● 「ニュイ=サン=ジョルジュの眠れる巨人、ついに覚醒か?!」
そう言い切ってしまいたくなるような2017年のアンリ・グージュをご紹介致します。noisy wine では2013年ものを少量ご案内して以来のご案内です。
そもそも・・2014年以降のアンリ・グージュを仕入れていなかった・・訳では有りません。ちゃんと仕入れてましたが・・ご案内するには至っていませんでした。
だって・・その時にご案内したとしてもそんなに売れないだろうし、何よりアイテムが多いので、書く手間と売れ行きを想像しますと、今ご案内しないで、美味しくなってからの方が良いだろうなぁ・・と判断したためです。
ところが2016年ものが入って来た時に、
「まぁ・・どうせそのままお蔵入りかな・・」
と思ってテイスティングだけはしていたんですが、
「・・あれ?・・大分変化して来ているんじゃない?」
と感じました。元々、しっかりな果実としっかりなタンニンが同量ほどしっかり存在した大柄系のワインなんですが、タンニンの質がかなり向上し、構造の大きさよりもエレガンスが見えてくるようなスタイルになって来ていたんですね。
なのですぐにご案内しようか・・とも思ったんですが、やはりこのタンニンが丸くなるには時間が掛かるか・・と思い直し、お蔵入りにしてしまいました。
2017年ものが入って来まして、A.C.ブルゴーニュと村名を飲ませていただきました。
「げげっ!・・これ、アンリ・グージュなの??」
いや~・・もう、青天の霹靂とはこのことですよ。ビックリしたったらありゃしない・・。それは・・同時に開けたルーミエさんのA.C.ブルもビックリ・・同じような凄いミネラリティが前面に出ていて、「つるっつる」のテクスチュアと、適度に果実が見え隠れする、
「超エレガント系!・・のピノ・ノワール!」
に大変身していたんですよ・・両アイテムともです。
時に野暮にも感じられた多めのタンニンは全く感じず、ルーミエのA.C.ブルとスタイルが見事に被ること!・・最後には、どっちのグラスがどっちだか判らなくなる始末・・です。
しかもその「透明なクリスタル風なミネラリティ」の心地良いこと・・そしてそのミネラリティに包まれた要素から漏れだすエキスの風味、それが昇華してピノ・ノワールの甘美なアロマが香り出すと、
「本当に自分はアンリ・グージュを飲んでいるんだろうか?」
とさえ疑いたくなってしまいました。
フィネスさんの担当さんに聞くと、ちょうどヌーボーの週に有った試飲会でも滅茶苦茶好評で、その後の商談会などで早々に・・
「2017年のアンリ・グージュは完売!」
になってしまったそうです。
まぁ、noisy のところにはすでに割り当て分が決まっていたので問題は無かったんですが、
「いや~・・そうなると、年末までの短い時間に、上級キュヴェを含め何とか数本はテイスティングして確信を持ってご案内しないといけない!」
と言うことになってしまいました。
なので、2014年から2016年のキュヴェはまた当分そのまんまですが、物凄い大変身をして超エレガント系になった2017年のアンリ・グージュをご案内致します。
2017年のアンリ・グージュは、2016年以前とはスタイルが全く異なります。まぁ、2016年ものは2017年ものの傾向を1/4ほどは持ってはいます。
どちらかと言うと、多めの果実と多めのタンニンが前面に出ていて、ミネラリティは完全に裏に回っている大柄系のピノ・ノワールでした。ニュイらしい・・と言えばそうなのかもしれませんし、5年ほど置くと溶け込んだタンニンが丸く、甘くなり、見事な味わいになるのは間違いありません。多くのアンリ・グージュ・ファン(マニア)がそうであるように、
「アンリ・グージュは寝かしてから飲む」
のが一般的でした。
ところが2017年ものは・・全く違います。果実の種類は異なりますが、シャンボールの雄、ジョルジュ・ルーミエ張りの見事なミネラリティが、まず第一に顔を出します。それは球体の表面をコーティングしているかの如きです。
そのコーティングの中には、今までの膨大なタンニンが有る・・訳ではありません。調和され、見事なまでに下支えに回っています。
言ってみれば、2016年以前と比較すると、二次元的に言えば、
「ぐるっと180度、前後が入れ替わっている円」
もしくは、三次元的に言えば、
「今まで表面を覆っていたものは大福のアンコになり、今までアンコだったものが表面を覆っている球体」
だと言えます。
なので、印象が全く異なるんですよ。
因みに、メディア評価では、トップキュヴェのレ・サン=ジョルジュは、ジョン・ギルマン氏が96ポイントで、
「2017 Les St. Georges is going to be one of the best recent vintages of this great wine produced by the Gouges family in a long time.」
と非常な高評価をしています。まぁ、言ってしまえば、今までで最高の出来だよ!・・とベタ褒めしている訳です。
アドヴォケイトは93ポイントと低いですが、まぁ・・noisy的なことに言及しています。つまり、
「これはほとんど戸惑うほど上品でエレガントなヴィンテージ・・云々」
そう・・多くのテイスターは戸惑ったに違い無いんです。知っていればいるほど・・
「一体どうしたんだ?・・何が起きたんだ?」
と狼狽するに違いないんです。
noisy も、2017年ものは二枚看板のレ・サン=ジョルジュとレ・ヴォークランまでは飲めていませんが、それ以外のキュヴェのほとんどをテイスティングし、紹介することにさせていただきました。3年間も溜め込んでいた訳ですが、それを放っておいてもご紹介したい2017年、アンリ・グ-ジュです。ブルゴーニュワインファンなら是非、お確かめいただきたいと思います。

2016年は霜の被害で収穫量が例年の30%しかなく非常に厳しいヴィンテージだったが、2017年は安定した天候のおかげで例年並みかそれ以上の収穫量となった。葡萄の健康状態も良好でフレッシュな甘い果実味がとても魅惑的。基本的には熟成が必要なニュイサンジョルジュのワインだが、2017年はすでに飲めてしまえるほどチャーミングな仕上がりで、1級クラスになればさすがに余韻に引き締まりを感じるがそれでもタッチはとても柔らかく、とてもグルメなヴィンテージになっている。
左 収穫直前の素晴らしい健康状態の葡萄(ニュイ サン ジョルジュ1級 クロ デ ポレ サン ジョルジュ)
━━━━━
いつ以来なのか覚えていないほど・・いや、もしかしたらご紹介したことさえ無かったかもしれないドメ ーヌ・アンリ・グージュをご紹介します。
ドメ ーヌ・アンリ・グージュは、名門中の名門と言われ、さらにはピノ・ブランをニュイのピノ・ノワールから分離したとも言われる造り手で、しかもINAOの設立にも関わったとされる大御所です。
古くから素晴らしい造り手とされており、そのグリーンを使用したエチケットやキャプスュルは独特で非常に目立ち、ブルゴーニュファンを楽しませてきました。
ただ・・noisy 的には・・どうでしょうか・・どうも「美味しいと思ったことが余り無かった」ですよね。noisyがワインを勉強し始めた頃には、ドメ ーヌ・アンリ・グージュも悩みを深くしていた時期に有ったと言えるかと思います。まぁ、大ドメ ーヌとか、一斉を風靡した・・などと言われる造り手の多くは、やはり同じように、「評価が下がった時期」を経験するのでしょう。あのD.R.C.でさえ、1950年代まで自根に拘り続けた性で、生産量を落とし、品質さえも落ち、「もうD.R.C.には期待出来ない」などと言われた時期も有ったんですね。
そんなアンリ・グージュでは有りますが、フィネスさんとお取引が再開したこともあり、担当のK君のお奨めとチェックの意味も兼ね、今回のブルゴーニュ・ルージュ2013年のご紹介となった訳です。
まぁ・・noisy の場合、たとえ仕入れたとしても、結果的にお客様に紹介しない場合も多々有ります。色んな理由が有りますが、多くは・・
「・・美味しくない」
「うちのお客様に紹介するには問題が多い」
場合がほとんどです。不味かったり、コンディションが悪かったりすると、お蔵入りかお返しするか・・になります。
今回の2013年ブルゴーニュ・ルージュのテイスティングは、それまでの noisyのアンリ・グージュの印象を刷新する仕上がりでした。非常にピュアで緻密・・そしてニュイらしさを持ちつつも、粗野なイメージにつながりやすいタンニンの表情の処理など、素晴らしいものでした。

第一次世界大戦後、父親より9haの畑を譲り受けたアンリ グージュ氏は1925年にドメーヌを設立し、マルキダンジェルヴィル氏やアルマン ルソー氏らと共にその時代に蔓延していた粗悪なブルゴーニュワインを無くす為にINAOを設立し、区画やクラスを決める際、自分たちの畑があるニュイサン ジョルジュとヴォルネーには自己贔屓をしないようにグラン クリュを設定しませんでした。
アンリ氏の孫のピエール氏、クリスチャン氏がそれぞれ畑と醸造を担当してドメ ーヌを運営していましたが、ピエール氏が定年を迎えたため、現在はその息子のグレゴリー氏が中心となって、ニュイ サン ジョルジュのみ15haの畑でワイン造りを行っています。
昔からコート ドールの傾斜が急な畑では、雨が降った後に土が流れてしまうという問題がありました。これに対し、ピエール氏は1975年に葡萄の木の列の間に芝生を植え る方法を生み出しました。これは降雨後の土地の侵食を防ぐだけでなく、雑草が生えるのを抑える働きもありました。また、丈の高い雑草が生えない為に畑の通 気が良く、カビの発生を抑制する効果もありました。さらに、芝生があることで葡萄の根は横ではなく下に向かって伸びるため、地中深くの養分を吸収すること ができ、結果としてテロワールを明確に表現することができました。

また、徐々に畑をビオロジック(有機栽培)に変えてきていて、2008年から100%ビオロジックになりました。 畑で厳選して収穫された葡萄は2007年に新設された醸造所で選別され、果皮や種の収斂性のあるタンニンを出さないように葡萄の実は潰さないまま除梗機で100%除梗され、そのまま地上階にある醗酵タンクへ重力によって運ばれます。アルコール醗酵には白はステンレスタンク、赤はコンクリートタンクを使います。コンクリートタンクはアンリ グージュ氏の時代に造られた古いものが使われており、内部には酒石酸がびっしり付着しています。このコンクリートタンクはタンク上部が開いている開放桶ではないのでアルコール醗酵の際に発生するガス(二酸化炭素)がタンク内部に溜まりやすく、醗酵作用がゆっくりと進むので、じっくりと葡萄から色とアロマを引き出します。櫂入れはタンク内に設置されている金網状の機械で行い、ガスによって押し上げられた果皮や種と果汁の接触を増やしてアロマやタンニンを引き出します。その後、新樽率約20%の樫樽に移されマロラクティック醗酵をさせて18ヵ月間熟成されます。とても綺麗な葡萄が取れるのでそのままでも十分透明感がある為、コラージュやフィルターは行わずに瓶詰めされます。
【べらぼうに旨くてリーズナブルなA.C.ブルと村名!・・取り合えずこれを飲んでみてください!涙がチョチョ切れるようなエレガント系のエキス味です!】

どうです?・・この2枚の写真ほどわかりやすいのは無いんじゃないかと思いますが・・でも、noisy が言っているのとは「逆」のように見えてしまうかもしれません。
下の2013年ものの方が透明なミネラリティが多く、全面にあるように見えます。2017年ものはむしろ、果実味たっぷり系に見えますよね?
これは、2013年のヴィンテージがそうなる背景が有った・・と言うことです。つまり、比較冷涼なヴィンテージでしたので、深い色合いが付かなかったんです。でもタンニンの抽出はしっかりされた・・と言うことでしょう。
2017年ものはしっかり熟し、酸も美しいパレットを描きます。何より、舌触りは最高!・・まずミネラリティがグググっと寄って来るんですね。まるでルーミエさんのワインを飲んでいるかのようです。そこから果実です。中域を適度に膨らませつつ、美しいエキスから愛らしい果実を感じさせてくれます。ニュイらしい中低域の横方向への張りも有り、実にバランスが良いです。
まるでニュイの村名を飲んでいるような感覚では有りますが、今までのアンリ・グージュはほぼ感じません。だって・・凄いエレガントで球体なんですもん・・(^^;; 滅茶苦茶美味しいです。
で、ニュイ=サン=ジョルジュ村名も飲んだんですが・・写真が見当たりません。おかしいなぁ・・空き瓶は有るのに写真が無いんです。
しかしこれ、1級群を結構に開けましたんで判りましたが、
「さっさと飲むなら村名がベスト!」
です。凄いバランスなんですよ・・村名が。
A.C.ブルも滅茶美味しいんですが、村名と比べるとやはり器の大きさが違うなと。そして今まではさほど感じることの無かった「品格」が見事に備わっているんですね。
ですので、アンリ・グージュ入門としましてはこの2アイテム、A.C.ブルとA.C.ニュイ=サン=ジョルジュをお薦めします。
あ、忘れてましたが、アンリ・グージュの隠れた看板ワインでもある、「ピノ・ブラン」も絶品です。ビックリされるでしょう。是非飲んでみてください!お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常にエレガントなブルゴーニュ・ルージュでした!ちゃんとニュイ=サン=ジョルジュも感じさせてくれ・・かなりの旨さです!】
力強さは有るけれど、ゴツゴツしてて粗野・・と言うイメージの強かったドメーヌ・アンリ・グージュです。・・いや、それはあくまでnoisyが持っていたイメージです。長いことテイスティングの候補にさえ・・上がっていなかった大御所ですので、いつの間にか・・と言うか、噂には聞いていたけれど、正規エージェントの仕入先が無いとか、ブローカー経由でも購入する気が起きないとか(・・失礼・・)の状況でした。
左の色合いを見てください・・。赤い色と言うよりは、赤紫ですよね。黒味は有るとしてもさほど無く、むしろ赤紫を積層させているような、でもそんなに複雑な感じを持たせない、グラデュエーションを余り感じさせない色合いだと思います。
味わい的にはエキス系、しっかりと出ています。甘く無く、こってりしたニュアンスはほんの僅かで、ニュイらしい感じを残したまま、エレガントさが前面に出たものになっています。
最近はこのような美しい酸とエキス、愛らしくも香りのスピードの早いピュアなブルゴーニュが受けていると思いますが、「元のさやに戻っただけ」で有るとも感じます。
ワインが世界で販売されるようになり、どの造り手も、「販売戦略」を意識し、生産量を増やすことに血道を上げるようなった結果、農薬汚染や化学肥料によって、畑の生態系が壊され、結果として、
「美味しいワインを造れなくなってしまった」
訳です。
アンリ・グージュやアルマン・ルソーが高い志からINAOを造り、ネゴスを離れてドメーヌ元詰めものを販売したのに・・ 結果的には、アンリ・グージュも古くからの評判を落としてしまった訳ですから、なんとも皮肉な話しですよね。
で、このアンリ・グージュも復活した・・と言えるピュアな味わいでした!・・まぁ、今をときめくフーリエでさえ、誰も見向きもしない時代が80年台から続いていたわけですから・・ね。ニュイの名家が復活したのは嬉しい限りです。
ニュイの持つ複雑さとパワフルさ・・と言うか酸とタンニンのバランスは、むしろ、「やや冷ややかな酸と優しいタンニンのヴォーヌ=ロマネ」的なものに感じられると思います。ヴォーヌ=ロマネの熱量がそっくりそのままニュイに移動した感じです。非常にドライながら、エキスの濃度が濃いので、薄辛くなっていません。非常に充実しています。タンニンは厚さはあるんですが、透明感としなやかさに満ちていて、タンイン自体に言及することは不要かと言うくらいです。非常に美しく、厚さはあるのに綺麗です。
紫、赤紫の小果実感がバッチリで、美しく長めの余韻・・とても良い感じです。これならきっと皆さんにも喜んでいただけるかと思います。
ACブルゴーニュの価格としては、今となっては、極普通な感じですよね。2千円台でトップドメーヌクラスのACブルはもう皆無・・まぁ、noisyにはネゴスですが素晴らしいロッシュ・ド・ベレーヌのピノ・ノワールが有りますけどね!(・・いや、さすがに2012年はもう入荷がラストになりましたが・・)
そんな訳ですので、
「・・アンリ・グージュ?・・」
と言わず、ぜひ飲んでみて欲しいと思います。いずれニュイの1級の銘畑もご紹介できれば・・と思っています。是非ご検討くださいませ!お奨めします!