【このところ毎年10ケース以上の販売を続けているギイヤールのA.C.ブルですが、やはり2021年というエレガントなヴィンテージの個性を見事にジュヴレ的な美味しさに仕上げています!・・しかもリーズナブルです!】

「流石だなぁ・・ギイヤール!」
と、思わず唸る仕上がりです。
解けやすい黒系果実に芯には赤系果実が締まって存在、そのファーストノーズの中には・・と言うよりも、抜栓直後からピノ・ノワールならではの官能さを含んだアロマが部屋に漂い始めます。
ちょっとメロンっぽい感じも含みつつの赤黒果実で、甘やかさも上がって来ます。しかし口に含むとしっかりドライ!・・ほんのりと酸化鉄っぽく、赤黒果実にミネラリティが混じります。
2020年ものの果皮がブ厚い感じはだいぶ無く、しかしその分、ワイン自体の表現力と繊細さがしっかり伝わってくる感じです。
ミシェル・ギイヤールさんはまるでぶれることが無く、少し無骨な男っぽくさえ感じるジュヴレ系 + エキス系の味わいを長年保ってきました。そしてこの数年は、その男っぽさはそのままに、
「柔らかさと膨らみ」
を加えていますから、このA.C.ブルクラスですと・・今飲んでも非常に美味しいと感じさせてくれます。
2021年は、ジュヴレ=シャンベルタン村のワインには・・
「天の微笑みが有った」
と noisy は感じていまして、明らかに周りの村のワインよりも深みを感じる場合が多いように感じています。

noisy も2021年もののブルゴーニュの作柄については、もう・・2021年の真夏には、
「今年(2021年)は最悪例年の90%減、良くて50~60%」
と言われてまして、さらには、
「葡萄が余り熟さないかもしれない」
と言うようなアナウンスが流れていたのを不安視していました。
しかしながら・・実際にリリースされた実物を飲んでみると、
「・・全然大丈夫じゃないの・・」
と言う事実に出会った訳ですね。
むしろこの・・エレガンスこそがブルゴーニュの命と言えますから、2020年もののパワフルなピノ・ノワールに対しての2021年もののエレガントでバランスの良い味わいに、
「・・そうそう・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールはこれで良いのよ・・」
と・・
「2021年ものブルゴーニュはまさに飲むべきエレガント・ピノ・ノワールのヴィンテージ!」
と言えます。
現在、2021年もののギルベール・ジレをテイスティングしていますが・・もう・・驚かされるばかりの素晴らしさです。「凄い!」「・・どうしてこんなことが出来るの?」と・・思わずにはいられないほどなんですね。
で、ギルベール・ジレは半端無いですが、ある意味彼のワインは・・「クラシカル」です・・そりゃぁそうです・・あのジャッキー・トルショをお手本としつつ、自身の感性とスキルをブラッシュアップし続けている訳ですから。
なので・・このギイヤールのワインの味わいとも共通する部分が結構に感じられます。ぜひエレガントにまとまった素晴らしい出来のこの2021年A.C.ブル、頑張ってリーズナブルにご案内させていただきますので・・飲んでみて下さい。超お薦めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【2020年A.C.ブルゴーニュ・ピノ・ノワールでトップクラスにリーズナブルでジュヴレ村名クラス相当のポテンシャル持つのは間違い無し!・・2020年なのにエレガントで密度も高いです!】

素晴らしいです!・・現在の状態でも相当楽しめる仕上がり具合です。しかも、
「村名相当!?」
とさえ思える見事なポテンシャルです!
それに加え・・アルコール分は13パーセントでベストポジション。シミジミ系は通り越しボディもしっかり有るんですが、2020年ものに有りがちな・・
「トゥー・マッチな感覚」
はゼロ。むしろ・・
「2019年ものを思わせるような、すっと流れて行くスムーズな飲み口で有りながら、常に表情を出してくれる深い香りと味わい!」
をしています。
ですから、「飲み口は2019年もの、深みは2020年もの」と言って良いと思われ、素晴らしかった2019年ものを超えて来たと感じました。
自然派系風な柔らかさを感じさせるトップノーズには、低温漬け込み時のヨード系のアロマと鉄っぽさ、深いグリオットのアロマが混じります。

この辺りはどうでしょうか・・2019年ものと同様のナチュール感に通じる感じがします。おそらくミシェル(と妹さんのオデットさん)は引退したかな?・・と思われるんですが・・何せ、
「数年前とは印象がだいぶ変わって来ており、ナチュール感、エキス感がかなり向上している!」
んですね・・。以前は、
「男っぽさの漂うビターなジュヴレ」
みたいな感覚だったですが、「男っぽさ」と言うより女性っぽい感じがします。残党的な甘みをまるで残さないのは変わらないんですが、タイトなニュアンスが減り、そこに膨らみと優しさが備わり、ふんわりとした柔らかさが感じられるんですね。
それに加え、アンリ・ジャイエのワインには必ず感じた「低温浸漬由来のヨード的なアロマ」が・・特にこの2020年ものには感じられるんですよ。
このコラムの上にも掲載しているエージェントさんのテクニカルには、
「収穫し除梗後、低温で5日間かけて発酵を行う」
と有りますが、低温で5日間じゃぁ・・普通、アルコール発酵は終わりませんから、もしかすると5日間の低温浸漬か?・・とも思いますが、それって結構に長いんですね。なのでちょっと不明ではありますが、それが正しいとしますと・・もしかしますと「ギイ・アッカ」由来の秘伝の手法なのかもしれず、それをずっと守って醸造して来たことになります。
それが自然派的なアプローチをする「誰か」によって、徐々にナチュール感を増長するように変わって来て、2019年、2020年とエレガントで密度も高く違和感やアヴァンギャルド感の無いナチュールな雰囲気を生んでいるのかもしれません。
この辺りは、ギイヤールのドメーヌ承継が不安視されていたことも有りますから、
「どうやらドメーヌの承継は上手く行ったんじゃないか?」
とも想像出来るんですよね。
で、この・・まさにブルゴーニュの優れたピノ・ノワール的な「グリオット」なチェリーのニュアンスがバリバリに香る見事なアロマ、ほんのりと黒味を帯びた赤いチェリーに鉄っぽさの入り混じる味わいは、
「A.C.ブルとしてはトップクラス!」
と言って良く、
「村名ジュヴレに匹敵しそうな出来!」
で有り、
「2020年ものとすると、トラペ同様に・・いや、以上にエレガントで濃さを感じさせない素晴らしいバランスのピノ・ノワール!」
だと確信しました。
今飲んでも充分その美味しさ、ポテンシャルを確認出来ます。勿論10年間は良い状態を続けるでしょう。是非飲んでみてください。滅茶旨いです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【赤を積み重ねた官能を揺さぶる見事な・・ジュヴレ村名と間違えそうになるほどの完璧な出来です!】
2015年以前のギイヤールのA.C.ブルなら、
「男性的で超ドライなハードタイプ」
的な印象を、どのようにお客様にお伝えするかと・・心を砕いていたと思います。ですが今は、
「..ん~~、男性的・・かぁ?」
と言わざるを得ない「しなやかさ」と「優しさ」を感じてしまいますし、何よりも・・
「黒果実が占めていたパーセンテージが赤果実と逆転」
している上に・・これはグレートイヤーの2019年だから..かもしれないんですが、
「少なくとも一般的なジュヴレ=シャンベルタン村名を超えるほどの見事な味わい」
だと感じてしまうんですね。
むしろ昨今は、ブルゴーニュ的な美しい酸バランスを残すことに苦労する「温暖化」の時代に逆行するかのように、
「アルコール分13パーセントのエレガント、且つ、充実した果実酸バランス...からの果実味!」
が素晴らしいのは、ちょっと驚きです。こんなバランスで皆仕上げられるのなら、誰も苦労しないんじゃないかと感じます。

2013年~2015年のグラスの写真も、やはり黒っぽいですよね。ビターな美味しさが有りつつも、やや遅めの収穫が伺われる内容だったかと思います。
この何年かは・・そんな黒みは無くなり、赤いニュアンスが徐々に増大してきました。
「2019年ものは黒く見えるかもしれない?」
ですが、これは違いますよ。凝縮感が凄いんですよ・・なので赤果実を積み重ねた結果として、この色彩になっていると思います。
最強のA.C.ブル・・いや、最強のジュヴレ=シャンベルタンの造り手のA.C.ブルでしょう!・・もし出来ることなら・・失礼が無い場のお仲間のワイン会などで、ブラインドで出されると面白いかな・・と思います。是非ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴュー
-----
【「より赤みを増大し・・」と書いた2017年よりも、赤い果実がナチュラルにふんわりと感じられる・・あれ?ヴァン・ナチュールに仲間入り?などとも思ってしまう2018年ものです!】

「変わった変わった詐欺」疑惑を晴らすためにも、お客様には是非飲んでいただかなければならないギイヤール2018年です。まぁ・・その「気」は2017年ものも有りましたし、言ってみればこの7~8年の間は、
「黒から赤への脱却」
がギイヤールのテーマだったのかもしれず、それが結実しただけで・・「若い娘疑惑」は noisy の邪推に過ぎないのかもしれません。
しかし、A.C.ブル、村名レニヤール、村名コルヴォー、1級オー・コルヴェとテイスティングを勧めた訳ですが、
「もうA.C.ブルのテイスティングから超違和感がビシバシ!」
来てました。
まぁ、このフレーズも他のドメーヌで使っちゃってますから詐欺疑惑を晴らすことにはならないとは思いますが、おそらくこれ以後のコメントも、以前のものとは大きく違うはずなので是非チェックしてみてください。(noisy は時間が無いので以前のものは読み返せませんが・・)
赤~い果実がふっくらと、でもドライで全く甘く無く、透明感の高いミネラリティと共に感じられます。以前はこの段階でハードなテクスチュアとビターさが来ていたんですがそれは無く、むしろ接触感にグラディエーションが有って、そのハードさにたどりつけず、以前の黒さにもたどりつかない感じなのかもしれません。
ほんのりジャミーで美しく、柔らかなアロマを口内から受け取りながら、ふんわり感を持ったまま余韻を迎えます。以前はここでもっと・・ハッキリとした感覚が有り、まるで硬筆でラインを描くかのような余韻だったものが、言ってみれば、
「毛筆で・・しかも(赤い)石墨で・・」
描いたような感じなんですね・・石墨って判りますでしょうか?・・ちょっと灰色が強い感じの墨です。黒くならないやつ・・。薄墨っぽいと言っても良いかもしれません。
ここまで言えば、
「え?・・それってギイヤールのこと?・・嘘だぁ・・」
と、良くお飲みの方なら思わず口に出てしまうはず・・。そう・・だから・・
「変わった変わった詐欺」
は、事実無根・・現実なんですね。本当にギイヤールは変わったんです。
価格は今まで通り・・滅茶リーズナブルです。それでもA.C.ブルはちょっとシャンボールっぽさのあるミネラリティを多く感じるかもしれません。是非ご検討くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
-----
【より赤みを増大し、ボディの柔らかさとしなやかなテクスチュアを得た村名ジュヴレ並みのA.C.ブルゴーニュです!】
強烈にドライで黒みを多く持った果実が主体の味わいから、この2年ほどは「赤さ」が増えて来ていた・・実は隠れた人気商品、ギイヤールのブルゴーニュ・ルージュです。相当・・販売数は有ります・・知らない方はほとんど手を出されてませんが、飲まれた方のバックオーダーは凄いですよ。
いつもの通り、ドライでエキスしっかり、ちょっとシャンボールっぽい硬さを持っている2017年・・だとばかり思ってテイスティングしましたら・・いや、「硬くない!」のにビックリしてしまいました。
まさにジュヴレ村名的な大きさのある味わいは変わりないんですが、2016年までのつやつやに滑らかな、やや硬めのテクスチュアが、
「ソフトなボディに襞のある柔らかなテクスチュア!」
に変わっていたんですね!
「・・あれ・・随分また・・近寄りやすいスタイルになったと言うか、外交的になったんじゃない?」
とつぶやいてしまうほどでした。
そう思って2016年もののグラスの写真を見ると・・確かにシャンボール的な顔をしているようにも見え、改めて2017年ものを見れば・・そう思いません?・・(^^;;
これ、相当美味しいと思います。3千円ちょっとのA.C.ブルは、ここのところ大人気のユドロ=バイエ(・・エージェントさんもビックリしてますよ・・何が起こったかと・・)と人気を二分するんじゃないか?とさえ感じます。
ただしこのギイヤールのA.C.ブルは、先にも書かせていただいたんですが、かなりの数を販売しています。美味しいから売れないはずが無い!・・と長く販売し続けたことがそんな結果になっているのかな・・と思います。もしまだ飲まれていなかったら、
「以前のギイヤールとはだいぶ変わっていますが」
非常に美味しいですので・・是非、飲まれてみて下さい。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【心より「美味い!」と言える素晴らしい仕上がり!・・この出来で2016年?・・しかも厳しかったはずのジュヴレ村・・?・・硬いヴェールをはぎ取るのに成功したギイヤール2016年はジャンプアップのヴィンテージです!】
以前の写真、グラスをヴィンテージ毎に比較してみていただけたら一目瞭然でしょう。
2014年までは黒み掛かり、透明なミネラリティが透けて見えるような写り方をしているはずです。2015年になり、赤みが黒みを覆うようになり、ピノ・ノワールが適正な時期に収穫されたことを伺わせる色合いをしています。・・まぁ、適正と言うよりは以前までよりも早いタイミングなのでしょう。
2016年はどうでしょうか?・・単に収穫時期だけを想像するならば、むしろ2015年ものよりも「遅い収穫」を思わせる色合いです。単純明快な2015年の澄んだ色合いに比較しますと、もっと全然複雑な環境を経て来たことを伺わせます。そして「柔らかさ」や「シルキーさ」までも見せてくれているように思えないでしょうか?
ま~・・驚きました。
「これがギイヤール・・なの・・?」
ある意味、例えばセラファンを開けた時のような「ジュヴレのワインを想像させる深くもエロティックなアロマ」がスピードを持ってノーズへ飛び込んで来ます。
「・・えっ?」
と、もし2014年以前のギイヤールしか知らない方が飲まれたとしたら、驚き以外の何物でも無く、急いでグラスを傾けることでしょう。
そして、柔らかく、ふっくらとしたその液体から、見事な膨らみと、滅茶シルキーな舌触り、ノーズに抜けて行く上質なピノ・ノワールならではの複雑かつ歓喜に結び付くに違いないエロティックな香りが抜け、ギイヤールならではの美味しい、ややビターに振った味わいを含んだ余韻に繋がって行きます。
もう・・これは飲むしか無いです!・・これとこの上のジュヴレ=シャンベルタン・レニアールは、今から飲んで絶品です。しかも価格も、これ以下のプライスはまともなワインなら全く見当たらないと言って良いほどの安値です。本当に有難い・・
「・・こんなに安くて良いの?」
と思わず言葉に出てしまうか、
「美味しい・・」
と言ってその後絶句したままになるか、
「まぁ・・こんなものだね。」
と強がるか・・(^^;
どうしたいか、どうするかはあなた次第ですが、
「厳しかったはずの2016年を全く感じさせない見事な仕上がり!」
と言うことは、認めざるを得ないでしょう。
2016年、ミシェル・ギイヤールは素晴らしいワインを生み出した・・それもギイヤールのワインの特徴・・とも言えた、やや硬い質を捨て去り、ビター感を抑え、ピュアでナチュラルな方向性を打ち出したと言えます。
是非沢山飲んでくださいね。・・と言っても欲しいだけ、売りたいだけ買わせて貰えると言うものでも無いので、無くなってしまったら申し訳ありません。素晴らしいです!超お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【この赤みの有る深い色合いに、2015年の出来の良さを見ることが出来ます!とても美味いです!】
良いですよね~・・すでに官能感を出して来てくれそうな・・赤みを帯びた深い色合いをしています。
「ドライで美味いしリーズナブルなので是非!」
と言い続けてもう何年経つでしょうか。これほど力を入れてレヴューを書いても中々売れなかった造り手さんは・・いません・・(^^;;
それでもとても美しい仕上がりだった2014年のこのワインは、今までに無いほどの売り上げを記録させていただきました。帰り注文も実際、とても多かったですし、エージェントさんの在庫が有るのを良いことに、追加追加で販売させていただきましたところ、結構な数字にようやくたどり着いた感じです。
こちらもギイヤールの2015年、2014年の他のワインと同様、明らかに今までと違っています。見た目でそれは良く判ると思うんですね。
しかしながら、ギイヤールのワインのスタイルが変わった訳では有りませんし、味筋も変わってはいません。
「・・ん?・・どう言うこと?・・」
と思われるかもしれませんが、それは非常に簡単・・。
「ヴィンテージの要素をギイヤールなりのスタイルで昇華した味わいに過ぎないから・・」
です。
葡萄はより熟そう・・としたヴィンテージなのでしょう。そして実際、良い感じに熟度の高い葡萄が採れた・・すなわち、糖分が乗り、酸度も失わない良い葡萄を得る機会に恵まれた2015年と言うヴィンテージです。
しかしながら、それをどう仕上げるのか・・が造り手の腕の見せ所です。勿論、葡萄の熟を見ながら
「いつ収穫するか?」
も、非常に重要なファクターです。
フレッシュな葡萄が持つピノ・ノワール的な美しい酸を失わず、糖度の乗った葡萄を得るタイミングを知ることが必要です。
2015年は過熟気味の葡萄を得た生産者が多く、単純に「酸不足」とは言えないものの、「仕上がりはちと甘い」と言う声も聞こえてきます。
noisy 的には、それは2015年のスタイルで、柔らかい酸と凝縮感のあるヴィンテージ・・と言う理解ですし、それを収穫のタイミングで調整できた生産者は、アルコール分を高くすること無く・・つまり、ブルゴーニュ・ピノ・ノワール的なエレガントさを失わずにワインに仕上げられた・・と言うことなんですね。
なので、ギイヤールのこのブルゴーニュ・ルージュもアルコール度13度にしっかり抑えられ、しかもまったくの、いつもの年と同じように「ドライ」で甘く無いです。熟の良い葡萄によって、厚みと果実感は高められ加えられこそすれ、失ったものは無いということかと思います。これって・・素晴らしいことだと思うんですけどね。
ビターで男っぽく、ジュヴレそのものの味わいを感じさせてくれる、深い味わいのACブルゴーニュです。しかも価格はとてもリーズナブル!是非飲んでみていただきたいと思います。超お勧め!旨いです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【なぜもっともてはやされないのかがnoisyには理解できない、素晴らしい造り手です。ドライ、エキシー、タイト、ほんのりビターな村名並みの味わいです。】
知る人ぞ知るジュヴレの名手、ミシェル・ギイヤールの2014年が入って来ています。妹さんと一緒に細々とやっているそうで・・でも、後継者がいらっしゃらないとか。いつ終わってもおかしくないような状況だそうですが、ワインは年々、輝きを増しています。
まぁ、一時は某ワイン漫画などに掲載された影響でもてはやされたようですが、余りに見る機会が無いのか、それともワイン屋も飲まない性なのか判りませんが、人気に火が付くところまでは行かないようです。
それでもnoisy のところでは、そこそこな人気でして、特にこの「ジュヴレ=シャンベルタン村名」と言っても通ってしまいそうなポテンシャルの有る「ACブルゴーニュ」は、皆さんにかなり支持されていると理解しています。
2013年らしいピュアな味わいが光った昨年ご紹介の2013年ACブルは、飲まれた方ならその思いっきりドライでエキシー、ピュアな味わい、しかも村名クラスのポテンシャルに驚かれたことでしょう。
左の写真、いかがでしょうか。存在感が光る美しい色合いです。2014年は2013年の際立った美しさに加え、よりパワフルだが贅肉の無いタイトでビターな味わいです。2014年ならではの見事なバランスは、今飲んでも美味しさに翳りは有りません。充実していますし、何といっても・・何度も言いますが、「クラス越え」の美味しさが有ります。
まぁ、まるで媚びてこないで剛健な躯体ですから、やや甘味が無いとダメな方には不向きなんでしょうが、やたらと愛想が良いと疲れますよね。ルイ・ユエランほどのシミジミ感では有りませんし、もちろん、果実味が爆発するようなアメリカ人向けの味わいでも有りません。
しかし、ひとたびこの素直でピュア、ドライなピノ・ノワールに接すれば、おそらく多くの方の心に残るワインだと思うんですね。
是非飲んでみてください。この先何年お届けできるか判らないミシェル・ギイヤールのワインです。・・ルイ・ユエランはね・・2015、2016年と入りませんし、2017年ものはこれから造る訳ですから、入るとも限らないんですよね。
「ワインは一期一会」
とは良く言ったものだと思います。ご検討くださいませ。上級ワインは次回の新着にてご案内予定です。
以下は2013年以前のコメントです。
━━━━━
【目茶美味しいです!紫の果実が艶々なテクスチュアで迎えてくれます!しかも価格も据え置きでリーズナブルです!】

「こんなに素晴らしいのに・・何故か売れない!」
と嘆いていたギイヤールですが、散々嘆き、ボヤキをやった性でお客様も・・
「noisy が可愛そうだから試してみるか・・」
等と思ってくれたかどうかは判りませんが、ものの見事に2012年ものは完売。しかも前のヴィンテージのアイテムもほぼ底をついた状況で、非常に有り難く思っているところです。
しかしながら、何故毎年のように酒質が上がってきているのか、不明なんですよね・・。味わいを言葉にすると、以前とほぼ全く変わらないと思います。でも敢えて言うなら・・
「ピュアさが群を抜いて上がって来ている!」
と言えるかもしれません。
根本的にギイヤールさんのワインは、
「全然土っぽく無い」
「赤みのニュアンスはほぼ無い」
「その代わりに紫のイメージが強い」
「ミネラリティが心地良く、非常にドライ」
なんですね・・。これは、どのクラスのワインを飲んでも同様です。その上で、そこに畑の特徴が乗っかってくる・・と言えるでしょう。
2013年のブルゴーニュ・ルージュですが、2012年も目茶美味しい・・と思ったものの、
「ん・・毎年更新して申し訳ないが2013年が最高!」
だと思います。
上記に加えてとても緻密で伸びが良く、ピュアさが目に浮かんでくるようです。以前はドライさが目立ち、それが「硬さ」にも影響が有る感じで、
「・・少し鉄火面的で寄付けない感じを受けるかも・・」
と思っていた部分が大きいんですが、2011年ころから艶やかになりはじめ、エクストラ・ドライな中に甘美な旨みを感じるようになり・・2013年ものは、それが完成した・・と言う感じです。
これほどのレベルで造れるのであれば、まだ飲めてないのでご紹介出来ないだろう・・1級のレ・コルボーの仕上がりも大いに期待できるところです。
また、ギイヤールさんのACブルゴーニュ・ルージュは旨くて安いのでやはり人気が出てきたようで、基本、割り当てアイテムですので、noisy の今の在庫が無くなったら追加できるかどうかは微妙です。ルイ・ユエランのACブルゴーニュのように、他店さんが余り手を出していないようですと・・回ってくる数も多くなるんですけどね・・。今のうちだと思いますよ!
紫のビターな美味しさがピュアに伸びやかに感じられる素晴らしいACブルです。是非飲んでみてください。非常に美味しいです!お勧めします!