
時折言うことですが、皆さんの内、ほとんどの方は、ワインを若くして飲むことに慣れていて、その若い味わいこそがワインの味わいだと・・思われているんですね。長くワインを愛されてきた方も、またシニア・ソムリエとかの有資格者の方も、またほとんどの料飲店の方もです。
よほど自信がお有りなんだろうなぁ・・とは思うんですが、収穫年からたかだか10年~20年のワイン、それもしっかり仕上げた造りのワインを、
「・・もう死んでました。」
「終わってました。」
と、平気でおっしゃるんですね。
まぁ、それでも良いんですよ。ご自身の感覚ですから・・。でもね・・それが全てなのか、全く正しいのか・・と言うことについては、
「絶対は・・無い」
はずなんですね。・・だって、その先を見ずに飲み終えてしまうか、飲むのを止めてしまうんですから。
特に・・これは何度も言っていることですので、耳タコかもしれませんが、
「白ワイン、特にシャルドネは狸寝入りする」
んですね。
一見とても美味しいシャルドネで、でも、こんなものかなぁ・・と言う印象だったり、全く香りもせず、どちらかと言えば酸化のニュアンスが立ってしまっていたりする・・。
こんな状況だと、先ほどの言葉、「もう死んでました」と言ってしまうのかな・・と思います。
例えばコート・ド・ボーヌのシャルドネの良い畑のものであれば、たかだか20年じゃぁ死なないですね。もし死んでいるので有れば、よほど造りが悪いか、コンディションが悪いかです。
聞いてみると、
「いや、コンディションは悪くありませんでした。」
とおっしゃる。
造りや造り手に問題が無く、コルクや保存コンディションに問題が認められないのなら、ほとんどの場合は、
「開く前に飲み終わってしまっているか、飲むのを止めてしまっている」
と言うことなんです。今一度、ワインと正面から向き合い、その声を聴いてほしいなぁと思う次第です。
オスピス・ド・ボーヌと言う存在も良くは判らないですよね。元々は慈善の病院からスタートしていまして、その存在を助けるためにヴィニュロンたちは自分の持ち畑をオスピスに「寄進」したんですね。
で、そのワインの造られ方は時代によって変遷が有り、また一様では有りませんでした。現在はほぼ、オスピスの従業員が自然派的なアプローチで栽培(もしくは栽培指導)をし、設備も整ったオスピスで醸造しています。まぁ、一応コラム的にはルイ・ラトゥールが落札者なので、自然派のページには入れませんでした。以前は、寄進者が葡萄を育てたり、もしくは醸造までやっていたことも有った様です。
このキュヴェ・アルベール・グリヴォー2004につきましては、オスピスの指名者、もしくは従業員が葡萄を育て、オスピスの醸造所で発酵から樽詰め(新樽)まで行って、翌年の11月の第3日曜日に、ボーヌで競売会が行われ、ルイ・ラトゥールが落札し、自身のカーヴでその樽をエルヴァージュ、瓶詰め、販売したものになります。
久しぶりにオスピスの白を飲んでみました。写真の色合いもなぜかナチュラルですよね。抜栓直後、
「・・普通に美味しい」
です。良い感じのややオイリーでチャームなタイプのムルソーです。でも、レ・シャルムってもっと・・と言うような印象が有ります。
そう・・上記に記載したように、
一見とても美味しいシャルドネで、でも、こんなものかなぁ・・と言う印象だったり、全く香りもせず、どちらかと言えば酸化のニュアンスが立ってしまっていたりする・・。
の、
「でも、こんなものかなぁ・・と言う印象だったり・・」に該当するパターンなんですよ。
ちょうど修行中の息子も個室から降りて来て飲み始めたので様子を伺いつつ・・noisy も飲んでいました。美味しいんだけど、少しだけフラストレーションが溜まるような展開ですね。
それに、カミさんと息子と3人で飲んでますんで、このパターンはワインがさっさと無くなってしまう、余り良くない展開です。なので意識的にゆっくり・・飲んでいました。
30分ほどしますと、そこから花や新鮮な果実のニュアンスが漂い始めました。
「ようやっと・・だな」
と言うと、判ってたのか知らずか・・
「うん・・」
と頷いてました。カミさんは何も言わずに自分のペースで飲んでます。
1時間ほどすると、前回には到底たどりつきませんが、かなり果実や蜜、ミネラリティの表情が豊かになってきました。少しマッタリ、細やかな石灰系・石系のミネラリティが素晴らしいです。でも・・もうグラスには残ってない・・終わりです。
まぁ、どうしても数人で飲む場合は、グラス1杯分しか当たらないことも多いですよね。そういうシュチュエーションだと、目前の状態のみで全てを判断してしまいガチですから、
「ムルソー・レ・シャルムとしては・・・弱いかな?」
などと判断してしまう訳です。ぁ、因みにシャルドネに新樽を多く使った場合、このような「狸」の姿になり易いように感じています。
なので、このワインは比較的早い段階で飲むのであれば、1時間ほど前に抜栓しておくのが良い・・と言うことになるんですね。もっとも、それは抜栓直後のホストテイスティングで判断しなくてはいけないんです。そうするのなら、上記のような問題は起き辛くなります。
時系列で追ってみると、このワインは1時間ほどでだいぶ出て来ますから、「死んでます」と言われなくて済むワインであり、レ・シャルム・ドスュのポテンシャルもどんどん出て来るでしょうから、きっと喜んでいただけるんじゃないかなぁ・・と思います。
それでも、収穫年から13年目です。実はまだまだです。この手のワインは「トロットロ」になってきて、粘性もより多くなり、バターっぽく成ってきて・・ようやくだ・・と言う理解をしています。そんな雰囲気がバリバリです。どうでしょう・・あと5年は掛かるかな・・と言う感じです。
また、今回は一本開けてしまいましたので、価格を少し上げざるを得ませんでしたが、それでもかなりリーズナブルかと思います。色々と申し上げましたがお許しください。もっと楽しんでいただけると確信しての物言いです。ご検討くださいませ。