりゃぁ・・例え、
「・・ん?・・クリュ・ボージョレ?・・いらんな・・」
とは思っていたとしても、どなたでも興味が生まれてしまいますよね・・。でも実際、フィネスさんが体験したそうですから・・はい・・noisy もかなり頼りにしている担当さんです。
上の写真が今回ご紹介させていただくファーストヴィンテージのフルーリーです。下はサンプル提供していただいた2020年のフルーリー・・。noisy の実体験的イメージは、この2つは結構に異なります。
しかしながら、noisy のシュミレーション的なイメージでは結構に似通っていますので、そこのところはご承知おきくださいませ。
2019年のフルーリーは、果実より花のイメージがパンっと浮かんでくる軽やかで繊細なアロマです。ちょっと石灰に花崗岩が入ったイメージで・・コート=ドールで言えば、ユベール・ラミーのサントネみたいな感じでしょうか。ただし、ラミーのサントネに非常に良く似たイメージは、むしろ2020年ものです。こちらの方が実体験的にはソフトなテクスチュアで柔らかく、絶品だったので・・いや、昨日飲んだばかりなんですね・・だから、イメージ的には鮮烈で・・すみません。
中域も適度に膨れ、余韻が滅茶綺麗です。瑞々しい余韻が心地良く持続しますし、ノーズへの還りが実に良いです。一般的な「ボージョレ村名」とはやはりエレガンス的に各段の差が有るかと思います。

左の写真は2020年ものですが、2019年ものより色がやや濃いかな?・・と言う違いは有りますよね。
おそらくですが、ヴィンテージの違いもさることながら、ちょっと花ぶるい的な濃度も感じますし、おそらく低温での漬け込みが非常に上手く行ったのが2020年なのかな?・・と想像しています。
ただし、エージェントのK君によると、2020年フルーリーなどの輸入時の疲れが取り切れていなかった性か、「ちょっと酸が硬く、酸っぱく感じる」と言うことでした。でも、noisy が昨日テイスティングさせていただいた時分には、まったくそんな素振りを見せることはなく、ただただ美味しく・・
「こんなに濡れた、襞さえ感じるテクスチュアの密度の高いフルーリーを飲んだのは初めてかもしれない・・」
そう感じました。
ですので、今回ご紹介させていただいている2019年ものは、noisy がテイスティングした時とは大きく変わり、昨日テイスティングさせていただいた2020年ものにかなり寄った味わいになっている・・そう感じています。
ファーストヴィンテージですので、まだ noisy も完全に掴んだ訳ではありませんが、6月の初めての出会いとなった時の感覚には、さしたる間違いは無かったかな?・・と思っています。
ルジェのパスグラ並み・・と言うことですので・・はい・・仮に話半分だとしても、相当興味が湧かれたんじゃないかと思います。是非ご検討くださいませ。お勧めします。