ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ユドロ=バイエ

ユドロ=バイエ

フランス Domaine Hudelot-Baillet ブルゴーニュ
 2022年のドメーヌ・ユドロ=バイエ、上級キュヴェをご案内させていただきます。

 この何年かの間に大きく成長したユドロ=バイエ、ドミニク・グエンです。比較的甘みを残したパワフルな果実味・・でしたが、2020年もののような非常に糖度が上がった年はともかく、

「精緻で美しいエキス!・・充分な果実の風味をドライな味わいで実現している!」

 と感じます。

 特に2022年ものの上級キュヴェは・・半端無い出来です。海外メディアもようやっと重い腰を上げ、高い評価を付けるようになって来ました。

 マシュー・ヘミングMVは、ボンヌ=マールに96ポイント、1級ボルニックにも96ポイント、1級レ・クラと1級レ・シャルムに95ポイントと・・

「まるでリアルワインガイドを見るかのよう!」

と感じてしまいましたが、noisy も実に秀逸なレ・シャルムをテイスティングしていまして、

「それは充分に理解できる!」

と思っています。

 シャンボール村名V.V.は精緻でエレガント、充分な果実のニュアンスを冷ややかに表現していますが、海外メディアは「ド近眼」なので、92ポイント止まりです。noisy 的にはポテンシャル点で、もっと付けます・・是非コラムをお読みくださいませ。

 素晴らしいヴィンテージになったと思います。ようやく海外メディアにも常に取り上げられるようになって・・とにかく良かった!・・ご検討くださいませ。






-----
 2021年のユドロ=バイエの上級キュヴェをご案内させていただきます。

 春の下級キュヴェの到着時にも申し上げましたが、ユドロ=バイエも大きく変わって来ています。ナチュール感が目に見えて上がって来ています。でも危険性を含んだナチュール度では無く、有機的なアプローチによるものと、栽培とは異なりますがSo2の添加量の減少によるものが多いと感じます。

 ですので、エキス感がしっかりある・・でも果実感は以前よりも抑え目で、エレガントでドライ、何とも心地良い味わいです。少なくとも4年前までのユドロ=バイエしか飲んだことが無ければ、この心地良さは感じていらっしゃらないんじゃないかと思います。

 2020年ものは濃密さは有りましたが、しっかりエレガンスも感じられました。2021年ものはさらにそのエキス系の味わいとエレガンス、ナチュール感を増しています。是非ご検討くださいませ。お勧めします!

-----
満を持して2020年もののユドロ=バイエ、上級キュヴェをご紹介させていただきます。ご存じの通り今やブルゴーニュワインは全世界で大人気・・になっていますから、価格も上昇、日本へのアロケーションは減って来ています。それに加えて生産は減っていまして、

「ワイン屋泣かせの割り当て減」

は、もはや常識の範囲を超えて来ています。

 それでもユドロ=バイエだけは毎年沢山仕入れさせていただいていた実績を見ていただいているようで、減ってはいますがそれでも何とか・・価格上昇も有って、

「全て販売出来れば昨年同様位の売上は期待できる・・かも・・」

と言う状態です。


 出来としましては、2020年ものの多くのピノ・ノワールが、

「滅茶高質だが複雑性が高く、リリース直後では仕上がり切っていない感じ」

を受けます。一方・・シャルドネの方は、

「2018、2019と続いて素晴らしかったが、2020年もそれ以上の可能性有り!」

と言う印象を受けていますが、このバイエの2020年のシャルドネが実に旨いです!オート=コートのシャルドネなど、「完璧!」と思えるような・・シャルドネの見本と言いたくなる仕上がりで、今飲んでも相当に旨いです。


 今回、上級キュヴェのテイスティングで飲めたのは、

・シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ
・シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

の2点です。流石にこの入荷数ではボンヌ=マールには手を付けられず、ボルニックは無理・・レ・シャルムまでを開けると利益率が爆下がり・・なので、レ・クラまでに止めさせていただきました。


 しかしバイエのレ・クラ...圧巻に旨いです!・・濃度もしっかり有るんですが質感が・・もの凄いんですね。イメージ的にはルーミエさんのレ・クラにかなり近いものを感じます。以前のバイエは結構に紫が入ったと思うんですが、今は赤黒が中心。そこに僅かに紫が入る感じでして、

「ユドロ=バイエもパワーよりも質感!」

を相当意識して来ていると感じました。是非トライしてみて下さい。未だに1万円台で購入できる高質なシャンボール=ミュジニー1級群はとてもお得だと思います。

-----
 ユドロ=バイエの下級クラスが2020年ものブルゴーニュの先陣を切って入荷してきました。新型コロナウイルス、そしてロシアによるウクライナ侵攻、東北の地震による電力不安、原油価格の上昇と円安・・の流れの中で、お客様にも・・

「きっと何かしらの光を見せてくれるワインだったら嬉しい・・」

と期待を込めてのテイスティングをさせていただきました。


 やはり、ワインとはそのような「感性」とか「知性」「記憶」に直接訴えかけてくるような側面を持った飲み物ですから、

「あ・・こんな風に変わったんだ!」

のような変化や、

「・・・あれ?・・いつもより・・美味しいかも・・」

と言うような感覚から、様々な想像を掻き立ててくれる訳ですね。


 いつもの味・・それもまた嬉しいものですが、いつもより美味しいと思える感覚・・それはまた格別なものになります。ユドロ=バイエのワインは Noisy wine でも非常に長く扱わせていただいていますから、皆さんもまた・・少なくとも一度は飲まれたことの有る生産者でしょう。

 グレートな2019年ものの後の2020年ですから、ある種の期待、そして不安が混じったテイスティングになりましたが、

「想像力を掻き立ててくれる素晴らしい味わいになった2020年!」

と判断させていただきました。

 赤のA.C.ブルとオート=コートは、美しい酸と・・「小粒の葡萄による果皮濃度」・・そして低めに出たアルコール分が特徴で、

「ビターな・・全く甘くない、果皮味中心のとても複雑性の高いピュア味!」

に仕上がっています。

 ですので、

「ユドロ=バイエは・・ちょっと甘いかも・・」

などと思われていた方にも2020年ものはお勧めです。相当・・良い出来かと思っています。


 A.C.ブルのシャルドネは、ユドロ=バイエお得意の高質なバリック由来のトースティなアロマに柑橘が混じる・・

「・・そう、これがバイエのシャルドネ!」

みたいないつも通りの味わいなんですが、酸が非常に美しく伸びやかで、ピュアさを一段と増したかのように思われます。勿論、非常にドライですがエキスがバッチリです。


 そしてどのワインもアルコール分13度と、非常に嬉しい仕上がりです。


 ですので、

「・・あれ?・・ユドロ=バイエ..相当変わったなぁ・・」

と思われる方が多いんじゃないかと想像しています。


 noisy も、太鼓判を押すのは間違い無いのですが、

「この変化がグエンさんの意識の変化によるものか、ヴィンテージ要素が強いのか」

につきましては判断がついておりませんので、少し先に・・上級キュヴェのテイスティング時に延ばさせていただきます。


 ですが、

「非常にドライ!」

な果皮味中心のピノ・ノワールの味わいに、「クラっ」と来てしまう方は多いはず!・・とも踏んでいます。

 これ・・数年寝かせても面白いはずですよ。シャンボール的なワインの濃い果皮エキスがどのように変化して行くのか・・気になりませんか?・・このご時世にも、

「価格アップはほんの少し!」

と言うのも有難いです。是非飲んでみて下さい。超お薦めします!


-----
ユドロ=バイエの2019年もの上級キュヴェのご案内です。下級キュヴェから物凄いバランスの良い、健康的な美味しさで魅了してくれましたが、上級キュヴェも素晴らしいですね。

 とても健康的で豊かです。でも、以前のユドロ=バイエのような「パワフルさ」は「精緻さ」にしっかり上書きされている感じです。エレガント系・・と言いたくなってしまうくらいですが、この3年ほどの間に「マッチョ感」が無くなり、非常に美しくなった・・しかし、熟成能力、複雑性は確実にアップしていて、本当のシャンボール=ミュジニーの美味しさをピュアに、真ん丸に伝えてくれる素晴らしい出来だと言えます。

 そして気付かなかったんですが、バイエのA.C.ヴォーヌ=ロマネ・・・畑名は「バロット」では無く、「レ・バロー」といつの間にかエージェントさんのHPで修正されていました。バロットじゃ判らないですよね・・で、レ・バローと言う村名畑は、実は、

「あのクロパラの真上!」

なんですね・・。その上、リシュブールとオ・ブリュレの真上でも有るんですよ・・。そもそも余りヴォーヌ=ロマネっぽさが少ない味わいで、「シャンボール..混ざって無い?」みたいな冷ややかで石灰的ミネラルが強い味わいですよね?

 あのワイン、しっかり熟成させたら相当美味しいんじゃないかと思います・・今回も有りますので是非ご検討ください。

 そしてボルニックも入っています。ミュジニーとレ・ザムルーズの間にある小さな畑で、0.01haと言う持ち分ですから本当に少ないです。人気の性か、その見事な味わいの性か、価格は「上昇」しています。

 勿論トップ・キュヴェの「ボンヌ=マール」も入荷しています。15%ほどの値上げです・・もう、ブルゴーニュのグラン・クリュの値上げは仕方が無いと思いますよ。特に秀逸とされているドメーヌのものは、徐々にすべからく10万円以上になってしまうでしょう。日本の経済力が戻ってお給金が増えないと買えなくなってしまいますね。

 今回はシャンボールV.V.とレ・シャルムをテイスティングさせていただきました。美しくも包容力、表現力たっぷりの見事な味わいでした。是非ご検討くださいませ。お勧めいたします。

----
 ユドロ=バイエの新ヴィンテージ2018年の上級キュヴェが入ってきました。昨今は新型コロナウイルス感染症や、毎年の恒例のようになってしまった雨や風の被害など、中々にシビアな状況が続いています。ましてや超大国同士のにらみ合い、そして、量のないブルゴーニュワインまでをも爆買いしたり、東南アジアや日本の領土にまで手を出そう、実際に現状を変更してしまうと言うような中華主義の専横で、資本主義経済も先行きが不透明になってしまっています。

 そんな中でのユドロ=バイエの上級キュヴェが入荷して来ましたので、

「・・しばらく飲めなかったボンヌ=マール・・開けちゃうか・・」

と、悪魔のささやきが・・(^^;;


 いや・・本来ならリアルワインガイド第70号には掲載されていたはずのユドロ=バイエ2018年では有りますが、現況はとても現地試飲などは出来ないと言うことで、noisy も駄文を寄稿する羽目になって紙面を汚したくらいですから、バイエのテイスティング記事など掲載もされていない訳で・・。

 それに、いつもなら片手に余るくらいしか入荷しないボンヌ=マールでは有りますが、バイエの入港アイテム全てに12本と書いて発注したところ、

「ボルニック以外は全て12本!」

で受注されたんですね。

 なので、2018年ものはnoisy の新着にボンヌ=マール2018年もテイスティングコメントが載る・・と言う、素晴らしいことになったんですね。


 その分、申し訳ないのですが、いつもどれかは飲んでいる「シャンボール1級」のテイスティングは回避させていただきました。

 ですが・・2018年のユドロ=バイエ、やはり素晴らしいです。グエンさんのワインも確実に変化しています。美味しいのは間違いないし、なによりも・・

「甘く無い」

「強過ぎない」

「ポテンシャル高い」

のがハッキリ判る仕上がりです。


 詳細は各コラムをご覧いただきたいと思いますが、以前にご紹介させていただき好評を得ました、あの「ブルゴーニュ・ピノ・ノワール2018」でさえ、デカンター誌の MW ティム・アトキン氏は90ポイント、付けていました。

 そして、ボンヌ=マール・・やっぱり良いですわ・・。数年前までは安過ぎるくらいでしたが、この位は仕方が無いと思える美しさと香しさを見せてくれました。

 シャンボールV.V.2018 も言うこと無しです。2年前までは、少し濃いとか、強いとか、甘めだとか・・そのようなニュアンスは有ったんですが、今はバランスが凄く良くて、飲み進めて行くうちにどんどん綺麗さが前面に出て来ます。村名とすれば、ポテンシャルと合わせて考えると、とてもリーズナブルかな・・と思われます。

 1級の3アイテムは飲めていませんが、メディア評価を覗いた限りにおいては、ポテンシャルはほぼ拮抗、それぞれの個性をしっかり出せているように思います。


 ユドロ=バイエ2018年は、昨年頃よりその「程好く甘くて濃い目」と言うスタイルから、「ドライで美しい」と言うものへ変わっています。ボンヌ=マールでさえ・・無理すれば飲めちゃう外向性を持っています。是非トライしてみてください。


━━━━━
 先日、下級クラスのワインがかなりエレガント系に移行していることをお伝えしましたが、どうやらその方向性は上級キュヴェも同様のようですよ。

 ユドロ=バイエと言えば紫の小果実が滅茶凝縮していて、樽は強く無いもののしっかり掛かり、時には葡萄果実の熟度の高さ由来の甘みと力強さが、

「美味しいけど少し疲れるかも・・」

とか、

「熟したら凄いバランスになるのは判るし、早くから美味しいんだけど・・自分にはちょっとトゥー・マッチかな・・」

とおっしゃるワインファンの方もいらしたと思います。・・まぁ、どこよりも素晴らしく、そしてリーズナブルなボンヌ=マールは別にして・・余り知られてませんが、アドヴォケイトも2012年のボンヌ=マールに97ポイント付けてましたしね。(^^;;


 しかしながら2017年ものは、ヴィンテージ由来なのか、それともスタイルを変更しつつあるのかの判断はまだ時期尚早だとしても、

「以前のスタイルよりもエレガント系になってきているのは間違いない」

と言えるでしょう。noisy も、上級キュヴェを・・沢山は開けられませんでしたが、しっかり確認させていただきました。


 そして2017年ものは、なんと凄い新キュヴェがリリースされているんですよ。樹齢90歳にも及ぶ超ヴィエイユ・ヴィーニュであり、しかも、

「リューディ・レ・ミュジニーG.C.の北(下部)にモロに接し、リューディ・レ・ザムルーズ1er.Cの西(上部)に接する」

 と言う、ブルゴーニュワインファンの心をくすぐる凄いワインです。

 しかも、それまでは余りに少ないので村名V.V.に混ぜられていたと言うんですから!


 こりゃぁもう、何とかして入手するしかないですよね。さらに目の離せなくなってきたユドロ=バイエ・・是非飲んでみてください。


━━━━━
 どうしたんでしょう・・滅茶エレガント系なんですよ・・。ちょっとビックリです。スタイル変更なのか、それともヴィンテージ背景をそのまま切り取ったからなのか・・2018年ものまでそれは判断できないかもしれません。noisy的には非常に好ましいですが、逞しく、濃い目の味わいがお好きな方には残念な結果になったのでしょうか?

 1981年の創業以降ずっとネゴシアンへの販売がほとんどだったこのドメ ーヌが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。フランス空軍のメカニックだったドミニク・ル・グエンが娘婿としてドメ ーヌに参画してからです。醸造学校を修了した後、義父からワイン造りの実際を徹底的に仕込まれながら毎年試行錯誤を繰り返し、2004年に完全に独り立ちしました。

 私たちは2001年ヴィンテージから彼と付き合っているのですが、彼は毎年、ヴィンテージの特徴の差を明らかに上回るペースでワインの品質を向上させてきました。義父の代から10年以上リュット・レゾネ栽培を実践し続けている実質ビオの古樹だらけの畑、ル・グエン自身のセンスと強い意志、上達したワイン造りの腕がすべて一体となり、2004年ヴィンテージ以降、彼のワインはひとつ突き抜けたように思われます。

 いつもニコニコと笑顔を絶やさないドミニクですが、畑で彼と対峙する時、ゾッとするほど真剣な「ヴィニュロンの顔」が表れます。それは、畑仕事の重要性を示すものであることはもちろん、まだまだ改善することが山ほどあるという、己への厳しさの表れでもあります。

所在村:Chambolle-Musigny
醸造家:Dominique le Guen
所有畑面積:8.53ha
ドメーヌ継承年:1998年
栽培における特記事項:厳格なリュット・レゾネ。除草剤、殺虫剤等は一切使用しない
醸造における特記事項:除梗100%。天然酵母のみで発酵、澱引きはビン詰め前に1回のみ
販売先:フランス国内80%(個人のワイン愛好家1500人以上、カーヴ・ド・ラ・トランザント、ル・グ・デ・ヴィーニュ、レピキュリアンといったフランスの名門ワインショップ、パリやブルゴーニュ、南仏のレストラン(ニースの松嶋啓介シェフの店「ケイズ・パッション」にもオンリスト))、輸出20%(イギリス、ドイツ、アメリカ、カナダ、スイス、オランダ、ベルギー、日本)
掲載実績のある海外メディア:「Guide Hachette」、「Guide Fleurus」、「Bourgogne Aujourd'hui」
参照できる日本のメディア:「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P19、「リアルワインガイド」第16号P20)


2023 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

19530
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇2022年もの
 89 Points Vinous
 86~89 Points Burghound
■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥4,390 (外税) 
【紫色が消えた2023年のバイエA.C.ブルはなんと激エレガント!・・そしてちょっとヴォーヌ=ロマネ風のエレガンス!・・これを飲んで「はい、ユドロ=バイエ!」と言える人は多分いない・・と思います。めちゃ旨!】
 いや、驚きました・・。

「何がどうしてこうなった?」

と、一時的にまったく理解が追い付かないので困ってしまいました。

 何故って・・いや、確かにこの何年かで昔の・・

「やや濃くて強い性格のピノ・ノワール」

と言う、ある意味判り易いユドロ=バイエの作風と言いますか・・個性でしょうか、変わって来ていて、

「シャンボールで非常にエレガントな味わいである」

ので、

「やや濃い目でしたらルーミエさん風?」

とも思えたのですが、ルーミエさんは紫のニュアンスが無く、赤がしっかりなので・・ちょっと違うかと思っていた訳です。

 でも2022年ものは精緻な仕上がりで適度な濃度はあるものの、どんどんとエレガントなピノ・ノワールへと進化はしていた訳ですが、

「ついに紫色のやや強さのある味わいは消えた!」

ものですから、

「・・あれ?・・これって・・ユドロ=バイエだよなぁ?」

と、エチケットや裏を散々見渡すことになってしまった訳です。

 思い起こせば・・ドミニク・グエンさんには息子さんがいらっしゃいまして、長男の方はラグビーで事故り、車椅子での移動になった訳ですが、おそらく次男の方なのかな?・・「タンギーさん」とおっしゃる方が2019年から働いているのが判りまして、

「・・なるほど・・そう言う事かも?」

とようやく合点が行った訳なんですね。

 味わいは非常にエレガントです。前々年にご紹介させていただいた真っ裸に近い2021年ものよりもエレガントです。

 酸の組成がヴォーヌ=ロマネ風のやや温かみを感じる強くないもので、そこにほんのりと熱を感じる果実が載っていますから、

「シャンボールと言うよりも・・ヴォーヌ=ロマネっぽいか?」

と思えるような風情をかもしだしています。

 チェリーやベリーにほんのりと官能感、中盤以降の表情も穏やかながら微妙な起伏に富み、流れるようなニュアンスで美しく消えて行くワインです。

 ここは本来、シャンボールの国道西のA.C.ブルの畑と国道東側のジリ=レ=シトーの畑からなりますのでシャンボールと言って良いはずなんですが、イメージ的には酸が柔らかく優しいヴォーヌ=ロマネ風です。これはお好きな方は相当に多いんじゃないかと思うんですが?

 また、価格は2022年ものよりも上がっていますが、

「忍び難きを忍び・・」

「2022年ものと同じ、据え置きで」

ご案内させていただきます。滅茶美味しいのでぜひ・・ご検討くださいませ。超お薦めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【どうやらユドロ=バイエも「エキス系の超ドライな味わいからの繊細な表情のブルゴーニュワインへ大きく舵を切ったnoisy説」は正しかったようです!】

 面白いですね~・・生きている間に、これほどまでに変わって行く生産者のワインの味わいに出会えるとは思いませんでした。

 言ってしまえばアンリ・ジャイエの直弟子である甥っ子のエマニュエル・ルジェにしても、

「アンリ・ジャイエを継ぐ者ではあるが、アンリ・ジャイエの味わいをそのまま継いだ訳では無い」

と、知っている人ならばそのように理解している方が多いと思うんですよね。

 そしてエマニュエル・ルジェ自身もまた、神様が元気だった頃、そして神様がまだご健在の頃、神様が天に帰ってから・・の3パターンでは・・もうまったく・・

「・・同じ人が造ったのかさえ・・疑問」

に思えるほどに、noisy はそれぞれ全然違うと感じます。

 すでにエマニュエル・ルジェは自身のワインの姿を毎年のように再現できる力を身に着け、子供たちに教え込んだと思います。

 あの、神様譲りの新樽使用はそのままですが、その使用方法はまさに「ルジェ・マジック」と言いたいほどに素晴らしい官能さを生み出しています。皆さんも、

「パスグラでさえ・・あんなに素晴らしいの?」

との声を2018~2019年ものでは特に多く聞きました。


 で、ユドロ=バイエもまた、2000年前後の、新樽を多く使いたいがため?の、パワーのある葡萄の収穫を目指し、力強いピノ・ノワールを造っていた訳ですね。

 で、それも非常に受けました。一時のユドロ=バイエのワインは某ショッピングモールで席巻しましたから・・お陰で noisy は、

「A.C.ブル3本」

と言う割り当てをされ、頭に来て以後、3年ほど何も仕入れなかった時が有りました。ご存じですよね・・何度も書いてますから。


 ですが、濃い目のピノ・ノワールをお好きな方も結構それなりにいらっしゃるんですね。それは確かです。

 でも、そんな方々も徐々にお歳を召される訳でして・・(^^;; だんだんエレガントで繊細なワインが好きになってくるんですね。

 言ってしまえばドミニク・グエン本人だって・・同じじゃないですか?・・きっと。


 今のドミニク・グエンさんが好きなスタイル、そしてこれからの彼が描いているブルゴーニュ・ピノ・ノワールが、今ここに有る訳です。地球温暖化の中、

「ブルゴーニュのエレガンスをどのように表現したらよいのか?」

と自問自答した、この2021年~2022年ものだったと思います。

 エレガントでピュア、So2 も多く無く繊細な表情です。ピュアなだけに変化には時間が掛かるように思えるかもしれませんが、瑞々しさがやがて丸さを感じさせ、エレガンスから妖艶さに徐々に変化してゆく・・そんなブルゴーニュ・ピノ・ノワールです。

 タイミング的には少しだけ早いようですが、日に日に・・成長して行くので、問題無いでしょう!・・飲んでみてください。お薦めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・さぁ・・この色彩の異様なほどの違い・・あなたはどう思われるでしょうか。2021年もののユドロ=バイエは、まさに・・「丸裸のユドロ=バイエ」だと言えます。激エレガント!・・旨いです!】

 惚れ直しちゃいますね・・ユドロ=バイエのワインとは、本当に長いお付き合いですが、

「2020年ものと2021年ものの、これほどまでの・・異様に思えるほどの色彩の違い!」

を見比べずとも、

「・・去年と全然違うじゃん!!」

と言うことは誰にでもお判りいただけると思いますし、noisy 自身も・・

「そう!・・これよ!・・これが真の素っ裸のユドロ=バイエ!」

だと・・久しぶりに出会った旧友のような懐かしさと込み上げてくる嬉しさ・・みたいなものを感じました。


 2020年ものは・・こう見てしまうと「濃い」と言うべきでしょうね。ですが飲まれた方はご存じかと思いますが、昔のような「甘さ」は無く、とことん果皮の厚みを感じる美味しさが追及されているA.C.ブルとして、果実主体の凄く美味しいワインだったと思います。

 ですが2021年もの!・・全く違います!・・激エレガント系・・薄旨系一歩手前!・・(^^;; ですよ。いや、面白いですね~・・こうなってくると色々と言いたくなってしまうのが「僕の悪い癖」。

 2021年ものはまったくの丸裸だと書かせていただきましたが、その通りだと思っています。ユドロ=バイエの「ナチュール的な一面」もしっかり出て来ています。おそらく年を追う毎にバイエのワインはSo2の添加量が減らされていて・・いや、正確に言いますと瓶詰時の添加量ですね。

 ですから香りの柔らかさ、スピードが昔と大きく変わって来ています。そして、2020年ものの濃密な出来だったこのA.C.ブルもまた・・

「その意味ではまったく同じ!」

 だったんですね。・・昨年そのように書いたかどうか忘れてますが・・。


 その上で、極端なマロラクティックはせず、赤い果実のイメージを鮮烈に残すことに成功しています。なので、非常にエレガントで飲みやすいが、完全エキスの滑らかな液体で、将来的にもそのエキスの昇華からの果実のイメージが育って行くはず・・と想像される訳です。


 そして、これは海外のサイトをサーフしていて見つけたんですが、この2021年もののA.C.ブルにニール・マーティンさんは89ポイント、付けていました。もっと言ってしまえばこの下でご紹介させていただいているオート=コートの赤には90~92ポイントも・・?・・付けていました。


 まぁ・・noisy 的には彼とは意見はほぼ一致しないんですが、彼としますと中々の評価ポイントだったんじゃないかと思います。ただし、1級レ・シャルムにも90~92ポイント、1級レ・クラに91~93ポイント、そして村名シャンボールV.V.には1級を上回る92~94ポイントとしているようでして、きっと正直な方なんだろうと想像しますが、やっぱり相性は悪そうで・・良く判りません。たしかに村名V.V.は1級並みでは有りますけどね。


 ですので、2020年ものと2021年ものの、余りに違い過ぎる違い・・は目に見えて判りますが・・

「実はよりナチュールっぽさを増して行く通過点で、ヴィンテージの違いの表現が出ただけ・・ユドロ=バイエのワインの本質はほぼ変わっていない!」

と感じました。


 良いですよ~・・2021年のバイエ!・・今のところはまだ下級クラスのみのご案内になりますが、この辺りは是非・・お好みも含めて、飲んでみていただきたく思います。2020年ものの方が自分に合うと思われましたら、まだボンヌ=マール等も有りますから・・ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【シンプルになったエチケットの2020年ものは果皮が濃いのが一目瞭然!・・でも単純に濃いのとは大違いです!甘さは無し!・・複雑な味わい構成、そして中高域に伸びる果実系のアロマが素晴らしいです!】

「こう・・来たか!」

 2020年もののブルゴーニュワインの先陣を切ってユドロ=バイエの下級キュヴェが到着したので、喜び勇んで飲んでみました。

 何せ2019年ものは・・いつもの年なら少なくとも10ケースは販売出来ているのに、生産数量の少なさから数ケースまで減ってしまいましたから・・滅茶美味しかったですよね。す~っと入って来て、シャンボール的な硬質で滑らかなテクスチュアを見せつつ・・上質で格上な果実の美味しさを感じさせてくれるユドロ=バイエのA.C.ブルでした。

 2020年は、

「異例のヴィンテージ!」

と言われていました。

 どう言う事かと言いますと、押し並べて・・平たく言って・・平均的に・・言いますが、

・3月から9月まで好天に恵まれた。
・雨が少なかった。だが場所によりにわか雨が降って、畑毎に個性が生まれた。結果として病害が出なかった。

と言うことになります。

 なので、テイスティングを行った際は関係者を狂喜させた・・と言われています。

 勿論ですが南に向いた畑では、焼けた葡萄を除く必要が有ったでしょうし、様々なタイミング・・一番は収穫のタイミングになりますが、ここを乗り切れた造り手は、

「今までに無いようなポテンシャルの高い葡萄を得た!」

と言えます。

 グラスの写真を見て見ましょう。活き活きとした赤い色がやや濃い目に出ています。ですが、焼けたようなニュアンスや、過熟したような色・・黒っぽくも無く、シャンボールらしい美しい色合いを見せています。

 一口飲んでみますと・・

「・・あれ?・・」

と・・。


「・・なるほど・・そう来た・・か!」

と納得していただけますよ。


 2019年までのユドロ=バイエのA.C.ブルですと、

「シャンボールらしく、飲み易い・・」

ニュアンスで飲めたと思うんですね。

 ところが2020年ものは、

「滅茶苦茶複雑!」

 なんです。

 水分が少ない・・果皮の割合が多い感触で、果皮の味がしっかり伝わって来ます。アロマはもう・・素晴らしいです!・・伸びやかでシャンボールらしい穏やかなスパイスが有り、そこに石灰系のミネラリティが入り込んで香りを立たせています。

 ただし・・今までのようにスイスイ飲むタイプか?・・と言いますと、その複雑性から・・その味わいを自然に迎えに行くんですね。そしてそれを味わう・・その時間がいつもより長くなる・・ので、結果的にいつもよりペースダウンするかな?・・と思います。

 これは熟成させても面白いと思いますよ。明らかに・・

「今までとは違う!」

個性を見せてくれます。

 しかも、人によっては2017~2018年頃までのユドロ=バイエは少し甘い・・などと思われている方もいらしたと思うんですね。

 ですが2019年ものもそうでしたが、2020年ものは程好くビター・・甘みはほぼ有りません。そして、大昔のような焦げた樽のニュアンスも無い・・です。

 そして、グエンさんの息子さんが参画しているようで、確証は有りませんがSo2の使用量も減り始めたようなニュアンスを感じています。最近の若い人は農薬やSo2の使用には敏感ですから、その辺の事情も有るのかもしれません。

 これは相当格上に感じていただけるんじゃないかと思います。美味しいので是非!・・また、10年位忘れてしまうボトルを仕舞っておくと・・

「・・おっ・・2020年のA.C.ブル!・・どうなっているかな?」

と、お楽しみも増えると思います。是非ご検討くださいませ!







 以下は以前のレヴューです。
-----

【激美味しいです!すでに店頭では帰り注文がでご購入いただいてます・・ティム・アトキン氏の目に触れましたのでこの先の評価アップも確実でしょう!】

 滅茶美味しいです!・・凄く健康的で美しく、エキスにしっかり昇華されたスレンダーな美味しさを感じさせてくれます。ダルさは全く無し!・・ピノ・ノワールの果皮の健康な美味しさをたっぷり感じさせてくれます。

 ティム・アトキン氏はこの2018年ものに、「90ポイント」と非常に高い評価をしています。まぁ・・noisy ならもう少し盛りますけどね。彼の中では精いっぱいの反抗なのかとも思います。

 このエキスたっぷりのドライな美味しさ・・果皮の集中感もしっかり有るんですが、「濃すぎる」と感じさせない見事な「酸の美味しさ」を持っていますので、少しも飽きずに美味しくいただけちゃう訳です。

 ですので・・

「A.C.ブルとして・・満点!」

を付けたいと思います・・が、全く減点が無いのか?・・と言われますと・・この時代ですからね。noisy も「A.C.ブルとして・・満点から1点マイナス」します。

 その理由は・・

「まだもう少しSo2、減らせるでしょ?」

と言う部分です。


 味わいは完璧ですので、おそらくですが流通を考えてのことでしょう。暖かい店が多いですから・・はい・・是非そこらへんは排除していただいて、グッドコンディションのお店だけにさらにSo2を減らしたキュヴェを納品してください!・・グエンさん、それがベストですよ。是非お願いします。そしてお客様もこの実に美しい、見事なA.C.ブルを飲んでみて下さい。4~5年前とは大違い!持っていた印象を大きく変えてくれると思います。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【一瞬ルーミエ!?・・(^^ それからグエン!!・・それが素晴らしいです!・・エキス系でエレガントながら適度に集中した味わいです。】

2017年ものがとてもエレガントで、それまでの新樽の強さと影響を微塵も感じない見事な味わいに、実は2017年のA.C.ブルは、結構な本数を販売させていただきました。余り目立たなかったと思いますが、最後はエージェントさんの隠し在庫(おそらく業販用に隠し持っていた分)までいただいた位です。

 なので、結構な量を買って飲まれた方もいらっしゃる位、隠れた人気になっていました。切れてしばらく経つので、

「早く届かないかなぁ・・」

と首を長くして待っていました。


 で、ようやく届いた訳ですが、2017年ものにも増して旨くなっていました!

 単にエレガントになった・・と言う、単純なものでは無いんですね。集中しているのにエレガント!・・なんです。

 なので、グラスをノーズに近付け、一口すすった直後は、まるで赤のルーミエさんソックリ!・・最もその後はエレガントになったユドロ=バイエの紫なパフォーマンスです。

 やはり思いました。ワイン造りはセンスだと・・。濃くも淡くも・・自身のイメージに沿って自由自在・・なんだと。

 それが出来る人は・・天才ですよね。冷涼で有り、酸バランスも素晴らしいです。2016年までと大きく異なるのは「甘み」です。これが全くと言って良いほど無いですが、「旨味」はちゃんと存在しているんです。是非飲んでみて下さい!一推しです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】

 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!

━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!

 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2023 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

19531
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇2022年もの
 90 Points Vinous
 86~89 Points Burghound
■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート=コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ=バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥5,450 (外税) 
【紫の色彩を捨て、赤く柔らかな輝きを得た2023年のユドロ=バイエのオート=コート!・・冷ややかさと柔らかさ、ドライなエキスの美味しさをたっぷり感じられます!】
 非常に珍しい・・シャンボール=ミュジニー村にあるオート=コートの畑ですが、ルーミエ家とユドロ=バイエしか持っていない「レ・トープ」と言う畑のようです。ただしnoisy の記憶が正しければ、ローラン・ルーミエさんちのオート=コートは、

「レ・ポワルロット」

だったと思うのでお隣なのかな?などと思っています。

 それに加え、「レ・トープ」と言うオート=コート・ド・ニュイの畑ですが、名前が「もぐら」です。

「なんでだろ?・・モグラに穴だらけにされるのかな?」

と思って場所を探してみますと、ミュジニーの西の近辺に「ラ・トープ」と言う村名の畑が有り、また1級ボルニックの上部にもあるんですね。

 で、さらにそのミュジニーの西にあるヴェルジー通りを西に行くと、そこもどうやら「ラ・トープ」と言う地名。

 ところがですね・・そこを通る時に細い道なので・・両端の樹々が道をトンネルのようにしているんですね・・で、その途中に脇に入って行くさらに細い道があるので、そこに畑があるのかと思っていますが、noisy もGoogle Map で通っていて・・判ったことがありまして、

「ん?・・樹々のトンネル?・・あ、なるほど!」

 そうなんですよ・・「モ・グ・ラ」状態で樹々によってトンネル状態になったその道をくぐって行くので、アチコチに「ラ・トープ(レ・トープ)」なのかな・・などと勝手に想像しています。因みにシャンボール=ミュジニー村は西に広く、北はモレ、東はヴージョ、南はフラジェ=エシェゾーで、全く西以外には開けていません。ある意味、個性的な凄い村ですね。

 で、バイエの2023年のオート=コートは、A.C.ブル同様にタンギー君?の志向で激エレガントです。紫の痺れは全く無くなり、赤とほんのり黒が占めています。

 その上でやはり上部の畑で風通しが良いのか気温が夜に下がるのか、

「冷ややかさ」

がA.C.ブルよりも上で、A.C.ブルが持つ柔らかく温かみのある酸のヴォーヌ=ロマネっぽさを幾分薄めています。

 そしてミネラリティはシャンボール並みに感じられ、芯の太いミネラル感をより感じさせてくれます。

 また、2023年ものとしましては、まださほどはテイスティングしていないのでハッキリしませんが、

「2023年は、2022年を上回るかも?」

と思えるような精緻さが有ります。

 これは、

「2022年ものって・・非常に美味しいけれど、造り手が頑張った性・・なのかも?」

と思えるような、ある種の健全さを感じているんですね。

 ですので、今飲んでも美味しく飲めてしまうが、ポテンシャルはより有るんじゃないか?・・と考え始めている訳です。

 今回、2023年のエチェンヌ・ドラルシェ(マリウス・ドラルシェ)のコルトン=シャルルマーニュをテイスティングさせていただいたんですが、2022年も激旨でしたのに・・2023年も超絶に美味しいんですね・・。

 そもそもボーヌの偉大なグラン・クリュ白なのに、今・・コルクを抜いてすぐに飲み始めても、

「めっちゃくちゃ美味しい!」

訳ですよ。

 そしてその前述の「超健全さ」が漂うんですね。

 エシェンヌ・ドラルシェも、そしてタンジー君も次世代の方で、ナチュール志向が感じられます。So2は少なくなっているのは痛いほど判りますし、何より液体が柔らかい・・。それがヴィンテージの恩恵なのか、ナチュールな仕事をしている性なのかは、この先何年か見ないと判断しきれないですが、非常に良い傾向だと思います。

 今飲んでエレガントですぐ美味しい・・のはこのオート=コートもA.C.ブル同様ですが、ほんの幾分、A.C.ブルよりボトルでの成熟が不足、もしくは輸入疲れが出ているだけかもしれませんが、少し休め気味で飲まれるのが良いかと思います。

 バイエのA.C.ブル2023ともども、お薦めいたします。2023年、凄く期待できます。ぜひ飲んでみてください!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【涼やかに仕上がったシャンボール村名・・超ドライで超エキス系・・そんなイメージの仕上がりです!】

 2021年ものはこのオート=コートの赤と村名シャンボールが、海外メディアで同ポイントで評価もされていて・・noisy も・・

「・・そんな評価の仕方も有るんだ・・」

とビックリしたものです。

 もし noisy がそのようなことをするのであれば、その理由と思しきものをレヴューに必ず書くと思うんですが・・そうでも無く・・ただ同じ評点だったので・・。

 まぁ、どちらかのワインに問題が有ったか、どちらかのワインが良すぎたか?・・・と言うことなのでしょうが、やはりワインは自分で飲まなきゃ、その意味さえも探れないと言うことなんでしょうね。

 話は飛びますが、ちょうど先週、クリストフ・ルーミエさん、ジャン=ニコラ・メオさん、シャーヴご夫妻・・など、そうそうたるメンツが東京を闊歩されていらしたんですね。

 フィネスさんの主催で大ドメーヌの当主たちが他にもいらしていた訳です。noisy も行きたかったんですが・・

「その日は新着発行の翌日、めちゃくちゃに忙しいのでどうにもならない」

ので、愚息を行かせたんですね。しっかり・・写真の一枚も撮って来てもくれませんでした・・流石です・・いや、褒めていませんが・・。

 ですが担当のK君がフェイスブックに動画を上げていてくれて、それを「ポカ~ン」と・・あんぐりと口を開けつつ・・眺めさせていただきました。

 もしK君の許可をいただけましたら、そのリンクなどをアップさせていただきます・・許可が下りればですが。


 で、面白いんですよ・・・クリストフ・ルーミエさんが・・

「質問の有る方はいらっしゃいますか?」

と尋ねると・・なんと!・・ジャン=ニコラ・メオさんが手を上げる訳ですよ・・。

「(うぉ~・・!)」

でしょう?


 で、メオさん、何を尋ねるのかと思えば・・ですよ・・

「あなたの2013年のボンヌ=マールは素晴らしい。どうやったらあんなワインが出来るんだい?」

ってな訳です。

「(メオさんが・・そんなことを聞きたいのかぁ?・・それともよいしょ・・いや、そんな風には見えないぞ・・)」

と思っていると、

「選別が命なんですよ~・・云々」

と、超マジメに・・クリストフさんがお答えになるんですね・・いや~楽しい!・・行きたかったなぁ・・。


 で、なんでそんな話しをするかと言いますと、やはり、

「シャンボール」

なんですね。

 このシャンボール何とかと言うワインは、noisy にとっても特別なワインです。noisy 的には、シャンボールは超長命で、テクスチュアが滑らかで、むしろ余り金属系のミネラリティは強く感じず、石灰が織りなす素晴らしい芳香と味わいを楽しむワイン・・なんですね。

 ですから、ルーミエさんのワインも大好きですし、このバイエの・・

「涼やかなシャンボール!」

と言いたくなる、とてもリーズナブルなオート=コートを愛でているんですね。


 今や・・ルーミエさんの村名シャンボールは、海外では10万円スタートです。日本はまだまだリーズナブル・・だけれど、普通のサラリーでは厳しい・・

 でも美味しいシャンボールが飲みたいぞ!・・と思ったら、冷涼感あふれるこのワインをご選択いただくのも有りか?・・そんな出来になっています。むしろ現在はA.C.ブルよりも仕上がっています。ぜひ飲んでみてください。超お薦めします!





 以下は以前のレヴューです。
-----
【ヴィノスのニール・マーティンさんがシャンボール1級レ・シャルム2021と同一レベルに評価しているオート=コート2021です!・・素晴らしい出来!】

 このオート=コート2021もまた・・2020年ものとは全く異なる色彩を感じさせてくれますが、2020年ものが持つ赤さを積み重ねたような凄みが一転、ピノ・ノワールのエレガントさを強調しているようにも見える2021年ものになっています。

 実際に味わいも素晴らしく、現状ですでに非常にバランスが良いです。A.C.ブルも滅茶美味しいんですがやはりこのオート=コートの出来には及びません。

 ヴィノスのニール・マーティンさんは、何とこのオート=コートと1級レ・シャルムが同ポイントの評価点のようで・・noisy 的には・・

「ちょっと目が点なんですけど・・」

 と、やはり相性の悪さを感じてしまいます。この評価だと、オート=コートが信じられないほど美味しくて、1級レ・シャルムが信じられないほどだらしない出来・・と思わざるを得ませんが、noisy 的にはこのオート=コート、確かに滅茶美味しい・・エキス感が集中しているし、現状の表情もいい・・先行きも約束された見事な味わいですが、

「このオート=コートと同レベルならシャンボール1級と一緒とまでは絶対に言わない」

ですから・・はい。

 グラスを振ると、ちょっとフローラルで、口に含むとそれが果実に・・中域も適度な膨らみを見せてくれ、しなやかなテクスチュアがシャンボール的ですし、余韻がまた・・良い果実のニュアンスと花っぽさを感じさせつつ長いんですね。

 そして最後に感じる「瑞々しさ!」が本当に素晴らしい!・・ユドロ=バイエの濃い目の年には、完全に覆い隠されてしまう部分なんですが、

「2021年もののユドロ=バイエはまったくの丸裸!」

ですからね・・

 活き活きとしたピュアなニュアンスと、この数年徐々に上がって来たナチュラルさを、とても判りやすく表現できている佳作と言えるでしょう。


 ですが・・今、2020年ものの写真を見ても・・もの凄いですよね~~・・。伝説に残りそうな、「赤い色」です。この色で・・口にすると、すっごい濃いとは感じなかったですから・・。

 その点もまた、

「基本的にユドロ=バイエの本質は変わってない!」

「2020年ものはヴィンテージの表現が彼のワインの本質を少しの期間、隠していただけ!」

「2020年ものはユドロ=バイエのワインの本質そのものが味わえる貴重なヴィンテージ!」

と言えます。是非飲んでみてください。めっちゃ美味しいです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【果皮濃度由来の複雑さと、少雨で少ない水分を一生懸命に地中から吸い上げたミネラリティを、標高の高いオート=コートならではの涼やかさが包む、2020年ものならではの見事な味わいです!】

 これは素晴らしいです!・・少しA.C.ブルとも異なるニュアンスは、畑の標高由来でしょうか・・涼やかなんですね・・。A.C.ブルの方が暖かみが有る感じ。

 そして果皮の豊かで複雑性の高い味わいはA.C.ブル同様..色合いは濃い目ですが、その・・

「濃さを感じさせないスムーズな飲み口!」

はA.C.ブルには無い個性です。

 そして精緻さが素晴らしいですね・・。その分、シャンボール村名により近い感じが強いです。

 このオート=コート(レ・トープ)はシャンボールの村内の上部の平地に近い部分に在り、ローラン・ルーミエとユロド=バイエのみの所有らしいですので、以前はジョルジュ・ルーミエ所有だったのかもしれません。(ただし、ローラン・ルーミエがリリースしているオート=コートはラ・ポワルロットと言う名前です。)google マップで見ると、「ラ・トプ」と記載が有りますが・・畑の写真も見えますんで探してみて下さい。林に囲まれた、穏やかな風が通り抜けて行くような畑のように見えました。

 色合いは濃い目ですが、先のように「濃さ」をさほど感じないのはミネラリティと酸バランスなのでしょう。

 2020年は少雨が特徴・・しかも収穫前に恵みのにわか雨が降ったと言われています。

 葡萄も適度な水分を得られないとなりますと、酷い時は「枯れてしまう」ことになってしまいますが、そうならないように一生懸命に根が水分を求めて地表、地中に延ばして行きます。なので、普段から地表に伸びないように根切りをし、根が地中に向かうようにしている畑ですと・・さらに根を伸ばすと思います。

 シャンボールは石灰が強いですから・・水分を吸い上げる時にミネラルを同時に吸収する・・そう考えますと、

「2020年は2019年もの以上に全てが上手く行った!」

のかもしれません。


 関係者が2020年もののテイスティングで狂喜した・・と言われていますが、勿論・・すべての生産者でそうなった訳では無いでしょう。しかしユドロ=バイエはきっと、狂喜乱舞したのかもしれませんね・・(^^;;

 いや~・・まだ2020年もののご紹介は僅かですから、どうなっているのか判断は出来ませんが、

「あれだけ美味しかった2019年を上回る出来なのか?」

と言う視点もまた、楽しみに加わりました!是非飲んでみて下さい。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【村名格に近い風格、構造の深さを感じさせる銘酒です!】

 価格差はA.C.ブルとそんなにある訳では無いんですが、構造の深さは確実に在り、その深さ、大きさゆえの格差感は結構あるかと思うんですね。

 ティム・アトキンさんはA.C.ブル2018年に90ポイント、付けましたので、もしそこから行くとなりますと・・91+ポイントほどじゃないかと思います。

「えっ?・・たったの1.5ポイント?」

と思われるかもしれませんが、90~95ポイントクラスの0.5ポイントは、テイスター的にはその理由さえハッキリ言えるほどの確実な、大きな差なんですね。その0.5点を上げるのか、下げるのかで、相当に無い頭も悩ませる訳で・・だんだん髪が肉体を離れて行くんじゃないかと考えています。

 他のユドロ=バイエのキュヴェ同様に非常に健康的です。味筋はシャンボール的でA.C.ブルと同様では有りますが、構造の深さから格上であることは誰の目にも明らかです。とても冷ややかで充実していて、全ての液体分がアルコール分を含んだエキスに昇華した感覚です。ダルいピノは、そこがちょっと分離しちゃうんですよね・・判りますよね?

 なので、これは相当にリーズナブルなオート=コートと言えるでしょう。赤と紫がほとんどを占め、ほんの少し黒い果実が差し込んでいる感じです。透明と言うよりも少し白っぽい・・石灰的なミネラリティが多く含まれているように感じます。すごく美味しいです!是非のんでみてください!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【明らかに赤い色が占めているのが判る、冷涼で集中した・・しかしエレガント系の味わいです!】

 A.C.ブルの項でもお伝えしましたが、2018年もののユドロ=バイエは見事な出来、しかも、

「一瞬ルーミエ」

は、こちらのオート=コートが若干上です。

 面白いのは、このオート=コートのクリマ、レ・トープは、クリストフの兄弟のローランも栽培しており、ユロド=バイエとローラン・ルーミエの2人のみの所有だと言うことですね。

 ローラン・ルーミエは2018年もののリリースがまだですので、単純な並行比較はできませんが、2017年ものを比較してみると、

「ローラン・ルーミエは実直、冷涼でワビサビ、超ドライ」
「ユドロ=バイエはニュートラル、冷涼で集中、果実しっかりでドライ」

で、どちらもエレガント系・・と言えるかな?・・と思います。


 味付きの良さはやはりクラス上だけ有ってA.C.ブルを凌駕していますし、ミネラリティのしっかりさも上。果実のしっとりさは、以前の紫系統が強い感じから赤果実がコアをもってどっしりとしつつ、上質なものとして感じられます。

 いや~・・美味しいです。以前の派手さは毛頭無いものの、以前より増して好きになってしまいました!・・とてもリーズナブルですし、もうシャンボール村名クラスと言っても過言では無いほどのポテンシャルだと感じます。

 まぁ、リアルワインガイドでは常に90点行かない位の評価かと思いますが、noisy的には充分付けられる出来と感じますよ。是非飲んでみて下さい。新生ユドロ=バイエの2018年!・・旨いです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】

 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2022 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

18868
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇ 2022年もの
 90~92 Points Matthew Hemming MW
 89~91 Points Neal Martin Vinous.com
 89~91 Points Outstanding Allen Meadows Burghound.com
◇ 2021年もの
 (92~94) Points 2025 ~ 2045 Vinous
 91+~92 Points 今~2043 リアルワインガイド第82号
■エージェント情報
 「デリエール・ル・フール」「レ・ナゾワール」「レ・バビエール」「レ・パ・ド・シャ」「レ・モンビ」の5区画で合計1.5ha。樹齢約60~80年のVV。新樽25%、1回使用樽30%、2回使用樽45%で16ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,780 (外税) 
【繊細で充実しつつもエレガントな、ちょっとジャック=フレデリック・ミュニエのシャンボールを彷彿される2022年シャンボールV.V.の仕上がりです!!】
 2021年もので上値94ポイントと、noisy も驚きの評価をしていたヴィノスのニール・マーティンさんですが、より繊細なタッチでエレガント、まったく甘く無く美しいスタイルのこの2022年ものには上値2ポイント下げで・・評価したようです・・良く判りませんが、もう少し甘かったら2021年並みだったのでしょうか。

 ドミニク・グエンさん、1998年に空軍パイロットを止めてこの世界に入ってからは、すぐに同じ村のクリストフ・ルーミエさんやジャック=フレデリック・ミュニエさんとお友達になったそうで、きっとあれやこれや・・どうしたら良いかとか、こんなの出来たけどどう思う?・・とか・・相談に乗ってもらっていたのでしょう。

 彼のワインはルーミエさんのシャンボールに似た時もあれば、この2022年もののように、

「・・ん?・・ジャック=フレデリック?」

みたいに感じることも有るんですね。

 やや襞を感じるテクスチュアに、非常に甘く無い・・ドライな仕上がりで、酸の美味しさを同時に感じます。さすがに2020年ものの時は幾分の甘みも在りましたが、

「基本的に果実爆弾系のパワフルなシャンボールでは無く、エキス系でドライでしっとりと美しい系のシャンボール!」

と言うことが出来る2022年ものです。


 色彩は純粋さが見え、照りも有り、赤黒のバランスがとても良いです。中域も充実していて、表情も繊細で比較的饒舌です。現状はシャンボールの多大なミネラリティが中心に寄っていて隠れ気味、芯のようになって感じられます。

 前述のように、ジャック=フレデリック・ミュニエのシャンボール村名を彷彿させる出来で、これは相当良いと思います。ただし、

「さっさと飲むのは・・勿体無い!」

とも思います。 

 言ってみれば今は調整中・・成長中と言うことで、完成形へは少し手前のタイミングです。

 まだ奥に他の要素と結びついた感じで存在するミネラリティが、もう少し表面に出てくると・・ほぼ完成でしょうか。飲み出すのは2024年の暑さが一段落した辺りから・・が良いでしょう。シャンボール=ミュジニーとしてもとても良い出来だと思います。

 因みに今やグレートな造り手になったと言えるお友達のジャック=フレデリック・ミュニエも1990年台は見向きもされなかったと記憶しています。そして最近でも、

「ミュジニーやボンヌ=マールの海外メディアの評価に納得が行かない!」

と(おそらく)ブチ切れてしまい、おそらく、

「(まともに評価しない)彼らがちゃんと評価しやすいタイミングでリリースする!」

ために、ミュジニーやボンヌ=マールを引っ込めて、数年遅いタイミングでリリースするようになっています。

 言ってしまえば、

「テイスターを名乗っているクセにちゃんとポテンシャルを拾えない」

と・・ジャック=フレデリックは思っているのでしょう。

 そんなジャック=フレデリックの態度に恐れおののいたのか、ようやくリリースし始めたミュジニーなどには、noisy も納得できる(飲んじゃいないが・・)評点になっていますし、

「バレルテイスティングだけは上級キュヴェの新しいヴィンテージも解放している」

ようでして、

「海外メディアのテイスターさんの教育?・・のつもりなのかも?」

と・・(^^;; そう思っています。

 そしてもう一人のご友人、あのクリストフ・ルーミエさんは寡黙で・・余り評価の高くない昔も、そして今も・・海外メディアの評価にはほぼ黙っています。

 グエンさんもようやっと海外メディアに評価をしていただけるようになって来ましたが、まぁ・・正当な評価には程遠いような気もします。ぜひ飲んでみてください!・・大きく成長したユドロ=バイエの良年、2022年です。








 以下は以前のレヴューです。
-----
【海外メディアのVinous的には1級の・・レ・ボルニック、レ・クラ、レ・シャルムよりも評価が高い・・とんでもなく凄い村名V.V.です!】

 皆さんはお忘れになられていらっしゃるかもしれませんが、ユドロ=バイエとしましては今でも、この村名ヴィエイユ=ヴィーニュと、V.V.の付かないシャンボール村名の両方を生産しています。日本へも今はV.V.が付かない方は入って来ていないようです。

 最近は海外メディアにも取り上げられるようになってきたユドロ=バイエですが、V.V.無しがアバウトに90ポイント、V.V.有りが91~93ポイント位の評価が海外メディアは多いかな・・と感じます。

 ヴィノスはニール・マーチンさんがこの村名V.V.に上値94ポイントと評価しています。でもこれだと・・並み居る1級ワインよりも高い評価でして、一番低いのが1級レ・ボルニックと1級レ・シャルム(90~92 Points)と言うことで・・noisy はこの1級レ・シャルムと村名V.V.を飲ませていただきまして・・

「確かに村名V.V.は素晴らしい!・・が、1級レ・シャルムとの逆点現象は無い!」

と確信しています。なので、2021年ものユドロ=バイエにつきましては、ヴィノスの評価は余りアテにしない方が良さそうです。勿論、その辺りは個人の自由ですから、ヴィノスをより評価していただくのもご自身でご判断下さい。

 いや・・でも今はすでに息子さんが入ってやっていらっしゃるのが影響しているのかと思いますが、

「年々ナチュール感が高くなっている!」

と感じますし、

「少なくともSo2の量はさらに減っている!」

と感じますし、

「エレガントさ、瑞々しさが増大している!」

のは間違い無いでしょう。あの、濃密に仕上がった2020年ものでさえ、ワインに漂うエレガントさについて、ちゃんと伝えないと・・と思わされたものです。


 2021年もののV.V.は、自然派的なフカフカ感と、シャンボール的に硬質なミネラリティがせめぎ合い、濃く無いものの充分な果実がしっかり載り、エキス味がたっぷりなバランスに優れた美味しいシャンボールに仕上がっています。

 価格からも非常にお買い得である!・・と言うべきで、村名でこのプライスは最上の選択になり得ます。是非飲んでみてください。お勧めします!旨いです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2020年ものらしい深めの濃密さに高い複雑性、ヴィエイユ・ヴィーニュならではの深い味わい・・相当長い熟成も可能でしょう!】

 流れるような美しいディテールを感じさせてくれた2019年ものでした。リリース直後から美味しく飲め、熟成も可能なヴィンテージだったと思います。

 2020年ものはポテンシャルとしますと2019年もの同様、もしくはそれ以上もあるかもしれません。流れるような・・と言う感じではなく、幾つかの丸く非常に小さなカプセルを口内に感じるようなテクスチュアですね。赤や黒の果実にミネラリティがたっぷり、そのそれぞれが非常に多くの細かな要素を含んでいるような感じです。

 ですので飲みにくい訳では有りませんが、2019年の「す~っ・・」と流れて行くような感じではなく、そんな極少のカプセルが味蕾に当たってそのまま流れて行ったり、少し壊れてカプセルの中身を放出したり・・を繰り返す感じです。

 色合いも淡く無く比較的濃密で2019年ものよりは濃いですかね。でも美しい色合いです・・樽の要素はまるで無い訳では有りませんがさほど強くは感じません。石灰系のミネラリティは非常に多く含まれている感じ・・です。

 つまり、

「2020年ものはまだ完全には仕上がり切らないほど、2019年よりもポテンシャルが高い・・可能性が有る」

と思われます。

 ですからニコラ=メオさんもおっしゃっていたように、

「優れた2020年ものをさっさと飲んでしまうのはお勧めしない」

と言うのは「当たり」じゃないかと・・思います。

 相当素晴らしい仕上がりかと感じます。でも少し時間が不足・・なので、秋口まで待って飲むか、5~6年仕舞い込むか・・が良いかと思います。その先は10年以上熟成を続けて、またそこから10年以上、美味しくいただけるでしょう。

 海外メディアの情報が見当たらないのが残念ですが、ポテンシャルで93~94ポイントは付くと思います。是非ご検討くださいませ!お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【きっとユドロ=バイエに惚れ直すに違いない!・・素晴らしい質感と素晴らしいテクスチュア・・美しい減衰・・これぞシャンボールのお手本!】
 2019年ヴィンテージ・ブルゴーニュのポジティブな面である「健康で美しい味わい」を、そのままに感じさせてくれる素晴らしいシャンボール=ミュジニーでした!・・これ、嫌いな人がいらっしゃるとしたら・・おそらくブルゴーニュ嫌いじゃないかと思います。

 シャンボールらしい滑らかで絹漉しの素晴らしいテクスチュア、ノーズには適度にソフトな起伏を持つ果実感とミネラリティ・・決して強く無く、しかし中域の節度ある膨らみがまた見事で、そこから非常になだらかな減衰をしつつ無くなって行きます。

 無くなっては行くんですが・・いつまでも「果実感」そのものは存在し続けている感じで、ピュアな印象を長く感じさせてくれるんですね。

 この3年ほど、グエンさんのワインは、その活き活きとした美しいディテールを表現することを増長させてきました。その一方で、やや強かった性格を穏やかなものにして来たとも言えます。

 質感はさらに素晴らしくなっているので、シャンボール=ミュジニー村名としますと、ルーミエさんとほぼ同格なんじゃないかと思いますよ。さらには今までは紫が目立ったんですが、ルーミエさん張りの「赤」も増えて来ました。むしろ複雑性に限ってはグエンさんが上?みたいな印象で、赤果実の表現としてみるとルーミエさんが上・・でしょうか。

 このワインは是非とも飲んでみていただきたいですね・・。ジュヴレとは全く異なる果実主体のシャンボールのワイン、勿論、ミネラリティも相当に異なります。1級クラスと比較してもそん色ないと感じます!是非飲んでみて下さい!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【生のままの果実がエレガントに香るピュアなシャンボール!充実した深くドライな味わい!新生ユドロ=バイエの方向性がバッチリ見えます!】

 「一瞬ルーミエ!」のプレゼンがお客様の心に響いたのか、久々にユドロ=バイエのブルゴーニュ・ピノ・ノワール(2018年)が絶好調です。

 絶好調と言うことは、A.C.ブル・クラスですのですでに飲まれてご確認なさったお客様も多いと言うことでしょう。何人かのお客様からご感想をいただきましたが、

「一瞬ルーミエ!・・確かに・・」

と言う方が多い・・と言うか、ポジティブなご意見以外は届いていないと言うことかもしれませんが、数量的にもそこそこに動いている感触です。

 一時、「甘い」とか「高くなった」と言うことで、それまで6本単位とか、多い方は12本も・・ご購入や、再注文される方の多かったユドロ=バイエのA.C.ブルでしたが、この数年はだいぶ大人しくなっていました。確かに、PC に残っている記録では、2006年ものは2500円ほどでしたし、消費税も変わっていますから、お財布には厳しいと言う方が多くなっても仕方が無いかもしれません。このシャンボールV.V.も2006年もの当時は5500円ほどでのご紹介だったと思われますし、リアルワインガイドで紹介されてからと言うもの、世の中のワイン屋さんが挙って発注するようになってしまいましたので、noisy への入荷が劇的に減ることになり、頭に血が昇った noisy は、

「そんな数ならいらない!」

とその後のお付き合いを止めてしまった後のことで、それでも何とかケース単位での入荷が出来るかどうか・・と言う中で、A.C.ブルだけはある程度確保できていたことも、記憶に残っている原因のひとつでしょう。

 その後はやや濃くなって来まして・・まぁ、温暖化の影響もあるのでしょうが、「少し甘い」と言う感覚から、徐々にワイン屋さんの扱いも減って来て、noisy の扱いは「昔のように戻っただけ」と言うことなのかもしれません。


 2018年の村名シャンボールV.V.は、デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビエをブレンドしていると思われます。

 非常に複雑性の高い・・シンプルなシャンボール村名ワインが多い中で・・味わいで、ブリっと中域に見事な膨らみを持ちつつも、前述の「甘み」は完全に控えられています。

 生の果実を丁寧に濾したジュースのようなニュアンスで、滑らかでふんわり・・そしてそれが余韻まで続いて行きます。

 飲み進めて行きますと・・これも・・ボンヌ=マールと少し似たニュアンスでは有りますが、どんどん「綺麗」に、「繊細な表情」に変化して来ます。

「・・おおっ!」

と一瞬声が出る感じですね。シャンボールV.V.で15分後位から、ボンヌ=マールだと30分位後からです。何か一皮むけたような美しい繊細な表情と、シャンボールならではのハツラツとした香気成分に驚かされます。


 ユドロ=バイエのワインは、変にひねったところが無く、ピュアでジューシー、そしてSo2も多くないと感じられます。飲んだ後が実に楽なんですよ。さすがにボンヌ=マールほどでは無かったですが、

「それなりには飲んだはずなんだけど?・・」

 酔いがとても軽いんですね。



 因みにティム・アトキンさんは93ポイントです。村名で93点は・・結構でしょう?・・あ、あとヴィノスは94ポイントですが、ガローニさんの評価らしいので・・まぁ、93~94ポイント辺りの評価だと思ってください。これは高い評価だと思います。

 飲み頃は、今飲んでもOKです。飲めない訳ではない・・15分ほどで一皮むけますんで。ただし、その時の味わいが最高潮だとは思わないでくださいね。この先半世紀は充分に保つポテンシャルは・・実は有ると思います。(珍しくガローニさんは2020年までの飲み頃だと長めのスパンを評していますが、平気で10年以下の飲み頃を言う方なのでご注意ください。)

 素晴らしい出来になった「一瞬ルーミエ」のユドロ=バイエ、シャンボールV.V.2018です。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【赤と紫の小果実がバッチリです!グラマラスさ、力強さが減り、果実の表現がクッキリ。エレガント系への移行が見えるかのようです!】

 レ・ボルニック1級が独り立ちした性で、看板でもあるシャンボールV.V.はどうなってしまったのか・・とご心配もあるかと思います。noisy 的にもその辺りは確認しないといけないなぁ・・と思っていたので、経費的には厳しいんですが、1級レ・クラと共にテイスティングさせていただきました。

 リアルワインガイド第66号でも、2016年ものよりも「今飲んで点」が0.5ポイントアップ、「ポテンシャル点」がそのまま、飲み頃予想がほぼ同様(若干期間が短くなっていますが)と言う評価でした。noisy的にも、比較した場合のポイント評価は同感です。ただ、悪い表現をすれば、よりスリムに、スタイリッシュになって来ていると言う感じでしょうか。noisy的な感覚だとそれが、エレガント系の「縦伸び」してくる味わいに変化している・・と感じます。

 なので、気に入らなかった方々には、「暑苦しさ」が抜け、さらりとした表情の中に、非常に細やかな表現が見えやすくなった、判りやすく見えるようになったと言うことで、お勧めしやすくなったと感じています。

 赤と紫のベリー系小果実が群生し、瑞々しさを持ったナチュラルなピュアアロマがノーズに飛び込んでくる・・中域がそこそこあり、余韻に掛けて穏やかな起伏で微細な表情をノーズと味蕾に感じさせてくる・・そんな感じです。色合いもやや暗めな赤紫の色調が2017年ものの特徴で、それはどのキュヴェも同様です。澄み切っていないように見えるのは、まだ落ち着き切っていない段階でのテイスティングだから・・です・・(^^ すみません。

 非常に美味しくいただきました。流石に1級レ・クラには及びません。レ・クラ...実に美味かった!ファンが多いのも納得できちゃいますが、それはそちらのコラムで・・。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】

 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2022 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム

18870
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報

◇ 2022年もの
 93~95 Points Matthew Hemming MW
 (91~93) Points Drinking Window 2027~2047 Vinous
 90~93 Points Outstanding Allen Meadows
◇ 2021年もの
 93~94 Points 今~2045 リアルワインガイド第82号
90~93 Points Burghound.com
(90~92) Points 2025 ~ 2037 Vinous
■エージェント情報
 2区画で合計0.63ha。樹齢30~55年。新樽50%。1回使用樽50%。
750ML 在庫  4   ご注文数   本
¥20,800 (外税) 
【マシュー・ヘミングMWは・・何と上値95ポイント!!・・それも充分に理解できる緻密な旨さ!・・驚異の1級です!】
 ん~~・・1級レ・シャルム2022年を飲んだら・・余りの美味しさにレ・クラ1級も飲みたくなってしまいましたが、数が無いので自重しました。レ・クラは人気なので減らすのもどうかと・・難しいところなんですね。

 そういえば、このところはずっと175円ほどまで急騰していたユーロも、160円ほどに下がっていまして・・

「これからは円高がトレンド!?」

じゃないかと思っています。

 まぁ・・遅過ぎたきらいもある訳ですが、政府筋が中々ゼロ金利・マイナス金利を止めなかったのが原因なのは間違い無い訳です。ようやくマイナス金利では無くなった訳で、普通預金にお金が入っていれば、少しでも金利が付くようになりましたし、

「これからはユーロ高にイライラしないで済むし、ワインもいずれ安くなる・・もしくは(一部を除き)これ以上上がらない」

 ようやっとそんな状況になったんじゃないかと・・思っています。

 このグエンさんのシャンボール1級レ・シャルムも、以前は1万円ちょっとで購入出来た訳です。それが今やこの価格ですから、まぁ・・仕方が無いと諦めていた訳ですが、

「その高い価格も納得の素晴らしい質感!」

を感じさせてくれる2022年なんですね。

 まるでクロ・ド・タールを思わせるような、ちょっと茶とか黒が多めに入った色彩です。果皮が果汁のバランスで果皮が多い感じで、クロ・ド・タールのようなワイルドさと言うよりは、精緻なニュアンスなので・・ボンヌ=マールの方がニュアンス的には近いような気がします。

 おそらくですが完全除梗系かな?・・と思いますが、非常にゴージャス・・それでいて、ケバい感じでは無く精緻さを感じさせます。シルキーなタッチで繊細です。甘さは超控えめでほぼドライ、今飲んでも滅茶美味しい!・・こりゃぁ・・飲んじゃいますね。

 マシュー・ヘミングMWは、95ポイントと物凄い評価をしています。リアルワインガイドでも94+ほどが最高じゃないかと思いますので、

「過去最高の評価!」

だと思います。

 ヴィノスは以前、ニール・マーティンさんでは無くガローニさんが94ポイント付けたように記憶していますが、ニール・マーティンさんも1ポイント上げで応えています。noisy もこのレ・シャルムに関してはかなり開けていますので、充分理解できる評価です。

 まぁ・・この「果皮の割合感覚」はおそらく完全除梗によるものでしょう。その分、質感が物凄く向上していると感じますから、

「いつもよりもだいぶ格上の質感」

を感じました!

 もちろんですが、今が飲み頃と言う訳ではありませんで、この先40年は平気で持ってしまうでしょうが、15年ほど経た頃からピークを迎えるでしょう。飲んでみてください。めっちゃ美味しい!・・素晴らしい出来です!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【膨大な石灰の中に秘めた細やかなミネラリティからの要素!瑞々しくも凛々しい・・素晴らしい1級レ・シャルムです!】

 昨日、機会を得させていただきまして、かのショパン・グロフィエの1993年のクロ=ヴージョを飲ませていただきました。他にも凄いワインを沢山・・有難うございました。帰って仕事に入りましたが・・流石に・・自分の身体が全く使い物にならず・・(^^;;

 例えば1993~1994年のブルゴーニュワインについては、海外メディア..その頃はアドヴォケイト(PKさん)かインターナショナル・ワイン・セラー(タンザーさん)が幅を利かせていたように思いますが、

「1993、1994年は出来が良く無いから・・」

と、「スルーするように」までは言わなかったものの、散々なヴィンテージ評価でした。反対に1995~1996年は良い、もしくは非常に良いと言う評価で、1997年はまた・・青いのでさっさと飲むか云々・・みたいな感じの言葉だったと思います。

 でも・・どうなんでしょう?・・少なくともショパン・グロフィエのクロ・ヴージョ..素晴らしいワインでしたよ・・。香りも素晴らしい・・構成は大きく無いと言いますか、すでにまとまっているからそう感じるのかもしれませんが、

「流石!・・ショパン・グロフィエ!」

と思わされた時間でした。・・因みにロベール・グロフィエでは有りませんので悪しからず。やはり、メディアの評価は参考にはしても、全く信じ込んでしまうのは危険かな・・と思っています。誰もが100%信じてしまっていたら、

「ダニエル=ショパン・グロフィエの銘品には出会えなかった!」

でしょうから。

 この2021年レ・シャルムは、近年、ますますエレガントに、ナチュラルに、美しいブルゴーニュワインへと変貌して来ているユドロ・バイエですから・・やはり非常に旨い・・です。

 もう・・すっと入って来て・・レ・シャルムらしい細やかな石灰と赤、紫の果実を沢山感じさせてくれます。横にも縦にも拡がりを見せるパレットは、ややタイトさのある1級レ・クラとはスタイルを異にしており、縦横にふくよかなレ・シャルム、縦構造のレ・クラと思うに違いありません。

 そして・・その細やかな石灰に埋もれているカプセルには、未だに全く開放していない複雑な要素を多く持っていると感じます。

 この畑はミュジニーにも、レザムルーズにもほど近く・・じゃぁ・・そっち系なのかな?・・と思うとそうではなく、むしろ奥ににはボンヌ=マール的な濃ゆい芯を持っていると感じます。

 今飲んでも充分旨いんですが、10~20年ほど寝かせますと・・ある意味、ショパン・グロフィエのクロ・ヴージョのような素晴らしい表情を見せ始めると感じます。

 因みにショパン・グロフィエのクロ・ヴージョの地所は、クロ・ヴージョの中央から下がった部分にある、いわゆる「下部」で、ミシェル・グロやメオ=カミュゼ等が持つ上部の畑とは比べ物にならない・・とされています。

 まぁ・・ワイン造りはセンスですから・・それは間違い無いと思うんですね。因みにリアルワインガイド第82号では・・こんな風に言っています。

「息子のタンギー君が入った性か、それともグエンさんが何かを掴んだのか判らないが・・<中略>・・中身のしっかり詰まったエレガントなブルゴーニュワインをつくった」

 数年前までは濃い目の押しの強い感じのブルゴーニュワインでした。それはそれで美味しかった!・・でも今はナチュラル感に満ちたエレガントさを必ず感じる滑らかなワインになっています。是非飲んでみてください。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【プティ・ボンヌ=マール的?・・2019年レ・シャルムを飲んで、昨年の2018年ボンヌ=マールを思い起こしました!・・相当素晴らしいです!】---総数の関係でテイスティング出来ず、2019年もののレヴューを使用しています。

 直情的で力強く、やや樽香が入り果実がてんこ盛り・・みたいな感じの有った2000年代のユドロ=バイエ、レ・シャルムですが、今やそんなニュアンスは有りません。

 エレガントさと適度な太さが拮抗していて、果実も充分、ミネラリティはワインにしっかり溶け込んで、柔らかなアロマを放出してくれます。中域もちゃんと適度な膨らみを持っていて節度が有り、今は決して横にだらしなく拡がってしまうことは有りません。冷ややかですが包容力に長け、充実した中盤から美しい減衰を長く感じさせ、何とも言えぬ高質感をいつまでも漂わせてくれます。

 これ、やはり素晴らしいワインの特徴なんですよね・・。口内に有る時、味わいがアチコチに跳ね上がる、飛び散るんじゃなくて、しっとりと穏やかなんだけれど複雑感、高貴さが伝わって来て・・綺麗に減衰し無くなるんだけれど、心地良さがいつまでも続いている感じ・・なんですね。

 思い起こせば2018年のボンヌ=マールがこんな感じだったんですね。確かに2018ボンヌ=マールは「圧巻さ」も持っていて、明らかに今は早過ぎると思わせるものでした。2019年のレ・シャルムは、「圧巻」な部分を「精緻さ」が抑え込んでいる感じが有り、2019年もののユドロ=バイエはどのキュヴェにもそんなイメージが有ります。

 今おそらくドミニク・ル・グエンさんは脂の乗り切った醸造家人生の真っただ中・・だと感じます。グラスの色合いも、

「物凄く精緻だけれど、色々と伝えてくれそうな色」

をしているように見えないでしょうか?・・あっ、コルクカスの粒が浮いているのはご愛敬・・。noisy が抜栓したのなら滅多にはこうならないと思うんですけどね。(滅多には・・と言うことは、たまにはやってしまうと言う意味ですよ。)

 何とも官能的に香りそうな色っぽい色合いです。2015年のレ・シャルムとは相当にイメージが違うでしょう?2014年ともちょっと違うし、むしろ2019年の方が濃いようにも見えるかもしれません。しかし味わいは決して濃くはなく・・しなやかでテクスチュアは絹漉し、バッチリです。

 今飲んでも飲めちゃいますね・・2019年ものの海外メディアレヴューは見当たりませんでしたが、通常は「飲み頃は4年後から・・」みたいな感じに書いています。でも今飲んでも美味しいですし満足感もたっぷり得られます。そして50年は最低・・持つでしょう!・・凄いポテンシャルです。是非飲んでみて下さい。一番リーズナブルな1級畑、レ・シャルムです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【海外メディアはほぼ94~93Points ほどの評価のようです!ドライで綺麗になったレ・シャルム、是非ご検討くださいませ。】

 ユドロ=バイエの2018年上級もののテイスティングは、ボンヌ=マールに予算を取られてしまったので、1級3アイテムのテイスティングは自重、いや、自粛しています。確かに飲食や観光業、運輸業は新型コロナウイルスの跋扈で大変な状況なのは理解できますが、政府の言う「GO TO キャンペーン」を「今」何が何でも行うというような姿勢には、素直には賛同できないです。状況によっては、noisy の店も実店舗の営業は自粛せざるを得ない状況になるかもしれないと思っています。何しろ90歳手前の二親を抱えていますし、意外にも高齢者さんのうち、何割かの人たちの意識は低く、平気でマスク無しで店に飛び込んで来ます。

 なので、マスク無しではお断りしています・・とか、知った顔なら、マスクして来てね・・とか、他のお客様がいらっしゃるときには入店しないでね・・と声を掛けていますが、感染者が増えてしまうと・・いや、様々な事象が有るのは理解していますが、そこは深くは掘り下げずに単純に・・ですが、それでは済まないようになってしまうかもしれない訳ですね。

 元々ご来客の方の非常に少ない店ですから、そこまでは心配してはいなかったものの、対応を迫られてしまう・・と言うか、自己防衛せざるを得ないように追い込まれてしまっていると感じます。皆さまもウイルスにかからないよう、また感染させないように充分にお気をつけください。noisy も何とか乗り越えて行きたいと考えています。

 2018年もののユドロ=バイエは、今まででないほどに「ドライ」でキュッと締まった密度のある味わいが特徴ですので、このレ・シャルムも評価が高いです。94~93ポイント位ですね。シャンボールの造り手のワインとしますと決して高く無く・・まぁ、安くはないですが、ポテンシャルは充分以上に見合うものと感じます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】

 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。

 リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。

 力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。

 新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。

 なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、

「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」

となるんですね・・。


 今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2022 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

18871
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇2022年もの
 94~96 Points Matthew Hemming MW
 93~95 Points Vinous
 92~94 Points Allen Meadows
◇2021年もの
 95~96+ Points 今または2028~2055 リアルワインガイド第82号
 93~95 Points Vinous
 91~94 Points Burghound.com
■エージェント情報
 村の中心部よりに0.12ha。樹齢約80年のVV。新樽50%。1回使用樽50%。生産量は2樽(600本)のみ。
750ML 在庫  2   ご注文数   本
¥79,980 (外税) 
【マシュー・ヘミングMWは上値96ポイント!ヴィノス・ニール・マーティン氏は95ポイント、バーガウンド・アラン・メドウズ氏は94ポイントと、かなりの評価が付くようになって来ました!!】
 まぁ・・価格も上昇しましたので、1級レ・ボルニックに人気が移るのも判りますが、やはりそこは流石のグラン・クリュ・ボンヌ=マール、半世紀以上にも渡る熟成の可能性を秘めたポテンシャルの高いワインですから・・2022年と言う見事なヴィンテージを考えても、何とか入手しておく手は有ると思います。たった2樽ですから・・

 そして、余りに2022年シャンボール=ミュジニー1級レ・シャルムが素晴らしいので、海外メディアの評価を楽しみに検索してみたんですが、マシュー・ヘミングMWが、

「94~96 Points」

と、ようやくリアルワインガイド並みの評価を出して来ましたので、

「日本人風の感性が海外に受け入れ始めた」

とも感じます。

 noisy はもはや余り出歩きはしないので、都内に行くのも稀ですが、それでも出かけると・・

「兎に角、外人さんが多い!」

ですし、彼らが向かう先は、美味しい日本食だったり、日本的な文化を感じられる神社仏閣や公園、そしてコンパクトながら海外には余り存在しない四季の自然を味わうのでしょう。

 そんな彼らが日本にいらして日本文化に触れ、かなりのショックを受けて・・もう帰りたくないとか日本に住みたいとか、日本人になりたい・・方までいらっしゃる訳ですから、

「日本人的感性も輸出されている!」

と確信しています。

 そしてユドロ=バイエも以前とは異なり、

「全く甘く無いエレガントで、でも美しく集中したブルゴーニュ・ワイン!」

になっています。ご検討くださいませ。


【この質感!・・どんどん美しく繊細になって行く見事な姿!・・ミュジニーにも似ているしクロ・デ・ランブレ―にも・・クロ・ド・タールは僅かかも!】--以前のレヴューです。

 「あれ?・・ボンヌ=マール、開けちゃったの?」

「・・いや、A.C.ブルじゃないの?・・文字は B からで似てるし・・」

 いやいや・・ボンヌ=マール2018年 ユドロ=バイエですよ。間違いありません。今回は12本、いただけましたし、リアルワインガイド70号には掲載されなかったですし、この際、

「ん~・・偉そうに言ってても、飲んでないでしょ?・・なんて言われたらな~・・」

と言うようなネガティヴな感覚も有り、開けてしまったんですね。


 でも開けて良かったですよ。飲めても「一口」「グラス一杯」が良いところで、時間の経過も見られないし、じっくりと向き合う機会が有ると全然違うんですね。


 そもそもボンヌ=マールは、モレ=サン=ドニの南端からシャンボール=ミュジニーの北端に掛けて存在する1級畑です。モレ=サン=ドニ側は「クロ・ド・タール」と接しています。クロ・ド・タールの北側が「クロ・デ・ランブレイ」です。そしてモレ側のボンヌ=マールは今はルイ・ジャドが持っているはずなので、他の造り手さんはシャンボールの村の畑だと思います。

 しかしながら中々にボンヌ=マールとはどんなワインか・・は言うのは難しいです。理由は・・

「それぞれ結構に違うから」

と言うのも有りますが、

「長命だとの話しに持ち主が怯え、手を出さないパターンが多い」

と言うのが一番かと・・(^^;;


 でも、時には若くして飲んでみるのも、実に楽しいものですよ。最初から全てを期待して臨むのではなく、相手がどう出てくるかを見ながら、

「・・あ、そう来るのね・・じゃぁ・・」

みたいな・・(^^


 ボクサーなら、次は右フックが来ると判っているのなら、ただ単に左に避けちゃ・・パンチを喰らっちゃいますが、ワインファンは逆ですよ。右フックが来そうだと思ったら、左の頬を出してあげないと。

 だけど、人間は時に「自然な反射」で危なくない方へ逃げてしまう場合も有りますし、反対に左ストレートを打ち込んじゃったりして。


 ボンヌ=マールは、たいていの場合は3種類で分けられます。「土っぽい感じが多いタイプ」と「香りが結構にしっかり有るミュジニーに似たタイプ」、そして「その混合タイプ」です。どちらの場合もミュジニーより重厚でタンニンもそれなりに有り、しっかりと造れれば呆れる位の寿命を持っていると思われます。ミュジニーかボンヌ=マールか・・どっちが寿命が長いかは微妙ですが、むしろミュジニーの方が早めに本性を見せてくれるかもしれません。

 ユドロ=バイエの場合は「香りが結構にしっかりあるミュジニーに似たタイプ」に分類したいですね。ミュジニーよりは線の太い感じでは有りますが、底の方から湧き上がってくるかのような感じで凄みが有ります。ハツラツとしてピュアですが、発散の度合いはミュジニーに叶わないかな・・と思います。しかし、ワイン単体のバランスとしてみますと、むしろミュジニーよりも優れているかとも思います。

 あ、ちゃんとボンヌ=マール2018年ですよ。ブルゴーニュ・ピノ・ノワールでは有りません。見た感じでも凄みが有るでしょう?

 ユドロ=バイエらしく「紫の果実」が「紫を何層にも塗り重ねたようなやや黒っぽい色」に見えます。抜栓直後は、そんな群生した小果実がてんこ盛りで感じられます。

 しかし・・しかしです。30分も経過しますと・・素晴らしいですね~・・こんどは超繊細なテクスチュアとアロマが湧き上がって来ます。「一瞬ルーミエ」ならぬ、「一瞬ヴォギュエ」ならぬ、「一瞬ミュジニー」です。香りの上りの細やかな部分も、それ以前の「ぶっとい感じ」とは異なってるんですね。

 ここまで来ますと・・「激旨」です。

 なにしろ・・滅茶密度が高い液体ですから、口内でその液体を「すり潰す」ようにして味わうことが可能です。滅茶充実しているのにエレガント・・綺麗なんだけれど腰の低いところから凄みみたいなものがフツフツと上がって来ます。

 これは上質なお料理と合わせたいなぁ・・と感じます。結構に懐が深いのがボンヌ=マールと言うワインです。

 でも・・黙ったままウンともスンとも言わない・・だけれどいつかきっと開いてくれるに違い無いボンヌ=マールにも出会っていますし、コルクが石化して、外界とツーカーになっているのに、相当美味しい状態の70年もののボンヌ=マールにも出会っています。

 この2018年もの、ヴィノスでは96ポイントと言う評価でした。noisy 的には、今飲んで 94ポイント、ポテンシャル 97+ポイント 飲み頃予想(寿命 13度保存で) 飲みたい時~2080年 とさせていただきます。ご検討くださいませ。




━━━━━
【2017年も万全!・・頑張って価格も出しましたし、前年よりも値下げ!是非ご検討ください。】

 年々上昇する価格に比べ、我々のサラリーはたいして増えず・・欲しいブルゴーニュワインの数を減らすか、頑張ってもっと稼ぐか・・(^^;; いや、中々そうは行かないですよね。

 ただしブルゴーニュの生産者さんにとっても状況は同じで、増えない地所からさらに少ない収量で上質なワインを造りつつ、毎年少しずつでも収入を上げないと生活が困難になるのは確かです。

 なので、今までのブルゴーニュワインは品質や人気、需要と供給バランスに比較すると安かったんだと・・言うことなのでしょう。ある程度の生産本数が見込めるボルドーの格付けものとは、全く比較できない訳ですから。

 なのでこのグエンさんのトップ・キュヴェたるボンヌ=マールも、この位は仕方が無いのかと思うんですね。

 とはいえ・・上記のように我々も厳しい・・でもお客様にも何とか購入していただきたい・・ので、販売条件は緩くさせていただきました。また価格も何とか大台を超えないように・・頑張りましたので、何か1本でもお付き合いくださいませ。

 2016年ものボンヌ=マールはリアルワインガイド第66号もポテンシャル96ポイントとと、グレートワインの仲間入りをキープしています。偉大な2015年ものもポテンシャル96ポイント、素晴らしかった2014年ものも95+ポイントですから、トップレベルのキープと言うことでしょう。

 希少なワインです。お早めにご建都くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2021 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム

17839
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
93~94 Points 今~2045 リアルワインガイド第82号
90~93 Points Burghound.com
(90~92) Points 2025 ~ 2037 Vinous
■エージェント情報
 2区画で合計0.63ha。樹齢30~55年。新樽50%。1回使用樽50%。
750ML 在庫  6   ご注文数   本
¥17,750 (外税) 
【膨大な石灰の中に秘めた細やかなミネラリティからの要素!瑞々しくも凛々しい・・素晴らしい1級レ・シャルムです!】
 昨日、機会を得させていただきまして、かのショパン・グロフィエの1993年のクロ=ヴージョを飲ませていただきました。他にも凄いワインを沢山・・有難うございました。帰って仕事に入りましたが・・流石に・・自分の身体が全く使い物にならず・・(^^;;

 例えば1993~1994年のブルゴーニュワインについては、海外メディア..その頃はアドヴォケイト(PKさん)かインターナショナル・ワイン・セラー(タンザーさん)が幅を利かせていたように思いますが、

「1993、1994年は出来が良く無いから・・」

と、「スルーするように」までは言わなかったものの、散々なヴィンテージ評価でした。反対に1995~1996年は良い、もしくは非常に良いと言う評価で、1997年はまた・・青いのでさっさと飲むか云々・・みたいな感じの言葉だったと思います。

 でも・・どうなんでしょう?・・少なくともショパン・グロフィエのクロ・ヴージョ..素晴らしいワインでしたよ・・。香りも素晴らしい・・構成は大きく無いと言いますか、すでにまとまっているからそう感じるのかもしれませんが、

「流石!・・ショパン・グロフィエ!」

と思わされた時間でした。・・因みにロベール・グロフィエでは有りませんので悪しからず。やはり、メディアの評価は参考にはしても、全く信じ込んでしまうのは危険かな・・と思っています。誰もが100%信じてしまっていたら、

「ダニエル=ショパン・グロフィエの銘品には出会えなかった!」

でしょうから。

 この2021年レ・シャルムは、近年、ますますエレガントに、ナチュラルに、美しいブルゴーニュワインへと変貌して来ているユドロ・バイエですから・・やはり非常に旨い・・です。

 もう・・すっと入って来て・・レ・シャルムらしい細やかな石灰と赤、紫の果実を沢山感じさせてくれます。横にも縦にも拡がりを見せるパレットは、ややタイトさのある1級レ・クラとはスタイルを異にしており、縦横にふくよかなレ・シャルム、縦構造のレ・クラと思うに違いありません。

 そして・・その細やかな石灰に埋もれているカプセルには、未だに全く開放していない複雑な要素を多く持っていると感じます。

 この畑はミュジニーにも、レザムルーズにもほど近く・・じゃぁ・・そっち系なのかな?・・と思うとそうではなく、むしろ奥ににはボンヌ=マール的な濃ゆい芯を持っていると感じます。

 今飲んでも充分旨いんですが、10~20年ほど寝かせますと・・ある意味、ショパン・グロフィエのクロ・ヴージョのような素晴らしい表情を見せ始めると感じます。

 因みにショパン・グロフィエのクロ・ヴージョの地所は、クロ・ヴージョの中央から下がった部分にある、いわゆる「下部」で、ミシェル・グロやメオ=カミュゼ等が持つ上部の畑とは比べ物にならない・・とされています。

 まぁ・・ワイン造りはセンスですから・・それは間違い無いと思うんですね。因みにリアルワインガイド第82号では・・こんな風に言っています。

「息子のタンギー君が入った性か、それともグエンさんが何かを掴んだのか判らないが・・<中略>・・中身のしっかり詰まったエレガントなブルゴーニュワインをつくった」

 数年前までは濃い目の押しの強い感じのブルゴーニュワインでした。それはそれで美味しかった!・・でも今はナチュラル感に満ちたエレガントさを必ず感じる滑らかなワインになっています。是非飲んでみてください。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【プティ・ボンヌ=マール的?・・2019年レ・シャルムを飲んで、昨年の2018年ボンヌ=マールを思い起こしました!・・相当素晴らしいです!】---総数の関係でテイスティング出来ず、2019年もののレヴューを使用しています。

 直情的で力強く、やや樽香が入り果実がてんこ盛り・・みたいな感じの有った2000年代のユドロ=バイエ、レ・シャルムですが、今やそんなニュアンスは有りません。

 エレガントさと適度な太さが拮抗していて、果実も充分、ミネラリティはワインにしっかり溶け込んで、柔らかなアロマを放出してくれます。中域もちゃんと適度な膨らみを持っていて節度が有り、今は決して横にだらしなく拡がってしまうことは有りません。冷ややかですが包容力に長け、充実した中盤から美しい減衰を長く感じさせ、何とも言えぬ高質感をいつまでも漂わせてくれます。

 これ、やはり素晴らしいワインの特徴なんですよね・・。口内に有る時、味わいがアチコチに跳ね上がる、飛び散るんじゃなくて、しっとりと穏やかなんだけれど複雑感、高貴さが伝わって来て・・綺麗に減衰し無くなるんだけれど、心地良さがいつまでも続いている感じ・・なんですね。

 思い起こせば2018年のボンヌ=マールがこんな感じだったんですね。確かに2018ボンヌ=マールは「圧巻さ」も持っていて、明らかに今は早過ぎると思わせるものでした。2019年のレ・シャルムは、「圧巻」な部分を「精緻さ」が抑え込んでいる感じが有り、2019年もののユドロ=バイエはどのキュヴェにもそんなイメージが有ります。

 今おそらくドミニク・ル・グエンさんは脂の乗り切った醸造家人生の真っただ中・・だと感じます。グラスの色合いも、

「物凄く精緻だけれど、色々と伝えてくれそうな色」

をしているように見えないでしょうか?・・あっ、コルクカスの粒が浮いているのはご愛敬・・。noisy が抜栓したのなら滅多にはこうならないと思うんですけどね。(滅多には・・と言うことは、たまにはやってしまうと言う意味ですよ。)

 何とも官能的に香りそうな色っぽい色合いです。2015年のレ・シャルムとは相当にイメージが違うでしょう?2014年ともちょっと違うし、むしろ2019年の方が濃いようにも見えるかもしれません。しかし味わいは決して濃くはなく・・しなやかでテクスチュアは絹漉し、バッチリです。

 今飲んでも飲めちゃいますね・・2019年ものの海外メディアレヴューは見当たりませんでしたが、通常は「飲み頃は4年後から・・」みたいな感じに書いています。でも今飲んでも美味しいですし満足感もたっぷり得られます。そして50年は最低・・持つでしょう!・・凄いポテンシャルです。是非飲んでみて下さい。一番リーズナブルな1級畑、レ・シャルムです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【海外メディアはほぼ94~93Points ほどの評価のようです!ドライで綺麗になったレ・シャルム、是非ご検討くださいませ。】

 ユドロ=バイエの2018年上級もののテイスティングは、ボンヌ=マールに予算を取られてしまったので、1級3アイテムのテイスティングは自重、いや、自粛しています。確かに飲食や観光業、運輸業は新型コロナウイルスの跋扈で大変な状況なのは理解できますが、政府の言う「GO TO キャンペーン」を「今」何が何でも行うというような姿勢には、素直には賛同できないです。状況によっては、noisy の店も実店舗の営業は自粛せざるを得ない状況になるかもしれないと思っています。何しろ90歳手前の二親を抱えていますし、意外にも高齢者さんのうち、何割かの人たちの意識は低く、平気でマスク無しで店に飛び込んで来ます。

 なので、マスク無しではお断りしています・・とか、知った顔なら、マスクして来てね・・とか、他のお客様がいらっしゃるときには入店しないでね・・と声を掛けていますが、感染者が増えてしまうと・・いや、様々な事象が有るのは理解していますが、そこは深くは掘り下げずに単純に・・ですが、それでは済まないようになってしまうかもしれない訳ですね。

 元々ご来客の方の非常に少ない店ですから、そこまでは心配してはいなかったものの、対応を迫られてしまう・・と言うか、自己防衛せざるを得ないように追い込まれてしまっていると感じます。皆さまもウイルスにかからないよう、また感染させないように充分にお気をつけください。noisy も何とか乗り越えて行きたいと考えています。

 2018年もののユドロ=バイエは、今まででないほどに「ドライ」でキュッと締まった密度のある味わいが特徴ですので、このレ・シャルムも評価が高いです。94~93ポイント位ですね。シャンボールの造り手のワインとしますと決して高く無く・・まぁ、安くはないですが、ポテンシャルは充分以上に見合うものと感じます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】

 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。

 リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。

 力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。

 新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。

 なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、

「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」

となるんですね・・。


 今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2021 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

17841
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
95~96+ Points 今または2028~2055 リアルワインガイド第82号
93~95 Points Vinous
91~94 Points Burghound.com
■エージェント情報
 村の中心部よりに0.12ha。樹齢約80年のVV。新樽50%。1回使用樽50%。生産量は2樽(600本)のみ。
750ML 在庫  2   ご注文数   本
¥69,500 (外税) 
【この質感!・・どんどん美しく繊細になって行く見事な姿!・・ミュジニーにも似ているしクロ・デ・ランブレ―にも・・クロ・ド・タールは僅かかも!】--以前のレヴューです。
 「あれ?・・ボンヌ=マール、開けちゃったの?」

「・・いや、A.C.ブルじゃないの?・・文字は B からで似てるし・・」

 いやいや・・ボンヌ=マール2018年 ユドロ=バイエですよ。間違いありません。今回は12本、いただけましたし、リアルワインガイド70号には掲載されなかったですし、この際、

「ん~・・偉そうに言ってても、飲んでないでしょ?・・なんて言われたらな~・・」

と言うようなネガティヴな感覚も有り、開けてしまったんですね。


 でも開けて良かったですよ。飲めても「一口」「グラス一杯」が良いところで、時間の経過も見られないし、じっくりと向き合う機会が有ると全然違うんですね。


 そもそもボンヌ=マールは、モレ=サン=ドニの南端からシャンボール=ミュジニーの北端に掛けて存在する1級畑です。モレ=サン=ドニ側は「クロ・ド・タール」と接しています。クロ・ド・タールの北側が「クロ・デ・ランブレイ」です。そしてモレ側のボンヌ=マールは今はルイ・ジャドが持っているはずなので、他の造り手さんはシャンボールの村の畑だと思います。

 しかしながら中々にボンヌ=マールとはどんなワインか・・は言うのは難しいです。理由は・・

「それぞれ結構に違うから」

と言うのも有りますが、

「長命だとの話しに持ち主が怯え、手を出さないパターンが多い」

と言うのが一番かと・・(^^;;


 でも、時には若くして飲んでみるのも、実に楽しいものですよ。最初から全てを期待して臨むのではなく、相手がどう出てくるかを見ながら、

「・・あ、そう来るのね・・じゃぁ・・」

みたいな・・(^^


 ボクサーなら、次は右フックが来ると判っているのなら、ただ単に左に避けちゃ・・パンチを喰らっちゃいますが、ワインファンは逆ですよ。右フックが来そうだと思ったら、左の頬を出してあげないと。

 だけど、人間は時に「自然な反射」で危なくない方へ逃げてしまう場合も有りますし、反対に左ストレートを打ち込んじゃったりして。


 ボンヌ=マールは、たいていの場合は3種類で分けられます。「土っぽい感じが多いタイプ」と「香りが結構にしっかり有るミュジニーに似たタイプ」、そして「その混合タイプ」です。どちらの場合もミュジニーより重厚でタンニンもそれなりに有り、しっかりと造れれば呆れる位の寿命を持っていると思われます。ミュジニーかボンヌ=マールか・・どっちが寿命が長いかは微妙ですが、むしろミュジニーの方が早めに本性を見せてくれるかもしれません。

 ユドロ=バイエの場合は「香りが結構にしっかりあるミュジニーに似たタイプ」に分類したいですね。ミュジニーよりは線の太い感じでは有りますが、底の方から湧き上がってくるかのような感じで凄みが有ります。ハツラツとしてピュアですが、発散の度合いはミュジニーに叶わないかな・・と思います。しかし、ワイン単体のバランスとしてみますと、むしろミュジニーよりも優れているかとも思います。

 あ、ちゃんとボンヌ=マール2018年ですよ。ブルゴーニュ・ピノ・ノワールでは有りません。見た感じでも凄みが有るでしょう?

 ユドロ=バイエらしく「紫の果実」が「紫を何層にも塗り重ねたようなやや黒っぽい色」に見えます。抜栓直後は、そんな群生した小果実がてんこ盛りで感じられます。

 しかし・・しかしです。30分も経過しますと・・素晴らしいですね~・・こんどは超繊細なテクスチュアとアロマが湧き上がって来ます。「一瞬ルーミエ」ならぬ、「一瞬ヴォギュエ」ならぬ、「一瞬ミュジニー」です。香りの上りの細やかな部分も、それ以前の「ぶっとい感じ」とは異なってるんですね。

 ここまで来ますと・・「激旨」です。

 なにしろ・・滅茶密度が高い液体ですから、口内でその液体を「すり潰す」ようにして味わうことが可能です。滅茶充実しているのにエレガント・・綺麗なんだけれど腰の低いところから凄みみたいなものがフツフツと上がって来ます。

 これは上質なお料理と合わせたいなぁ・・と感じます。結構に懐が深いのがボンヌ=マールと言うワインです。

 でも・・黙ったままウンともスンとも言わない・・だけれどいつかきっと開いてくれるに違い無いボンヌ=マールにも出会っていますし、コルクが石化して、外界とツーカーになっているのに、相当美味しい状態の70年もののボンヌ=マールにも出会っています。

 この2018年もの、ヴィノスでは96ポイントと言う評価でした。noisy 的には、今飲んで 94ポイント、ポテンシャル 97+ポイント 飲み頃予想(寿命 13度保存で) 飲みたい時~2080年 とさせていただきます。ご検討くださいませ。




━━━━━
【2017年も万全!・・頑張って価格も出しましたし、前年よりも値下げ!是非ご検討ください。】

 年々上昇する価格に比べ、我々のサラリーはたいして増えず・・欲しいブルゴーニュワインの数を減らすか、頑張ってもっと稼ぐか・・(^^;; いや、中々そうは行かないですよね。

 ただしブルゴーニュの生産者さんにとっても状況は同じで、増えない地所からさらに少ない収量で上質なワインを造りつつ、毎年少しずつでも収入を上げないと生活が困難になるのは確かです。

 なので、今までのブルゴーニュワインは品質や人気、需要と供給バランスに比較すると安かったんだと・・言うことなのでしょう。ある程度の生産本数が見込めるボルドーの格付けものとは、全く比較できない訳ですから。

 なのでこのグエンさんのトップ・キュヴェたるボンヌ=マールも、この位は仕方が無いのかと思うんですね。

 とはいえ・・上記のように我々も厳しい・・でもお客様にも何とか購入していただきたい・・ので、販売条件は緩くさせていただきました。また価格も何とか大台を超えないように・・頑張りましたので、何か1本でもお付き合いくださいませ。

 2016年ものボンヌ=マールはリアルワインガイド第66号もポテンシャル96ポイントとと、グレートワインの仲間入りをキープしています。偉大な2015年ものもポテンシャル96ポイント、素晴らしかった2014年ものも95+ポイントですから、トップレベルのキープと言うことでしょう。

 希少なワインです。お早めにご建都くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2020 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

16989
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 村の中心部よりに0.12ha。樹齢約80年のVV。新樽50%。1回使用樽50%。生産量は2樽(600本)のみ。
注:2019Vintage 96 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥63,500 (外税) 


2019 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

16158
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 村の中心部よりに0.12ha。樹齢約80年のVV。新樽50%。1回使用樽50%。生産量は2樽(600本)のみ。
注:2018Vintage 96 Points Vinous Antonio Galloni 2024 ~ 2048
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥51,980 (外税) 
【この質感!・・どんどん美しく繊細になって行く見事な姿!・・ミュジニーにも似ているしクロ・デ・ランブレ―にも・・クロ・ド・タールは僅かかも!】--2018年もののレヴューです。
 「あれ?・・ボンヌ=マール、開けちゃったの?」

「・・いや、A.C.ブルじゃないの?・・文字は B からで似てるし・・」

 いやいや・・ボンヌ=マール2018年 ユドロ=バイエですよ。間違いありません。今回は12本、いただけましたし、リアルワインガイド70号には掲載されなかったですし、この際、

「ん~・・偉そうに言ってても、飲んでないでしょ?・・なんて言われたらな~・・」

と言うようなネガティヴな感覚も有り、開けてしまったんですね。


 でも開けて良かったですよ。飲めても「一口」「グラス一杯」が良いところで、時間の経過も見られないし、じっくりと向き合う機会が有ると全然違うんですね。


 そもそもボンヌ=マールは、モレ=サン=ドニの南端からシャンボール=ミュジニーの北端に掛けて存在する1級畑です。モレ=サン=ドニ側は「クロ・ド・タール」と接しています。クロ・ド・タールの北側が「クロ・デ・ランブレイ」です。そしてモレ側のボンヌ=マールは今はルイ・ジャドが持っているはずなので、他の造り手さんはシャンボールの村の畑だと思います。

 しかしながら中々にボンヌ=マールとはどんなワインか・・は言うのは難しいです。理由は・・

「それぞれ結構に違うから」

と言うのも有りますが、

「長命だとの話しに持ち主が怯え、手を出さないパターンが多い」

と言うのが一番かと・・(^^;;


 でも、時には若くして飲んでみるのも、実に楽しいものですよ。最初から全てを期待して臨むのではなく、相手がどう出てくるかを見ながら、

「・・あ、そう来るのね・・じゃぁ・・」

みたいな・・(^^


 ボクサーなら、次は右フックが来ると判っているのなら、ただ単に左に避けちゃ・・パンチを喰らっちゃいますが、ワインファンは逆ですよ。右フックが来そうだと思ったら、左の頬を出してあげないと。

 だけど、人間は時に「自然な反射」で危なくない方へ逃げてしまう場合も有りますし、反対に左ストレートを打ち込んじゃったりして。


 ボンヌ=マールは、たいていの場合は3種類で分けられます。「土っぽい感じが多いタイプ」と「香りが結構にしっかり有るミュジニーに似たタイプ」、そして「その混合タイプ」です。どちらの場合もミュジニーより重厚でタンニンもそれなりに有り、しっかりと造れれば呆れる位の寿命を持っていると思われます。ミュジニーかボンヌ=マールか・・どっちが寿命が長いかは微妙ですが、むしろミュジニーの方が早めに本性を見せてくれるかもしれません。

 ユドロ=バイエの場合は「香りが結構にしっかりあるミュジニーに似たタイプ」に分類したいですね。ミュジニーよりは線の太い感じでは有りますが、底の方から湧き上がってくるかのような感じで凄みが有ります。ハツラツとしてピュアですが、発散の度合いはミュジニーに叶わないかな・・と思います。しかし、ワイン単体のバランスとしてみますと、むしろミュジニーよりも優れているかとも思います。

 あ、ちゃんとボンヌ=マール2018年ですよ。ブルゴーニュ・ピノ・ノワールでは有りません。見た感じでも凄みが有るでしょう?

 ユドロ=バイエらしく「紫の果実」が「紫を何層にも塗り重ねたようなやや黒っぽい色」に見えます。抜栓直後は、そんな群生した小果実がてんこ盛りで感じられます。

 しかし・・しかしです。30分も経過しますと・・素晴らしいですね~・・こんどは超繊細なテクスチュアとアロマが湧き上がって来ます。「一瞬ルーミエ」ならぬ、「一瞬ヴォギュエ」ならぬ、「一瞬ミュジニー」です。香りの上りの細やかな部分も、それ以前の「ぶっとい感じ」とは異なってるんですね。

 ここまで来ますと・・「激旨」です。

 なにしろ・・滅茶密度が高い液体ですから、口内でその液体を「すり潰す」ようにして味わうことが可能です。滅茶充実しているのにエレガント・・綺麗なんだけれど腰の低いところから凄みみたいなものがフツフツと上がって来ます。

 これは上質なお料理と合わせたいなぁ・・と感じます。結構に懐が深いのがボンヌ=マールと言うワインです。

 でも・・黙ったままウンともスンとも言わない・・だけれどいつかきっと開いてくれるに違い無いボンヌ=マールにも出会っていますし、コルクが石化して、外界とツーカーになっているのに、相当美味しい状態の70年もののボンヌ=マールにも出会っています。

 この2018年もの、ヴィノスでは96ポイントと言う評価でした。noisy 的には、今飲んで 94ポイント、ポテンシャル 97+ポイント 飲み頃予想(寿命 13度保存で) 飲みたい時~2080年 とさせていただきます。ご検討くださいませ。




━━━━━
【2017年も万全!・・頑張って価格も出しましたし、前年よりも値下げ!是非ご検討ください。】

 年々上昇する価格に比べ、我々のサラリーはたいして増えず・・欲しいブルゴーニュワインの数を減らすか、頑張ってもっと稼ぐか・・(^^;; いや、中々そうは行かないですよね。

 ただしブルゴーニュの生産者さんにとっても状況は同じで、増えない地所からさらに少ない収量で上質なワインを造りつつ、毎年少しずつでも収入を上げないと生活が困難になるのは確かです。

 なので、今までのブルゴーニュワインは品質や人気、需要と供給バランスに比較すると安かったんだと・・言うことなのでしょう。ある程度の生産本数が見込めるボルドーの格付けものとは、全く比較できない訳ですから。

 なのでこのグエンさんのトップ・キュヴェたるボンヌ=マールも、この位は仕方が無いのかと思うんですね。

 とはいえ・・上記のように我々も厳しい・・でもお客様にも何とか購入していただきたい・・ので、販売条件は緩くさせていただきました。また価格も何とか大台を超えないように・・頑張りましたので、何か1本でもお付き合いくださいませ。

 2016年ものボンヌ=マールはリアルワインガイド第66号もポテンシャル96ポイントとと、グレートワインの仲間入りをキープしています。偉大な2015年ものもポテンシャル96ポイント、素晴らしかった2014年ものも95+ポイントですから、トップレベルのキープと言うことでしょう。

 希少なワインです。お早めにご建都くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2018 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

15323
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 村の中心部よりに0.12ha。樹齢約80年のVV。新樽50%。1回使用樽50%。生産量は2樽(600本)のみ。
◆◆沢山買えたので販売条件無しです。
96 Points Vinous Antonio Galloni 2024 ~ 2048
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥51,980 (外税) 
【この質感!・・どんどん美しく繊細になって行く見事な姿!・・ミュジニーにも似ているしクロ・デ・ランブレ―にも・・クロ・ド・タールは僅かかも!】
 「あれ?・・ボンヌ=マール、開けちゃったの?」

「・・いや、A.C.ブルじゃないの?・・文字は B からで似てるし・・」

 いやいや・・ボンヌ=マール2018年 ユドロ=バイエですよ。間違いありません。今回は12本、いただけましたし、リアルワインガイド70号には掲載されなかったですし、この際、

「ん~・・偉そうに言ってても、飲んでないでしょ?・・なんて言われたらな~・・」

と言うようなネガティヴな感覚も有り、開けてしまったんですね。


 でも開けて良かったですよ。飲めても「一口」「グラス一杯」が良いところで、時間の経過も見られないし、じっくりと向き合う機会が有ると全然違うんですね。


 そもそもボンヌ=マールは、モレ=サン=ドニの南端からシャンボール=ミュジニーの北端に掛けて存在する1級畑です。モレ=サン=ドニ側は「クロ・ド・タール」と接しています。クロ・ド・タールの北側が「クロ・デ・ランブレイ」です。そしてモレ側のボンヌ=マールは今はルイ・ジャドが持っているはずなので、他の造り手さんはシャンボールの村の畑だと思います。

 しかしながら中々にボンヌ=マールとはどんなワインか・・は言うのは難しいです。理由は・・

「それぞれ結構に違うから」

と言うのも有りますが、

「長命だとの話しに持ち主が怯え、手を出さないパターンが多い」

と言うのが一番かと・・(^^;;


 でも、時には若くして飲んでみるのも、実に楽しいものですよ。最初から全てを期待して臨むのではなく、相手がどう出てくるかを見ながら、

「・・あ、そう来るのね・・じゃぁ・・」

みたいな・・(^^


 ボクサーなら、次は右フックが来ると判っているのなら、ただ単に左に避けちゃ・・パンチを喰らっちゃいますが、ワインファンは逆ですよ。右フックが来そうだと思ったら、左の頬を出してあげないと。

 だけど、人間は時に「自然な反射」で危なくない方へ逃げてしまう場合も有りますし、反対に左ストレートを打ち込んじゃったりして。


 ボンヌ=マールは、たいていの場合は3種類で分けられます。「土っぽい感じが多いタイプ」と「香りが結構にしっかり有るミュジニーに似たタイプ」、そして「その混合タイプ」です。どちらの場合もミュジニーより重厚でタンニンもそれなりに有り、しっかりと造れれば呆れる位の寿命を持っていると思われます。ミュジニーかボンヌ=マールか・・どっちが寿命が長いかは微妙ですが、むしろミュジニーの方が早めに本性を見せてくれるかもしれません。

 ユドロ=バイエの場合は「香りが結構にしっかりあるミュジニーに似たタイプ」に分類したいですね。ミュジニーよりは線の太い感じでは有りますが、底の方から湧き上がってくるかのような感じで凄みが有ります。ハツラツとしてピュアですが、発散の度合いはミュジニーに叶わないかな・・と思います。しかし、ワイン単体のバランスとしてみますと、むしろミュジニーよりも優れているかとも思います。

 あ、ちゃんとボンヌ=マール2018年ですよ。ブルゴーニュ・ピノ・ノワールでは有りません。見た感じでも凄みが有るでしょう?

 ユドロ=バイエらしく「紫の果実」が「紫を何層にも塗り重ねたようなやや黒っぽい色」に見えます。抜栓直後は、そんな群生した小果実がてんこ盛りで感じられます。

 しかし・・しかしです。30分も経過しますと・・素晴らしいですね~・・こんどは超繊細なテクスチュアとアロマが湧き上がって来ます。「一瞬ルーミエ」ならぬ、「一瞬ヴォギュエ」ならぬ、「一瞬ミュジニー」です。香りの上りの細やかな部分も、それ以前の「ぶっとい感じ」とは異なってるんですね。

 ここまで来ますと・・「激旨」です。

 なにしろ・・滅茶密度が高い液体ですから、口内でその液体を「すり潰す」ようにして味わうことが可能です。滅茶充実しているのにエレガント・・綺麗なんだけれど腰の低いところから凄みみたいなものがフツフツと上がって来ます。

 これは上質なお料理と合わせたいなぁ・・と感じます。結構に懐が深いのがボンヌ=マールと言うワインです。

 でも・・黙ったままウンともスンとも言わない・・だけれどいつかきっと開いてくれるに違い無いボンヌ=マールにも出会っていますし、コルクが石化して、外界とツーカーになっているのに、相当美味しい状態の70年もののボンヌ=マールにも出会っています。

 この2018年もの、ヴィノスでは96ポイントと言う評価でした。noisy 的には、今飲んで 94ポイント、ポテンシャル 97+ポイント 飲み頃予想(寿命 13度保存で) 飲みたい時~2080年 とさせていただきます。ご検討くださいませ。




━━━━━
【2017年も万全!・・頑張って価格も出しましたし、前年よりも値下げ!是非ご検討ください。】

 年々上昇する価格に比べ、我々のサラリーはたいして増えず・・欲しいブルゴーニュワインの数を減らすか、頑張ってもっと稼ぐか・・(^^;; いや、中々そうは行かないですよね。

 ただしブルゴーニュの生産者さんにとっても状況は同じで、増えない地所からさらに少ない収量で上質なワインを造りつつ、毎年少しずつでも収入を上げないと生活が困難になるのは確かです。

 なので、今までのブルゴーニュワインは品質や人気、需要と供給バランスに比較すると安かったんだと・・言うことなのでしょう。ある程度の生産本数が見込めるボルドーの格付けものとは、全く比較できない訳ですから。

 なのでこのグエンさんのトップ・キュヴェたるボンヌ=マールも、この位は仕方が無いのかと思うんですね。

 とはいえ・・上記のように我々も厳しい・・でもお客様にも何とか購入していただきたい・・ので、販売条件は緩くさせていただきました。また価格も何とか大台を超えないように・・頑張りましたので、何か1本でもお付き合いくださいませ。

 2016年ものボンヌ=マールはリアルワインガイド第66号もポテンシャル96ポイントとと、グレートワインの仲間入りをキープしています。偉大な2015年ものもポテンシャル96ポイント、素晴らしかった2014年ものも95+ポイントですから、トップレベルのキープと言うことでしょう。

 希少なワインです。お早めにご建都くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2018 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム

15321
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 2区画で合計0.63ha。樹齢30~55年。新樽50%。1回使用樽50%。
94 Points Vinous Antonio Galloni 2023 ~ 2045
93 Points Tim Atkin
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,280 (外税) 
【海外メディアはほぼ94~93Points ほどの評価のようです!ドライで綺麗になったレ・シャルム、是非ご検討くださいませ。】
 ユドロ=バイエの2018年上級もののテイスティングは、ボンヌ=マールに予算を取られてしまったので、1級3アイテムのテイスティングは自重、いや、自粛しています。確かに飲食や観光業、運輸業は新型コロナウイルスの跋扈で大変な状況なのは理解できますが、政府の言う「GO TO キャンペーン」を「今」何が何でも行うというような姿勢には、素直には賛同できないです。状況によっては、noisy の店も実店舗の営業は自粛せざるを得ない状況になるかもしれないと思っています。何しろ90歳手前の二親を抱えていますし、意外にも高齢者さんのうち、何割かの人たちの意識は低く、平気でマスク無しで店に飛び込んで来ます。

 なので、マスク無しではお断りしています・・とか、知った顔なら、マスクして来てね・・とか、他のお客様がいらっしゃるときには入店しないでね・・と声を掛けていますが、感染者が増えてしまうと・・いや、様々な事象が有るのは理解していますが、そこは深くは掘り下げずに単純に・・ですが、それでは済まないようになってしまうかもしれない訳ですね。

 元々ご来客の方の非常に少ない店ですから、そこまでは心配してはいなかったものの、対応を迫られてしまう・・と言うか、自己防衛せざるを得ないように追い込まれてしまっていると感じます。皆さまもウイルスにかからないよう、また感染させないように充分にお気をつけください。noisy も何とか乗り越えて行きたいと考えています。

 2018年もののユドロ=バイエは、今まででないほどに「ドライ」でキュッと締まった密度のある味わいが特徴ですので、このレ・シャルムも評価が高いです。94~93ポイント位ですね。シャンボールの造り手のワインとしますと決して高く無く・・まぁ、安くはないですが、ポテンシャルは充分以上に見合うものと感じます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】

 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。

 リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。

 力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。

 新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。

 なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、

「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」

となるんですね・・。


 今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2022 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

18869
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇ 2022年もの
 93~95 Points Matthew Hemming MW
 (93~95)Points Drinking Window 2027 - 2052 Vinous
 90~93 Points Outstanding Burghound.com Allen Meadows

◇ 2021年もの
 93+~94+ Points 今~2048 リアルワインガイド第82号
 91~93 PointsBurghound.com Allen Meadows
 (91~93)Points 2026 ~ 2042 Vinous
■エージェント情報
 レ・クラ中央部に0.37ha。樹齢約30年。新樽50%。1回使用樽50%。尚、今日、レ・クラの所有者は5人で、ジョルジュ・ルーミエ、ジスリーヌ・バルトー、ユドロ・バイエ、ディジョン在住の地主グライヨ氏(ヴァンサン・ジャニアールにフェルマージュ。フレデリック・マニャンにはヴァンサン・ジャニアールが葡萄で販売)、イギリス人のティム・マーシャル(メオ・カミュゼのネゴシアン部門に葡萄を供給)です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥22,280 (外税) 
【なんとヴィノスのニール・マーティンさんはボンヌ=マールと全く同じ評価の93~95 ポイント!?・・】
 入荷数が少ないので、人気の1級レ・クラはテイスティングせず、いつもの1級レ・シャルムを開けたんですが・・べらぼうに美味しかったので、

「さぞかしレ・クラやボルヴィックは凄い評価だろう・・」

と想像していましたら・・何とボンヌ=マールと同一評価の方もいらっしゃいまして・・

「ヴィノスは上値95ポイント!」

と・・凄いことになっています。マシュー・ヘミングさんも95ポイントでした。

 因みにこれ・・相当に高い評価でして、ルーミエさんのレ・クラは、


◇2021年もの
 92~95 ポイント ジャスパー・モリス
 94 ポイント ティム・アトキン
◇2020年もの
 92~95 ポイント ジャスパー・モリス

ですから、評価者は違えど・・ルーミエさん超えです。まぁ・・2022年もののルーミエさんは、これを超えて来るのは間違いないでしょうが・・

 また、レ・クラに関しましては所有している生産者さんが滅茶少ないので、非常に希少です。ぜひご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【縦伸び系のシャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ!キュッと締まった極少果実のなめらかな粒子!・・クラクラ来ちゃうほど旨いです!】-----2020年もの以前のレヴューを使用しています。

 いや~・・やっぱりレ・クラ!・・旨いですね~・・1ケース買えたので久々に飲ませていただきましたが・・クラクラ・・ゾクゾクっとしていまいました!

 今回は1級レ・シャルムのテイスティングはお休みさせていただきましたので比較はできない訳ですが、

「上下左右に球体のイメージ・・のレ・シャルムに対し、縦に扁平したパレットを描くレ・クラ」

と言うのは飲まずとも間違いの無い感覚だと思います。

 そしてその味蕾で感じる果実感とノーズに入ってくる果実感が・・まんま・・一緒で、赤、黒、紫の果実が、滑らかなミネラリティで出来たひとつの極少、極薄のカプセルに仕込まれていて、それが通って行くたびに快感を感じさせてくれるんですね・・。

 見た感じですとシャンボールV.V.と余り違いは判らないんですが、質感が半端無く異なります。言っちゃえば、グラン・クリュ・クラスに匹敵する感じの質感でして・・滅茶高いです!さらに細かく言いますと、低域はキュッと締まり、中域が適度に締まり、高域も上に行けば行くほど徐々にキュッとしまり・・相当上までも伸びて行くんですね。

 やはりこれは収穫量・・そして、ストレスを掛けない醸造が由来なのかな・・と思います。そして上級の畑は、収穫量も畑自身が決めてしまう・・そんな側面も有りますから、如何にV.V.が濃密で素晴らしく深い味わいを生む・・としても、このレ・クラには適わないと思わされます。

 で、勿論・・今飲んでも最高の質感を楽しめますが・・やはりちょっと勿体無いかな・・(^^;; 中途半端に2年位寝かせてから飲むよりは、少し休息してもらって今飲んだ方が良いかと思いますが、

「5~6年寝かせられないなら今から1年ほどの間に飲む」

方が、一番硬い時期に開けなくてより美味しく飲めると思うので良いんじゃないかと思います。何せ、

「おそらく世界で一番リーズナブルなシャンボール1級レ・クラ!」

ですし、

「ルーミエさんのレ・クラにはもしかしたら及ばないかもしれないにせよ、イメージはかなり同一」

だとも感じます。是非ご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2019年のレ・シャルムが滅茶美味しかったので、レ・クラも劣らずに素晴らしいはず!・・と想像しています!】

 PKさんの古い「バーガンディ」誌には、シャンボールの北の1級畑、すなわちレ・サンティエ、レ・ボード、レ・フュエ、レ・クラはフルで力強く、東、南の1級畑、すなわちレ・シャビオ、レ・ザムルーズ、レ・シャルムは軽めで香気に勝る・・と記されています。

 まぁ、シャンボールの1級畑はそれだけでは有りませんし、北側がフルで重め、東・南側が軽めで香気が有ると言うのも、「相当にザックリ言って・・」と言うことなのだと思いますが、やはり各々の個性は相当ですよね。

 まぁ、noisy 的には、レ・シャルムは「軽目で」と言うのは承知できませんし、レ・クラは「フルで」と言うのも素直には受け入れられない部分では有りますが、あくまで、「押し並べて・・相当に丸めて全体を見渡すと」と言うことならそれでも仕方が無いかな・・と思っています。少なくともユドロ=バイエの「レ・シャルム」は軽く無いと思いますし、レ・クラはレ・シャルムに比較すれば軽めで芳香が果実っぽい・・ただし骨格はかなりしっかりしていると思っています。

 2019年もののドミニク・ル・グエンさんは、相当に素晴らしいと思います。パスグラ(コトー・ブルギニヨン)ですら、滅茶美味しいですし、A.C.ブルの美味しさったらA.C.ブルのお手本みたいな感じです。シャンボールV.V.に至っては、

「1級並み?」

かと思わせますし、レ・シャルムは近年になく・・ほとんど「球体」。かなりの「3D」な表情を感じさせてくれるに違いないです。なので、

「そうなってくるとシャンボール北側・・と言うより、中央寄りの西側のレ・クラが相当に期待できるはず!」

と思っていまして、1級レ・クラもテイスティング候補にはしてはいたんですが、厳しい財政事情を鑑み、勇み足を留めてしまっています。申し訳ありません。

 まぁ、レ・クラのテイスティングは3~4年に1回くらいになってしまうと思われますが、素晴らしい1級畑で有ることは間違いありません。是非ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【5人しか所有者のいないレ・クラ!2018年ものはドライでエレガント志向に仕上がっているかと思われます!】

 確かにレ・ボルニックは超希少部位です。他には滅多に見ることの無い1級です。

 でもこのレ・クラも・・相当に入手困難な畑ですよね。5人しか所有者がおらず、フェルマージュを含めて6人しかリリースできていない畑のワインです。

 緻密さゆえにリアルな小果実が口内に拡がり、続けて高質さが漂う素敵な1級シャンボールです。noisy も、ルーミエさんのはもう相当に長いこと飲めていないと思います。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【やっぱり美味しいレ・クラ! リアルな赤、紫の極小果実が群生!非常に細やかで瑞々しい表現。レ・クラの魔力的マジック?です!】

 まぁ、ユドロ=バイエの1級クラスは、今まではレ・クラとレ・シャルムしかなく、テイスティングでは両方一度に開けるほどは数が無いことも有って、どちらかを開けることになるのが通常です。

 人気はレ・クラが若干高いので、どうしても減らしたくない・・と言う気持ちから、レ・シャルムを3回飲んだらレ・クラ1回・・みたいな感じになってしまいます。

 レ・シャルムの持つ中域のしっかりした感じもシャンボールらしくて大好きですが、たまに飲むことが出来るレ・クラも、やや赤果実に寄った赤、紫の極小果実の群生具合が何とも心地良く、

「果実を口内で潰した時のノーズに抜けて行く感じ」

をワインで再現できるかのようなニュアンスが、何とも心地良いし、それで終わらず・・・いや、そこからが凄いんですよね・・何とも高貴なイメージを脳裏に描かされてしまうと言う、レ・クラ・マジックとも言うべき実力が圧巻です。

 人間は何とも理不尽な生き物ですから、

「長けりゃ・・長過ぎると文句を言い、短ければ短過ぎると文句を言う・・そしてちょうど良いと感じても、長いか短いかに当てはめようとする」

 そんな傾向が有るように思います。


 だから、味わいは長い方が良いが、単に長いだけだと単調だから飽きてしまう・・ところを、変化が起き、それがまた新たに素晴らしさを感じさせてくれると、

「おお!」

とスイッチをオンにし、そこからまた新たな展開で素晴らしさを見せてくれるとするなら・・

「凄い!」

となるのかもしれません。まぁ・・ある意味、とても単純な奴だとも言えるかもしれません・・が、それが何とも良いんですよね。


 レ・クラはボンヌ=マールが有る方の丘の南に有り、ボンヌ=マールほどのモレっぽいワイルドさや黒さは無く、しかしミュジニーっぽい赤い果実を持ちつつもミュジニーほどの香水を放つ訳でも無い。しかしその赤系果実の繊細仔細な表情が実に素晴らしく、ルーミエさんも同様に素晴らしいレ・クラをリリースしています。

 そもそも5人の所有者、リリース可能な造り手が6人?でしょうか、非常に少ないので、この1級レ・クラに出会うシュチュエーションは多くありません。

 今回はやはりその素晴らしさを堪能させていただきました。今飲んでも・・いや~・・旨い!としか言いようが無いです。ポテンシャル点はリアル66号より・・個人的には高いです。

 しかも税金の関係でしょうか・・少し安くなっていますので、10月の消費税増税前に是非!・・ご検討くださいませ。!滅茶旨いです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2022 Chambolle-Musigny 1er Cru les Borniques
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ボルニック

18872
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定+限定・販売条件の無いワイン6000円(外税)以上

■メディア情報
◇2022年もの
 94~96 Points Matthew Hemming MW
 91~93 Points Neal Martin
 91~93 Points Outstanding Burghound.com Allen Meadows
◇2021年もの
 94~95 Points 今~2048 リアルワインガイド第82号
 90~93 Points Burghound.com Allen Meadows
 90~92 Points Vinous
◆◆◆お一人様1本限定+限定・販売条件の無いワイン6000円(外税)以上
■エージェント情報
 1区画で0.098ha。1930年に植樹された超VV。木製発酵槽でアルコール発酵後、228Lの1回使用樽でマロラクティック発酵&16ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥31,580 (外税) 
【マシュー・ヘミングMWはボンヌ=マールと全く同じ評価で93~96 ポイントと弾けてますが、ニール・マーティンさんとアラン・メドゥズさんは少し上げただけ!?】
 まぁ・・シャンボールのワインの目利きは難しいです。ジュヴレ系とかヴォーヌ=ロマネ系の方がまだ・・優しいんじゃないかと思っています。

 なぜって・・シャンボール系はそのミネラリティの多さから硬さが出易く、要素をコーティングしてしまったようになると・・表情もポテンシャルも取り辛いんですね。

 ですから、ミュジニーはまだしも、ボンヌ=マールや数ある1級は、

「たっぷり(余剰な?)甘い果実の風味が有る方が高い評価が出易い」

訳です。・・でもそんなの、一時的なものに過ぎないんですね。その奥にあるものを何とか拾ってこそ、ちゃんとした評点と言える訳です。

 その昔は、本当にいつまでも開かないのがボンヌ=マールだと・・シャンボール1級はそれに続くと・・思ってました。昨今は、若いうちのフレーヴァーをたっぷりと詰め込むスタイルが多いですから、そのようなワインに高い評価が付きやすく、

「エレガント系、めちゃドライ系」

のワインは低めに評価されます。

 まぁ・・ボルニックはほぼ同高度でミュジニーに接した1級ですからミュジニーらしく、しかしながらミュジニーほどの芳香は抑えられるかと思うんですね。そうしますと、

「タイミング良く、ご機嫌な時にテイスティングすると香水的な物凄い芳香に惚れ惚れするのでしょうが、ご機嫌斜めな状態だとパキッとしたまま?」

と言うことも考えられます。

 まぁ・・中々飲めない希少な1級です。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【値上がりしちゃってますが、まぁ・・これはもう仕方が無いでしょう。上がるのにはキッチリ理由が有るようです。お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上でお願いします。】---以前のレヴューです。

 そもそもボルニックがリリースされるようになると、非常に秀逸なグラン・クリュであるボンヌ=マールの人気を喰ってしまいまして、ユドロ=バイエのラインナップで人気ナンバーワンに躍り出てしまいました。

 まぁ、バイエのボンヌ=マールは、2000~2005年頃までは1万円前半で購入できたはずですので、2019年ものはほぼ3倍・・・ですしね。

 またこのボルニックは、事実上のブルゴーニュのトップワインのひとつであるミュジニーと、最も人気のある1級畑、レ・ザムルーズに挟まれた唯一の1級畑ですから、

「誰しもが飲んでみたいと思うはず」

 と言う点でも意見は一致するはずなんですね。


 それに加え、ドミニク・ル・グエンがボルニックを独立させてリリースしたと言う事実から、それに値するような優れたワインであると言うことが推測される訳です。しかも1930年植樹・・と言うことは90年以上のヴィエイユ・ヴィーニュであり、いつまでリリースできるか微妙でさえ有りますので、

「何とか手に入れたい!」

と思われても仕方が無い訳です。


 他にはどうでしょう・・フレデリック・マニャン、ヴァンサン・ジャニアールがリリースしていますでしょうか。noisyもほんの数名しか知りませんが、これほどのヴィエイユ・ヴィーニュはそうは無いでしょう。

 2019年のユドロ=バイエは、このところの美しさにさらに磨きを掛け、実に素晴らしい味わいです。シャンボール=ミュジニーV.V.ですら・・びっくりするような美味しさですし、以前のような「樽っぽさ」や「強さ」は感じられなくなり、トーンの美しさ、テクスチュアの滑らかさには、

「完全に綺麗系!」

と言って良いと思います。少ないですがお早めにご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【シャンボール1級の超貴重部位ボルニック!レ・ザムルーズとレ・ミュジニーの両方に接する同高度の畑です!】

 実はボンヌ=マールとボルニックのどちらを飲むかで一瞬悩んではいたんですが、ボルニックの入荷は6本・・

「減らす訳にはいかないか・・」

と言うことで、2018年ものはボンヌ=マールをテイスティングさせていただきました。


 なので、ボルニックと言う畑の特徴を掴めず・・申し訳ありません。


 しかし、グラン・クリュ・ミュジニーを構成するリューディの内の「本当のミュジニー」である「レ・ミュジニー」と、あの超1級畑「レ・ザムルーズ」に接し、「絹のように滑らかな」と言う形容詞が付くのがふさわしい「1級レ・シャビオ」にも接していますので、その雅でエレガントな味わいは、何となく想像できるんじゃないでしょうか。

 因みにヴィノスでは93ポイント。もし、プティ・レ・ザムルーズ的な味わいで有るとするなら・・これは決して高い買い物ではないんじゃないかと思いますよ。それに、0.1ヘクタールに満たない樹齢90年の超ヴィエイユ・ヴィーニュですから・・。もはやユドロ=バイエの看板のひとつと言っても過言では無いでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【樹齢90歳にも達しようとしている超V.V.!ミュジニーとレ・ザムルーズに接するシャンボール=ミュジニー唯一の1級畑!リアルワインガイド第66号もポテンシャル94ポイント!】

 まぁ・・「レ・ボルニック」と言う1級畑をご存じの方は少数派ですよね。南側のレ・プティ・ミュジニーでは無く、北側のレ・ミュジニーの北に接し、東側でレ・ザムルーズに接すると言う・・

「誰がどうやったってすごいワインになるのは想像の範囲内」

と言う理解が普通でしょう。


 グーグルマップの鳥観図で見てみましたが、上部西側に張り出したレ・ザムルーズは急斜面で、ボルニック同様にミュジニーに接し、ボルニックは少し斜面がなだらかながら、同様な傾斜でミュジニーに接しています。むしろミュジニーがボルニック側に張り出しているようにも見えますが、張り出してすぐにまた傾斜が急になっています。おそらくですが、その傾斜が関係して畑が決まって来たのかな・・などと想像できる図です。ミュジニー最上部には何かの工事をしている区画が有り、重機が何台か止まってました。畑にするんでしょうかね・・。それとも植え替えで重機を使用しているんでしょうか。だとするとそこもミュジニーと言うことになるのかな?判りません。

 元々は村名シャンボール=ミュジニーV.V.に混ぜられていたものを、日本のエージェントさんが、

「・・そりゃ勿体無い・・是非別のキュヴェに!」

と言うことだったらしいですよ。


 で・・じゃぁ、シャンボールV.V.は、このレ・ボルニックを引き算されちゃった訳ですから・・味わいが落ちるのか?・・と言う部分が気になっちゃいますよね・・。

 残念ながら、全然落ちて無いんですよ。全く変わらない・・と言うのが正しいと思います。と言うか、エレガント系になってきているユドロ=バイエを代表すべき美しいシャンボールになってました。そちらはシャンボール=ミュジニーV.V.のコラムで是非。

 いずれにしましても、

「毎年造れるかどうかは不明」

な希少キュヴェかと思います。何せ0.1ヘクタール未満ですから50m×20m位なんでしょう・・。それでも600本弱(2樽ほど)だそうです。

 と言う訳で、noisy も飲めていない希少キュヴェですが、何とか仕入に成功しました!ご興味のある方へ。


2022 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

18560
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,390 (外税) 
【ユドロ=バイエ史上、もっともエレガントでドライなA.C.ブル・シャルドネ!瑞々しく、美しいディテールを感じます!】
 どうやら方向性は定まったようです。このところ、noisy は、

「ユドロ=バイエも路線変更!」

と言って来た(・・はずな)んですが、そのほんのりと残糖を感じる・・本当に微々たるものですがやや甘いか?・・と思えるような残糖分からの、

「たくましさを感じる味わい」

だったのがバイエです。

 白ですからそこまででは無いにせよ、その僅かな甘みの上に柱が立っているような建付けだったとも言えます。

 それがこの何年かの間に変わり始め、昨年の2021年ものでは、

「ピュアでナチュール感が出て来て・・甘くない」

と・・どのワインについても評していたと思います。

 ですが、

「2021年ものはそのヴィンテージ背景からそうなった」

とも言えなくも無かった・・んですね。

 なので、決して断言できるまでは行かなかったかなと思い出します。


 ですが、健康的に仕上がった2022年もので・・ちゃんと確認させていただきました。

 少しだけ遠慮して言うならば、

「史上最高にドライで余分なものは無く、どこまでも瑞々しく、美しいディテールを見せるシャルドネ!」

です。

 このユドロ=バイエのシャルドネが好きだった方は、むしろ驚かれるんじゃないでしょうか。もしかしたら、

「もはや私の好きだったバイエのシャルドネじゃ・・無い!」

と言われるかもしれない・・。


 ですが、ピュアで新鮮な果実だけにとどまらず、蕾から花のニュアンス、ハーブや草花の存在を思わせるアロマが混在しつつ、

「徐々に高まりを見せて行くエキス由来の美しい表情!」

が、このシャルドネの特徴と言えます。


 いや・・もし今までがドミニク・グエンさんが頑張って頑張って・・ワインを造っていたんだとしたら、どこか・・仏教僧のように、

「達観した」

のかもしれないと・・(^^;; これで良いんじゃないかと・・そこに到達したかのように感じました。


 今までは力が入っていた・・今も力を抜いた訳では無いけれど、煩悩が消えた・・そんな感じのする、そしてより良い方向性に向いたと感じる出来でした。

 そんな時代になったんですね・・。noisy も歳をとる訳だと・・思いました。飲んでみてください。お薦めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【徐々にナチュールの影を濃くしてきているユドロ=バイエの姿を簡単に見つけることが出来ます!滅茶瑞々しい!】

 ま~・・・今回の下級クラスの入荷に当たってのテイスティングで、この白ワインだけは・・

「滅茶ナチュールしている!」

感じがバリバリに出ていました!

 飲み口が凄く瑞々しく、穏やかなんですがハリが有り、まだピュアさをナチュラルさが抑え込んでいるような感じなんですね。

「・・ん?・・バイエがナチュールっぽい?・・また・・そんなこと言って・・」

 と思っていらっしゃる方はおられるはずですが、noisy 的にはそれなりに以前からそう申し上げているはずで、もしコラムをお読みいただけていますと早くからお気付きになられたんじゃないかと・・。

 例えば、デゾネイ=ビセイもちょっとバイエに似た感じが有ります。ただしデゾネイ=ビセイは・・その辺の変化が一気に来ました。

「えっ?・・ビセイって・・こんなになっちゃったの?」

と。そう驚くほどだった訳です。


 ですから、以前のデゾネイ=ビセイをご存じの方に、

「ビセイ、めっちゃ美味しくなったですよ!」

と言うと・・

「・・ん?・・ビセイが滅茶美味しい・・?・・また・・そんなウソ言って・・」

と思われていたに違い無いんですね・・。


 ですが、確かに現状のこのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネは、So2の少なさとナチュール感を隠そうともしません。デゾネイ=ビセイも・・あのワイン、noisy は温度管理もせずにテイスティング後、テーブルの上に置いておくんですが、

「真っ先にビネガーの方向に向かう」

んですね。おそらく数日で美味しいワインビネガーになると思いますよ。それ位・・ビセイのワインはそっちの方向のワインです。


 で、実はバイエもそっちの方向に向かっています。栽培が変わっているかまでは判らないものの、少なくとも So2添加量は減っています。

 でも、決して危険なワインにはなっていない・・訳です。最初から揮発酸プンプンのアヴァンギャルド性は有りません。


 ブルゴーニュワインも自然派な造りに、どんどん向かって来ていると思います。それは、早い段階から飲んで美味しいワイン・・にもつながりますが、So2 を減らして行くと、

「既存販売店、流通者が困る」

のも事実なんですね。・・まともな管理をしているところは何も問題が無いですが、それが出来ないところは・・商品を悪くしてお客様に渡すことにつながりかねないです。


 もし、今すぐに飲みたいのであれば、2020年もののこのワインがまだほんの少々だけ残っていますので、そちらがお勧めです。濃密ですし、すぐ飲んで滅茶美味しいはず。

 こちらの2021年ものはこの2023年の5月以降位からでしょうか。激エレガントな2021年のユドロ=バイエのシャルドネのふわふわな味わいが楽しめるようになると思います。ご検討いただけましたら幸いです。


【もしかしたらユドロ=バイエ史上、最高の出来?・・滅茶美味しいA.C.ブル・シャルドネです!】

 年を追うごとに美味しくなって来たユドロ=バイエのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネです。

 ユドロ=バイエのピノ・ノワールは、昔は結構に樽がしっかり掛けて有って、樽のニュアンスが強めの香り、味わいでした。それが昨今は気にはならないほどになって来ています。

 しかしながらこのシャルドネは、以前からそれなりに樽が掛っていました。なので、葡萄にポテンシャルが無いと、樽に負けたような感じになりがちだったんですね。それがこの10年ほどは、

「樽香はすれどポテンシャルが上回る」

ので、バランスとしては良かった訳です。


 2020年ものは樽のニュアンスはそれなりにあるものの・・おそらく新樽を通す(白ワインで洗うイメージ)役目もあると思います・・・、それがむしろ心地良いニュアンスなバランスなんですね。

 何せ、

「ミネラリティの支えが半端無い!」

 何か、東京タワーかスカイツリーか・・みたいな、縦に伸びるような芯・・と言いますか、それがワイン全体と包んでいるような印象さえ受けてしまいました。


 色合いも素晴らしいです。ちょっと緑が入った美しい黄色で、ガラスやクリスタルのような反射が美しいです。

 硬質な仕上がりは例年にない感覚・・いつもはもう少しソフトなタッチで感じられる部分が、ミネラリティに溶け込んでいるような果実感が有って・・2020年の多い熱量を美しいエキスに昇華出来た年・・と言うことなのかと思います。

 ここは、ジュヴレ=シャンベルタンとフィサンの間にある「ブロション村」のA.C.ブルの畑と、シャンボール=ミュジニー村の最北でモレ=サン=ドニと接する下部のA.C.ブルの畑ですから、普通なら・・

「そんなに良いワインが出来るとも思われない(・・すみません)畑」

と言うことになりますが、ここまで素晴らしいとなりますと、2020年もののブルゴーニュの白ワインがどんなに素晴らしい出来になったのか?・・を指標しているような感覚にもなってきます。

 ある意味、

「ちょっとあり得ないほど出来が良い」

と思います。

 もしくは・・ジャンテ・パンシオで修行し2年前に戻って来た・・そうですが、グエンさんの次男のタンギーさんがドメーヌに入ったことも影響しているのかもしれません。

 素晴らしい出来です!是非飲んでみて下さい。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ニュイの白はダルい・・なんて言わせません!見事なバランスでボーヌの白に肉薄してきてます!】

 美味しいです。超キレイですよ。冷ややかでドライだけれど、ふっくらとした果実の甘みを想像させる豊かさに加え、良いワインに共通の「相反する要素」、スレンダーさもしっかりあるんですね。

 なので、飲んでいて飽きないですし、果実表現がしっかりしていること、ちゃんと膨らんでくれること、余韻が長く美しく健康的で有ることが、さらに美味しさを引き立たせてくれていると思います。

 ちょっとしたダルさを感じる時もあるニュイの白では有るんですが、2018年もののユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネには、そんなダルさは全くありません。写真の比較は、以前のものが少し暗く撮れているので難しいですが、透明感がかなりの量の透明なガラス的ミネラリティを多く含んでいるようにも見えます。滅茶美味しいので是非飲んでみて下さい。超お勧めします!グエンさん、センス抜群です。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【充実した透明なミネラリティがバッチリ!超健康的で超ピュア!】

 2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・

 などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。

 フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。

 ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。

 しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。

 このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。

 なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】

 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2022 Coteaux Bourguignons Rouge les Black Chairs
コトー・ブルギニョン・ルージュ・レ・ブラック・チェアーズ

18558
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(「レ・バタイユ」「レ・バス・バタイユ」)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(「バス・グレーヴ」「レ・ジュヌヴレ」)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(「アン・ボルリィ」)10%で合計約1.45ha。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comite Departemental Handisport de Cote d'Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,480 (外税) 
【2022年のユドロ=バイエは過去一番でエレガントで美しい仕上がり!・・甘み無く美しいエキスが瑞々しくたなびきます!】
 ここまでドライなユドロ=バイエは初めて・・です。もう四半世紀に渡ってテイスティングさせていただいてますが、濃さを感じさせず、ただただ美しさを感じさせる味わいに初めて出会ったんじゃないかと思います。

 でも、そもそもこのパスグラだけは・・ガメの存在が、ユドロ=バイエのワインを適度に薄めてくれていて、

「・・ちょうど良いんだよなぁ・・この味わいが・・」

といつも感じていたんですね。

 そして感じられる果実も実に新鮮で、過度な熟によらず、ドンピシャのタイミングで収穫できたことをうかがわせる出来栄えです。

 そもそも全然の2021年ものも、

「・・ん?・・ずいぶん・・ピュアになったもんだ・・」

と感じましたから、

「それまでの、やや濃く、わずかに甘い仕上がりとは決別したか?」

と思わせます。


 そんな感じですから、果実だけでは無く、蕾や花っぽいニュアンスも有り、適度には膨らむものの、以前のように「巨大さ」まで感じさせる熟度由来の表情は無くなったと感じます。

 いや・・これで良いんじゃないでしょうか。ようやく「染井吉野」の標本木も花をつけ、開花宣言が出たわけですから、

「花見で一杯!」

か一敗・・かは人によるかもしれませんが、ワインラヴァーとしましても、

「いつも感性をビンビンに感じるようにしてワインを楽しむ」

と言うよりも、

「流れるような美しくエレガントな味わいの変化を、ゆる~~く楽しむ」

ことが出来る、本来のパスグラに近く・・でも昨今の高級化したパスグラならではの高い質感に頼って楽しむのも・・良いんじゃないかと思います。

 まぁ・・ブルゴーニュワインファンは口と鼻で飲み、感じ・・、頭でも飲むのが楽しいのは承知していますが、ちょっとお疲れ気味の時とか、ちょっと脱力したい時こその、ブルゴーニュ・パストゥグランだと思います。良い出来です。ぜひ飲んでみてください。お薦めします!



 以下は以前のレヴューです。
------
【2020年もののこのワインは買いそびれてしまいましたが、2021年ものはきっちりと仕入れてテイスティング出来ました!・・激エレガントで薄旨系!・・(^^; これ、ホントです。滅茶美味しいです!】

「noisy さんのところのお薦めはいつも即完売だから・・」

 などと言われてしまう訳ですが、実は noisy の意に反して結構なお薦めワインが散々売れずに残っている・・残っていた・・も含め、このワインもそうなんですよ・・滅茶お勧めしている割には、

「前のヴィンテージ、前々のヴィンテージがそのまま残っている」

 なんて状況になってくると、流石に在庫スペースの問題と販売側のモチベーションの持ちようの問題で、

「・・このアイテムは後になったら仕入れよう・・っかな・・」

 などと後回しにしてしまったが最後、余りのテイスティングアイテムの多さと新着作成の忙しさにかまけてご紹介していないことさえ忘却の彼方へ・・となってしまう訳でして、2020年もののバイエのコトー・ブルギニヨンは仕入れることなく終わってしまいまっています。


 また2020年ものは非常に少なかったので、2019年以前で有れば最低でも10ケースは仕入れさせていただいているバイエのA.C.ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの2020年ものも、

「6ケースほどで終了」

 してしまいました。それでもエージェントさんにはそれなりに援助していただきまして・・その数量ですから、

「ん~・・ユドロ=バイエは完全に前年割れ・・」

と言う結果になってしまいました。


 2020年ものは非常に濃密なスタイルでしたから、2019年もののエレガントなスタイルとはことなり、そのエレガンスを覆い隠すような果実の濃度が・・A.C.ブルにも有りましたよね。でもそれはそれで非常に美味しい・・自身のスタイル以上に2020年と言うヴィンテージを素直に表現したのがユドロ=バイエでした。


 ですが2021年もの・・めっちゃ美味しいです!・劇的にエレガント!・・しかも、

「薄旨系、激エレガントなスタイル!」

と言って間違い無し!・・そしてその仕上がりレベルは相当に高いです!


 この下の方の写真は2019年ものですが、

「2019年ものの方が断然色が濃い!」

のがお判りかと。


 で、これは2021年もののユドロ=バイエの下級クラス全てに言えることでして、

「So2 の量が非常に少ない」

と感じます。


 ですから、少しブラックに寄ったチェリーのニュアンスを含んだ柔らかいアロマが「すーーっ」と速度を以てノーズに飛び込んで来ます。

 数年前のバイエのような「甘み」は全く感じず、ただただ精緻なシャンボールっぽささえ感じさせるブルゴーニュ・ピノ・ノワールが、

「激エレガントな飲み口で迎えてくれる!」

んですね。


 出来ることなら追加で仕入れておきたいところなんですが、置いておく場所の問題も有りますから・・中々に難しい・・

 ですので、

「滅茶お勧めしているので・・どうぞよろしくお願いいたします!売り切れていません!」

と言うことを強く訴えさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。滅茶美味しいです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【傍にいつもいて欲しい・・そう思わせてくれる愛らしい味わいです!実に秀逸!】

 何かですね・・2000年頃のユドロ=バイエに近い感じを受けます。思い出すんですね・・良かったことも、嫌だったことも・・。

 そもそもはnoisy は結構にユドロ=バイエが好きで、特にこの「A.C.ブル」の持つ素晴らしい魅力に参ってました。安かったですしね・・随分と拡販していたと思います。

 でもリアルワインガイドで高い評価を受けると、巷の山ほどのワインショップがエージェントさんにオーダーを出したのでしょう。noisy のところには「3本」とか・・(^^;; 頭にきてしまいまして、

「もういらない!」

と、しばらくは離れることにしてしまったんですね。一般顧客じゃないんですから・・。

 何年かして手打ちをすることになって、ちゃんと入って来るようになったんですが、美味しいのは変わらない・・までも、段々に濃くなって来たんですね。そして樽も目立つようになってきました。それはそれで美味しいんですが・・ちょっと皆さんも引いてしまったのでしょう。一気に無くなっていたワインが2~3カ月は有るようになったんですね。

 そして今に至る訳ですが、この2~3年は完全に・・

「エレガント系の美しいワイン」

に変貌しています。


 そしてこのコトー・ブルギニヨンの美味しさったら・・もう何も文句無いですよ。超エレガントで伸びが良く、豊満さも適度なスレンダーさに変貌、ガメが少し入ってこそ、

「この美味しさが有る!」

と感じさせてくれるんですね。


 むしろ2000年頃のユドロ=バイエのA.C.ブルを彷彿させてくれる訳です。

 美しくて超健康的です。果実もしっかり、濃度も充分、伸びてくれますしエレガントでミネラリティたっぷり!・・ね?・・言うことないでしょう?是非んでみて下さい。ブラックな顔もカッコ良いです。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
------
【これは美味しい!新生ユドロ=バイエの「ちょうど良い濃度」の「エレガント」な「シャンボール的美味しさ」を見せるコトー・ブルギニヨン・ブラック・ラベルです!です!】

 これ、美味しいです・・noisy 的好みの、かなり中心に有ることは間違い在りません。

 もっとも、ガメ嫌い・・な方は、結構に一途ですから、

「ガメ入ってるの、嫌!」

と・・瞬間でシャットアウトされてしまうますと何も言えません。

 しかしながら、そのガメの存在こそが、このワインの美味しさの基礎になっているのも事実なんですね。

 何度も書いていますので「耳タコ」かもしれませんが、昨今のコトー・ブルギニヨン、バストゥウグランの美味しさは、ドメーヌの垣根を超えて来ています。ま~・・美味しいものが多くなって来たんですね。トラペしかり、ダンジェルヴィーユしかり・・ですよ。この2アイテムなんぞは、以前はフィネスさんから結構な数、仕入れられたんです。なので、高額パスグラとしてはビックリするほどの数量を販売させていただいてました。

 ところが最近は、

「すみません・・12本だけなんですよ~・・」

と言うようなパターンに落ち着いてしまっていまして、もし残ればあと1ケース何とかできるか・・みたいな感じなんですね。そりゃぁ皆さん、美味しくてリーズナブルだったら、そこに行ってしまいますよね。


 このユドロ=バイエの特別なパスグラ、ブルギニヨンですが、車いす協会に収益金の一部?を寄附されているそうです。その辺の詳細はこちらで・・

詳細はここをクリック

 味わいですが、2015年までの「こってり」「濃密」「樽香」「やや甘さも有り?」みたいなユドロ=バイエの姿は有りません。とてもピュアでナチュラル感もあり、ピチピチした美味しさと、滑らかな質感を伴うふっくら感が同居し、もう全然違って感じられます。「同じ人ですか?・・」とまでは行かなくても、ついつい、グラスに手を伸ばしたくなる自然なニュアンスに満ち溢れています。

 それを裏付けるかのように、インポーターさんの2018年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの在庫はもう無いそうですよ。このところのいつもならほぼ通年買えていたので、電話をすればすぐに送ってもらえて助かっていたワインでした。

 ガメ嫌いなら仕方が無いですが、ガメの「伸びの良さ」が「ピノの高質さ・・だが厳めしい部分」を良い感じに希釈してくれています。是非飲んでみて下さい!お勧めします!



 以下は以前のコトー・ブルギニヨンのレヴューです。
-----
【・・おや・・?・・ユドロ=バイエがエレガントにスタイル変更?・・それとも健康的な2017年のヴィンテージをそのまま表現したか?】

 すみません、何かこの日の写真は曇ったような・・フィルターが掛かったような感じに撮れてしまいました。

 しかし言いたい部分は何となく見えるかな・・と思います。

 まぁ、パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンはピノ・ノワール+ガメですから、どちらかの品種が頑張っている時はその品種の味わいが前面に出て来ます。時が全てを包み込むと一体化して実に良い感じになって行きます。

 2017年もののユドロ=バイエの下級クラスを何アイテムか飲ませていただきましたが、2015年もののグラマラスさは全く影を潜め、2016年もののややタイトなスレンダーさをさらに深めたような、美しく酸の伸びやかな味わいをしています。質的にはほとんど一緒なんですが、味わいのトータル的な印象は大きく異なります。

 何せ・・エレガントな美しい味わいですから、

「えっ?ユドロ=バイエがエレガント?」

と思ってしまいますよね。・・いや、美しく、酸もキッチリ有り、果実の濃密さは感じません。

 美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと思って飲んでも通ってしまうでしょう。これがヴィンテージの背景を写し取ったものなのか、それとも濃い目のワインを卒業してしまったのか・・まだ判断は出来ませんが、ACブル2017も全く同様です。

 エレガント系に有る2017年コトー・ブルギニヨンです。言っちゃえばニコラ・フォールのコトー・ブルギニヨン2017年の方が濃いかもしれません!是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年もののコトー・ブルギニヨンより美味しいと思われるかもしれません!とても素晴らしいです!】
 このところはコトー・ブルギニヨンとか、パストゥグランと呼ばれるブルゴーニュワインの美味しさが、以前とは比べ物にならないほどに成って来ていることには、皆さんもお気付きでしょう。

 このユドロ=バイエのコトー・ブルギニヨンもそうですが、マルキ・ダンジェルヴィーユもトラペも、丁寧に造りこまれ、完成された美味しさを、それぞれのアペラシオンを見事に表現しつつ見せてくれています。価格もACブルゴーニュクラスの高騰も有り、比較的リーズナブルですから、それまでのACブルゴーニュの立ち位置にすっぽりとハマる感じになっているのも特徴かもしれません。

 そもそもピノ・ノワール単一品種で造られるACブルゴーニュは、

「高質に仕上げようとすると、リリース直後は硬くなる年が有ることも予想される」

訳で、そうなると比較的早い段階で飲まれることが多いですから、

「・・あれ?・・開いて来ないなぁ・・」

と、ネガティヴに捉えられてしまいがちです。


 しかしながら、ある程度ガメをセパージュできるとなると話しは別です。秀逸なピノ・ノワールのフィネス、エレガンス、複雑性は、縦構造はしっかり有っても横には伸びず、やや小さめなパレットになりがちですが、そこに濃度のしっかり有るガメがブレンド出来れば、縦構造の出にくいガメのマイナス面を補うだけでなく、ピノ・ノワールの若いうちの硬さを補い、ワイン全体のボリューム感が出ると思うんですね。

 この2016年のコトー・ブルギニヨンは、現状で非常に美味しいです。ほぼまん丸のパレットを美しく描いてくれます。余分なぜい肉も無く、ベリーとチェリーの果実もしつこく無く、美しいです。時に樽の要素が強めに感じることのあるユドロ=バイエのワインですが、こちらはとてもピュアで、ドライで、エキスがキッチリ出ています。

 何より鈍重で無く軽くないと言う、「ちょうど良い」んですよね。これをピノ・ノワール単一で表現するのは非常に難しいでしょう。質の良いガメとピノが有ってこその美味しさがこのコトー・ブルギニヨンなんですね。



 それにこのピノとガメのブレンドと言うのは結構に面白くて、飲むタイミングで結構に・・味わいが変わるんですよ。そりゃぁそうです・・今どっちが頑張っているか、ガメか、ピノか、どっちも怠慢か・・等々、ボルドー左岸を開けた時のような・・メルロー優位かカベルネ優位か・・でも味わいが異なるものの判断と同様のささやかな楽しみも有ります。飲んでみて欲しいと思います。超お勧め!ご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージもののレヴューです。
━━━━━
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】

 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2022 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

18561
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇2022年もの
 90 Points Vinous
 86~89 Points Burghound
■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート=コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ=バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,350 (外税) 
【涼やかに仕上がったシャンボール村名・・超ドライで超エキス系・・そんなイメージの仕上がりです!】
 2021年ものはこのオート=コートの赤と村名シャンボールが、海外メディアで同ポイントで評価もされていて・・noisy も・・

「・・そんな評価の仕方も有るんだ・・」

とビックリしたものです。

 もし noisy がそのようなことをするのであれば、その理由と思しきものをレヴューに必ず書くと思うんですが・・そうでも無く・・ただ同じ評点だったので・・。

 まぁ、どちらかのワインに問題が有ったか、どちらかのワインが良すぎたか?・・・と言うことなのでしょうが、やはりワインは自分で飲まなきゃ、その意味さえも探れないと言うことなんでしょうね。

 話は飛びますが、ちょうど先週、クリストフ・ルーミエさん、ジャン=ニコラ・メオさん、シャーヴご夫妻・・など、そうそうたるメンツが東京を闊歩されていらしたんですね。

 フィネスさんの主催で大ドメーヌの当主たちが他にもいらしていた訳です。noisy も行きたかったんですが・・

「その日は新着発行の翌日、めちゃくちゃに忙しいのでどうにもならない」

ので、愚息を行かせたんですね。しっかり・・写真の一枚も撮って来てもくれませんでした・・流石です・・いや、褒めていませんが・・。

 ですが担当のK君がフェイスブックに動画を上げていてくれて、それを「ポカ~ン」と・・あんぐりと口を開けつつ・・眺めさせていただきました。

 もしK君の許可をいただけましたら、そのリンクなどをアップさせていただきます・・許可が下りればですが。


 で、面白いんですよ・・・クリストフ・ルーミエさんが・・

「質問の有る方はいらっしゃいますか?」

と尋ねると・・なんと!・・ジャン=ニコラ・メオさんが手を上げる訳ですよ・・。

「(うぉ~・・!)」

でしょう?


 で、メオさん、何を尋ねるのかと思えば・・ですよ・・

「あなたの2013年のボンヌ=マールは素晴らしい。どうやったらあんなワインが出来るんだい?」

ってな訳です。

「(メオさんが・・そんなことを聞きたいのかぁ?・・それともよいしょ・・いや、そんな風には見えないぞ・・)」

と思っていると、

「選別が命なんですよ~・・云々」

と、超マジメに・・クリストフさんがお答えになるんですね・・いや~楽しい!・・行きたかったなぁ・・。


 で、なんでそんな話しをするかと言いますと、やはり、

「シャンボール」

なんですね。

 このシャンボール何とかと言うワインは、noisy にとっても特別なワインです。noisy 的には、シャンボールは超長命で、テクスチュアが滑らかで、むしろ余り金属系のミネラリティは強く感じず、石灰が織りなす素晴らしい芳香と味わいを楽しむワイン・・なんですね。

 ですから、ルーミエさんのワインも大好きですし、このバイエの・・

「涼やかなシャンボール!」

と言いたくなる、とてもリーズナブルなオート=コートを愛でているんですね。


 今や・・ルーミエさんの村名シャンボールは、海外では10万円スタートです。日本はまだまだリーズナブル・・だけれど、普通のサラリーでは厳しい・・

 でも美味しいシャンボールが飲みたいぞ!・・と思ったら、冷涼感あふれるこのワインをご選択いただくのも有りか?・・そんな出来になっています。むしろ現在はA.C.ブルよりも仕上がっています。ぜひ飲んでみてください。超お薦めします!





 以下は以前のレヴューです。
-----
【ヴィノスのニール・マーティンさんがシャンボール1級レ・シャルム2021と同一レベルに評価しているオート=コート2021です!・・素晴らしい出来!】

 このオート=コート2021もまた・・2020年ものとは全く異なる色彩を感じさせてくれますが、2020年ものが持つ赤さを積み重ねたような凄みが一転、ピノ・ノワールのエレガントさを強調しているようにも見える2021年ものになっています。

 実際に味わいも素晴らしく、現状ですでに非常にバランスが良いです。A.C.ブルも滅茶美味しいんですがやはりこのオート=コートの出来には及びません。

 ヴィノスのニール・マーティンさんは、何とこのオート=コートと1級レ・シャルムが同ポイントの評価点のようで・・noisy 的には・・

「ちょっと目が点なんですけど・・」

 と、やはり相性の悪さを感じてしまいます。この評価だと、オート=コートが信じられないほど美味しくて、1級レ・シャルムが信じられないほどだらしない出来・・と思わざるを得ませんが、noisy 的にはこのオート=コート、確かに滅茶美味しい・・エキス感が集中しているし、現状の表情もいい・・先行きも約束された見事な味わいですが、

「このオート=コートと同レベルならシャンボール1級と一緒とまでは絶対に言わない」

ですから・・はい。

 グラスを振ると、ちょっとフローラルで、口に含むとそれが果実に・・中域も適度な膨らみを見せてくれ、しなやかなテクスチュアがシャンボール的ですし、余韻がまた・・良い果実のニュアンスと花っぽさを感じさせつつ長いんですね。

 そして最後に感じる「瑞々しさ!」が本当に素晴らしい!・・ユドロ=バイエの濃い目の年には、完全に覆い隠されてしまう部分なんですが、

「2021年もののユドロ=バイエはまったくの丸裸!」

ですからね・・

 活き活きとしたピュアなニュアンスと、この数年徐々に上がって来たナチュラルさを、とても判りやすく表現できている佳作と言えるでしょう。


 ですが・・今、2020年ものの写真を見ても・・もの凄いですよね~~・・。伝説に残りそうな、「赤い色」です。この色で・・口にすると、すっごい濃いとは感じなかったですから・・。

 その点もまた、

「基本的にユドロ=バイエの本質は変わってない!」

「2020年ものはヴィンテージの表現が彼のワインの本質を少しの期間、隠していただけ!」

「2020年ものはユドロ=バイエのワインの本質そのものが味わえる貴重なヴィンテージ!」

と言えます。是非飲んでみてください。めっちゃ美味しいです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【果皮濃度由来の複雑さと、少雨で少ない水分を一生懸命に地中から吸い上げたミネラリティを、標高の高いオート=コートならではの涼やかさが包む、2020年ものならではの見事な味わいです!】

 これは素晴らしいです!・・少しA.C.ブルとも異なるニュアンスは、畑の標高由来でしょうか・・涼やかなんですね・・。A.C.ブルの方が暖かみが有る感じ。

 そして果皮の豊かで複雑性の高い味わいはA.C.ブル同様..色合いは濃い目ですが、その・・

「濃さを感じさせないスムーズな飲み口!」

はA.C.ブルには無い個性です。

 そして精緻さが素晴らしいですね・・。その分、シャンボール村名により近い感じが強いです。

 このオート=コート(レ・トープ)はシャンボールの村内の上部の平地に近い部分に在り、ローラン・ルーミエとユロド=バイエのみの所有らしいですので、以前はジョルジュ・ルーミエ所有だったのかもしれません。(ただし、ローラン・ルーミエがリリースしているオート=コートはラ・ポワルロットと言う名前です。)google マップで見ると、「ラ・トプ」と記載が有りますが・・畑の写真も見えますんで探してみて下さい。林に囲まれた、穏やかな風が通り抜けて行くような畑のように見えました。

 色合いは濃い目ですが、先のように「濃さ」をさほど感じないのはミネラリティと酸バランスなのでしょう。

 2020年は少雨が特徴・・しかも収穫前に恵みのにわか雨が降ったと言われています。

 葡萄も適度な水分を得られないとなりますと、酷い時は「枯れてしまう」ことになってしまいますが、そうならないように一生懸命に根が水分を求めて地表、地中に延ばして行きます。なので、普段から地表に伸びないように根切りをし、根が地中に向かうようにしている畑ですと・・さらに根を伸ばすと思います。

 シャンボールは石灰が強いですから・・水分を吸い上げる時にミネラルを同時に吸収する・・そう考えますと、

「2020年は2019年もの以上に全てが上手く行った!」

のかもしれません。


 関係者が2020年もののテイスティングで狂喜した・・と言われていますが、勿論・・すべての生産者でそうなった訳では無いでしょう。しかしユドロ=バイエはきっと、狂喜乱舞したのかもしれませんね・・(^^;;

 いや~・・まだ2020年もののご紹介は僅かですから、どうなっているのか判断は出来ませんが、

「あれだけ美味しかった2019年を上回る出来なのか?」

と言う視点もまた、楽しみに加わりました!是非飲んでみて下さい。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【村名格に近い風格、構造の深さを感じさせる銘酒です!】

 価格差はA.C.ブルとそんなにある訳では無いんですが、構造の深さは確実に在り、その深さ、大きさゆえの格差感は結構あるかと思うんですね。

 ティム・アトキンさんはA.C.ブル2018年に90ポイント、付けましたので、もしそこから行くとなりますと・・91+ポイントほどじゃないかと思います。

「えっ?・・たったの1.5ポイント?」

と思われるかもしれませんが、90~95ポイントクラスの0.5ポイントは、テイスター的にはその理由さえハッキリ言えるほどの確実な、大きな差なんですね。その0.5点を上げるのか、下げるのかで、相当に無い頭も悩ませる訳で・・だんだん髪が肉体を離れて行くんじゃないかと考えています。

 他のユドロ=バイエのキュヴェ同様に非常に健康的です。味筋はシャンボール的でA.C.ブルと同様では有りますが、構造の深さから格上であることは誰の目にも明らかです。とても冷ややかで充実していて、全ての液体分がアルコール分を含んだエキスに昇華した感覚です。ダルいピノは、そこがちょっと分離しちゃうんですよね・・判りますよね?

 なので、これは相当にリーズナブルなオート=コートと言えるでしょう。赤と紫がほとんどを占め、ほんの少し黒い果実が差し込んでいる感じです。透明と言うよりも少し白っぽい・・石灰的なミネラリティが多く含まれているように感じます。すごく美味しいです!是非のんでみてください!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【明らかに赤い色が占めているのが判る、冷涼で集中した・・しかしエレガント系の味わいです!】

 A.C.ブルの項でもお伝えしましたが、2018年もののユドロ=バイエは見事な出来、しかも、

「一瞬ルーミエ」

は、こちらのオート=コートが若干上です。

 面白いのは、このオート=コートのクリマ、レ・トープは、クリストフの兄弟のローランも栽培しており、ユロド=バイエとローラン・ルーミエの2人のみの所有だと言うことですね。

 ローラン・ルーミエは2018年もののリリースがまだですので、単純な並行比較はできませんが、2017年ものを比較してみると、

「ローラン・ルーミエは実直、冷涼でワビサビ、超ドライ」
「ユドロ=バイエはニュートラル、冷涼で集中、果実しっかりでドライ」

で、どちらもエレガント系・・と言えるかな?・・と思います。


 味付きの良さはやはりクラス上だけ有ってA.C.ブルを凌駕していますし、ミネラリティのしっかりさも上。果実のしっとりさは、以前の紫系統が強い感じから赤果実がコアをもってどっしりとしつつ、上質なものとして感じられます。

 いや~・・美味しいです。以前の派手さは毛頭無いものの、以前より増して好きになってしまいました!・・とてもリーズナブルですし、もうシャンボール村名クラスと言っても過言では無いほどのポテンシャルだと感じます。

 まぁ、リアルワインガイドでは常に90点行かない位の評価かと思いますが、noisy的には充分付けられる出来と感じますよ。是非飲んでみて下さい。新生ユドロ=バイエの2018年!・・旨いです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】

 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2022 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

18559
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
◇2022年もの
 89 Points Vinous
 86~89 Points Burghound
■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,390 (外税) 
【どうやらユドロ=バイエも「エキス系の超ドライな味わいからの繊細な表情のブルゴーニュワインへ大きく舵を切ったnoisy説」は正しかったようです!】
 面白いですね~・・生きている間に、これほどまでに変わって行く生産者のワインの味わいに出会えるとは思いませんでした。

 言ってしまえばアンリ・ジャイエの直弟子である甥っ子のエマニュエル・ルジェにしても、

「アンリ・ジャイエを継ぐ者ではあるが、アンリ・ジャイエの味わいをそのまま継いだ訳では無い」

と、知っている人ならばそのように理解している方が多いと思うんですよね。

 そしてエマニュエル・ルジェ自身もまた、神様が元気だった頃、そして神様がまだご健在の頃、神様が天に帰ってから・・の3パターンでは・・もうまったく・・

「・・同じ人が造ったのかさえ・・疑問」

に思えるほどに、noisy はそれぞれ全然違うと感じます。

 すでにエマニュエル・ルジェは自身のワインの姿を毎年のように再現できる力を身に着け、子供たちに教え込んだと思います。

 あの、神様譲りの新樽使用はそのままですが、その使用方法はまさに「ルジェ・マジック」と言いたいほどに素晴らしい官能さを生み出しています。皆さんも、

「パスグラでさえ・・あんなに素晴らしいの?」

との声を2018~2019年ものでは特に多く聞きました。


 で、ユドロ=バイエもまた、2000年前後の、新樽を多く使いたいがため?の、パワーのある葡萄の収穫を目指し、力強いピノ・ノワールを造っていた訳ですね。

 で、それも非常に受けました。一時のユドロ=バイエのワインは某ショッピングモールで席巻しましたから・・お陰で noisy は、

「A.C.ブル3本」

と言う割り当てをされ、頭に来て以後、3年ほど何も仕入れなかった時が有りました。ご存じですよね・・何度も書いてますから。


 ですが、濃い目のピノ・ノワールをお好きな方も結構それなりにいらっしゃるんですね。それは確かです。

 でも、そんな方々も徐々にお歳を召される訳でして・・(^^;; だんだんエレガントで繊細なワインが好きになってくるんですね。

 言ってしまえばドミニク・グエン本人だって・・同じじゃないですか?・・きっと。


 今のドミニク・グエンさんが好きなスタイル、そしてこれからの彼が描いているブルゴーニュ・ピノ・ノワールが、今ここに有る訳です。地球温暖化の中、

「ブルゴーニュのエレガンスをどのように表現したらよいのか?」

と自問自答した、この2021年~2022年ものだったと思います。

 エレガントでピュア、So2 も多く無く繊細な表情です。ピュアなだけに変化には時間が掛かるように思えるかもしれませんが、瑞々しさがやがて丸さを感じさせ、エレガンスから妖艶さに徐々に変化してゆく・・そんなブルゴーニュ・ピノ・ノワールです。

 タイミング的には少しだけ早いようですが、日に日に・・成長して行くので、問題無いでしょう!・・飲んでみてください。お薦めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・さぁ・・この色彩の異様なほどの違い・・あなたはどう思われるでしょうか。2021年もののユドロ=バイエは、まさに・・「丸裸のユドロ=バイエ」だと言えます。激エレガント!・・旨いです!】

 惚れ直しちゃいますね・・ユドロ=バイエのワインとは、本当に長いお付き合いですが、

「2020年ものと2021年ものの、これほどまでの・・異様に思えるほどの色彩の違い!」

を見比べずとも、

「・・去年と全然違うじゃん!!」

と言うことは誰にでもお判りいただけると思いますし、noisy 自身も・・

「そう!・・これよ!・・これが真の素っ裸のユドロ=バイエ!」

だと・・久しぶりに出会った旧友のような懐かしさと込み上げてくる嬉しさ・・みたいなものを感じました。


 2020年ものは・・こう見てしまうと「濃い」と言うべきでしょうね。ですが飲まれた方はご存じかと思いますが、昔のような「甘さ」は無く、とことん果皮の厚みを感じる美味しさが追及されているA.C.ブルとして、果実主体の凄く美味しいワインだったと思います。

 ですが2021年もの!・・全く違います!・・激エレガント系・・薄旨系一歩手前!・・(^^;; ですよ。いや、面白いですね~・・こうなってくると色々と言いたくなってしまうのが「僕の悪い癖」。

 2021年ものはまったくの丸裸だと書かせていただきましたが、その通りだと思っています。ユドロ=バイエの「ナチュール的な一面」もしっかり出て来ています。おそらく年を追う毎にバイエのワインはSo2の添加量が減らされていて・・いや、正確に言いますと瓶詰時の添加量ですね。

 ですから香りの柔らかさ、スピードが昔と大きく変わって来ています。そして、2020年ものの濃密な出来だったこのA.C.ブルもまた・・

「その意味ではまったく同じ!」

 だったんですね。・・昨年そのように書いたかどうか忘れてますが・・。


 その上で、極端なマロラクティックはせず、赤い果実のイメージを鮮烈に残すことに成功しています。なので、非常にエレガントで飲みやすいが、完全エキスの滑らかな液体で、将来的にもそのエキスの昇華からの果実のイメージが育って行くはず・・と想像される訳です。


 そして、これは海外のサイトをサーフしていて見つけたんですが、この2021年もののA.C.ブルにニール・マーティンさんは89ポイント、付けていました。もっと言ってしまえばこの下でご紹介させていただいているオート=コートの赤には90~92ポイントも・・?・・付けていました。


 まぁ・・noisy 的には彼とは意見はほぼ一致しないんですが、彼としますと中々の評価ポイントだったんじゃないかと思います。ただし、1級レ・シャルムにも90~92ポイント、1級レ・クラに91~93ポイント、そして村名シャンボールV.V.には1級を上回る92~94ポイントとしているようでして、きっと正直な方なんだろうと想像しますが、やっぱり相性は悪そうで・・良く判りません。たしかに村名V.V.は1級並みでは有りますけどね。


 ですので、2020年ものと2021年ものの、余りに違い過ぎる違い・・は目に見えて判りますが・・

「実はよりナチュールっぽさを増して行く通過点で、ヴィンテージの違いの表現が出ただけ・・ユドロ=バイエのワインの本質はほぼ変わっていない!」

と感じました。


 良いですよ~・・2021年のバイエ!・・今のところはまだ下級クラスのみのご案内になりますが、この辺りは是非・・お好みも含めて、飲んでみていただきたく思います。2020年ものの方が自分に合うと思われましたら、まだボンヌ=マール等も有りますから・・ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【シンプルになったエチケットの2020年ものは果皮が濃いのが一目瞭然!・・でも単純に濃いのとは大違いです!甘さは無し!・・複雑な味わい構成、そして中高域に伸びる果実系のアロマが素晴らしいです!】

「こう・・来たか!」

 2020年もののブルゴーニュワインの先陣を切ってユドロ=バイエの下級キュヴェが到着したので、喜び勇んで飲んでみました。

 何せ2019年ものは・・いつもの年なら少なくとも10ケースは販売出来ているのに、生産数量の少なさから数ケースまで減ってしまいましたから・・滅茶美味しかったですよね。す~っと入って来て、シャンボール的な硬質で滑らかなテクスチュアを見せつつ・・上質で格上な果実の美味しさを感じさせてくれるユドロ=バイエのA.C.ブルでした。

 2020年は、

「異例のヴィンテージ!」

と言われていました。

 どう言う事かと言いますと、押し並べて・・平たく言って・・平均的に・・言いますが、

・3月から9月まで好天に恵まれた。
・雨が少なかった。だが場所によりにわか雨が降って、畑毎に個性が生まれた。結果として病害が出なかった。

と言うことになります。

 なので、テイスティングを行った際は関係者を狂喜させた・・と言われています。

 勿論ですが南に向いた畑では、焼けた葡萄を除く必要が有ったでしょうし、様々なタイミング・・一番は収穫のタイミングになりますが、ここを乗り切れた造り手は、

「今までに無いようなポテンシャルの高い葡萄を得た!」

と言えます。

 グラスの写真を見て見ましょう。活き活きとした赤い色がやや濃い目に出ています。ですが、焼けたようなニュアンスや、過熟したような色・・黒っぽくも無く、シャンボールらしい美しい色合いを見せています。

 一口飲んでみますと・・

「・・あれ?・・」

と・・。


「・・なるほど・・そう来た・・か!」

と納得していただけますよ。


 2019年までのユドロ=バイエのA.C.ブルですと、

「シャンボールらしく、飲み易い・・」

ニュアンスで飲めたと思うんですね。

 ところが2020年ものは、

「滅茶苦茶複雑!」

 なんです。

 水分が少ない・・果皮の割合が多い感触で、果皮の味がしっかり伝わって来ます。アロマはもう・・素晴らしいです!・・伸びやかでシャンボールらしい穏やかなスパイスが有り、そこに石灰系のミネラリティが入り込んで香りを立たせています。

 ただし・・今までのようにスイスイ飲むタイプか?・・と言いますと、その複雑性から・・その味わいを自然に迎えに行くんですね。そしてそれを味わう・・その時間がいつもより長くなる・・ので、結果的にいつもよりペースダウンするかな?・・と思います。

 これは熟成させても面白いと思いますよ。明らかに・・

「今までとは違う!」

個性を見せてくれます。

 しかも、人によっては2017~2018年頃までのユドロ=バイエは少し甘い・・などと思われている方もいらしたと思うんですね。

 ですが2019年ものもそうでしたが、2020年ものは程好くビター・・甘みはほぼ有りません。そして、大昔のような焦げた樽のニュアンスも無い・・です。

 そして、グエンさんの息子さんが参画しているようで、確証は有りませんがSo2の使用量も減り始めたようなニュアンスを感じています。最近の若い人は農薬やSo2の使用には敏感ですから、その辺の事情も有るのかもしれません。

 これは相当格上に感じていただけるんじゃないかと思います。美味しいので是非!・・また、10年位忘れてしまうボトルを仕舞っておくと・・

「・・おっ・・2020年のA.C.ブル!・・どうなっているかな?」

と、お楽しみも増えると思います。是非ご検討くださいませ!







 以下は以前のレヴューです。
-----

【激美味しいです!すでに店頭では帰り注文がでご購入いただいてます・・ティム・アトキン氏の目に触れましたのでこの先の評価アップも確実でしょう!】

 滅茶美味しいです!・・凄く健康的で美しく、エキスにしっかり昇華されたスレンダーな美味しさを感じさせてくれます。ダルさは全く無し!・・ピノ・ノワールの果皮の健康な美味しさをたっぷり感じさせてくれます。

 ティム・アトキン氏はこの2018年ものに、「90ポイント」と非常に高い評価をしています。まぁ・・noisy ならもう少し盛りますけどね。彼の中では精いっぱいの反抗なのかとも思います。

 このエキスたっぷりのドライな美味しさ・・果皮の集中感もしっかり有るんですが、「濃すぎる」と感じさせない見事な「酸の美味しさ」を持っていますので、少しも飽きずに美味しくいただけちゃう訳です。

 ですので・・

「A.C.ブルとして・・満点!」

を付けたいと思います・・が、全く減点が無いのか?・・と言われますと・・この時代ですからね。noisy も「A.C.ブルとして・・満点から1点マイナス」します。

 その理由は・・

「まだもう少しSo2、減らせるでしょ?」

と言う部分です。


 味わいは完璧ですので、おそらくですが流通を考えてのことでしょう。暖かい店が多いですから・・はい・・是非そこらへんは排除していただいて、グッドコンディションのお店だけにさらにSo2を減らしたキュヴェを納品してください!・・グエンさん、それがベストですよ。是非お願いします。そしてお客様もこの実に美しい、見事なA.C.ブルを飲んでみて下さい。4~5年前とは大違い!持っていた印象を大きく変えてくれると思います。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【一瞬ルーミエ!?・・(^^ それからグエン!!・・それが素晴らしいです!・・エキス系でエレガントながら適度に集中した味わいです。】

2017年ものがとてもエレガントで、それまでの新樽の強さと影響を微塵も感じない見事な味わいに、実は2017年のA.C.ブルは、結構な本数を販売させていただきました。余り目立たなかったと思いますが、最後はエージェントさんの隠し在庫(おそらく業販用に隠し持っていた分)までいただいた位です。

 なので、結構な量を買って飲まれた方もいらっしゃる位、隠れた人気になっていました。切れてしばらく経つので、

「早く届かないかなぁ・・」

と首を長くして待っていました。


 で、ようやく届いた訳ですが、2017年ものにも増して旨くなっていました!

 単にエレガントになった・・と言う、単純なものでは無いんですね。集中しているのにエレガント!・・なんです。

 なので、グラスをノーズに近付け、一口すすった直後は、まるで赤のルーミエさんソックリ!・・最もその後はエレガントになったユドロ=バイエの紫なパフォーマンスです。

 やはり思いました。ワイン造りはセンスだと・・。濃くも淡くも・・自身のイメージに沿って自由自在・・なんだと。

 それが出来る人は・・天才ですよね。冷涼で有り、酸バランスも素晴らしいです。2016年までと大きく異なるのは「甘み」です。これが全くと言って良いほど無いですが、「旨味」はちゃんと存在しているんです。是非飲んでみて下さい!一推しです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】

 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!

━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!

 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2021 Chambolle-Musigny 1er Cru les Borniques
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ボルニック

17840
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上

■メディア情報
94~95 Points 今~2048 リアルワインガイド第82号
90~93 Points Burghound.com
90~92 Points Vinous
◆◆◆お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上
■エージェント情報
 1区画で0.098ha。1930年に植樹された超VV。木製発酵槽でアルコール発酵後、228Lの1回使用樽でマロラクティック発酵&16ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥25,850 (外税) 
【値上がりしちゃってますが、まぁ・・これはもう仕方が無いでしょう。上がるのにはキッチリ理由が有るようです。お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上でお願いします。】---以前のレヴューです。
 そもそもボルニックがリリースされるようになると、非常に秀逸なグラン・クリュであるボンヌ=マールの人気を喰ってしまいまして、ユドロ=バイエのラインナップで人気ナンバーワンに躍り出てしまいました。

 まぁ、バイエのボンヌ=マールは、2000~2005年頃までは1万円前半で購入できたはずですので、2019年ものはほぼ3倍・・・ですしね。

 またこのボルニックは、事実上のブルゴーニュのトップワインのひとつであるミュジニーと、最も人気のある1級畑、レ・ザムルーズに挟まれた唯一の1級畑ですから、

「誰しもが飲んでみたいと思うはず」

 と言う点でも意見は一致するはずなんですね。


 それに加え、ドミニク・ル・グエンがボルニックを独立させてリリースしたと言う事実から、それに値するような優れたワインであると言うことが推測される訳です。しかも1930年植樹・・と言うことは90年以上のヴィエイユ・ヴィーニュであり、いつまでリリースできるか微妙でさえ有りますので、

「何とか手に入れたい!」

と思われても仕方が無い訳です。


 他にはどうでしょう・・フレデリック・マニャン、ヴァンサン・ジャニアールがリリースしていますでしょうか。noisyもほんの数名しか知りませんが、これほどのヴィエイユ・ヴィーニュはそうは無いでしょう。

 2019年のユドロ=バイエは、このところの美しさにさらに磨きを掛け、実に素晴らしい味わいです。シャンボール=ミュジニーV.V.ですら・・びっくりするような美味しさですし、以前のような「樽っぽさ」や「強さ」は感じられなくなり、トーンの美しさ、テクスチュアの滑らかさには、

「完全に綺麗系!」

と言って良いと思います。少ないですがお早めにご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【シャンボール1級の超貴重部位ボルニック!レ・ザムルーズとレ・ミュジニーの両方に接する同高度の畑です!】

 実はボンヌ=マールとボルニックのどちらを飲むかで一瞬悩んではいたんですが、ボルニックの入荷は6本・・

「減らす訳にはいかないか・・」

と言うことで、2018年ものはボンヌ=マールをテイスティングさせていただきました。


 なので、ボルニックと言う畑の特徴を掴めず・・申し訳ありません。


 しかし、グラン・クリュ・ミュジニーを構成するリューディの内の「本当のミュジニー」である「レ・ミュジニー」と、あの超1級畑「レ・ザムルーズ」に接し、「絹のように滑らかな」と言う形容詞が付くのがふさわしい「1級レ・シャビオ」にも接していますので、その雅でエレガントな味わいは、何となく想像できるんじゃないでしょうか。

 因みにヴィノスでは93ポイント。もし、プティ・レ・ザムルーズ的な味わいで有るとするなら・・これは決して高い買い物ではないんじゃないかと思いますよ。それに、0.1ヘクタールに満たない樹齢90年の超ヴィエイユ・ヴィーニュですから・・。もはやユドロ=バイエの看板のひとつと言っても過言では無いでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【樹齢90歳にも達しようとしている超V.V.!ミュジニーとレ・ザムルーズに接するシャンボール=ミュジニー唯一の1級畑!リアルワインガイド第66号もポテンシャル94ポイント!】

 まぁ・・「レ・ボルニック」と言う1級畑をご存じの方は少数派ですよね。南側のレ・プティ・ミュジニーでは無く、北側のレ・ミュジニーの北に接し、東側でレ・ザムルーズに接すると言う・・

「誰がどうやったってすごいワインになるのは想像の範囲内」

と言う理解が普通でしょう。


 グーグルマップの鳥観図で見てみましたが、上部西側に張り出したレ・ザムルーズは急斜面で、ボルニック同様にミュジニーに接し、ボルニックは少し斜面がなだらかながら、同様な傾斜でミュジニーに接しています。むしろミュジニーがボルニック側に張り出しているようにも見えますが、張り出してすぐにまた傾斜が急になっています。おそらくですが、その傾斜が関係して畑が決まって来たのかな・・などと想像できる図です。ミュジニー最上部には何かの工事をしている区画が有り、重機が何台か止まってました。畑にするんでしょうかね・・。それとも植え替えで重機を使用しているんでしょうか。だとするとそこもミュジニーと言うことになるのかな?判りません。

 元々は村名シャンボール=ミュジニーV.V.に混ぜられていたものを、日本のエージェントさんが、

「・・そりゃ勿体無い・・是非別のキュヴェに!」

と言うことだったらしいですよ。


 で・・じゃぁ、シャンボールV.V.は、このレ・ボルニックを引き算されちゃった訳ですから・・味わいが落ちるのか?・・と言う部分が気になっちゃいますよね・・。

 残念ながら、全然落ちて無いんですよ。全く変わらない・・と言うのが正しいと思います。と言うか、エレガント系になってきているユドロ=バイエを代表すべき美しいシャンボールになってました。そちらはシャンボール=ミュジニーV.V.のコラムで是非。

 いずれにしましても、

「毎年造れるかどうかは不明」

な希少キュヴェかと思います。何せ0.1ヘクタール未満ですから50m×20m位なんでしょう・・。それでも600本弱(2樽ほど)だそうです。

 と言う訳で、noisy も飲めていない希少キュヴェですが、何とか仕入に成功しました!ご興味のある方へ。


2021 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

17838
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
93+~94+ Points 今~2048 リアルワインガイド第82号
91~93 Points Burghound.com
(91~93) Points 2026 ~ 2042 Vinous
■エージェント情報
 レ・クラ中央部に0.37ha。樹齢約30年。新樽50%。1回使用樽50%。尚、今日、レ・クラの所有者は5人で、ジョルジュ・ルーミエ、ジスリーヌ・バルトー、ユドロ・バイエ、ディジョン在住の地主グライヨ氏(ヴァンサン・ジャニアールにフェルマージュ。フレデリック・マニャンにはヴァンサン・ジャニアールが葡萄で販売)、イギリス人のティム・マーシャル(メオ・カミュゼのネゴシアン部門に葡萄を供給)です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥18,200 (外税) 
【縦伸び系のシャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ!キュッと締まった極少果実のなめらかな粒子!・・クラクラ来ちゃうほど旨いです!】-----2020年もの以前のレヴューを使用しています。
 いや~・・やっぱりレ・クラ!・・旨いですね~・・1ケース買えたので久々に飲ませていただきましたが・・クラクラ・・ゾクゾクっとしていまいました!

 今回は1級レ・シャルムのテイスティングはお休みさせていただきましたので比較はできない訳ですが、

「上下左右に球体のイメージ・・のレ・シャルムに対し、縦に扁平したパレットを描くレ・クラ」

と言うのは飲まずとも間違いの無い感覚だと思います。

 そしてその味蕾で感じる果実感とノーズに入ってくる果実感が・・まんま・・一緒で、赤、黒、紫の果実が、滑らかなミネラリティで出来たひとつの極少、極薄のカプセルに仕込まれていて、それが通って行くたびに快感を感じさせてくれるんですね・・。

 見た感じですとシャンボールV.V.と余り違いは判らないんですが、質感が半端無く異なります。言っちゃえば、グラン・クリュ・クラスに匹敵する感じの質感でして・・滅茶高いです!さらに細かく言いますと、低域はキュッと締まり、中域が適度に締まり、高域も上に行けば行くほど徐々にキュッとしまり・・相当上までも伸びて行くんですね。

 やはりこれは収穫量・・そして、ストレスを掛けない醸造が由来なのかな・・と思います。そして上級の畑は、収穫量も畑自身が決めてしまう・・そんな側面も有りますから、如何にV.V.が濃密で素晴らしく深い味わいを生む・・としても、このレ・クラには適わないと思わされます。

 で、勿論・・今飲んでも最高の質感を楽しめますが・・やはりちょっと勿体無いかな・・(^^;; 中途半端に2年位寝かせてから飲むよりは、少し休息してもらって今飲んだ方が良いかと思いますが、

「5~6年寝かせられないなら今から1年ほどの間に飲む」

方が、一番硬い時期に開けなくてより美味しく飲めると思うので良いんじゃないかと思います。何せ、

「おそらく世界で一番リーズナブルなシャンボール1級レ・クラ!」

ですし、

「ルーミエさんのレ・クラにはもしかしたら及ばないかもしれないにせよ、イメージはかなり同一」

だとも感じます。是非ご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2019年のレ・シャルムが滅茶美味しかったので、レ・クラも劣らずに素晴らしいはず!・・と想像しています!】

 PKさんの古い「バーガンディ」誌には、シャンボールの北の1級畑、すなわちレ・サンティエ、レ・ボード、レ・フュエ、レ・クラはフルで力強く、東、南の1級畑、すなわちレ・シャビオ、レ・ザムルーズ、レ・シャルムは軽めで香気に勝る・・と記されています。

 まぁ、シャンボールの1級畑はそれだけでは有りませんし、北側がフルで重め、東・南側が軽めで香気が有ると言うのも、「相当にザックリ言って・・」と言うことなのだと思いますが、やはり各々の個性は相当ですよね。

 まぁ、noisy 的には、レ・シャルムは「軽目で」と言うのは承知できませんし、レ・クラは「フルで」と言うのも素直には受け入れられない部分では有りますが、あくまで、「押し並べて・・相当に丸めて全体を見渡すと」と言うことならそれでも仕方が無いかな・・と思っています。少なくともユドロ=バイエの「レ・シャルム」は軽く無いと思いますし、レ・クラはレ・シャルムに比較すれば軽めで芳香が果実っぽい・・ただし骨格はかなりしっかりしていると思っています。

 2019年もののドミニク・ル・グエンさんは、相当に素晴らしいと思います。パスグラ(コトー・ブルギニヨン)ですら、滅茶美味しいですし、A.C.ブルの美味しさったらA.C.ブルのお手本みたいな感じです。シャンボールV.V.に至っては、

「1級並み?」

かと思わせますし、レ・シャルムは近年になく・・ほとんど「球体」。かなりの「3D」な表情を感じさせてくれるに違いないです。なので、

「そうなってくるとシャンボール北側・・と言うより、中央寄りの西側のレ・クラが相当に期待できるはず!」

と思っていまして、1級レ・クラもテイスティング候補にはしてはいたんですが、厳しい財政事情を鑑み、勇み足を留めてしまっています。申し訳ありません。

 まぁ、レ・クラのテイスティングは3~4年に1回くらいになってしまうと思われますが、素晴らしい1級畑で有ることは間違いありません。是非ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【5人しか所有者のいないレ・クラ!2018年ものはドライでエレガント志向に仕上がっているかと思われます!】

 確かにレ・ボルニックは超希少部位です。他には滅多に見ることの無い1級です。

 でもこのレ・クラも・・相当に入手困難な畑ですよね。5人しか所有者がおらず、フェルマージュを含めて6人しかリリースできていない畑のワインです。

 緻密さゆえにリアルな小果実が口内に拡がり、続けて高質さが漂う素敵な1級シャンボールです。noisy も、ルーミエさんのはもう相当に長いこと飲めていないと思います。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【やっぱり美味しいレ・クラ! リアルな赤、紫の極小果実が群生!非常に細やかで瑞々しい表現。レ・クラの魔力的マジック?です!】

 まぁ、ユドロ=バイエの1級クラスは、今まではレ・クラとレ・シャルムしかなく、テイスティングでは両方一度に開けるほどは数が無いことも有って、どちらかを開けることになるのが通常です。

 人気はレ・クラが若干高いので、どうしても減らしたくない・・と言う気持ちから、レ・シャルムを3回飲んだらレ・クラ1回・・みたいな感じになってしまいます。

 レ・シャルムの持つ中域のしっかりした感じもシャンボールらしくて大好きですが、たまに飲むことが出来るレ・クラも、やや赤果実に寄った赤、紫の極小果実の群生具合が何とも心地良く、

「果実を口内で潰した時のノーズに抜けて行く感じ」

をワインで再現できるかのようなニュアンスが、何とも心地良いし、それで終わらず・・・いや、そこからが凄いんですよね・・何とも高貴なイメージを脳裏に描かされてしまうと言う、レ・クラ・マジックとも言うべき実力が圧巻です。

 人間は何とも理不尽な生き物ですから、

「長けりゃ・・長過ぎると文句を言い、短ければ短過ぎると文句を言う・・そしてちょうど良いと感じても、長いか短いかに当てはめようとする」

 そんな傾向が有るように思います。


 だから、味わいは長い方が良いが、単に長いだけだと単調だから飽きてしまう・・ところを、変化が起き、それがまた新たに素晴らしさを感じさせてくれると、

「おお!」

とスイッチをオンにし、そこからまた新たな展開で素晴らしさを見せてくれるとするなら・・

「凄い!」

となるのかもしれません。まぁ・・ある意味、とても単純な奴だとも言えるかもしれません・・が、それが何とも良いんですよね。


 レ・クラはボンヌ=マールが有る方の丘の南に有り、ボンヌ=マールほどのモレっぽいワイルドさや黒さは無く、しかしミュジニーっぽい赤い果実を持ちつつもミュジニーほどの香水を放つ訳でも無い。しかしその赤系果実の繊細仔細な表情が実に素晴らしく、ルーミエさんも同様に素晴らしいレ・クラをリリースしています。

 そもそも5人の所有者、リリース可能な造り手が6人?でしょうか、非常に少ないので、この1級レ・クラに出会うシュチュエーションは多くありません。

 今回はやはりその素晴らしさを堪能させていただきました。今飲んでも・・いや~・・旨い!としか言いようが無いです。ポテンシャル点はリアル66号より・・個人的には高いです。

 しかも税金の関係でしょうか・・少し安くなっていますので、10月の消費税増税前に是非!・・ご検討くださいませ。!滅茶旨いです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2021 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

17837
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■メディア情報
(92~94) Points 2025 ~ 2045 Vinous
91+~92 Points 今~2043 リアルワインガイド第82号
■エージェント情報
 デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビの5区画で合計1.13ha。約5%、新樽30%、1回使用樽30%、2回使用樽40%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,990 (外税) 
【海外メディアのVinous的には1級の・・レ・ボルニック、レ・クラ、レ・シャルムよりも評価が高い・・とんでもなく凄い村名V.V.です!】
 皆さんはお忘れになられていらっしゃるかもしれませんが、ユドロ=バイエとしましては今でも、この村名ヴィエイユ=ヴィーニュと、V.V.の付かないシャンボール村名の両方を生産しています。日本へも今はV.V.が付かない方は入って来ていないようです。

 最近は海外メディアにも取り上げられるようになってきたユドロ=バイエですが、V.V.無しがアバウトに90ポイント、V.V.有りが91~93ポイント位の評価が海外メディアは多いかな・・と感じます。

 ヴィノスはニール・マーチンさんがこの村名V.V.に上値94ポイントと評価しています。でもこれだと・・並み居る1級ワインよりも高い評価でして、一番低いのが1級レ・ボルニックと1級レ・シャルム(90~92 Points)と言うことで・・noisy はこの1級レ・シャルムと村名V.V.を飲ませていただきまして・・

「確かに村名V.V.は素晴らしい!・・が、1級レ・シャルムとの逆点現象は無い!」

と確信しています。なので、2021年ものユドロ=バイエにつきましては、ヴィノスの評価は余りアテにしない方が良さそうです。勿論、その辺りは個人の自由ですから、ヴィノスをより評価していただくのもご自身でご判断下さい。

 いや・・でも今はすでに息子さんが入ってやっていらっしゃるのが影響しているのかと思いますが、

「年々ナチュール感が高くなっている!」

と感じますし、

「少なくともSo2の量はさらに減っている!」

と感じますし、

「エレガントさ、瑞々しさが増大している!」

のは間違い無いでしょう。あの、濃密に仕上がった2020年ものでさえ、ワインに漂うエレガントさについて、ちゃんと伝えないと・・と思わされたものです。


 2021年もののV.V.は、自然派的なフカフカ感と、シャンボール的に硬質なミネラリティがせめぎ合い、濃く無いものの充分な果実がしっかり載り、エキス味がたっぷりなバランスに優れた美味しいシャンボールに仕上がっています。

 価格からも非常にお買い得である!・・と言うべきで、村名でこのプライスは最上の選択になり得ます。是非飲んでみてください。お勧めします!旨いです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2020年ものらしい深めの濃密さに高い複雑性、ヴィエイユ・ヴィーニュならではの深い味わい・・相当長い熟成も可能でしょう!】

 流れるような美しいディテールを感じさせてくれた2019年ものでした。リリース直後から美味しく飲め、熟成も可能なヴィンテージだったと思います。

 2020年ものはポテンシャルとしますと2019年もの同様、もしくはそれ以上もあるかもしれません。流れるような・・と言う感じではなく、幾つかの丸く非常に小さなカプセルを口内に感じるようなテクスチュアですね。赤や黒の果実にミネラリティがたっぷり、そのそれぞれが非常に多くの細かな要素を含んでいるような感じです。

 ですので飲みにくい訳では有りませんが、2019年の「す~っ・・」と流れて行くような感じではなく、そんな極少のカプセルが味蕾に当たってそのまま流れて行ったり、少し壊れてカプセルの中身を放出したり・・を繰り返す感じです。

 色合いも淡く無く比較的濃密で2019年ものよりは濃いですかね。でも美しい色合いです・・樽の要素はまるで無い訳では有りませんがさほど強くは感じません。石灰系のミネラリティは非常に多く含まれている感じ・・です。

 つまり、

「2020年ものはまだ完全には仕上がり切らないほど、2019年よりもポテンシャルが高い・・可能性が有る」

と思われます。

 ですからニコラ=メオさんもおっしゃっていたように、

「優れた2020年ものをさっさと飲んでしまうのはお勧めしない」

と言うのは「当たり」じゃないかと・・思います。

 相当素晴らしい仕上がりかと感じます。でも少し時間が不足・・なので、秋口まで待って飲むか、5~6年仕舞い込むか・・が良いかと思います。その先は10年以上熟成を続けて、またそこから10年以上、美味しくいただけるでしょう。

 海外メディアの情報が見当たらないのが残念ですが、ポテンシャルで93~94ポイントは付くと思います。是非ご検討くださいませ!お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【きっとユドロ=バイエに惚れ直すに違いない!・・素晴らしい質感と素晴らしいテクスチュア・・美しい減衰・・これぞシャンボールのお手本!】
 2019年ヴィンテージ・ブルゴーニュのポジティブな面である「健康で美しい味わい」を、そのままに感じさせてくれる素晴らしいシャンボール=ミュジニーでした!・・これ、嫌いな人がいらっしゃるとしたら・・おそらくブルゴーニュ嫌いじゃないかと思います。

 シャンボールらしい滑らかで絹漉しの素晴らしいテクスチュア、ノーズには適度にソフトな起伏を持つ果実感とミネラリティ・・決して強く無く、しかし中域の節度ある膨らみがまた見事で、そこから非常になだらかな減衰をしつつ無くなって行きます。

 無くなっては行くんですが・・いつまでも「果実感」そのものは存在し続けている感じで、ピュアな印象を長く感じさせてくれるんですね。

 この3年ほど、グエンさんのワインは、その活き活きとした美しいディテールを表現することを増長させてきました。その一方で、やや強かった性格を穏やかなものにして来たとも言えます。

 質感はさらに素晴らしくなっているので、シャンボール=ミュジニー村名としますと、ルーミエさんとほぼ同格なんじゃないかと思いますよ。さらには今までは紫が目立ったんですが、ルーミエさん張りの「赤」も増えて来ました。むしろ複雑性に限ってはグエンさんが上?みたいな印象で、赤果実の表現としてみるとルーミエさんが上・・でしょうか。

 このワインは是非とも飲んでみていただきたいですね・・。ジュヴレとは全く異なる果実主体のシャンボールのワイン、勿論、ミネラリティも相当に異なります。1級クラスと比較してもそん色ないと感じます!是非飲んでみて下さい!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【生のままの果実がエレガントに香るピュアなシャンボール!充実した深くドライな味わい!新生ユドロ=バイエの方向性がバッチリ見えます!】

 「一瞬ルーミエ!」のプレゼンがお客様の心に響いたのか、久々にユドロ=バイエのブルゴーニュ・ピノ・ノワール(2018年)が絶好調です。

 絶好調と言うことは、A.C.ブル・クラスですのですでに飲まれてご確認なさったお客様も多いと言うことでしょう。何人かのお客様からご感想をいただきましたが、

「一瞬ルーミエ!・・確かに・・」

と言う方が多い・・と言うか、ポジティブなご意見以外は届いていないと言うことかもしれませんが、数量的にもそこそこに動いている感触です。

 一時、「甘い」とか「高くなった」と言うことで、それまで6本単位とか、多い方は12本も・・ご購入や、再注文される方の多かったユドロ=バイエのA.C.ブルでしたが、この数年はだいぶ大人しくなっていました。確かに、PC に残っている記録では、2006年ものは2500円ほどでしたし、消費税も変わっていますから、お財布には厳しいと言う方が多くなっても仕方が無いかもしれません。このシャンボールV.V.も2006年もの当時は5500円ほどでのご紹介だったと思われますし、リアルワインガイドで紹介されてからと言うもの、世の中のワイン屋さんが挙って発注するようになってしまいましたので、noisy への入荷が劇的に減ることになり、頭に血が昇った noisy は、

「そんな数ならいらない!」

とその後のお付き合いを止めてしまった後のことで、それでも何とかケース単位での入荷が出来るかどうか・・と言う中で、A.C.ブルだけはある程度確保できていたことも、記憶に残っている原因のひとつでしょう。

 その後はやや濃くなって来まして・・まぁ、温暖化の影響もあるのでしょうが、「少し甘い」と言う感覚から、徐々にワイン屋さんの扱いも減って来て、noisy の扱いは「昔のように戻っただけ」と言うことなのかもしれません。


 2018年の村名シャンボールV.V.は、デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビエをブレンドしていると思われます。

 非常に複雑性の高い・・シンプルなシャンボール村名ワインが多い中で・・味わいで、ブリっと中域に見事な膨らみを持ちつつも、前述の「甘み」は完全に控えられています。

 生の果実を丁寧に濾したジュースのようなニュアンスで、滑らかでふんわり・・そしてそれが余韻まで続いて行きます。

 飲み進めて行きますと・・これも・・ボンヌ=マールと少し似たニュアンスでは有りますが、どんどん「綺麗」に、「繊細な表情」に変化して来ます。

「・・おおっ!」

と一瞬声が出る感じですね。シャンボールV.V.で15分後位から、ボンヌ=マールだと30分位後からです。何か一皮むけたような美しい繊細な表情と、シャンボールならではのハツラツとした香気成分に驚かされます。


 ユドロ=バイエのワインは、変にひねったところが無く、ピュアでジューシー、そしてSo2も多くないと感じられます。飲んだ後が実に楽なんですよ。さすがにボンヌ=マールほどでは無かったですが、

「それなりには飲んだはずなんだけど?・・」

 酔いがとても軽いんですね。



 因みにティム・アトキンさんは93ポイントです。村名で93点は・・結構でしょう?・・あ、あとヴィノスは94ポイントですが、ガローニさんの評価らしいので・・まぁ、93~94ポイント辺りの評価だと思ってください。これは高い評価だと思います。

 飲み頃は、今飲んでもOKです。飲めない訳ではない・・15分ほどで一皮むけますんで。ただし、その時の味わいが最高潮だとは思わないでくださいね。この先半世紀は充分に保つポテンシャルは・・実は有ると思います。(珍しくガローニさんは2020年までの飲み頃だと長めのスパンを評していますが、平気で10年以下の飲み頃を言う方なのでご注意ください。)

 素晴らしい出来になった「一瞬ルーミエ」のユドロ=バイエ、シャンボールV.V.2018です。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【赤と紫の小果実がバッチリです!グラマラスさ、力強さが減り、果実の表現がクッキリ。エレガント系への移行が見えるかのようです!】

 レ・ボルニック1級が独り立ちした性で、看板でもあるシャンボールV.V.はどうなってしまったのか・・とご心配もあるかと思います。noisy 的にもその辺りは確認しないといけないなぁ・・と思っていたので、経費的には厳しいんですが、1級レ・クラと共にテイスティングさせていただきました。

 リアルワインガイド第66号でも、2016年ものよりも「今飲んで点」が0.5ポイントアップ、「ポテンシャル点」がそのまま、飲み頃予想がほぼ同様(若干期間が短くなっていますが)と言う評価でした。noisy的にも、比較した場合のポイント評価は同感です。ただ、悪い表現をすれば、よりスリムに、スタイリッシュになって来ていると言う感じでしょうか。noisy的な感覚だとそれが、エレガント系の「縦伸び」してくる味わいに変化している・・と感じます。

 なので、気に入らなかった方々には、「暑苦しさ」が抜け、さらりとした表情の中に、非常に細やかな表現が見えやすくなった、判りやすく見えるようになったと言うことで、お勧めしやすくなったと感じています。

 赤と紫のベリー系小果実が群生し、瑞々しさを持ったナチュラルなピュアアロマがノーズに飛び込んでくる・・中域がそこそこあり、余韻に掛けて穏やかな起伏で微細な表情をノーズと味蕾に感じさせてくる・・そんな感じです。色合いもやや暗めな赤紫の色調が2017年ものの特徴で、それはどのキュヴェも同様です。澄み切っていないように見えるのは、まだ落ち着き切っていない段階でのテイスティングだから・・です・・(^^ すみません。

 非常に美味しくいただきました。流石に1級レ・クラには及びません。レ・クラ...実に美味かった!ファンが多いのも納得できちゃいますが、それはそちらのコラムで・・。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】

 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2022 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

18873
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

◆お一人様1本限定
■メディア情報
◇2021年もの
 91+~92+ Points 今~2043 リアルワインガイド第82号
■エージェント情報
 レ・バローに0.07ha、平均樹齢25年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 今回は飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,400 (外税) 
【1級レ・プティ=モンを豊かにしたような、高い高度の涼やかさとたっぷりのミネラリティが魅力の村名にしておくのが惜しい・・素晴らしいヴォーヌ=ロマネです!】
 久々に飲めたグエンさんの村名ヴォーヌ=ロマネです。グラスの写真が見つからないので、おそらく10年位、飲めていなかったんじゃないかと思います。

 例えば、隣り合っている1級レ・プティ=モンの、ややスレンダーで冷ややか、タイトな味わいを想像してみてください。良く出来たレ・プティ=モンは、通常はやや温かみを感じさせるヴォーヌ=ロマネのワインのニュアンスが、

「冷たさ、そしてスレンダーさを感じさせるもの」

です。細目のスタイルですね。

 それをもう少しだけ、「ファット」にして豊かさを出し、スレンダーなボディをやや膨らませた感じ・・が近いでしょうか。

 ミネラリティはやはり半端無く、シャンボール的にさえ感じるものが有ります。

 そして・・このレ・バロー(実は単独畑です)ですが、あのクロ・パラントゥーの上部に在りまして・・さずがに、クロパラらしさと言うのはおこがましいので、「ファットさ」と言い換えていますが、複雑性を含んだミネラリティたっぷりの味わいに、彷彿させるかなぁ・・みたいな感覚も無きにしも有らず・・です。

 いや・・これは旨いですね・・久々に飲めて嬉しいです!

 まぁ、このレ・バローを仕込む生産者さんは何人かいらっしゃいますが、ヴォーヌ=ロマネとしてはこれほどまでにエキセントリックな味わいに仕上げる人は見たことが有りませんし、レ・バローと言うことでしたら、

「トップと言って良い!」

と感じます。

 もう・・1枚目の写真をご覧いただけましたら、官能ささえ含む色調に、ググっと引き寄せられるんじゃないかと思います。そして、ヴォーヌ=ロマネとしてはまずあり得ないほどの冷ややかさ、そして石灰的ミネラリティの多さですね。

「・・シャンボール、入ってないすか?」

と思えるほどに感じますが、上出来なレ・プティ=モンには、同じように印象付けられることが有りますので、グエンさん所有の区画がミネラリティを多分に汲み上げられる畑なんでしょう。

 滅茶美味しいです!・・一応、インポーターさんのリストには載ってないキュヴェでして、ある程度仕入ますと、

「ヴォーヌ=ロマネ x本有りますが、いりますか?」

とオファーされる貴重なワインです。ぜひご検討くださいませ。超お薦めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ヴォーヌ=ロマネ村名は「バロット」では無く「レ・バロー」でした!・・えっ?・・なんと・・あのクロパラの真上の村名畑です!】---以前のレヴューを使用しています。

 noisy も何年か前に一度しか飲んでいませんが、以前のレヴューをご覧になられればお判りのように、

「ヴォーヌ=ロマネ1に対しシャンボールが2。」

「バロットと言うヴォーヌ=ロマネの畑は(知ら)ない。」

と書いていました。


 久しぶりにエージェントさんのページを拝見させていただきましたら、何と・・・しら~~っと修正されていまして、

「X バロット」

「〇 レ・バロー」

となってました。


「・・あれ?・・もしや・・」


 そうなんですよ川崎さん・・(古っ)。レ・バローと言うのは「les Barreaux」と綴りますが、何とあの神様が再開墾して今や垂涎の畑になった「クロパラントー」の真上にある畑なんですね。

 しかも接しているのはクロパラだけじゃなくて、リッシュブールにも・・オー・ブリュレにも接してます。


 そもそも・・グラン・クリュの上(西)と言うのは、平ら(僅かな傾斜)になっていたり、荒地だったりしていまして、グラン・クリュと比較しますとあまり条件が良く無い訳です。

 飲んでみると非常に冷ややかで(風が抜けるところ?)ミネラリティが余りヴォーヌ=ロマネっぽくなく(1/3ほど?)、しかも大量な石灰感がシャンボールっぽさを連れて来て)絹漉しのテクスチュアですから・・そうそう、酸の構成もヴォーヌ=ロマネっぽい暖かい酸の感じには取り切れないので、

「ヴォーヌ=ロマネのどこなんだろう?・・」

と、関心を寄せていた訳です。


 クロパラやリッシュブール、ブリュレの真上と言うことでしたら・・これはもう、ちょっと熟し気味に持って行って飲むしかない・・!と思ってます。ちょっと面白いでしょう?・・ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【希少なワインです!】

 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2021 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

17842
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

◆お一人様1本限定
■メディア情報
91+~92+ Points 今~2043 リアルワインガイド第82号
■エージェント情報
 レ・バローに0.07ha、平均樹齢25年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 今回は飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥12,250 (外税) 
【ヴォーヌ=ロマネ村名は「バロット」では無く「レ・バロー」でした!・・えっ?・・なんと・・あのクロパラの真上の村名畑です!】---以前のレヴューを使用しています。
 noisy も何年か前に一度しか飲んでいませんが、以前のレヴューをご覧になられればお判りのように、

「ヴォーヌ=ロマネ1に対しシャンボールが2。」

「バロットと言うヴォーヌ=ロマネの畑は(知ら)ない。」

と書いていました。


 久しぶりにエージェントさんのページを拝見させていただきましたら、何と・・・しら~~っと修正されていまして、

「X バロット」

「〇 レ・バロー」

となってました。


「・・あれ?・・もしや・・」


 そうなんですよ川崎さん・・(古っ)。レ・バローと言うのは「les Barreaux」と綴りますが、何とあの神様が再開墾して今や垂涎の畑になった「クロパラントー」の真上にある畑なんですね。

 しかも接しているのはクロパラだけじゃなくて、リッシュブールにも・・オー・ブリュレにも接してます。


 そもそも・・グラン・クリュの上(西)と言うのは、平ら(僅かな傾斜)になっていたり、荒地だったりしていまして、グラン・クリュと比較しますとあまり条件が良く無い訳です。

 飲んでみると非常に冷ややかで(風が抜けるところ?)ミネラリティが余りヴォーヌ=ロマネっぽくなく(1/3ほど?)、しかも大量な石灰感がシャンボールっぽさを連れて来て)絹漉しのテクスチュアですから・・そうそう、酸の構成もヴォーヌ=ロマネっぽい暖かい酸の感じには取り切れないので、

「ヴォーヌ=ロマネのどこなんだろう?・・」

と、関心を寄せていた訳です。


 クロパラやリッシュブール、ブリュレの真上と言うことでしたら・・これはもう、ちょっと熟し気味に持って行って飲むしかない・・!と思ってます。ちょっと面白いでしょう?・・ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【希少なワインです!】

 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2021 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

17610
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【徐々にナチュールの影を濃くしてきているユドロ=バイエの姿を簡単に見つけることが出来ます!滅茶瑞々しい!】
 ま~・・・今回の下級クラスの入荷に当たってのテイスティングで、この白ワインだけは・・

「滅茶ナチュールしている!」

感じがバリバリに出ていました!

 飲み口が凄く瑞々しく、穏やかなんですがハリが有り、まだピュアさをナチュラルさが抑え込んでいるような感じなんですね。

「・・ん?・・バイエがナチュールっぽい?・・また・・そんなこと言って・・」

 と思っていらっしゃる方はおられるはずですが、noisy 的にはそれなりに以前からそう申し上げているはずで、もしコラムをお読みいただけていますと早くからお気付きになられたんじゃないかと・・。

 例えば、デゾネイ=ビセイもちょっとバイエに似た感じが有ります。ただしデゾネイ=ビセイは・・その辺の変化が一気に来ました。

「えっ?・・ビセイって・・こんなになっちゃったの?」

と。そう驚くほどだった訳です。


 ですから、以前のデゾネイ=ビセイをご存じの方に、

「ビセイ、めっちゃ美味しくなったですよ!」

と言うと・・

「・・ん?・・ビセイが滅茶美味しい・・?・・また・・そんなウソ言って・・」

と思われていたに違い無いんですね・・。


 ですが、確かに現状のこのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネは、So2の少なさとナチュール感を隠そうともしません。デゾネイ=ビセイも・・あのワイン、noisy は温度管理もせずにテイスティング後、テーブルの上に置いておくんですが、

「真っ先にビネガーの方向に向かう」

んですね。おそらく数日で美味しいワインビネガーになると思いますよ。それ位・・ビセイのワインはそっちの方向のワインです。


 で、実はバイエもそっちの方向に向かっています。栽培が変わっているかまでは判らないものの、少なくとも So2添加量は減っています。

 でも、決して危険なワインにはなっていない・・訳です。最初から揮発酸プンプンのアヴァンギャルド性は有りません。


 ブルゴーニュワインも自然派な造りに、どんどん向かって来ていると思います。それは、早い段階から飲んで美味しいワイン・・にもつながりますが、So2 を減らして行くと、

「既存販売店、流通者が困る」

のも事実なんですね。・・まともな管理をしているところは何も問題が無いですが、それが出来ないところは・・商品を悪くしてお客様に渡すことにつながりかねないです。


 もし、今すぐに飲みたいのであれば、2020年もののこのワインがまだほんの少々だけ残っていますので、そちらがお勧めです。濃密ですし、すぐ飲んで滅茶美味しいはず。

 こちらの2021年ものはこの2023年の5月以降位からでしょうか。激エレガントな2021年のユドロ=バイエのシャルドネのふわふわな味わいが楽しめるようになると思います。ご検討いただけましたら幸いです。


【もしかしたらユドロ=バイエ史上、最高の出来?・・滅茶美味しいA.C.ブル・シャルドネです!】

 年を追うごとに美味しくなって来たユドロ=バイエのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネです。

 ユドロ=バイエのピノ・ノワールは、昔は結構に樽がしっかり掛けて有って、樽のニュアンスが強めの香り、味わいでした。それが昨今は気にはならないほどになって来ています。

 しかしながらこのシャルドネは、以前からそれなりに樽が掛っていました。なので、葡萄にポテンシャルが無いと、樽に負けたような感じになりがちだったんですね。それがこの10年ほどは、

「樽香はすれどポテンシャルが上回る」

ので、バランスとしては良かった訳です。


 2020年ものは樽のニュアンスはそれなりにあるものの・・おそらく新樽を通す(白ワインで洗うイメージ)役目もあると思います・・・、それがむしろ心地良いニュアンスなバランスなんですね。

 何せ、

「ミネラリティの支えが半端無い!」

 何か、東京タワーかスカイツリーか・・みたいな、縦に伸びるような芯・・と言いますか、それがワイン全体と包んでいるような印象さえ受けてしまいました。


 色合いも素晴らしいです。ちょっと緑が入った美しい黄色で、ガラスやクリスタルのような反射が美しいです。

 硬質な仕上がりは例年にない感覚・・いつもはもう少しソフトなタッチで感じられる部分が、ミネラリティに溶け込んでいるような果実感が有って・・2020年の多い熱量を美しいエキスに昇華出来た年・・と言うことなのかと思います。

 ここは、ジュヴレ=シャンベルタンとフィサンの間にある「ブロション村」のA.C.ブルの畑と、シャンボール=ミュジニー村の最北でモレ=サン=ドニと接する下部のA.C.ブルの畑ですから、普通なら・・

「そんなに良いワインが出来るとも思われない(・・すみません)畑」

と言うことになりますが、ここまで素晴らしいとなりますと、2020年もののブルゴーニュの白ワインがどんなに素晴らしい出来になったのか?・・を指標しているような感覚にもなってきます。

 ある意味、

「ちょっとあり得ないほど出来が良い」

と思います。

 もしくは・・ジャンテ・パンシオで修行し2年前に戻って来た・・そうですが、グエンさんの次男のタンギーさんがドメーヌに入ったことも影響しているのかもしれません。

 素晴らしい出来です!是非飲んでみて下さい。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ニュイの白はダルい・・なんて言わせません!見事なバランスでボーヌの白に肉薄してきてます!】

 美味しいです。超キレイですよ。冷ややかでドライだけれど、ふっくらとした果実の甘みを想像させる豊かさに加え、良いワインに共通の「相反する要素」、スレンダーさもしっかりあるんですね。

 なので、飲んでいて飽きないですし、果実表現がしっかりしていること、ちゃんと膨らんでくれること、余韻が長く美しく健康的で有ることが、さらに美味しさを引き立たせてくれていると思います。

 ちょっとしたダルさを感じる時もあるニュイの白では有るんですが、2018年もののユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネには、そんなダルさは全くありません。写真の比較は、以前のものが少し暗く撮れているので難しいですが、透明感がかなりの量の透明なガラス的ミネラリティを多く含んでいるようにも見えます。滅茶美味しいので是非飲んでみて下さい。超お勧めします!グエンさん、センス抜群です。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【充実した透明なミネラリティがバッチリ!超健康的で超ピュア!】

 2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・

 などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。

 フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。

 ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。

 しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。

 このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。

 なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】

 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2021 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

17611
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,880 (外税) 
【ヴィノスのニール・マーティンさんがシャンボール1級レ・シャルム2021と同一レベルに評価しているオート=コート2021です!・・素晴らしい出来!】
 このオート=コート2021もまた・・2020年ものとは全く異なる色彩を感じさせてくれますが、2020年ものが持つ赤さを積み重ねたような凄みが一転、ピノ・ノワールのエレガントさを強調しているようにも見える2021年ものになっています。

 実際に味わいも素晴らしく、現状ですでに非常にバランスが良いです。A.C.ブルも滅茶美味しいんですがやはりこのオート=コートの出来には及びません。

 ヴィノスのニール・マーティンさんは、何とこのオート=コートと1級レ・シャルムが同ポイントの評価点のようで・・noisy 的には・・

「ちょっと目が点なんですけど・・」

 と、やはり相性の悪さを感じてしまいます。この評価だと、オート=コートが信じられないほど美味しくて、1級レ・シャルムが信じられないほどだらしない出来・・と思わざるを得ませんが、noisy 的にはこのオート=コート、確かに滅茶美味しい・・エキス感が集中しているし、現状の表情もいい・・先行きも約束された見事な味わいですが、

「このオート=コートと同レベルならシャンボール1級と一緒とまでは絶対に言わない」

ですから・・はい。

 グラスを振ると、ちょっとフローラルで、口に含むとそれが果実に・・中域も適度な膨らみを見せてくれ、しなやかなテクスチュアがシャンボール的ですし、余韻がまた・・良い果実のニュアンスと花っぽさを感じさせつつ長いんですね。

 そして最後に感じる「瑞々しさ!」が本当に素晴らしい!・・ユドロ=バイエの濃い目の年には、完全に覆い隠されてしまう部分なんですが、

「2021年もののユドロ=バイエはまったくの丸裸!」

ですからね・・

 活き活きとしたピュアなニュアンスと、この数年徐々に上がって来たナチュラルさを、とても判りやすく表現できている佳作と言えるでしょう。


 ですが・・今、2020年ものの写真を見ても・・もの凄いですよね~~・・。伝説に残りそうな、「赤い色」です。この色で・・口にすると、すっごい濃いとは感じなかったですから・・。

 その点もまた、

「基本的にユドロ=バイエの本質は変わってない!」

「2020年ものはヴィンテージの表現が彼のワインの本質を少しの期間、隠していただけ!」

「2020年ものはユドロ=バイエのワインの本質そのものが味わえる貴重なヴィンテージ!」

と言えます。是非飲んでみてください。めっちゃ美味しいです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【果皮濃度由来の複雑さと、少雨で少ない水分を一生懸命に地中から吸い上げたミネラリティを、標高の高いオート=コートならではの涼やかさが包む、2020年ものならではの見事な味わいです!】

 これは素晴らしいです!・・少しA.C.ブルとも異なるニュアンスは、畑の標高由来でしょうか・・涼やかなんですね・・。A.C.ブルの方が暖かみが有る感じ。

 そして果皮の豊かで複雑性の高い味わいはA.C.ブル同様..色合いは濃い目ですが、その・・

「濃さを感じさせないスムーズな飲み口!」

はA.C.ブルには無い個性です。

 そして精緻さが素晴らしいですね・・。その分、シャンボール村名により近い感じが強いです。

 このオート=コート(レ・トープ)はシャンボールの村内の上部の平地に近い部分に在り、ローラン・ルーミエとユロド=バイエのみの所有らしいですので、以前はジョルジュ・ルーミエ所有だったのかもしれません。(ただし、ローラン・ルーミエがリリースしているオート=コートはラ・ポワルロットと言う名前です。)google マップで見ると、「ラ・トプ」と記載が有りますが・・畑の写真も見えますんで探してみて下さい。林に囲まれた、穏やかな風が通り抜けて行くような畑のように見えました。

 色合いは濃い目ですが、先のように「濃さ」をさほど感じないのはミネラリティと酸バランスなのでしょう。

 2020年は少雨が特徴・・しかも収穫前に恵みのにわか雨が降ったと言われています。

 葡萄も適度な水分を得られないとなりますと、酷い時は「枯れてしまう」ことになってしまいますが、そうならないように一生懸命に根が水分を求めて地表、地中に延ばして行きます。なので、普段から地表に伸びないように根切りをし、根が地中に向かうようにしている畑ですと・・さらに根を伸ばすと思います。

 シャンボールは石灰が強いですから・・水分を吸い上げる時にミネラルを同時に吸収する・・そう考えますと、

「2020年は2019年もの以上に全てが上手く行った!」

のかもしれません。


 関係者が2020年もののテイスティングで狂喜した・・と言われていますが、勿論・・すべての生産者でそうなった訳では無いでしょう。しかしユドロ=バイエはきっと、狂喜乱舞したのかもしれませんね・・(^^;;

 いや~・・まだ2020年もののご紹介は僅かですから、どうなっているのか判断は出来ませんが、

「あれだけ美味しかった2019年を上回る出来なのか?」

と言う視点もまた、楽しみに加わりました!是非飲んでみて下さい。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【村名格に近い風格、構造の深さを感じさせる銘酒です!】

 価格差はA.C.ブルとそんなにある訳では無いんですが、構造の深さは確実に在り、その深さ、大きさゆえの格差感は結構あるかと思うんですね。

 ティム・アトキンさんはA.C.ブル2018年に90ポイント、付けましたので、もしそこから行くとなりますと・・91+ポイントほどじゃないかと思います。

「えっ?・・たったの1.5ポイント?」

と思われるかもしれませんが、90~95ポイントクラスの0.5ポイントは、テイスター的にはその理由さえハッキリ言えるほどの確実な、大きな差なんですね。その0.5点を上げるのか、下げるのかで、相当に無い頭も悩ませる訳で・・だんだん髪が肉体を離れて行くんじゃないかと考えています。

 他のユドロ=バイエのキュヴェ同様に非常に健康的です。味筋はシャンボール的でA.C.ブルと同様では有りますが、構造の深さから格上であることは誰の目にも明らかです。とても冷ややかで充実していて、全ての液体分がアルコール分を含んだエキスに昇華した感覚です。ダルいピノは、そこがちょっと分離しちゃうんですよね・・判りますよね?

 なので、これは相当にリーズナブルなオート=コートと言えるでしょう。赤と紫がほとんどを占め、ほんの少し黒い果実が差し込んでいる感じです。透明と言うよりも少し白っぽい・・石灰的なミネラリティが多く含まれているように感じます。すごく美味しいです!是非のんでみてください!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【明らかに赤い色が占めているのが判る、冷涼で集中した・・しかしエレガント系の味わいです!】

 A.C.ブルの項でもお伝えしましたが、2018年もののユドロ=バイエは見事な出来、しかも、

「一瞬ルーミエ」

は、こちらのオート=コートが若干上です。

 面白いのは、このオート=コートのクリマ、レ・トープは、クリストフの兄弟のローランも栽培しており、ユロド=バイエとローラン・ルーミエの2人のみの所有だと言うことですね。

 ローラン・ルーミエは2018年もののリリースがまだですので、単純な並行比較はできませんが、2017年ものを比較してみると、

「ローラン・ルーミエは実直、冷涼でワビサビ、超ドライ」
「ユドロ=バイエはニュートラル、冷涼で集中、果実しっかりでドライ」

で、どちらもエレガント系・・と言えるかな?・・と思います。


 味付きの良さはやはりクラス上だけ有ってA.C.ブルを凌駕していますし、ミネラリティのしっかりさも上。果実のしっとりさは、以前の紫系統が強い感じから赤果実がコアをもってどっしりとしつつ、上質なものとして感じられます。

 いや~・・美味しいです。以前の派手さは毛頭無いものの、以前より増して好きになってしまいました!・・とてもリーズナブルですし、もうシャンボール村名クラスと言っても過言では無いほどのポテンシャルだと感じます。

 まぁ、リアルワインガイドでは常に90点行かない位の評価かと思いますが、noisy的には充分付けられる出来と感じますよ。是非飲んでみて下さい。新生ユドロ=バイエの2018年!・・旨いです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】

 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2021 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

17609
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆どうやらニール・マーティンさんは89ポイントと評価しているようです!
■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【・・さぁ・・この色彩の異様なほどの違い・・あなたはどう思われるでしょうか。2021年もののユドロ=バイエは、まさに・・「丸裸のユドロ=バイエ」だと言えます。激エレガント!・・旨いです!】
 惚れ直しちゃいますね・・ユドロ=バイエのワインとは、本当に長いお付き合いですが、

「2020年ものと2021年ものの、これほどまでの・・異様に思えるほどの色彩の違い!」

を見比べずとも、

「・・去年と全然違うじゃん!!」

と言うことは誰にでもお判りいただけると思いますし、noisy 自身も・・

「そう!・・これよ!・・これが真の素っ裸のユドロ=バイエ!」

だと・・久しぶりに出会った旧友のような懐かしさと込み上げてくる嬉しさ・・みたいなものを感じました。


 2020年ものは・・こう見てしまうと「濃い」と言うべきでしょうね。ですが飲まれた方はご存じかと思いますが、昔のような「甘さ」は無く、とことん果皮の厚みを感じる美味しさが追及されているA.C.ブルとして、果実主体の凄く美味しいワインだったと思います。

 ですが2021年もの!・・全く違います!・・激エレガント系・・薄旨系一歩手前!・・(^^;; ですよ。いや、面白いですね~・・こうなってくると色々と言いたくなってしまうのが「僕の悪い癖」。

 2021年ものはまったくの丸裸だと書かせていただきましたが、その通りだと思っています。ユドロ=バイエの「ナチュール的な一面」もしっかり出て来ています。おそらく年を追う毎にバイエのワインはSo2の添加量が減らされていて・・いや、正確に言いますと瓶詰時の添加量ですね。

 ですから香りの柔らかさ、スピードが昔と大きく変わって来ています。そして、2020年ものの濃密な出来だったこのA.C.ブルもまた・・

「その意味ではまったく同じ!」

 だったんですね。・・昨年そのように書いたかどうか忘れてますが・・。


 その上で、極端なマロラクティックはせず、赤い果実のイメージを鮮烈に残すことに成功しています。なので、非常にエレガントで飲みやすいが、完全エキスの滑らかな液体で、将来的にもそのエキスの昇華からの果実のイメージが育って行くはず・・と想像される訳です。


 そして、これは海外のサイトをサーフしていて見つけたんですが、この2021年もののA.C.ブルにニール・マーティンさんは89ポイント、付けていました。もっと言ってしまえばこの下でご紹介させていただいているオート=コートの赤には90~92ポイントも・・?・・付けていました。


 まぁ・・noisy 的には彼とは意見はほぼ一致しないんですが、彼としますと中々の評価ポイントだったんじゃないかと思います。ただし、1級レ・シャルムにも90~92ポイント、1級レ・クラに91~93ポイント、そして村名シャンボールV.V.には1級を上回る92~94ポイントとしているようでして、きっと正直な方なんだろうと想像しますが、やっぱり相性は悪そうで・・良く判りません。たしかに村名V.V.は1級並みでは有りますけどね。


 ですので、2020年ものと2021年ものの、余りに違い過ぎる違い・・は目に見えて判りますが・・

「実はよりナチュールっぽさを増して行く通過点で、ヴィンテージの違いの表現が出ただけ・・ユドロ=バイエのワインの本質はほぼ変わっていない!」

と感じました。


 良いですよ~・・2021年のバイエ!・・今のところはまだ下級クラスのみのご案内になりますが、この辺りは是非・・お好みも含めて、飲んでみていただきたく思います。2020年ものの方が自分に合うと思われましたら、まだボンヌ=マール等も有りますから・・ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【シンプルになったエチケットの2020年ものは果皮が濃いのが一目瞭然!・・でも単純に濃いのとは大違いです!甘さは無し!・・複雑な味わい構成、そして中高域に伸びる果実系のアロマが素晴らしいです!】

「こう・・来たか!」

 2020年もののブルゴーニュワインの先陣を切ってユドロ=バイエの下級キュヴェが到着したので、喜び勇んで飲んでみました。

 何せ2019年ものは・・いつもの年なら少なくとも10ケースは販売出来ているのに、生産数量の少なさから数ケースまで減ってしまいましたから・・滅茶美味しかったですよね。す~っと入って来て、シャンボール的な硬質で滑らかなテクスチュアを見せつつ・・上質で格上な果実の美味しさを感じさせてくれるユドロ=バイエのA.C.ブルでした。

 2020年は、

「異例のヴィンテージ!」

と言われていました。

 どう言う事かと言いますと、押し並べて・・平たく言って・・平均的に・・言いますが、

・3月から9月まで好天に恵まれた。
・雨が少なかった。だが場所によりにわか雨が降って、畑毎に個性が生まれた。結果として病害が出なかった。

と言うことになります。

 なので、テイスティングを行った際は関係者を狂喜させた・・と言われています。

 勿論ですが南に向いた畑では、焼けた葡萄を除く必要が有ったでしょうし、様々なタイミング・・一番は収穫のタイミングになりますが、ここを乗り切れた造り手は、

「今までに無いようなポテンシャルの高い葡萄を得た!」

と言えます。

 グラスの写真を見て見ましょう。活き活きとした赤い色がやや濃い目に出ています。ですが、焼けたようなニュアンスや、過熟したような色・・黒っぽくも無く、シャンボールらしい美しい色合いを見せています。

 一口飲んでみますと・・

「・・あれ?・・」

と・・。


「・・なるほど・・そう来た・・か!」

と納得していただけますよ。


 2019年までのユドロ=バイエのA.C.ブルですと、

「シャンボールらしく、飲み易い・・」

ニュアンスで飲めたと思うんですね。

 ところが2020年ものは、

「滅茶苦茶複雑!」

 なんです。

 水分が少ない・・果皮の割合が多い感触で、果皮の味がしっかり伝わって来ます。アロマはもう・・素晴らしいです!・・伸びやかでシャンボールらしい穏やかなスパイスが有り、そこに石灰系のミネラリティが入り込んで香りを立たせています。

 ただし・・今までのようにスイスイ飲むタイプか?・・と言いますと、その複雑性から・・その味わいを自然に迎えに行くんですね。そしてそれを味わう・・その時間がいつもより長くなる・・ので、結果的にいつもよりペースダウンするかな?・・と思います。

 これは熟成させても面白いと思いますよ。明らかに・・

「今までとは違う!」

個性を見せてくれます。

 しかも、人によっては2017~2018年頃までのユドロ=バイエは少し甘い・・などと思われている方もいらしたと思うんですね。

 ですが2019年ものもそうでしたが、2020年ものは程好くビター・・甘みはほぼ有りません。そして、大昔のような焦げた樽のニュアンスも無い・・です。

 そして、グエンさんの息子さんが参画しているようで、確証は有りませんがSo2の使用量も減り始めたようなニュアンスを感じています。最近の若い人は農薬やSo2の使用には敏感ですから、その辺の事情も有るのかもしれません。

 これは相当格上に感じていただけるんじゃないかと思います。美味しいので是非!・・また、10年位忘れてしまうボトルを仕舞っておくと・・

「・・おっ・・2020年のA.C.ブル!・・どうなっているかな?」

と、お楽しみも増えると思います。是非ご検討くださいませ!







 以下は以前のレヴューです。
-----

【激美味しいです!すでに店頭では帰り注文がでご購入いただいてます・・ティム・アトキン氏の目に触れましたのでこの先の評価アップも確実でしょう!】

 滅茶美味しいです!・・凄く健康的で美しく、エキスにしっかり昇華されたスレンダーな美味しさを感じさせてくれます。ダルさは全く無し!・・ピノ・ノワールの果皮の健康な美味しさをたっぷり感じさせてくれます。

 ティム・アトキン氏はこの2018年ものに、「90ポイント」と非常に高い評価をしています。まぁ・・noisy ならもう少し盛りますけどね。彼の中では精いっぱいの反抗なのかとも思います。

 このエキスたっぷりのドライな美味しさ・・果皮の集中感もしっかり有るんですが、「濃すぎる」と感じさせない見事な「酸の美味しさ」を持っていますので、少しも飽きずに美味しくいただけちゃう訳です。

 ですので・・

「A.C.ブルとして・・満点!」

を付けたいと思います・・が、全く減点が無いのか?・・と言われますと・・この時代ですからね。noisy も「A.C.ブルとして・・満点から1点マイナス」します。

 その理由は・・

「まだもう少しSo2、減らせるでしょ?」

と言う部分です。


 味わいは完璧ですので、おそらくですが流通を考えてのことでしょう。暖かい店が多いですから・・はい・・是非そこらへんは排除していただいて、グッドコンディションのお店だけにさらにSo2を減らしたキュヴェを納品してください!・・グエンさん、それがベストですよ。是非お願いします。そしてお客様もこの実に美しい、見事なA.C.ブルを飲んでみて下さい。4~5年前とは大違い!持っていた印象を大きく変えてくれると思います。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【一瞬ルーミエ!?・・(^^ それからグエン!!・・それが素晴らしいです!・・エキス系でエレガントながら適度に集中した味わいです。】

2017年ものがとてもエレガントで、それまでの新樽の強さと影響を微塵も感じない見事な味わいに、実は2017年のA.C.ブルは、結構な本数を販売させていただきました。余り目立たなかったと思いますが、最後はエージェントさんの隠し在庫(おそらく業販用に隠し持っていた分)までいただいた位です。

 なので、結構な量を買って飲まれた方もいらっしゃる位、隠れた人気になっていました。切れてしばらく経つので、

「早く届かないかなぁ・・」

と首を長くして待っていました。


 で、ようやく届いた訳ですが、2017年ものにも増して旨くなっていました!

 単にエレガントになった・・と言う、単純なものでは無いんですね。集中しているのにエレガント!・・なんです。

 なので、グラスをノーズに近付け、一口すすった直後は、まるで赤のルーミエさんソックリ!・・最もその後はエレガントになったユドロ=バイエの紫なパフォーマンスです。

 やはり思いました。ワイン造りはセンスだと・・。濃くも淡くも・・自身のイメージに沿って自由自在・・なんだと。

 それが出来る人は・・天才ですよね。冷涼で有り、酸バランスも素晴らしいです。2016年までと大きく異なるのは「甘み」です。これが全くと言って良いほど無いですが、「旨味」はちゃんと存在しているんです。是非飲んでみて下さい!一推しです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】

 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!

━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!

 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2021 Coteaux Bourguignons Rouge les Black Chairs
コトー・ブルギニョン・ルージュ・レ・ブラック・チェアーズ

17608
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(「レ・バタイユ」「レ・バス・バタイユ」)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(「バス・グレーヴ」「レ・ジュヌヴレ」)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(「アン・ボルリィ」)10%で合計約1.45ha。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comite Departemental Handisport de Cote d'Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,150 (外税) 
【2020年もののこのワインは買いそびれてしまいましたが、2021年ものはきっちりと仕入れてテイスティング出来ました!・・激エレガントで薄旨系!・・(^^; これ、ホントです。滅茶美味しいです!】
「noisy さんのところのお薦めはいつも即完売だから・・」

 などと言われてしまう訳ですが、実は noisy の意に反して結構なお薦めワインが散々売れずに残っている・・残っていた・・も含め、このワインもそうなんですよ・・滅茶お勧めしている割には、

「前のヴィンテージ、前々のヴィンテージがそのまま残っている」

 なんて状況になってくると、流石に在庫スペースの問題と販売側のモチベーションの持ちようの問題で、

「・・このアイテムは後になったら仕入れよう・・っかな・・」

 などと後回しにしてしまったが最後、余りのテイスティングアイテムの多さと新着作成の忙しさにかまけてご紹介していないことさえ忘却の彼方へ・・となってしまう訳でして、2020年もののバイエのコトー・ブルギニヨンは仕入れることなく終わってしまいまっています。


 また2020年ものは非常に少なかったので、2019年以前で有れば最低でも10ケースは仕入れさせていただいているバイエのA.C.ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの2020年ものも、

「6ケースほどで終了」

 してしまいました。それでもエージェントさんにはそれなりに援助していただきまして・・その数量ですから、

「ん~・・ユドロ=バイエは完全に前年割れ・・」

と言う結果になってしまいました。


 2020年ものは非常に濃密なスタイルでしたから、2019年もののエレガントなスタイルとはことなり、そのエレガンスを覆い隠すような果実の濃度が・・A.C.ブルにも有りましたよね。でもそれはそれで非常に美味しい・・自身のスタイル以上に2020年と言うヴィンテージを素直に表現したのがユドロ=バイエでした。


 ですが2021年もの・・めっちゃ美味しいです!・劇的にエレガント!・・しかも、

「薄旨系、激エレガントなスタイル!」

と言って間違い無し!・・そしてその仕上がりレベルは相当に高いです!


 この下の方の写真は2019年ものですが、

「2019年ものの方が断然色が濃い!」

のがお判りかと。


 で、これは2021年もののユドロ=バイエの下級クラス全てに言えることでして、

「So2 の量が非常に少ない」

と感じます。


 ですから、少しブラックに寄ったチェリーのニュアンスを含んだ柔らかいアロマが「すーーっ」と速度を以てノーズに飛び込んで来ます。

 数年前のバイエのような「甘み」は全く感じず、ただただ精緻なシャンボールっぽささえ感じさせるブルゴーニュ・ピノ・ノワールが、

「激エレガントな飲み口で迎えてくれる!」

んですね。


 出来ることなら追加で仕入れておきたいところなんですが、置いておく場所の問題も有りますから・・中々に難しい・・

 ですので、

「滅茶お勧めしているので・・どうぞよろしくお願いいたします!売り切れていません!」

と言うことを強く訴えさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。滅茶美味しいです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【傍にいつもいて欲しい・・そう思わせてくれる愛らしい味わいです!実に秀逸!】

 何かですね・・2000年頃のユドロ=バイエに近い感じを受けます。思い出すんですね・・良かったことも、嫌だったことも・・。

 そもそもはnoisy は結構にユドロ=バイエが好きで、特にこの「A.C.ブル」の持つ素晴らしい魅力に参ってました。安かったですしね・・随分と拡販していたと思います。

 でもリアルワインガイドで高い評価を受けると、巷の山ほどのワインショップがエージェントさんにオーダーを出したのでしょう。noisy のところには「3本」とか・・(^^;; 頭にきてしまいまして、

「もういらない!」

と、しばらくは離れることにしてしまったんですね。一般顧客じゃないんですから・・。

 何年かして手打ちをすることになって、ちゃんと入って来るようになったんですが、美味しいのは変わらない・・までも、段々に濃くなって来たんですね。そして樽も目立つようになってきました。それはそれで美味しいんですが・・ちょっと皆さんも引いてしまったのでしょう。一気に無くなっていたワインが2~3カ月は有るようになったんですね。

 そして今に至る訳ですが、この2~3年は完全に・・

「エレガント系の美しいワイン」

に変貌しています。


 そしてこのコトー・ブルギニヨンの美味しさったら・・もう何も文句無いですよ。超エレガントで伸びが良く、豊満さも適度なスレンダーさに変貌、ガメが少し入ってこそ、

「この美味しさが有る!」

と感じさせてくれるんですね。


 むしろ2000年頃のユドロ=バイエのA.C.ブルを彷彿させてくれる訳です。

 美しくて超健康的です。果実もしっかり、濃度も充分、伸びてくれますしエレガントでミネラリティたっぷり!・・ね?・・言うことないでしょう?是非んでみて下さい。ブラックな顔もカッコ良いです。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
------
【これは美味しい!新生ユドロ=バイエの「ちょうど良い濃度」の「エレガント」な「シャンボール的美味しさ」を見せるコトー・ブルギニヨン・ブラック・ラベルです!です!】

 これ、美味しいです・・noisy 的好みの、かなり中心に有ることは間違い在りません。

 もっとも、ガメ嫌い・・な方は、結構に一途ですから、

「ガメ入ってるの、嫌!」

と・・瞬間でシャットアウトされてしまうますと何も言えません。

 しかしながら、そのガメの存在こそが、このワインの美味しさの基礎になっているのも事実なんですね。

 何度も書いていますので「耳タコ」かもしれませんが、昨今のコトー・ブルギニヨン、バストゥウグランの美味しさは、ドメーヌの垣根を超えて来ています。ま~・・美味しいものが多くなって来たんですね。トラペしかり、ダンジェルヴィーユしかり・・ですよ。この2アイテムなんぞは、以前はフィネスさんから結構な数、仕入れられたんです。なので、高額パスグラとしてはビックリするほどの数量を販売させていただいてました。

 ところが最近は、

「すみません・・12本だけなんですよ~・・」

と言うようなパターンに落ち着いてしまっていまして、もし残ればあと1ケース何とかできるか・・みたいな感じなんですね。そりゃぁ皆さん、美味しくてリーズナブルだったら、そこに行ってしまいますよね。


 このユドロ=バイエの特別なパスグラ、ブルギニヨンですが、車いす協会に収益金の一部?を寄附されているそうです。その辺の詳細はこちらで・・

詳細はここをクリック

 味わいですが、2015年までの「こってり」「濃密」「樽香」「やや甘さも有り?」みたいなユドロ=バイエの姿は有りません。とてもピュアでナチュラル感もあり、ピチピチした美味しさと、滑らかな質感を伴うふっくら感が同居し、もう全然違って感じられます。「同じ人ですか?・・」とまでは行かなくても、ついつい、グラスに手を伸ばしたくなる自然なニュアンスに満ち溢れています。

 それを裏付けるかのように、インポーターさんの2018年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの在庫はもう無いそうですよ。このところのいつもならほぼ通年買えていたので、電話をすればすぐに送ってもらえて助かっていたワインでした。

 ガメ嫌いなら仕方が無いですが、ガメの「伸びの良さ」が「ピノの高質さ・・だが厳めしい部分」を良い感じに希釈してくれています。是非飲んでみて下さい!お勧めします!



 以下は以前のコトー・ブルギニヨンのレヴューです。
-----
【・・おや・・?・・ユドロ=バイエがエレガントにスタイル変更?・・それとも健康的な2017年のヴィンテージをそのまま表現したか?】

 すみません、何かこの日の写真は曇ったような・・フィルターが掛かったような感じに撮れてしまいました。

 しかし言いたい部分は何となく見えるかな・・と思います。

 まぁ、パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンはピノ・ノワール+ガメですから、どちらかの品種が頑張っている時はその品種の味わいが前面に出て来ます。時が全てを包み込むと一体化して実に良い感じになって行きます。

 2017年もののユドロ=バイエの下級クラスを何アイテムか飲ませていただきましたが、2015年もののグラマラスさは全く影を潜め、2016年もののややタイトなスレンダーさをさらに深めたような、美しく酸の伸びやかな味わいをしています。質的にはほとんど一緒なんですが、味わいのトータル的な印象は大きく異なります。

 何せ・・エレガントな美しい味わいですから、

「えっ?ユドロ=バイエがエレガント?」

と思ってしまいますよね。・・いや、美しく、酸もキッチリ有り、果実の濃密さは感じません。

 美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと思って飲んでも通ってしまうでしょう。これがヴィンテージの背景を写し取ったものなのか、それとも濃い目のワインを卒業してしまったのか・・まだ判断は出来ませんが、ACブル2017も全く同様です。

 エレガント系に有る2017年コトー・ブルギニヨンです。言っちゃえばニコラ・フォールのコトー・ブルギニヨン2017年の方が濃いかもしれません!是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年もののコトー・ブルギニヨンより美味しいと思われるかもしれません!とても素晴らしいです!】
 このところはコトー・ブルギニヨンとか、パストゥグランと呼ばれるブルゴーニュワインの美味しさが、以前とは比べ物にならないほどに成って来ていることには、皆さんもお気付きでしょう。

 このユドロ=バイエのコトー・ブルギニヨンもそうですが、マルキ・ダンジェルヴィーユもトラペも、丁寧に造りこまれ、完成された美味しさを、それぞれのアペラシオンを見事に表現しつつ見せてくれています。価格もACブルゴーニュクラスの高騰も有り、比較的リーズナブルですから、それまでのACブルゴーニュの立ち位置にすっぽりとハマる感じになっているのも特徴かもしれません。

 そもそもピノ・ノワール単一品種で造られるACブルゴーニュは、

「高質に仕上げようとすると、リリース直後は硬くなる年が有ることも予想される」

訳で、そうなると比較的早い段階で飲まれることが多いですから、

「・・あれ?・・開いて来ないなぁ・・」

と、ネガティヴに捉えられてしまいがちです。


 しかしながら、ある程度ガメをセパージュできるとなると話しは別です。秀逸なピノ・ノワールのフィネス、エレガンス、複雑性は、縦構造はしっかり有っても横には伸びず、やや小さめなパレットになりがちですが、そこに濃度のしっかり有るガメがブレンド出来れば、縦構造の出にくいガメのマイナス面を補うだけでなく、ピノ・ノワールの若いうちの硬さを補い、ワイン全体のボリューム感が出ると思うんですね。

 この2016年のコトー・ブルギニヨンは、現状で非常に美味しいです。ほぼまん丸のパレットを美しく描いてくれます。余分なぜい肉も無く、ベリーとチェリーの果実もしつこく無く、美しいです。時に樽の要素が強めに感じることのあるユドロ=バイエのワインですが、こちらはとてもピュアで、ドライで、エキスがキッチリ出ています。

 何より鈍重で無く軽くないと言う、「ちょうど良い」んですよね。これをピノ・ノワール単一で表現するのは非常に難しいでしょう。質の良いガメとピノが有ってこその美味しさがこのコトー・ブルギニヨンなんですね。



 それにこのピノとガメのブレンドと言うのは結構に面白くて、飲むタイミングで結構に・・味わいが変わるんですよ。そりゃぁそうです・・今どっちが頑張っているか、ガメか、ピノか、どっちも怠慢か・・等々、ボルドー左岸を開けた時のような・・メルロー優位かカベルネ優位か・・でも味わいが異なるものの判断と同様のささやかな楽しみも有ります。飲んでみて欲しいと思います。超お勧め!ご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージもののレヴューです。
━━━━━
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】

 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2020 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

16986
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 レ・クラ中央部に0.37ha。樹齢約30年。新樽50%。1回使用樽50%。尚、今日、レ・クラの所有者は5人で、ジョルジュ・ルーミエ、ジスリーヌ・バルトー、ユドロ・バイエ、ディジョン在住の地主グライヨ氏(ヴァンサン・ジャニアールにフェルマージュ。フレデリック・マニャンにはヴァンサン・ジャニアールが葡萄で販売)、イギリス人のティム・マーシャル(メオ・カミュゼのネゴシアン部門に葡萄を供給)です。

注:2018年もの 93 Points Vinous Antonio Galloni 2022 ~ 2040
92 Points The Wine Advocate 2025 ~ 2045
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥16,780 (外税) 
【縦伸び系のシャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ!キュッと締まった極少果実のなめらかな粒子!・・クラクラ来ちゃうほど旨いです!】
 いや~・・やっぱりレ・クラ!・・旨いですね~・・1ケース買えたので久々に飲ませていただきましたが・・クラクラ・・ゾクゾクっとしていまいました!

 今回は1級レ・シャルムのテイスティングはお休みさせていただきましたので比較はできない訳ですが、

「上下左右に球体のイメージ・・のレ・シャルムに対し、縦に扁平したパレットを描くレ・クラ」

と言うのは飲まずとも間違いの無い感覚だと思います。

 そしてその味蕾で感じる果実感とノーズに入ってくる果実感が・・まんま・・一緒で、赤、黒、紫の果実が、滑らかなミネラリティで出来たひとつの極少、極薄のカプセルに仕込まれていて、それが通って行くたびに快感を感じさせてくれるんですね・・。

 見た感じですとシャンボールV.V.と余り違いは判らないんですが、質感が半端無く異なります。言っちゃえば、グラン・クリュ・クラスに匹敵する感じの質感でして・・滅茶高いです!さらに細かく言いますと、低域はキュッと締まり、中域が適度に締まり、高域も上に行けば行くほど徐々にキュッとしまり・・相当上までも伸びて行くんですね。

 やはりこれは収穫量・・そして、ストレスを掛けない醸造が由来なのかな・・と思います。そして上級の畑は、収穫量も畑自身が決めてしまう・・そんな側面も有りますから、如何にV.V.が濃密で素晴らしく深い味わいを生む・・としても、このレ・クラには適わないと思わされます。

 で、勿論・・今飲んでも最高の質感を楽しめますが・・やはりちょっと勿体無いかな・・(^^;; 中途半端に2年位寝かせてから飲むよりは、少し休息してもらって今飲んだ方が良いかと思いますが、

「5~6年寝かせられないなら今から1年ほどの間に飲む」

方が、一番硬い時期に開けなくてより美味しく飲めると思うので良いんじゃないかと思います。何せ、

「おそらく世界で一番リーズナブルなシャンボール1級レ・クラ!」

ですし、

「ルーミエさんのレ・クラにはもしかしたら及ばないかもしれないにせよ、イメージはかなり同一」

だとも感じます。是非ご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【2019年のレ・シャルムが滅茶美味しかったので、レ・クラも劣らずに素晴らしいはず!・・と想像しています!】

 PKさんの古い「バーガンディ」誌には、シャンボールの北の1級畑、すなわちレ・サンティエ、レ・ボード、レ・フュエ、レ・クラはフルで力強く、東、南の1級畑、すなわちレ・シャビオ、レ・ザムルーズ、レ・シャルムは軽めで香気に勝る・・と記されています。

 まぁ、シャンボールの1級畑はそれだけでは有りませんし、北側がフルで重め、東・南側が軽めで香気が有ると言うのも、「相当にザックリ言って・・」と言うことなのだと思いますが、やはり各々の個性は相当ですよね。

 まぁ、noisy 的には、レ・シャルムは「軽目で」と言うのは承知できませんし、レ・クラは「フルで」と言うのも素直には受け入れられない部分では有りますが、あくまで、「押し並べて・・相当に丸めて全体を見渡すと」と言うことならそれでも仕方が無いかな・・と思っています。少なくともユドロ=バイエの「レ・シャルム」は軽く無いと思いますし、レ・クラはレ・シャルムに比較すれば軽めで芳香が果実っぽい・・ただし骨格はかなりしっかりしていると思っています。

 2019年もののドミニク・ル・グエンさんは、相当に素晴らしいと思います。パスグラ(コトー・ブルギニヨン)ですら、滅茶美味しいですし、A.C.ブルの美味しさったらA.C.ブルのお手本みたいな感じです。シャンボールV.V.に至っては、

「1級並み?」

かと思わせますし、レ・シャルムは近年になく・・ほとんど「球体」。かなりの「3D」な表情を感じさせてくれるに違いないです。なので、

「そうなってくるとシャンボール北側・・と言うより、中央寄りの西側のレ・クラが相当に期待できるはず!」

と思っていまして、1級レ・クラもテイスティング候補にはしてはいたんですが、厳しい財政事情を鑑み、勇み足を留めてしまっています。申し訳ありません。

 まぁ、レ・クラのテイスティングは3~4年に1回くらいになってしまうと思われますが、素晴らしい1級畑で有ることは間違いありません。是非ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【5人しか所有者のいないレ・クラ!2018年ものはドライでエレガント志向に仕上がっているかと思われます!】

 確かにレ・ボルニックは超希少部位です。他には滅多に見ることの無い1級です。

 でもこのレ・クラも・・相当に入手困難な畑ですよね。5人しか所有者がおらず、フェルマージュを含めて6人しかリリースできていない畑のワインです。

 緻密さゆえにリアルな小果実が口内に拡がり、続けて高質さが漂う素敵な1級シャンボールです。noisy も、ルーミエさんのはもう相当に長いこと飲めていないと思います。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【やっぱり美味しいレ・クラ! リアルな赤、紫の極小果実が群生!非常に細やかで瑞々しい表現。レ・クラの魔力的マジック?です!】

 まぁ、ユドロ=バイエの1級クラスは、今まではレ・クラとレ・シャルムしかなく、テイスティングでは両方一度に開けるほどは数が無いことも有って、どちらかを開けることになるのが通常です。

 人気はレ・クラが若干高いので、どうしても減らしたくない・・と言う気持ちから、レ・シャルムを3回飲んだらレ・クラ1回・・みたいな感じになってしまいます。

 レ・シャルムの持つ中域のしっかりした感じもシャンボールらしくて大好きですが、たまに飲むことが出来るレ・クラも、やや赤果実に寄った赤、紫の極小果実の群生具合が何とも心地良く、

「果実を口内で潰した時のノーズに抜けて行く感じ」

をワインで再現できるかのようなニュアンスが、何とも心地良いし、それで終わらず・・・いや、そこからが凄いんですよね・・何とも高貴なイメージを脳裏に描かされてしまうと言う、レ・クラ・マジックとも言うべき実力が圧巻です。

 人間は何とも理不尽な生き物ですから、

「長けりゃ・・長過ぎると文句を言い、短ければ短過ぎると文句を言う・・そしてちょうど良いと感じても、長いか短いかに当てはめようとする」

 そんな傾向が有るように思います。


 だから、味わいは長い方が良いが、単に長いだけだと単調だから飽きてしまう・・ところを、変化が起き、それがまた新たに素晴らしさを感じさせてくれると、

「おお!」

とスイッチをオンにし、そこからまた新たな展開で素晴らしさを見せてくれるとするなら・・

「凄い!」

となるのかもしれません。まぁ・・ある意味、とても単純な奴だとも言えるかもしれません・・が、それが何とも良いんですよね。


 レ・クラはボンヌ=マールが有る方の丘の南に有り、ボンヌ=マールほどのモレっぽいワイルドさや黒さは無く、しかしミュジニーっぽい赤い果実を持ちつつもミュジニーほどの香水を放つ訳でも無い。しかしその赤系果実の繊細仔細な表情が実に素晴らしく、ルーミエさんも同様に素晴らしいレ・クラをリリースしています。

 そもそも5人の所有者、リリース可能な造り手が6人?でしょうか、非常に少ないので、この1級レ・クラに出会うシュチュエーションは多くありません。

 今回はやはりその素晴らしさを堪能させていただきました。今飲んでも・・いや~・・旨い!としか言いようが無いです。ポテンシャル点はリアル66号より・・個人的には高いです。

 しかも税金の関係でしょうか・・少し安くなっていますので、10月の消費税増税前に是非!・・ご検討くださいませ。!滅茶旨いです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2020 Chambolle-Musigny 1er Cru les Borniques
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ボルニック

16988
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上

◆◆◆お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上
■エージェント情報
 1区画で0.098ha。1930年に植樹された超VV。木製発酵槽でアルコール発酵後、228Lの1回使用樽でマロラクティック発酵&16ヶ月間熟成。
注:2019年もの 93 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥22,980 (外税) 
【値上がりしちゃってますが、まぁ・・これはもう仕方が無いでしょう。上がるのにはキッチリ理由が有るようです。お一人様1本限定+条件の無いワイン5000円(外税)以上でお願いします。】---以前のレヴューです。
 そもそもボルニックがリリースされるようになると、非常に秀逸なグラン・クリュであるボンヌ=マールの人気を喰ってしまいまして、ユドロ=バイエのラインナップで人気ナンバーワンに躍り出てしまいました。

 まぁ、バイエのボンヌ=マールは、2000~2005年頃までは1万円前半で購入できたはずですので、2019年ものはほぼ3倍・・・ですしね。

 またこのボルニックは、事実上のブルゴーニュのトップワインのひとつであるミュジニーと、最も人気のある1級畑、レ・ザムルーズに挟まれた唯一の1級畑ですから、

「誰しもが飲んでみたいと思うはず」

 と言う点でも意見は一致するはずなんですね。


 それに加え、ドミニク・ル・グエンがボルニックを独立させてリリースしたと言う事実から、それに値するような優れたワインであると言うことが推測される訳です。しかも1930年植樹・・と言うことは90年以上のヴィエイユ・ヴィーニュであり、いつまでリリースできるか微妙でさえ有りますので、

「何とか手に入れたい!」

と思われても仕方が無い訳です。


 他にはどうでしょう・・フレデリック・マニャン、ヴァンサン・ジャニアールがリリースしていますでしょうか。noisyもほんの数名しか知りませんが、これほどのヴィエイユ・ヴィーニュはそうは無いでしょう。

 2019年のユドロ=バイエは、このところの美しさにさらに磨きを掛け、実に素晴らしい味わいです。シャンボール=ミュジニーV.V.ですら・・びっくりするような美味しさですし、以前のような「樽っぽさ」や「強さ」は感じられなくなり、トーンの美しさ、テクスチュアの滑らかさには、

「完全に綺麗系!」

と言って良いと思います。少ないですがお早めにご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【シャンボール1級の超貴重部位ボルニック!レ・ザムルーズとレ・ミュジニーの両方に接する同高度の畑です!】

 実はボンヌ=マールとボルニックのどちらを飲むかで一瞬悩んではいたんですが、ボルニックの入荷は6本・・

「減らす訳にはいかないか・・」

と言うことで、2018年ものはボンヌ=マールをテイスティングさせていただきました。


 なので、ボルニックと言う畑の特徴を掴めず・・申し訳ありません。


 しかし、グラン・クリュ・ミュジニーを構成するリューディの内の「本当のミュジニー」である「レ・ミュジニー」と、あの超1級畑「レ・ザムルーズ」に接し、「絹のように滑らかな」と言う形容詞が付くのがふさわしい「1級レ・シャビオ」にも接していますので、その雅でエレガントな味わいは、何となく想像できるんじゃないでしょうか。

 因みにヴィノスでは93ポイント。もし、プティ・レ・ザムルーズ的な味わいで有るとするなら・・これは決して高い買い物ではないんじゃないかと思いますよ。それに、0.1ヘクタールに満たない樹齢90年の超ヴィエイユ・ヴィーニュですから・・。もはやユドロ=バイエの看板のひとつと言っても過言では無いでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【樹齢90歳にも達しようとしている超V.V.!ミュジニーとレ・ザムルーズに接するシャンボール=ミュジニー唯一の1級畑!リアルワインガイド第66号もポテンシャル94ポイント!】

 まぁ・・「レ・ボルニック」と言う1級畑をご存じの方は少数派ですよね。南側のレ・プティ・ミュジニーでは無く、北側のレ・ミュジニーの北に接し、東側でレ・ザムルーズに接すると言う・・

「誰がどうやったってすごいワインになるのは想像の範囲内」

と言う理解が普通でしょう。


 グーグルマップの鳥観図で見てみましたが、上部西側に張り出したレ・ザムルーズは急斜面で、ボルニック同様にミュジニーに接し、ボルニックは少し斜面がなだらかながら、同様な傾斜でミュジニーに接しています。むしろミュジニーがボルニック側に張り出しているようにも見えますが、張り出してすぐにまた傾斜が急になっています。おそらくですが、その傾斜が関係して畑が決まって来たのかな・・などと想像できる図です。ミュジニー最上部には何かの工事をしている区画が有り、重機が何台か止まってました。畑にするんでしょうかね・・。それとも植え替えで重機を使用しているんでしょうか。だとするとそこもミュジニーと言うことになるのかな?判りません。

 元々は村名シャンボール=ミュジニーV.V.に混ぜられていたものを、日本のエージェントさんが、

「・・そりゃ勿体無い・・是非別のキュヴェに!」

と言うことだったらしいですよ。


 で・・じゃぁ、シャンボールV.V.は、このレ・ボルニックを引き算されちゃった訳ですから・・味わいが落ちるのか?・・と言う部分が気になっちゃいますよね・・。

 残念ながら、全然落ちて無いんですよ。全く変わらない・・と言うのが正しいと思います。と言うか、エレガント系になってきているユドロ=バイエを代表すべき美しいシャンボールになってました。そちらはシャンボール=ミュジニーV.V.のコラムで是非。

 いずれにしましても、

「毎年造れるかどうかは不明」

な希少キュヴェかと思います。何せ0.1ヘクタール未満ですから50m×20m位なんでしょう・・。それでも600本弱(2樽ほど)だそうです。

 と言う訳で、noisy も飲めていない希少キュヴェですが、何とか仕入に成功しました!ご興味のある方へ。


2020 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム

16987
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 2区画で合計0.63ha。樹齢30~55年。新樽50%。1回使用樽50%。
注:2018年もの 94 Points Vinous Antonio Galloni 2023 ~ 2045
93 Points Tim Atkin
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥16,500 (外税) 
【プティ・ボンヌ=マール的?・・2019年レ・シャルムを飲んで、昨年の2018年ボンヌ=マールを思い起こしました!・・相当素晴らしいです!】---総数の関係でテイスティング出来ず、2019年もののレヴューを使用しています。
 直情的で力強く、やや樽香が入り果実がてんこ盛り・・みたいな感じの有った2000年代のユドロ=バイエ、レ・シャルムですが、今やそんなニュアンスは有りません。

 エレガントさと適度な太さが拮抗していて、果実も充分、ミネラリティはワインにしっかり溶け込んで、柔らかなアロマを放出してくれます。中域もちゃんと適度な膨らみを持っていて節度が有り、今は決して横にだらしなく拡がってしまうことは有りません。冷ややかですが包容力に長け、充実した中盤から美しい減衰を長く感じさせ、何とも言えぬ高質感をいつまでも漂わせてくれます。

 これ、やはり素晴らしいワインの特徴なんですよね・・。口内に有る時、味わいがアチコチに跳ね上がる、飛び散るんじゃなくて、しっとりと穏やかなんだけれど複雑感、高貴さが伝わって来て・・綺麗に減衰し無くなるんだけれど、心地良さがいつまでも続いている感じ・・なんですね。

 思い起こせば2018年のボンヌ=マールがこんな感じだったんですね。確かに2018ボンヌ=マールは「圧巻さ」も持っていて、明らかに今は早過ぎると思わせるものでした。2019年のレ・シャルムは、「圧巻」な部分を「精緻さ」が抑え込んでいる感じが有り、2019年もののユドロ=バイエはどのキュヴェにもそんなイメージが有ります。

 今おそらくドミニク・ル・グエンさんは脂の乗り切った醸造家人生の真っただ中・・だと感じます。グラスの色合いも、

「物凄く精緻だけれど、色々と伝えてくれそうな色」

をしているように見えないでしょうか?・・あっ、コルクカスの粒が浮いているのはご愛敬・・。noisy が抜栓したのなら滅多にはこうならないと思うんですけどね。(滅多には・・と言うことは、たまにはやってしまうと言う意味ですよ。)

 何とも官能的に香りそうな色っぽい色合いです。2015年のレ・シャルムとは相当にイメージが違うでしょう?2014年ともちょっと違うし、むしろ2019年の方が濃いようにも見えるかもしれません。しかし味わいは決して濃くはなく・・しなやかでテクスチュアは絹漉し、バッチリです。

 今飲んでも飲めちゃいますね・・2019年ものの海外メディアレヴューは見当たりませんでしたが、通常は「飲み頃は4年後から・・」みたいな感じに書いています。でも今飲んでも美味しいですし満足感もたっぷり得られます。そして50年は最低・・持つでしょう!・・凄いポテンシャルです。是非飲んでみて下さい。一番リーズナブルな1級畑、レ・シャルムです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【海外メディアはほぼ94~93Points ほどの評価のようです!ドライで綺麗になったレ・シャルム、是非ご検討くださいませ。】

 ユドロ=バイエの2018年上級もののテイスティングは、ボンヌ=マールに予算を取られてしまったので、1級3アイテムのテイスティングは自重、いや、自粛しています。確かに飲食や観光業、運輸業は新型コロナウイルスの跋扈で大変な状況なのは理解できますが、政府の言う「GO TO キャンペーン」を「今」何が何でも行うというような姿勢には、素直には賛同できないです。状況によっては、noisy の店も実店舗の営業は自粛せざるを得ない状況になるかもしれないと思っています。何しろ90歳手前の二親を抱えていますし、意外にも高齢者さんのうち、何割かの人たちの意識は低く、平気でマスク無しで店に飛び込んで来ます。

 なので、マスク無しではお断りしています・・とか、知った顔なら、マスクして来てね・・とか、他のお客様がいらっしゃるときには入店しないでね・・と声を掛けていますが、感染者が増えてしまうと・・いや、様々な事象が有るのは理解していますが、そこは深くは掘り下げずに単純に・・ですが、それでは済まないようになってしまうかもしれない訳ですね。

 元々ご来客の方の非常に少ない店ですから、そこまでは心配してはいなかったものの、対応を迫られてしまう・・と言うか、自己防衛せざるを得ないように追い込まれてしまっていると感じます。皆さまもウイルスにかからないよう、また感染させないように充分にお気をつけください。noisy も何とか乗り越えて行きたいと考えています。

 2018年もののユドロ=バイエは、今まででないほどに「ドライ」でキュッと締まった密度のある味わいが特徴ですので、このレ・シャルムも評価が高いです。94~93ポイント位ですね。シャンボールの造り手のワインとしますと決して高く無く・・まぁ、安くはないですが、ポテンシャルは充分以上に見合うものと感じます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】

 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。

 リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。

 力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。

 新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。

 なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、

「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」

となるんですね・・。


 今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2020 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

16990
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

◆お一人様1本限定
■エージェント情報
 レ・バローに0.07ha、平均樹齢25年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 今回は飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥10,990 (外税) 
【ヴォーヌ=ロマネ村名は「バロット」では無く「レ・バロー」でした!・・えっ?・・なんと・・あのクロパラの真上の村名畑です!】---以前のレヴューを使用しています。
 noisy も何年か前に一度しか飲んでいませんが、以前のレヴューをご覧になられればお判りのように、

「ヴォーヌ=ロマネ1に対しシャンボールが2。」

「バロットと言うヴォーヌ=ロマネの畑は(知ら)ない。」

と書いていました。


 久しぶりにエージェントさんのページを拝見させていただきましたら、何と・・・しら~~っと修正されていまして、

「X バロット」

「〇 レ・バロー」

となってました。


「・・あれ?・・もしや・・」


 そうなんですよ川崎さん・・(古っ)。レ・バローと言うのは「les Barreaux」と綴りますが、何とあの神様が再開墾して今や垂涎の畑になった「クロパラントー」の真上にある畑なんですね。

 しかも接しているのはクロパラだけじゃなくて、リッシュブールにも・・オー・ブリュレにも接してます。


 そもそも・・グラン・クリュの上(西)と言うのは、平ら(僅かな傾斜)になっていたり、荒地だったりしていまして、グラン・クリュと比較しますとあまり条件が良く無い訳です。

 飲んでみると非常に冷ややかで(風が抜けるところ?)ミネラリティが余りヴォーヌ=ロマネっぽくなく(1/3ほど?)、しかも大量な石灰感がシャンボールっぽさを連れて来て)絹漉しのテクスチュアですから・・そうそう、酸の構成もヴォーヌ=ロマネっぽい暖かい酸の感じには取り切れないので、

「ヴォーヌ=ロマネのどこなんだろう?・・」

と、関心を寄せていた訳です。


 クロパラやリッシュブール、ブリュレの真上と言うことでしたら・・これはもう、ちょっと熟し気味に持って行って飲むしかない・・!と思ってます。ちょっと面白いでしょう?・・ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【希少なワインです!】

 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2020 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

16985
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビの5区画で合計1.13ha。約5%、新樽30%、1回使用樽30%、2回使用樽40%。

注:2018年もの 94 Points Vinous Antonio Galloni 2022 ~ 2040
93 Points Tim Atkin
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,990 (外税) 
【2020年ものらしい深めの濃密さに高い複雑性、ヴィエイユ・ヴィーニュならではの深い味わい・・相当長い熟成も可能でしょう!】
 流れるような美しいディテールを感じさせてくれた2019年ものでした。リリース直後から美味しく飲め、熟成も可能なヴィンテージだったと思います。

 2020年ものはポテンシャルとしますと2019年もの同様、もしくはそれ以上もあるかもしれません。流れるような・・と言う感じではなく、幾つかの丸く非常に小さなカプセルを口内に感じるようなテクスチュアですね。赤や黒の果実にミネラリティがたっぷり、そのそれぞれが非常に多くの細かな要素を含んでいるような感じです。

 ですので飲みにくい訳では有りませんが、2019年の「す~っ・・」と流れて行くような感じではなく、そんな極少のカプセルが味蕾に当たってそのまま流れて行ったり、少し壊れてカプセルの中身を放出したり・・を繰り返す感じです。

 色合いも淡く無く比較的濃密で2019年ものよりは濃いですかね。でも美しい色合いです・・樽の要素はまるで無い訳では有りませんがさほど強くは感じません。石灰系のミネラリティは非常に多く含まれている感じ・・です。

 つまり、

「2020年ものはまだ完全には仕上がり切らないほど、2019年よりもポテンシャルが高い・・可能性が有る」

と思われます。

 ですからニコラ=メオさんもおっしゃっていたように、

「優れた2020年ものをさっさと飲んでしまうのはお勧めしない」

と言うのは「当たり」じゃないかと・・思います。

 相当素晴らしい仕上がりかと感じます。でも少し時間が不足・・なので、秋口まで待って飲むか、5~6年仕舞い込むか・・が良いかと思います。その先は10年以上熟成を続けて、またそこから10年以上、美味しくいただけるでしょう。

 海外メディアの情報が見当たらないのが残念ですが、ポテンシャルで93~94ポイントは付くと思います。是非ご検討くださいませ!お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【きっとユドロ=バイエに惚れ直すに違いない!・・素晴らしい質感と素晴らしいテクスチュア・・美しい減衰・・これぞシャンボールのお手本!】
 2019年ヴィンテージ・ブルゴーニュのポジティブな面である「健康で美しい味わい」を、そのままに感じさせてくれる素晴らしいシャンボール=ミュジニーでした!・・これ、嫌いな人がいらっしゃるとしたら・・おそらくブルゴーニュ嫌いじゃないかと思います。

 シャンボールらしい滑らかで絹漉しの素晴らしいテクスチュア、ノーズには適度にソフトな起伏を持つ果実感とミネラリティ・・決して強く無く、しかし中域の節度ある膨らみがまた見事で、そこから非常になだらかな減衰をしつつ無くなって行きます。

 無くなっては行くんですが・・いつまでも「果実感」そのものは存在し続けている感じで、ピュアな印象を長く感じさせてくれるんですね。

 この3年ほど、グエンさんのワインは、その活き活きとした美しいディテールを表現することを増長させてきました。その一方で、やや強かった性格を穏やかなものにして来たとも言えます。

 質感はさらに素晴らしくなっているので、シャンボール=ミュジニー村名としますと、ルーミエさんとほぼ同格なんじゃないかと思いますよ。さらには今までは紫が目立ったんですが、ルーミエさん張りの「赤」も増えて来ました。むしろ複雑性に限ってはグエンさんが上?みたいな印象で、赤果実の表現としてみるとルーミエさんが上・・でしょうか。

 このワインは是非とも飲んでみていただきたいですね・・。ジュヴレとは全く異なる果実主体のシャンボールのワイン、勿論、ミネラリティも相当に異なります。1級クラスと比較してもそん色ないと感じます!是非飲んでみて下さい!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【生のままの果実がエレガントに香るピュアなシャンボール!充実した深くドライな味わい!新生ユドロ=バイエの方向性がバッチリ見えます!】

 「一瞬ルーミエ!」のプレゼンがお客様の心に響いたのか、久々にユドロ=バイエのブルゴーニュ・ピノ・ノワール(2018年)が絶好調です。

 絶好調と言うことは、A.C.ブル・クラスですのですでに飲まれてご確認なさったお客様も多いと言うことでしょう。何人かのお客様からご感想をいただきましたが、

「一瞬ルーミエ!・・確かに・・」

と言う方が多い・・と言うか、ポジティブなご意見以外は届いていないと言うことかもしれませんが、数量的にもそこそこに動いている感触です。

 一時、「甘い」とか「高くなった」と言うことで、それまで6本単位とか、多い方は12本も・・ご購入や、再注文される方の多かったユドロ=バイエのA.C.ブルでしたが、この数年はだいぶ大人しくなっていました。確かに、PC に残っている記録では、2006年ものは2500円ほどでしたし、消費税も変わっていますから、お財布には厳しいと言う方が多くなっても仕方が無いかもしれません。このシャンボールV.V.も2006年もの当時は5500円ほどでのご紹介だったと思われますし、リアルワインガイドで紹介されてからと言うもの、世の中のワイン屋さんが挙って発注するようになってしまいましたので、noisy への入荷が劇的に減ることになり、頭に血が昇った noisy は、

「そんな数ならいらない!」

とその後のお付き合いを止めてしまった後のことで、それでも何とかケース単位での入荷が出来るかどうか・・と言う中で、A.C.ブルだけはある程度確保できていたことも、記憶に残っている原因のひとつでしょう。

 その後はやや濃くなって来まして・・まぁ、温暖化の影響もあるのでしょうが、「少し甘い」と言う感覚から、徐々にワイン屋さんの扱いも減って来て、noisy の扱いは「昔のように戻っただけ」と言うことなのかもしれません。


 2018年の村名シャンボールV.V.は、デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビエをブレンドしていると思われます。

 非常に複雑性の高い・・シンプルなシャンボール村名ワインが多い中で・・味わいで、ブリっと中域に見事な膨らみを持ちつつも、前述の「甘み」は完全に控えられています。

 生の果実を丁寧に濾したジュースのようなニュアンスで、滑らかでふんわり・・そしてそれが余韻まで続いて行きます。

 飲み進めて行きますと・・これも・・ボンヌ=マールと少し似たニュアンスでは有りますが、どんどん「綺麗」に、「繊細な表情」に変化して来ます。

「・・おおっ!」

と一瞬声が出る感じですね。シャンボールV.V.で15分後位から、ボンヌ=マールだと30分位後からです。何か一皮むけたような美しい繊細な表情と、シャンボールならではのハツラツとした香気成分に驚かされます。


 ユドロ=バイエのワインは、変にひねったところが無く、ピュアでジューシー、そしてSo2も多くないと感じられます。飲んだ後が実に楽なんですよ。さすがにボンヌ=マールほどでは無かったですが、

「それなりには飲んだはずなんだけど?・・」

 酔いがとても軽いんですね。



 因みにティム・アトキンさんは93ポイントです。村名で93点は・・結構でしょう?・・あ、あとヴィノスは94ポイントですが、ガローニさんの評価らしいので・・まぁ、93~94ポイント辺りの評価だと思ってください。これは高い評価だと思います。

 飲み頃は、今飲んでもOKです。飲めない訳ではない・・15分ほどで一皮むけますんで。ただし、その時の味わいが最高潮だとは思わないでくださいね。この先半世紀は充分に保つポテンシャルは・・実は有ると思います。(珍しくガローニさんは2020年までの飲み頃だと長めのスパンを評していますが、平気で10年以下の飲み頃を言う方なのでご注意ください。)

 素晴らしい出来になった「一瞬ルーミエ」のユドロ=バイエ、シャンボールV.V.2018です。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【赤と紫の小果実がバッチリです!グラマラスさ、力強さが減り、果実の表現がクッキリ。エレガント系への移行が見えるかのようです!】

 レ・ボルニック1級が独り立ちした性で、看板でもあるシャンボールV.V.はどうなってしまったのか・・とご心配もあるかと思います。noisy 的にもその辺りは確認しないといけないなぁ・・と思っていたので、経費的には厳しいんですが、1級レ・クラと共にテイスティングさせていただきました。

 リアルワインガイド第66号でも、2016年ものよりも「今飲んで点」が0.5ポイントアップ、「ポテンシャル点」がそのまま、飲み頃予想がほぼ同様(若干期間が短くなっていますが)と言う評価でした。noisy的にも、比較した場合のポイント評価は同感です。ただ、悪い表現をすれば、よりスリムに、スタイリッシュになって来ていると言う感じでしょうか。noisy的な感覚だとそれが、エレガント系の「縦伸び」してくる味わいに変化している・・と感じます。

 なので、気に入らなかった方々には、「暑苦しさ」が抜け、さらりとした表情の中に、非常に細やかな表現が見えやすくなった、判りやすく見えるようになったと言うことで、お勧めしやすくなったと感じています。

 赤と紫のベリー系小果実が群生し、瑞々しさを持ったナチュラルなピュアアロマがノーズに飛び込んでくる・・中域がそこそこあり、余韻に掛けて穏やかな起伏で微細な表情をノーズと味蕾に感じさせてくる・・そんな感じです。色合いもやや暗めな赤紫の色調が2017年ものの特徴で、それはどのキュヴェも同様です。澄み切っていないように見えるのは、まだ落ち着き切っていない段階でのテイスティングだから・・です・・(^^ すみません。

 非常に美味しくいただきました。流石に1級レ・クラには及びません。レ・クラ...実に美味かった!ファンが多いのも納得できちゃいますが、それはそちらのコラムで・・。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】

 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2020 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Blanc
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ブラン

16868
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 キュルティル・ヴェルジー村内85%、ムイエ村内15%で合計0.85ha。平均樹齢約25年。新樽15%、1~3回使用樽85%で12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,280 (外税) 
【あのD.R.C.が造ったサン=ヴィヴァン修道院のオート=コート・ド・ニュイ・ブランの産地と同様にキュルティル=ヴェルジー村のシャルドネを85%使用!・・下手なムルソーを凌ぐ旨さです!】
 良いですね~!・・2020年ものは、ピノは複雑性高く、シャルドネは・・もう普通に滅茶苦茶旨い・・それが今のところの noisy の印象です。そしてこのバイエのオート=コート2020年は到着してから随分・・1カ月以上寝かせていますから、

「購入してすぐ飲んでも大丈夫!」

だと太鼓判を押しちゃいます!

 ほんの僅かに新樽由来のアロマ、ほんのりネットリとオイリーさを感じつつの柑橘、ノーズに抜けて行く柑橘のニュアンスと硬質なミネラリティ・・そこから適度に締まった膨らみ有る中域と、オート=コートとは思えないような長い余韻・・そしてオート=コートならではの冷ややか、涼やかな感覚。

 ぶわっと一瞬で膨らんでダレて行くのではなく、その冷ややかなタッチからの適度な締まりを持ったバランスが、今飲んでも「美味しい!」と感じさせてくれます。甘く無く辛すぎず、仄かなアフターのビター感がこのワインを本格派の味わいとして印象を深くさせています。

 このシャルドネは、キュルティル=ヴェルジー村のものが85%、ムイエ村のものが15%・・。キュルティル=ヴェルジー村はヴォーヌ=ロマネ村から5キロほど西に上がって行ったところ、ムイエ村はニュイ=サン=ジョルジュ村から5キロほど上がったところにあります。


 キュルティル=ヴェルジー村には、あのサン=ヴィヴァン修道院が有りまして、現在、再建に向けて動き出しているようです・・が、直している気配は・・有るのかな?・・(^^;;

 そしてサン=ヴィヴァン修道院の周りのシャルドネを、あのD.R.C.が収穫して、フランスのワインショップが売りに出したことが有りました。そりゃぁ・・もう、飛びつきましたよ。価格も当初は5~6千円だったかと思います。喜び勇んで仕入れて・・テイスティングしたんですね~・・何せ、あのD.R.C.が仕込んだって言われりゃぁ・・飲みたくなりますよね。

 まぁ、今だから言えますが・・ま、ちょっとシャバかったですね・・樹が若いのがモロ見え・・(^^;; な感じを受けました。

 ですがこのユドロ=バイエのオート=コートの白...そんな具合のイメージが浮かんでしまうキュルティル=ヴェルジーのオート=コートとは全く無縁で、

「硬質さを2/3に下げたムルソー中央西側、高台の村名ムルソー!」

にも例えられるような絶妙のニュアンス!・・いや~・・めっちゃ美味しいです!

 バイエはA.C.ブル・ブランも有るし、オート=コートの赤も有りますので・・出荷間違えを防ぐためにこのオート=コートの白は余り扱わなかったんですが、

「ここまで出来が良いとなると別!」

と言う気になっています。是非飲んでみて下さい!相当旨いです!


2020 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

16732
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,380 (外税) 
【果皮濃度由来の複雑さと、少雨で少ない水分を一生懸命に地中から吸い上げたミネラリティを、標高の高いオート=コートならではの涼やかさが包む、2020年ものならではの見事な味わいです!】
 これは素晴らしいです!・・少しA.C.ブルとも異なるニュアンスは、畑の標高由来でしょうか・・涼やかなんですね・・。A.C.ブルの方が暖かみが有る感じ。

 そして果皮の豊かで複雑性の高い味わいはA.C.ブル同様..色合いは濃い目ですが、その・・

「濃さを感じさせないスムーズな飲み口!」

はA.C.ブルには無い個性です。

 そして精緻さが素晴らしいですね・・。その分、シャンボール村名により近い感じが強いです。

 このオート=コート(レ・トープ)はシャンボールの村内の上部の平地に近い部分に在り、ローラン・ルーミエとユロド=バイエのみの所有らしいですので、以前はジョルジュ・ルーミエ所有だったのかもしれません。(ただし、ローラン・ルーミエがリリースしているオート=コートはラ・ポワルロットと言う名前です。)google マップで見ると、「ラ・トプ」と記載が有りますが・・畑の写真も見えますんで探してみて下さい。林に囲まれた、穏やかな風が通り抜けて行くような畑のように見えました。

 色合いは濃い目ですが、先のように「濃さ」をさほど感じないのはミネラリティと酸バランスなのでしょう。

 2020年は少雨が特徴・・しかも収穫前に恵みのにわか雨が降ったと言われています。

 葡萄も適度な水分を得られないとなりますと、酷い時は「枯れてしまう」ことになってしまいますが、そうならないように一生懸命に根が水分を求めて地表、地中に延ばして行きます。なので、普段から地表に伸びないように根切りをし、根が地中に向かうようにしている畑ですと・・さらに根を伸ばすと思います。

 シャンボールは石灰が強いですから・・水分を吸い上げる時にミネラルを同時に吸収する・・そう考えますと、

「2020年は2019年もの以上に全てが上手く行った!」

のかもしれません。


 関係者が2020年もののテイスティングで狂喜した・・と言われていますが、勿論・・すべての生産者でそうなった訳では無いでしょう。しかしユドロ=バイエはきっと、狂喜乱舞したのかもしれませんね・・(^^;;

 いや~・・まだ2020年もののご紹介は僅かですから、どうなっているのか判断は出来ませんが、

「あれだけ美味しかった2019年を上回る出来なのか?」

と言う視点もまた、楽しみに加わりました!是非飲んでみて下さい。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【村名格に近い風格、構造の深さを感じさせる銘酒です!】

 価格差はA.C.ブルとそんなにある訳では無いんですが、構造の深さは確実に在り、その深さ、大きさゆえの格差感は結構あるかと思うんですね。

 ティム・アトキンさんはA.C.ブル2018年に90ポイント、付けましたので、もしそこから行くとなりますと・・91+ポイントほどじゃないかと思います。

「えっ?・・たったの1.5ポイント?」

と思われるかもしれませんが、90~95ポイントクラスの0.5ポイントは、テイスター的にはその理由さえハッキリ言えるほどの確実な、大きな差なんですね。その0.5点を上げるのか、下げるのかで、相当に無い頭も悩ませる訳で・・だんだん髪が肉体を離れて行くんじゃないかと考えています。

 他のユドロ=バイエのキュヴェ同様に非常に健康的です。味筋はシャンボール的でA.C.ブルと同様では有りますが、構造の深さから格上であることは誰の目にも明らかです。とても冷ややかで充実していて、全ての液体分がアルコール分を含んだエキスに昇華した感覚です。ダルいピノは、そこがちょっと分離しちゃうんですよね・・判りますよね?

 なので、これは相当にリーズナブルなオート=コートと言えるでしょう。赤と紫がほとんどを占め、ほんの少し黒い果実が差し込んでいる感じです。透明と言うよりも少し白っぽい・・石灰的なミネラリティが多く含まれているように感じます。すごく美味しいです!是非のんでみてください!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【明らかに赤い色が占めているのが判る、冷涼で集中した・・しかしエレガント系の味わいです!】

 A.C.ブルの項でもお伝えしましたが、2018年もののユドロ=バイエは見事な出来、しかも、

「一瞬ルーミエ」

は、こちらのオート=コートが若干上です。

 面白いのは、このオート=コートのクリマ、レ・トープは、クリストフの兄弟のローランも栽培しており、ユロド=バイエとローラン・ルーミエの2人のみの所有だと言うことですね。

 ローラン・ルーミエは2018年もののリリースがまだですので、単純な並行比較はできませんが、2017年ものを比較してみると、

「ローラン・ルーミエは実直、冷涼でワビサビ、超ドライ」
「ユドロ=バイエはニュートラル、冷涼で集中、果実しっかりでドライ」

で、どちらもエレガント系・・と言えるかな?・・と思います。


 味付きの良さはやはりクラス上だけ有ってA.C.ブルを凌駕していますし、ミネラリティのしっかりさも上。果実のしっとりさは、以前の紫系統が強い感じから赤果実がコアをもってどっしりとしつつ、上質なものとして感じられます。

 いや~・・美味しいです。以前の派手さは毛頭無いものの、以前より増して好きになってしまいました!・・とてもリーズナブルですし、もうシャンボール村名クラスと言っても過言では無いほどのポテンシャルだと感じます。

 まぁ、リアルワインガイドでは常に90点行かない位の評価かと思いますが、noisy的には充分付けられる出来と感じますよ。是非飲んでみて下さい。新生ユドロ=バイエの2018年!・・旨いです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】

 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2020 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

16730
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆滅茶複雑!造り手たちが狂喜した2020年ものです!!
■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,690 (外税) 
【シンプルになったエチケットの2020年ものは果皮が濃いのが一目瞭然!・・でも単純に濃いのとは大違いです!甘さは無し!・・複雑な味わい構成、そして中高域に伸びる果実系のアロマが素晴らしいです!】
「こう・・来たか!」

 2020年もののブルゴーニュワインの先陣を切ってユドロ=バイエの下級キュヴェが到着したので、喜び勇んで飲んでみました。

 何せ2019年ものは・・いつもの年なら少なくとも10ケースは販売出来ているのに、生産数量の少なさから数ケースまで減ってしまいましたから・・滅茶美味しかったですよね。す~っと入って来て、シャンボール的な硬質で滑らかなテクスチュアを見せつつ・・上質で格上な果実の美味しさを感じさせてくれるユドロ=バイエのA.C.ブルでした。

 2020年は、

「異例のヴィンテージ!」

と言われていました。

 どう言う事かと言いますと、押し並べて・・平たく言って・・平均的に・・言いますが、

・3月から9月まで好天に恵まれた。
・雨が少なかった。だが場所によりにわか雨が降って、畑毎に個性が生まれた。結果として病害が出なかった。

と言うことになります。

 なので、テイスティングを行った際は関係者を狂喜させた・・と言われています。

 勿論ですが南に向いた畑では、焼けた葡萄を除く必要が有ったでしょうし、様々なタイミング・・一番は収穫のタイミングになりますが、ここを乗り切れた造り手は、

「今までに無いようなポテンシャルの高い葡萄を得た!」

と言えます。

 グラスの写真を見て見ましょう。活き活きとした赤い色がやや濃い目に出ています。ですが、焼けたようなニュアンスや、過熟したような色・・黒っぽくも無く、シャンボールらしい美しい色合いを見せています。

 一口飲んでみますと・・

「・・あれ?・・」

と・・。


「・・なるほど・・そう来た・・か!」

と納得していただけますよ。


 2019年までのユドロ=バイエのA.C.ブルですと、

「シャンボールらしく、飲み易い・・」

ニュアンスで飲めたと思うんですね。

 ところが2020年ものは、

「滅茶苦茶複雑!」

 なんです。

 水分が少ない・・果皮の割合が多い感触で、果皮の味がしっかり伝わって来ます。アロマはもう・・素晴らしいです!・・伸びやかでシャンボールらしい穏やかなスパイスが有り、そこに石灰系のミネラリティが入り込んで香りを立たせています。

 ただし・・今までのようにスイスイ飲むタイプか?・・と言いますと、その複雑性から・・その味わいを自然に迎えに行くんですね。そしてそれを味わう・・その時間がいつもより長くなる・・ので、結果的にいつもよりペースダウンするかな?・・と思います。

 これは熟成させても面白いと思いますよ。明らかに・・

「今までとは違う!」

個性を見せてくれます。

 しかも、人によっては2017~2018年頃までのユドロ=バイエは少し甘い・・などと思われている方もいらしたと思うんですね。

 ですが2019年ものもそうでしたが、2020年ものは程好くビター・・甘みはほぼ有りません。そして、大昔のような焦げた樽のニュアンスも無い・・です。

 そして、グエンさんの息子さんが参画しているようで、確証は有りませんがSo2の使用量も減り始めたようなニュアンスを感じています。最近の若い人は農薬やSo2の使用には敏感ですから、その辺の事情も有るのかもしれません。

 これは相当格上に感じていただけるんじゃないかと思います。美味しいので是非!・・また、10年位忘れてしまうボトルを仕舞っておくと・・

「・・おっ・・2020年のA.C.ブル!・・どうなっているかな?」

と、お楽しみも増えると思います。是非ご検討くださいませ!







 以下は以前のレヴューです。
-----

【激美味しいです!すでに店頭では帰り注文がでご購入いただいてます・・ティム・アトキン氏の目に触れましたのでこの先の評価アップも確実でしょう!】

 滅茶美味しいです!・・凄く健康的で美しく、エキスにしっかり昇華されたスレンダーな美味しさを感じさせてくれます。ダルさは全く無し!・・ピノ・ノワールの果皮の健康な美味しさをたっぷり感じさせてくれます。

 ティム・アトキン氏はこの2018年ものに、「90ポイント」と非常に高い評価をしています。まぁ・・noisy ならもう少し盛りますけどね。彼の中では精いっぱいの反抗なのかとも思います。

 このエキスたっぷりのドライな美味しさ・・果皮の集中感もしっかり有るんですが、「濃すぎる」と感じさせない見事な「酸の美味しさ」を持っていますので、少しも飽きずに美味しくいただけちゃう訳です。

 ですので・・

「A.C.ブルとして・・満点!」

を付けたいと思います・・が、全く減点が無いのか?・・と言われますと・・この時代ですからね。noisy も「A.C.ブルとして・・満点から1点マイナス」します。

 その理由は・・

「まだもう少しSo2、減らせるでしょ?」

と言う部分です。


 味わいは完璧ですので、おそらくですが流通を考えてのことでしょう。暖かい店が多いですから・・はい・・是非そこらへんは排除していただいて、グッドコンディションのお店だけにさらにSo2を減らしたキュヴェを納品してください!・・グエンさん、それがベストですよ。是非お願いします。そしてお客様もこの実に美しい、見事なA.C.ブルを飲んでみて下さい。4~5年前とは大違い!持っていた印象を大きく変えてくれると思います。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【一瞬ルーミエ!?・・(^^ それからグエン!!・・それが素晴らしいです!・・エキス系でエレガントながら適度に集中した味わいです。】

2017年ものがとてもエレガントで、それまでの新樽の強さと影響を微塵も感じない見事な味わいに、実は2017年のA.C.ブルは、結構な本数を販売させていただきました。余り目立たなかったと思いますが、最後はエージェントさんの隠し在庫(おそらく業販用に隠し持っていた分)までいただいた位です。

 なので、結構な量を買って飲まれた方もいらっしゃる位、隠れた人気になっていました。切れてしばらく経つので、

「早く届かないかなぁ・・」

と首を長くして待っていました。


 で、ようやく届いた訳ですが、2017年ものにも増して旨くなっていました!

 単にエレガントになった・・と言う、単純なものでは無いんですね。集中しているのにエレガント!・・なんです。

 なので、グラスをノーズに近付け、一口すすった直後は、まるで赤のルーミエさんソックリ!・・最もその後はエレガントになったユドロ=バイエの紫なパフォーマンスです。

 やはり思いました。ワイン造りはセンスだと・・。濃くも淡くも・・自身のイメージに沿って自由自在・・なんだと。

 それが出来る人は・・天才ですよね。冷涼で有り、酸バランスも素晴らしいです。2016年までと大きく異なるのは「甘み」です。これが全くと言って良いほど無いですが、「旨味」はちゃんと存在しているんです。是非飲んでみて下さい!一推しです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】

 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!

━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!

 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2020 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

16731
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,780 (外税) 
【もしかしたらユドロ=バイエ史上、最高の出来?・・滅茶美味しいA.C.ブル・シャルドネです!】
 年を追うごとに美味しくなって来たユドロ=バイエのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネです。

 ユドロ=バイエのピノ・ノワールは、昔は結構に樽がしっかり掛けて有って、樽のニュアンスが強めの香り、味わいでした。それが昨今は気にはならないほどになって来ています。

 しかしながらこのシャルドネは、以前からそれなりに樽が掛っていました。なので、葡萄にポテンシャルが無いと、樽に負けたような感じになりがちだったんですね。それがこの10年ほどは、

「樽香はすれどポテンシャルが上回る」

ので、バランスとしては良かった訳です。


 2020年ものは樽のニュアンスはそれなりにあるものの・・おそらく新樽を通す(白ワインで洗うイメージ)役目もあると思います・・・、それがむしろ心地良いニュアンスなバランスなんですね。

 何せ、

「ミネラリティの支えが半端無い!」

 何か、東京タワーかスカイツリーか・・みたいな、縦に伸びるような芯・・と言いますか、それがワイン全体と包んでいるような印象さえ受けてしまいました。


 色合いも素晴らしいです。ちょっと緑が入った美しい黄色で、ガラスやクリスタルのような反射が美しいです。

 硬質な仕上がりは例年にない感覚・・いつもはもう少しソフトなタッチで感じられる部分が、ミネラリティに溶け込んでいるような果実感が有って・・2020年の多い熱量を美しいエキスに昇華出来た年・・と言うことなのかと思います。

 ここは、ジュヴレ=シャンベルタンとフィサンの間にある「ブロション村」のA.C.ブルの畑と、シャンボール=ミュジニー村の最北でモレ=サン=ドニと接する下部のA.C.ブルの畑ですから、普通なら・・

「そんなに良いワインが出来るとも思われない(・・すみません)畑」

と言うことになりますが、ここまで素晴らしいとなりますと、2020年もののブルゴーニュの白ワインがどんなに素晴らしい出来になったのか?・・を指標しているような感覚にもなってきます。

 ある意味、

「ちょっとあり得ないほど出来が良い」

と思います。

 もしくは・・ジャンテ・パンシオで修行し2年前に戻って来た・・そうですが、グエンさんの次男のタンギーさんがドメーヌに入ったことも影響しているのかもしれません。

 素晴らしい出来です!是非飲んでみて下さい。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ニュイの白はダルい・・なんて言わせません!見事なバランスでボーヌの白に肉薄してきてます!】

 美味しいです。超キレイですよ。冷ややかでドライだけれど、ふっくらとした果実の甘みを想像させる豊かさに加え、良いワインに共通の「相反する要素」、スレンダーさもしっかりあるんですね。

 なので、飲んでいて飽きないですし、果実表現がしっかりしていること、ちゃんと膨らんでくれること、余韻が長く美しく健康的で有ることが、さらに美味しさを引き立たせてくれていると思います。

 ちょっとしたダルさを感じる時もあるニュイの白では有るんですが、2018年もののユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネには、そんなダルさは全くありません。写真の比較は、以前のものが少し暗く撮れているので難しいですが、透明感がかなりの量の透明なガラス的ミネラリティを多く含んでいるようにも見えます。滅茶美味しいので是非飲んでみて下さい。超お勧めします!グエンさん、センス抜群です。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【充実した透明なミネラリティがバッチリ!超健康的で超ピュア!】

 2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・

 などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。

 フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。

 ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。

 しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。

 このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。

 なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】

 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2019 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

16155
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 レ・クラ中央部に0.37ha。樹齢約30年。新樽50%。1回使用樽50%。尚、今日、レ・クラの所有者は5人で、ジョルジュ・ルーミエ、ジスリーヌ・バルトー、ユドロ・バイエ、ディジョン在住の地主グライヨ氏(ヴァンサン・ジャニアールにフェルマージュ。フレデリック・マニャンにはヴァンサン・ジャニアールが葡萄で販売)、イギリス人のティム・マーシャル(メオ・カミュゼのネゴシアン部門に葡萄を供給)です。

注:2018年もの 93 Points Vinous Antonio Galloni 2022 ~ 2040
92 Points The Wine Advocate 2025 ~ 2045
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥15,780 (外税) 
【2019年のレ・シャルムが滅茶美味しかったので、レ・クラも劣らずに素晴らしいはず!・・と想像しています!】
 PKさんの古い「バーガンディ」誌には、シャンボールの北の1級畑、すなわちレ・サンティエ、レ・ボード、レ・フュエ、レ・クラはフルで力強く、東、南の1級畑、すなわちレ・シャビオ、レ・ザムルーズ、レ・シャルムは軽めで香気に勝る・・と記されています。

 まぁ、シャンボールの1級畑はそれだけでは有りませんし、北側がフルで重め、東・南側が軽めで香気が有ると言うのも、「相当にザックリ言って・・」と言うことなのだと思いますが、やはり各々の個性は相当ですよね。

 まぁ、noisy 的には、レ・シャルムは「軽目で」と言うのは承知できませんし、レ・クラは「フルで」と言うのも素直には受け入れられない部分では有りますが、あくまで、「押し並べて・・相当に丸めて全体を見渡すと」と言うことならそれでも仕方が無いかな・・と思っています。少なくともユドロ=バイエの「レ・シャルム」は軽く無いと思いますし、レ・クラはレ・シャルムに比較すれば軽めで芳香が果実っぽい・・ただし骨格はかなりしっかりしていると思っています。

 2019年もののドミニク・ル・グエンさんは、相当に素晴らしいと思います。パスグラ(コトー・ブルギニヨン)ですら、滅茶美味しいですし、A.C.ブルの美味しさったらA.C.ブルのお手本みたいな感じです。シャンボールV.V.に至っては、

「1級並み?」

かと思わせますし、レ・シャルムは近年になく・・ほとんど「球体」。かなりの「3D」な表情を感じさせてくれるに違いないです。なので、

「そうなってくるとシャンボール北側・・と言うより、中央寄りの西側のレ・クラが相当に期待できるはず!」

と思っていまして、1級レ・クラもテイスティング候補にはしてはいたんですが、厳しい財政事情を鑑み、勇み足を留めてしまっています。申し訳ありません。

 まぁ、レ・クラのテイスティングは3~4年に1回くらいになってしまうと思われますが、素晴らしい1級畑で有ることは間違いありません。是非ご検討くださいませ。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【5人しか所有者のいないレ・クラ!2018年ものはドライでエレガント志向に仕上がっているかと思われます!】

 確かにレ・ボルニックは超希少部位です。他には滅多に見ることの無い1級です。

 でもこのレ・クラも・・相当に入手困難な畑ですよね。5人しか所有者がおらず、フェルマージュを含めて6人しかリリースできていない畑のワインです。

 緻密さゆえにリアルな小果実が口内に拡がり、続けて高質さが漂う素敵な1級シャンボールです。noisy も、ルーミエさんのはもう相当に長いこと飲めていないと思います。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【やっぱり美味しいレ・クラ! リアルな赤、紫の極小果実が群生!非常に細やかで瑞々しい表現。レ・クラの魔力的マジック?です!】

 まぁ、ユドロ=バイエの1級クラスは、今まではレ・クラとレ・シャルムしかなく、テイスティングでは両方一度に開けるほどは数が無いことも有って、どちらかを開けることになるのが通常です。

 人気はレ・クラが若干高いので、どうしても減らしたくない・・と言う気持ちから、レ・シャルムを3回飲んだらレ・クラ1回・・みたいな感じになってしまいます。

 レ・シャルムの持つ中域のしっかりした感じもシャンボールらしくて大好きですが、たまに飲むことが出来るレ・クラも、やや赤果実に寄った赤、紫の極小果実の群生具合が何とも心地良く、

「果実を口内で潰した時のノーズに抜けて行く感じ」

をワインで再現できるかのようなニュアンスが、何とも心地良いし、それで終わらず・・・いや、そこからが凄いんですよね・・何とも高貴なイメージを脳裏に描かされてしまうと言う、レ・クラ・マジックとも言うべき実力が圧巻です。

 人間は何とも理不尽な生き物ですから、

「長けりゃ・・長過ぎると文句を言い、短ければ短過ぎると文句を言う・・そしてちょうど良いと感じても、長いか短いかに当てはめようとする」

 そんな傾向が有るように思います。


 だから、味わいは長い方が良いが、単に長いだけだと単調だから飽きてしまう・・ところを、変化が起き、それがまた新たに素晴らしさを感じさせてくれると、

「おお!」

とスイッチをオンにし、そこからまた新たな展開で素晴らしさを見せてくれるとするなら・・

「凄い!」

となるのかもしれません。まぁ・・ある意味、とても単純な奴だとも言えるかもしれません・・が、それが何とも良いんですよね。


 レ・クラはボンヌ=マールが有る方の丘の南に有り、ボンヌ=マールほどのモレっぽいワイルドさや黒さは無く、しかしミュジニーっぽい赤い果実を持ちつつもミュジニーほどの香水を放つ訳でも無い。しかしその赤系果実の繊細仔細な表情が実に素晴らしく、ルーミエさんも同様に素晴らしいレ・クラをリリースしています。

 そもそも5人の所有者、リリース可能な造り手が6人?でしょうか、非常に少ないので、この1級レ・クラに出会うシュチュエーションは多くありません。

 今回はやはりその素晴らしさを堪能させていただきました。今飲んでも・・いや~・・旨い!としか言いようが無いです。ポテンシャル点はリアル66号より・・個人的には高いです。

 しかも税金の関係でしょうか・・少し安くなっていますので、10月の消費税増税前に是非!・・ご検討くださいませ。!滅茶旨いです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2019 Chambolle-Musigny 1er Cru les Borniques
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ボルニック

16157
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定+条件の無いワイン1本以上

◆◆◆お一人様1本限定+条件の無いワイン1本以上
■エージェント情報
 1区画で0.098ha。1930年に植樹された超VV。木製発酵槽でアルコール発酵後、228Lの1回使用樽でマロラクティック発酵&16ヶ月間熟成。
注:2018年もの 93 Points Vinous Antonio Galloni2022 ~ 2045
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥20,250 (外税) 
【値上がりしちゃってますが、まぁ・・これはもう仕方が無いでしょう。上がるのにはキッチリ理由が有るようです。】
 そもそもボルニックがリリースされるようになると、非常に秀逸なグラン・クリュであるボンヌ=マールの人気を喰ってしまいまして、ユドロ=バイエのラインナップで人気ナンバーワンに躍り出てしまいました。

 まぁ、バイエのボンヌ=マールは、2000~2005年頃までは1万円前半で購入できたはずですので、2019年ものはほぼ3倍・・・ですしね。

 またこのボルニックは、事実上のブルゴーニュのトップワインのひとつであるミュジニーと、最も人気のある1級畑、レ・ザムルーズに挟まれた唯一の1級畑ですから、

「誰しもが飲んでみたいと思うはず」

 と言う点でも意見は一致するはずなんですね。


 それに加え、ドミニク・ル・グエンがボルニックを独立させてリリースしたと言う事実から、それに値するような優れたワインであると言うことが推測される訳です。しかも1930年植樹・・と言うことは90年以上のヴィエイユ・ヴィーニュであり、いつまでリリースできるか微妙でさえ有りますので、

「何とか手に入れたい!」

と思われても仕方が無い訳です。


 他にはどうでしょう・・フレデリック・マニャン、ヴァンサン・ジャニアールがリリースしていますでしょうか。noisyもほんの数名しか知りませんが、これほどのヴィエイユ・ヴィーニュはそうは無いでしょう。

 2019年のユドロ=バイエは、このところの美しさにさらに磨きを掛け、実に素晴らしい味わいです。シャンボール=ミュジニーV.V.ですら・・びっくりするような美味しさですし、以前のような「樽っぽさ」や「強さ」は感じられなくなり、トーンの美しさ、テクスチュアの滑らかさには、

「完全に綺麗系!」

と言って良いと思います。少ないですがお早めにご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【シャンボール1級の超貴重部位ボルニック!レ・ザムルーズとレ・ミュジニーの両方に接する同高度の畑です!】

 実はボンヌ=マールとボルニックのどちらを飲むかで一瞬悩んではいたんですが、ボルニックの入荷は6本・・

「減らす訳にはいかないか・・」

と言うことで、2018年ものはボンヌ=マールをテイスティングさせていただきました。


 なので、ボルニックと言う畑の特徴を掴めず・・申し訳ありません。


 しかし、グラン・クリュ・ミュジニーを構成するリューディの内の「本当のミュジニー」である「レ・ミュジニー」と、あの超1級畑「レ・ザムルーズ」に接し、「絹のように滑らかな」と言う形容詞が付くのがふさわしい「1級レ・シャビオ」にも接していますので、その雅でエレガントな味わいは、何となく想像できるんじゃないでしょうか。

 因みにヴィノスでは93ポイント。もし、プティ・レ・ザムルーズ的な味わいで有るとするなら・・これは決して高い買い物ではないんじゃないかと思いますよ。それに、0.1ヘクタールに満たない樹齢90年の超ヴィエイユ・ヴィーニュですから・・。もはやユドロ=バイエの看板のひとつと言っても過言では無いでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【樹齢90歳にも達しようとしている超V.V.!ミュジニーとレ・ザムルーズに接するシャンボール=ミュジニー唯一の1級畑!リアルワインガイド第66号もポテンシャル94ポイント!】

 まぁ・・「レ・ボルニック」と言う1級畑をご存じの方は少数派ですよね。南側のレ・プティ・ミュジニーでは無く、北側のレ・ミュジニーの北に接し、東側でレ・ザムルーズに接すると言う・・

「誰がどうやったってすごいワインになるのは想像の範囲内」

と言う理解が普通でしょう。


 グーグルマップの鳥観図で見てみましたが、上部西側に張り出したレ・ザムルーズは急斜面で、ボルニック同様にミュジニーに接し、ボルニックは少し斜面がなだらかながら、同様な傾斜でミュジニーに接しています。むしろミュジニーがボルニック側に張り出しているようにも見えますが、張り出してすぐにまた傾斜が急になっています。おそらくですが、その傾斜が関係して畑が決まって来たのかな・・などと想像できる図です。ミュジニー最上部には何かの工事をしている区画が有り、重機が何台か止まってました。畑にするんでしょうかね・・。それとも植え替えで重機を使用しているんでしょうか。だとするとそこもミュジニーと言うことになるのかな?判りません。

 元々は村名シャンボール=ミュジニーV.V.に混ぜられていたものを、日本のエージェントさんが、

「・・そりゃ勿体無い・・是非別のキュヴェに!」

と言うことだったらしいですよ。


 で・・じゃぁ、シャンボールV.V.は、このレ・ボルニックを引き算されちゃった訳ですから・・味わいが落ちるのか?・・と言う部分が気になっちゃいますよね・・。

 残念ながら、全然落ちて無いんですよ。全く変わらない・・と言うのが正しいと思います。と言うか、エレガント系になってきているユドロ=バイエを代表すべき美しいシャンボールになってました。そちらはシャンボール=ミュジニーV.V.のコラムで是非。

 いずれにしましても、

「毎年造れるかどうかは不明」

な希少キュヴェかと思います。何せ0.1ヘクタール未満ですから50m×20m位なんでしょう・・。それでも600本弱(2樽ほど)だそうです。

 と言う訳で、noisy も飲めていない希少キュヴェですが、何とか仕入に成功しました!ご興味のある方へ。


2019 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム

16156
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 2区画で合計0.63ha。樹齢30~55年。新樽50%。1回使用樽50%。
注:2018年もの 94 Points Vinous Antonio Galloni 2023 ~ 2045
93 Points Tim Atkin
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,400 (外税) 
【プティ・ボンヌ=マール的?・・2019年レ・シャルムを飲んで、昨年の2018年ボンヌ=マールを思い起こしました!・・相当素晴らしいです!】
 直情的で力強く、やや樽香が入り果実がてんこ盛り・・みたいな感じの有った2000年代のユドロ=バイエ、レ・シャルムですが、今やそんなニュアンスは有りません。

 エレガントさと適度な太さが拮抗していて、果実も充分、ミネラリティはワインにしっかり溶け込んで、柔らかなアロマを放出してくれます。中域もちゃんと適度な膨らみを持っていて節度が有り、今は決して横にだらしなく拡がってしまうことは有りません。冷ややかですが包容力に長け、充実した中盤から美しい減衰を長く感じさせ、何とも言えぬ高質感をいつまでも漂わせてくれます。

 これ、やはり素晴らしいワインの特徴なんですよね・・。口内に有る時、味わいがアチコチに跳ね上がる、飛び散るんじゃなくて、しっとりと穏やかなんだけれど複雑感、高貴さが伝わって来て・・綺麗に減衰し無くなるんだけれど、心地良さがいつまでも続いている感じ・・なんですね。

 思い起こせば2018年のボンヌ=マールがこんな感じだったんですね。確かに2018ボンヌ=マールは「圧巻さ」も持っていて、明らかに今は早過ぎると思わせるものでした。2019年のレ・シャルムは、「圧巻」な部分を「精緻さ」が抑え込んでいる感じが有り、2019年もののユドロ=バイエはどのキュヴェにもそんなイメージが有ります。

 今おそらくドミニク・ル・グエンさんは脂の乗り切った醸造家人生の真っただ中・・だと感じます。グラスの色合いも、

「物凄く精緻だけれど、色々と伝えてくれそうな色」

をしているように見えないでしょうか?・・あっ、コルクカスの粒が浮いているのはご愛敬・・。noisy が抜栓したのなら滅多にはこうならないと思うんですけどね。(滅多には・・と言うことは、たまにはやってしまうと言う意味ですよ。)

 何とも官能的に香りそうな色っぽい色合いです。2015年のレ・シャルムとは相当にイメージが違うでしょう?2014年ともちょっと違うし、むしろ2019年の方が濃いようにも見えるかもしれません。しかし味わいは決して濃くはなく・・しなやかでテクスチュアは絹漉し、バッチリです。

 今飲んでも飲めちゃいますね・・2019年ものの海外メディアレヴューは見当たりませんでしたが、通常は「飲み頃は4年後から・・」みたいな感じに書いています。でも今飲んでも美味しいですし満足感もたっぷり得られます。そして50年は最低・・持つでしょう!・・凄いポテンシャルです。是非飲んでみて下さい。一番リーズナブルな1級畑、レ・シャルムです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【海外メディアはほぼ94~93Points ほどの評価のようです!ドライで綺麗になったレ・シャルム、是非ご検討くださいませ。】

 ユドロ=バイエの2018年上級もののテイスティングは、ボンヌ=マールに予算を取られてしまったので、1級3アイテムのテイスティングは自重、いや、自粛しています。確かに飲食や観光業、運輸業は新型コロナウイルスの跋扈で大変な状況なのは理解できますが、政府の言う「GO TO キャンペーン」を「今」何が何でも行うというような姿勢には、素直には賛同できないです。状況によっては、noisy の店も実店舗の営業は自粛せざるを得ない状況になるかもしれないと思っています。何しろ90歳手前の二親を抱えていますし、意外にも高齢者さんのうち、何割かの人たちの意識は低く、平気でマスク無しで店に飛び込んで来ます。

 なので、マスク無しではお断りしています・・とか、知った顔なら、マスクして来てね・・とか、他のお客様がいらっしゃるときには入店しないでね・・と声を掛けていますが、感染者が増えてしまうと・・いや、様々な事象が有るのは理解していますが、そこは深くは掘り下げずに単純に・・ですが、それでは済まないようになってしまうかもしれない訳ですね。

 元々ご来客の方の非常に少ない店ですから、そこまでは心配してはいなかったものの、対応を迫られてしまう・・と言うか、自己防衛せざるを得ないように追い込まれてしまっていると感じます。皆さまもウイルスにかからないよう、また感染させないように充分にお気をつけください。noisy も何とか乗り越えて行きたいと考えています。

 2018年もののユドロ=バイエは、今まででないほどに「ドライ」でキュッと締まった密度のある味わいが特徴ですので、このレ・シャルムも評価が高いです。94~93ポイント位ですね。シャンボールの造り手のワインとしますと決して高く無く・・まぁ、安くはないですが、ポテンシャルは充分以上に見合うものと感じます。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】

 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。

 リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。

 力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。

 新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。

 なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、

「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」

となるんですね・・。


 今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2019 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

16159
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

◆お一人様1本限定
■エージェント情報
 レ・バローに0.07ha、平均樹齢25年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 今回は飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥10,950 (外税) 
【ヴォーヌ=ロマネ村名は「バロット」では無く「レ・バロー」でした!・・えっ?・・なんと・・あのクロパラの真上の村名畑です!】
 noisy も何年か前に一度しか飲んでいませんが、以前のレヴューをご覧になられればお判りのように、

「ヴォーヌ=ロマネ1に対しシャンボールが2。」

「バロットと言うヴォーヌ=ロマネの畑は(知ら)ない。」

と書いていました。


 久しぶりにエージェントさんのページを拝見させていただきましたら、何と・・・しら~~っと修正されていまして、

「X バロット」

「〇 レ・バロー」

となってました。


「・・あれ?・・もしや・・」


 そうなんですよ川崎さん・・(古っ)。レ・バローと言うのは「les Barreaux」と綴りますが、何とあの神様が再開墾して今や垂涎の畑になった「クロパラントー」の真上にある畑なんですね。

 しかも接しているのはクロパラだけじゃなくて、リッシュブールにも・・オー・ブリュレにも接してます。


 そもそも・・グラン・クリュの上(西)と言うのは、平ら(僅かな傾斜)になっていたり、荒地だったりしていまして、グラン・クリュと比較しますとあまり条件が良く無い訳です。

 飲んでみると非常に冷ややかで(風が抜けるところ?)ミネラリティが余りヴォーヌ=ロマネっぽくなく(1/3ほど?)、しかも大量な石灰感がシャンボールっぽさを連れて来て)絹漉しのテクスチュアですから・・そうそう、酸の構成もヴォーヌ=ロマネっぽい暖かい酸の感じには取り切れないので、

「ヴォーヌ=ロマネのどこなんだろう?・・」

と、関心を寄せていた訳です。


 クロパラやリッシュブール、ブリュレの真上と言うことでしたら・・これはもう、ちょっと熟し気味に持って行って飲むしかない・・!と思ってます。ちょっと面白いでしょう?・・ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【希少なワインです!】

 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2019 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

16154
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
2021/07/26(月)より出荷可能

◆◆◆再入荷予定!2021/07/26(月)より出荷可能です。
■エージェント情報
 デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビの5区画で合計1.13ha。約5%、新樽30%、1回使用樽30%、2回使用樽40%。

注:2018年もの 94 Points Vinous Antonio Galloni 2022 ~ 2040
93 Points Tim Atkin
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,750 (外税) 
【きっとユドロ=バイエに惚れ直すに違いない!・・素晴らしい質感と素晴らしいテクスチュア・・美しい減衰・・これぞシャンボールのお手本!】
 2019年ヴィンテージ・ブルゴーニュのポジティブな面である「健康で美しい味わい」を、そのままに感じさせてくれる素晴らしいシャンボール=ミュジニーでした!・・これ、嫌いな人がいらっしゃるとしたら・・おそらくブルゴーニュ嫌いじゃないかと思います。

 シャンボールらしい滑らかで絹漉しの素晴らしいテクスチュア、ノーズには適度にソフトな起伏を持つ果実感とミネラリティ・・決して強く無く、しかし中域の節度ある膨らみがまた見事で、そこから非常になだらかな減衰をしつつ無くなって行きます。

 無くなっては行くんですが・・いつまでも「果実感」そのものは存在し続けている感じで、ピュアな印象を長く感じさせてくれるんですね。

 この3年ほど、グエンさんのワインは、その活き活きとした美しいディテールを表現することを増長させてきました。その一方で、やや強かった性格を穏やかなものにして来たとも言えます。

 質感はさらに素晴らしくなっているので、シャンボール=ミュジニー村名としますと、ルーミエさんとほぼ同格なんじゃないかと思いますよ。さらには今までは紫が目立ったんですが、ルーミエさん張りの「赤」も増えて来ました。むしろ複雑性に限ってはグエンさんが上?みたいな印象で、赤果実の表現としてみるとルーミエさんが上・・でしょうか。

 このワインは是非とも飲んでみていただきたいですね・・。ジュヴレとは全く異なる果実主体のシャンボールのワイン、勿論、ミネラリティも相当に異なります。1級クラスと比較してもそん色ないと感じます!是非飲んでみて下さい!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【生のままの果実がエレガントに香るピュアなシャンボール!充実した深くドライな味わい!新生ユドロ=バイエの方向性がバッチリ見えます!】

 「一瞬ルーミエ!」のプレゼンがお客様の心に響いたのか、久々にユドロ=バイエのブルゴーニュ・ピノ・ノワール(2018年)が絶好調です。

 絶好調と言うことは、A.C.ブル・クラスですのですでに飲まれてご確認なさったお客様も多いと言うことでしょう。何人かのお客様からご感想をいただきましたが、

「一瞬ルーミエ!・・確かに・・」

と言う方が多い・・と言うか、ポジティブなご意見以外は届いていないと言うことかもしれませんが、数量的にもそこそこに動いている感触です。

 一時、「甘い」とか「高くなった」と言うことで、それまで6本単位とか、多い方は12本も・・ご購入や、再注文される方の多かったユドロ=バイエのA.C.ブルでしたが、この数年はだいぶ大人しくなっていました。確かに、PC に残っている記録では、2006年ものは2500円ほどでしたし、消費税も変わっていますから、お財布には厳しいと言う方が多くなっても仕方が無いかもしれません。このシャンボールV.V.も2006年もの当時は5500円ほどでのご紹介だったと思われますし、リアルワインガイドで紹介されてからと言うもの、世の中のワイン屋さんが挙って発注するようになってしまいましたので、noisy への入荷が劇的に減ることになり、頭に血が昇った noisy は、

「そんな数ならいらない!」

とその後のお付き合いを止めてしまった後のことで、それでも何とかケース単位での入荷が出来るかどうか・・と言う中で、A.C.ブルだけはある程度確保できていたことも、記憶に残っている原因のひとつでしょう。

 その後はやや濃くなって来まして・・まぁ、温暖化の影響もあるのでしょうが、「少し甘い」と言う感覚から、徐々にワイン屋さんの扱いも減って来て、noisy の扱いは「昔のように戻っただけ」と言うことなのかもしれません。


 2018年の村名シャンボールV.V.は、デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビエをブレンドしていると思われます。

 非常に複雑性の高い・・シンプルなシャンボール村名ワインが多い中で・・味わいで、ブリっと中域に見事な膨らみを持ちつつも、前述の「甘み」は完全に控えられています。

 生の果実を丁寧に濾したジュースのようなニュアンスで、滑らかでふんわり・・そしてそれが余韻まで続いて行きます。

 飲み進めて行きますと・・これも・・ボンヌ=マールと少し似たニュアンスでは有りますが、どんどん「綺麗」に、「繊細な表情」に変化して来ます。

「・・おおっ!」

と一瞬声が出る感じですね。シャンボールV.V.で15分後位から、ボンヌ=マールだと30分位後からです。何か一皮むけたような美しい繊細な表情と、シャンボールならではのハツラツとした香気成分に驚かされます。


 ユドロ=バイエのワインは、変にひねったところが無く、ピュアでジューシー、そしてSo2も多くないと感じられます。飲んだ後が実に楽なんですよ。さすがにボンヌ=マールほどでは無かったですが、

「それなりには飲んだはずなんだけど?・・」

 酔いがとても軽いんですね。



 因みにティム・アトキンさんは93ポイントです。村名で93点は・・結構でしょう?・・あ、あとヴィノスは94ポイントですが、ガローニさんの評価らしいので・・まぁ、93~94ポイント辺りの評価だと思ってください。これは高い評価だと思います。

 飲み頃は、今飲んでもOKです。飲めない訳ではない・・15分ほどで一皮むけますんで。ただし、その時の味わいが最高潮だとは思わないでくださいね。この先半世紀は充分に保つポテンシャルは・・実は有ると思います。(珍しくガローニさんは2020年までの飲み頃だと長めのスパンを評していますが、平気で10年以下の飲み頃を言う方なのでご注意ください。)

 素晴らしい出来になった「一瞬ルーミエ」のユドロ=バイエ、シャンボールV.V.2018です。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【赤と紫の小果実がバッチリです!グラマラスさ、力強さが減り、果実の表現がクッキリ。エレガント系への移行が見えるかのようです!】

 レ・ボルニック1級が独り立ちした性で、看板でもあるシャンボールV.V.はどうなってしまったのか・・とご心配もあるかと思います。noisy 的にもその辺りは確認しないといけないなぁ・・と思っていたので、経費的には厳しいんですが、1級レ・クラと共にテイスティングさせていただきました。

 リアルワインガイド第66号でも、2016年ものよりも「今飲んで点」が0.5ポイントアップ、「ポテンシャル点」がそのまま、飲み頃予想がほぼ同様(若干期間が短くなっていますが)と言う評価でした。noisy的にも、比較した場合のポイント評価は同感です。ただ、悪い表現をすれば、よりスリムに、スタイリッシュになって来ていると言う感じでしょうか。noisy的な感覚だとそれが、エレガント系の「縦伸び」してくる味わいに変化している・・と感じます。

 なので、気に入らなかった方々には、「暑苦しさ」が抜け、さらりとした表情の中に、非常に細やかな表現が見えやすくなった、判りやすく見えるようになったと言うことで、お勧めしやすくなったと感じています。

 赤と紫のベリー系小果実が群生し、瑞々しさを持ったナチュラルなピュアアロマがノーズに飛び込んでくる・・中域がそこそこあり、余韻に掛けて穏やかな起伏で微細な表情をノーズと味蕾に感じさせてくる・・そんな感じです。色合いもやや暗めな赤紫の色調が2017年ものの特徴で、それはどのキュヴェも同様です。澄み切っていないように見えるのは、まだ落ち着き切っていない段階でのテイスティングだから・・です・・(^^ すみません。

 非常に美味しくいただきました。流石に1級レ・クラには及びません。レ・クラ...実に美味かった!ファンが多いのも納得できちゃいますが、それはそちらのコラムで・・。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】

 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2019 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

15948
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,490 (外税) 
【ニュイの白はダルい・・なんて言わせません!見事なバランスでボーヌの白に肉薄してきてます!】
 美味しいです。超キレイですよ。冷ややかでドライだけれど、ふっくらとした果実の甘みを想像させる豊かさに加え、良いワインに共通の「相反する要素」、スレンダーさもしっかりあるんですね。

 なので、飲んでいて飽きないですし、果実表現がしっかりしていること、ちゃんと膨らんでくれること、余韻が長く美しく健康的で有ることが、さらに美味しさを引き立たせてくれていると思います。

 ちょっとしたダルさを感じる時もあるニュイの白では有るんですが、2018年もののユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネには、そんなダルさは全くありません。写真の比較は、以前のものが少し暗く撮れているので難しいですが、透明感がかなりの量の透明なガラス的ミネラリティを多く含んでいるようにも見えます。滅茶美味しいので是非飲んでみて下さい。超お勧めします!グエンさん、センス抜群です。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【充実した透明なミネラリティがバッチリ!超健康的で超ピュア!】

 2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・

 などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。

 フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。

 ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。

 しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。

 このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。

 なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】

 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2019 Coteaux Bourguignons Rouge les Black Chairs
コトー・ブルギニョン・ルージュ・レ・ブラック・チェアーズ

15946
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(「レ・バタイユ」「レ・バス・バタイユ」)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(「バス・グレーヴ」「レ・ジュヌヴレ」)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(「アン・ボルリィ」)10%で合計約1.45ha。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comite Departemental Handisport de Cote d'Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,850 (外税) 
【傍にいつもいて欲しい・・そう思わせてくれる愛らしい味わいです!実に秀逸!】
 何かですね・・2000年頃のユドロ=バイエに近い感じを受けます。思い出すんですね・・良かったことも、嫌だったことも・・。

 そもそもはnoisy は結構にユドロ=バイエが好きで、特にこの「A.C.ブル」の持つ素晴らしい魅力に参ってました。安かったですしね・・随分と拡販していたと思います。

 でもリアルワインガイドで高い評価を受けると、巷の山ほどのワインショップがエージェントさんにオーダーを出したのでしょう。noisy のところには「3本」とか・・(^^;; 頭にきてしまいまして、

「もういらない!」

と、しばらくは離れることにしてしまったんですね。一般顧客じゃないんですから・・。

 何年かして手打ちをすることになって、ちゃんと入って来るようになったんですが、美味しいのは変わらない・・までも、段々に濃くなって来たんですね。そして樽も目立つようになってきました。それはそれで美味しいんですが・・ちょっと皆さんも引いてしまったのでしょう。一気に無くなっていたワインが2~3カ月は有るようになったんですね。

 そして今に至る訳ですが、この2~3年は完全に・・

「エレガント系の美しいワイン」

に変貌しています。


 そしてこのコトー・ブルギニヨンの美味しさったら・・もう何も文句無いですよ。超エレガントで伸びが良く、豊満さも適度なスレンダーさに変貌、ガメが少し入ってこそ、

「この美味しさが有る!」

と感じさせてくれるんですね。


 むしろ2000年頃のユドロ=バイエのA.C.ブルを彷彿させてくれる訳です。

 美しくて超健康的です。果実もしっかり、濃度も充分、伸びてくれますしエレガントでミネラリティたっぷり!・・ね?・・言うことないでしょう?是非んでみて下さい。ブラックな顔もカッコ良いです。超お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
------
【これは美味しい!新生ユドロ=バイエの「ちょうど良い濃度」の「エレガント」な「シャンボール的美味しさ」を見せるコトー・ブルギニヨン・ブラック・ラベルです!です!】

 これ、美味しいです・・noisy 的好みの、かなり中心に有ることは間違い在りません。

 もっとも、ガメ嫌い・・な方は、結構に一途ですから、

「ガメ入ってるの、嫌!」

と・・瞬間でシャットアウトされてしまうますと何も言えません。

 しかしながら、そのガメの存在こそが、このワインの美味しさの基礎になっているのも事実なんですね。

 何度も書いていますので「耳タコ」かもしれませんが、昨今のコトー・ブルギニヨン、バストゥウグランの美味しさは、ドメーヌの垣根を超えて来ています。ま~・・美味しいものが多くなって来たんですね。トラペしかり、ダンジェルヴィーユしかり・・ですよ。この2アイテムなんぞは、以前はフィネスさんから結構な数、仕入れられたんです。なので、高額パスグラとしてはビックリするほどの数量を販売させていただいてました。

 ところが最近は、

「すみません・・12本だけなんですよ~・・」

と言うようなパターンに落ち着いてしまっていまして、もし残ればあと1ケース何とかできるか・・みたいな感じなんですね。そりゃぁ皆さん、美味しくてリーズナブルだったら、そこに行ってしまいますよね。


 このユドロ=バイエの特別なパスグラ、ブルギニヨンですが、車いす協会に収益金の一部?を寄附されているそうです。その辺の詳細はこちらで・・

詳細はここをクリック

 味わいですが、2015年までの「こってり」「濃密」「樽香」「やや甘さも有り?」みたいなユドロ=バイエの姿は有りません。とてもピュアでナチュラル感もあり、ピチピチした美味しさと、滑らかな質感を伴うふっくら感が同居し、もう全然違って感じられます。「同じ人ですか?・・」とまでは行かなくても、ついつい、グラスに手を伸ばしたくなる自然なニュアンスに満ち溢れています。

 それを裏付けるかのように、インポーターさんの2018年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの在庫はもう無いそうですよ。このところのいつもならほぼ通年買えていたので、電話をすればすぐに送ってもらえて助かっていたワインでした。

 ガメ嫌いなら仕方が無いですが、ガメの「伸びの良さ」が「ピノの高質さ・・だが厳めしい部分」を良い感じに希釈してくれています。是非飲んでみて下さい!お勧めします!



 以下は以前のコトー・ブルギニヨンのレヴューです。
-----
【・・おや・・?・・ユドロ=バイエがエレガントにスタイル変更?・・それとも健康的な2017年のヴィンテージをそのまま表現したか?】

 すみません、何かこの日の写真は曇ったような・・フィルターが掛かったような感じに撮れてしまいました。

 しかし言いたい部分は何となく見えるかな・・と思います。

 まぁ、パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンはピノ・ノワール+ガメですから、どちらかの品種が頑張っている時はその品種の味わいが前面に出て来ます。時が全てを包み込むと一体化して実に良い感じになって行きます。

 2017年もののユドロ=バイエの下級クラスを何アイテムか飲ませていただきましたが、2015年もののグラマラスさは全く影を潜め、2016年もののややタイトなスレンダーさをさらに深めたような、美しく酸の伸びやかな味わいをしています。質的にはほとんど一緒なんですが、味わいのトータル的な印象は大きく異なります。

 何せ・・エレガントな美しい味わいですから、

「えっ?ユドロ=バイエがエレガント?」

と思ってしまいますよね。・・いや、美しく、酸もキッチリ有り、果実の濃密さは感じません。

 美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと思って飲んでも通ってしまうでしょう。これがヴィンテージの背景を写し取ったものなのか、それとも濃い目のワインを卒業してしまったのか・・まだ判断は出来ませんが、ACブル2017も全く同様です。

 エレガント系に有る2017年コトー・ブルギニヨンです。言っちゃえばニコラ・フォールのコトー・ブルギニヨン2017年の方が濃いかもしれません!是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年もののコトー・ブルギニヨンより美味しいと思われるかもしれません!とても素晴らしいです!】
 このところはコトー・ブルギニヨンとか、パストゥグランと呼ばれるブルゴーニュワインの美味しさが、以前とは比べ物にならないほどに成って来ていることには、皆さんもお気付きでしょう。

 このユドロ=バイエのコトー・ブルギニヨンもそうですが、マルキ・ダンジェルヴィーユもトラペも、丁寧に造りこまれ、完成された美味しさを、それぞれのアペラシオンを見事に表現しつつ見せてくれています。価格もACブルゴーニュクラスの高騰も有り、比較的リーズナブルですから、それまでのACブルゴーニュの立ち位置にすっぽりとハマる感じになっているのも特徴かもしれません。

 そもそもピノ・ノワール単一品種で造られるACブルゴーニュは、

「高質に仕上げようとすると、リリース直後は硬くなる年が有ることも予想される」

訳で、そうなると比較的早い段階で飲まれることが多いですから、

「・・あれ?・・開いて来ないなぁ・・」

と、ネガティヴに捉えられてしまいがちです。


 しかしながら、ある程度ガメをセパージュできるとなると話しは別です。秀逸なピノ・ノワールのフィネス、エレガンス、複雑性は、縦構造はしっかり有っても横には伸びず、やや小さめなパレットになりがちですが、そこに濃度のしっかり有るガメがブレンド出来れば、縦構造の出にくいガメのマイナス面を補うだけでなく、ピノ・ノワールの若いうちの硬さを補い、ワイン全体のボリューム感が出ると思うんですね。

 この2016年のコトー・ブルギニヨンは、現状で非常に美味しいです。ほぼまん丸のパレットを美しく描いてくれます。余分なぜい肉も無く、ベリーとチェリーの果実もしつこく無く、美しいです。時に樽の要素が強めに感じることのあるユドロ=バイエのワインですが、こちらはとてもピュアで、ドライで、エキスがキッチリ出ています。

 何より鈍重で無く軽くないと言う、「ちょうど良い」んですよね。これをピノ・ノワール単一で表現するのは非常に難しいでしょう。質の良いガメとピノが有ってこその美味しさがこのコトー・ブルギニヨンなんですね。



 それにこのピノとガメのブレンドと言うのは結構に面白くて、飲むタイミングで結構に・・味わいが変わるんですよ。そりゃぁそうです・・今どっちが頑張っているか、ガメか、ピノか、どっちも怠慢か・・等々、ボルドー左岸を開けた時のような・・メルロー優位かカベルネ優位か・・でも味わいが異なるものの判断と同様のささやかな楽しみも有ります。飲んでみて欲しいと思います。超お勧め!ご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージもののレヴューです。
━━━━━
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】

 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2019 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

15947
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆エレガント系へ大変身!・・滅茶美味しいです!
■エージェント情報

 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,490 (外税) 
【激美味しいです!すでに店頭では帰り注文がでご購入いただいてます・・ティム・アトキン氏の目に触れましたのでこの先の評価アップも確実でしょう!】
 滅茶美味しいです!・・凄く健康的で美しく、エキスにしっかり昇華されたスレンダーな美味しさを感じさせてくれます。ダルさは全く無し!・・ピノ・ノワールの果皮の健康な美味しさをたっぷり感じさせてくれます。

 ティム・アトキン氏はこの2018年ものに、「90ポイント」と非常に高い評価をしています。まぁ・・noisy ならもう少し盛りますけどね。彼の中では精いっぱいの反抗なのかとも思います。

 このエキスたっぷりのドライな美味しさ・・果皮の集中感もしっかり有るんですが、「濃すぎる」と感じさせない見事な「酸の美味しさ」を持っていますので、少しも飽きずに美味しくいただけちゃう訳です。

 ですので・・

「A.C.ブルとして・・満点!」

を付けたいと思います・・が、全く減点が無いのか?・・と言われますと・・この時代ですからね。noisy も「A.C.ブルとして・・満点から1点マイナス」します。

 その理由は・・

「まだもう少しSo2、減らせるでしょ?」

と言う部分です。


 味わいは完璧ですので、おそらくですが流通を考えてのことでしょう。暖かい店が多いですから・・はい・・是非そこらへんは排除していただいて、グッドコンディションのお店だけにさらにSo2を減らしたキュヴェを納品してください!・・グエンさん、それがベストですよ。是非お願いします。そしてお客様もこの実に美しい、見事なA.C.ブルを飲んでみて下さい。4~5年前とは大違い!持っていた印象を大きく変えてくれると思います。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【一瞬ルーミエ!?・・(^^ それからグエン!!・・それが素晴らしいです!・・エキス系でエレガントながら適度に集中した味わいです。】

2017年ものがとてもエレガントで、それまでの新樽の強さと影響を微塵も感じない見事な味わいに、実は2017年のA.C.ブルは、結構な本数を販売させていただきました。余り目立たなかったと思いますが、最後はエージェントさんの隠し在庫(おそらく業販用に隠し持っていた分)までいただいた位です。

 なので、結構な量を買って飲まれた方もいらっしゃる位、隠れた人気になっていました。切れてしばらく経つので、

「早く届かないかなぁ・・」

と首を長くして待っていました。


 で、ようやく届いた訳ですが、2017年ものにも増して旨くなっていました!

 単にエレガントになった・・と言う、単純なものでは無いんですね。集中しているのにエレガント!・・なんです。

 なので、グラスをノーズに近付け、一口すすった直後は、まるで赤のルーミエさんソックリ!・・最もその後はエレガントになったユドロ=バイエの紫なパフォーマンスです。

 やはり思いました。ワイン造りはセンスだと・・。濃くも淡くも・・自身のイメージに沿って自由自在・・なんだと。

 それが出来る人は・・天才ですよね。冷涼で有り、酸バランスも素晴らしいです。2016年までと大きく異なるのは「甘み」です。これが全くと言って良いほど無いですが、「旨味」はちゃんと存在しているんです。是非飲んでみて下さい!一推しです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】

 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!

━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!

 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2019 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

15949
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,080 (外税) 
【村名格に近い風格、構造の深さを感じさせる銘酒です!】
 価格差はA.C.ブルとそんなにある訳では無いんですが、構造の深さは確実に在り、その深さ、大きさゆえの格差感は結構あるかと思うんですね。

 ティム・アトキンさんはA.C.ブル2018年に90ポイント、付けましたので、もしそこから行くとなりますと・・91+ポイントほどじゃないかと思います。

「えっ?・・たったの1.5ポイント?」

と思われるかもしれませんが、90~95ポイントクラスの0.5ポイントは、テイスター的にはその理由さえハッキリ言えるほどの確実な、大きな差なんですね。その0.5点を上げるのか、下げるのかで、相当に無い頭も悩ませる訳で・・だんだん髪が肉体を離れて行くんじゃないかと考えています。

 他のユドロ=バイエのキュヴェ同様に非常に健康的です。味筋はシャンボール的でA.C.ブルと同様では有りますが、構造の深さから格上であることは誰の目にも明らかです。とても冷ややかで充実していて、全ての液体分がアルコール分を含んだエキスに昇華した感覚です。ダルいピノは、そこがちょっと分離しちゃうんですよね・・判りますよね?

 なので、これは相当にリーズナブルなオート=コートと言えるでしょう。赤と紫がほとんどを占め、ほんの少し黒い果実が差し込んでいる感じです。透明と言うよりも少し白っぽい・・石灰的なミネラリティが多く含まれているように感じます。すごく美味しいです!是非のんでみてください!超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【明らかに赤い色が占めているのが判る、冷涼で集中した・・しかしエレガント系の味わいです!】

 A.C.ブルの項でもお伝えしましたが、2018年もののユドロ=バイエは見事な出来、しかも、

「一瞬ルーミエ」

は、こちらのオート=コートが若干上です。

 面白いのは、このオート=コートのクリマ、レ・トープは、クリストフの兄弟のローランも栽培しており、ユロド=バイエとローラン・ルーミエの2人のみの所有だと言うことですね。

 ローラン・ルーミエは2018年もののリリースがまだですので、単純な並行比較はできませんが、2017年ものを比較してみると、

「ローラン・ルーミエは実直、冷涼でワビサビ、超ドライ」
「ユドロ=バイエはニュートラル、冷涼で集中、果実しっかりでドライ」

で、どちらもエレガント系・・と言えるかな?・・と思います。


 味付きの良さはやはりクラス上だけ有ってA.C.ブルを凌駕していますし、ミネラリティのしっかりさも上。果実のしっとりさは、以前の紫系統が強い感じから赤果実がコアをもってどっしりとしつつ、上質なものとして感じられます。

 いや~・・美味しいです。以前の派手さは毛頭無いものの、以前より増して好きになってしまいました!・・とてもリーズナブルですし、もうシャンボール村名クラスと言っても過言では無いほどのポテンシャルだと感じます。

 まぁ、リアルワインガイドでは常に90点行かない位の評価かと思いますが、noisy的には充分付けられる出来と感じますよ。是非飲んでみて下さい。新生ユドロ=バイエの2018年!・・旨いです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】

 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2018 Coteaux Bourguignons Rouge les Black Chairs
コトー・ブルギニョン・ルージュ・レ・ブラック・チェアーズ

15601
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(「レ・バタイユ」「レ・バス・バタイユ」)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(「バス・グレーヴ」「レ・ジュヌヴレ」)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(「アン・ボルリィ」)10%で合計約1.45ha。平均樹齢約40年。3回使用樽で12ヶ月間熟成。2018年ヴィンテージより、生産者収益金の一部は、「Comite Departemental Handisport de Cote d'Or(コート・ドール県ハンディスポーツ部門委員会)」および「Association Quad Rugby avec Corentin et les Black Chairs(コランタンとレ・ブラック・チェアーズによる車いすラグビー協会)」に寄付されています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,750 (外税) 
【これは美味しい!新生ユドロ=バイエの「ちょうど良い濃度」の「エレガント」な「シャンボール的美味しさ」を見せるコトー・ブルギニヨン・ブラック・ラベルです!です!】
 これ、美味しいです・・noisy 的好みの、かなり中心に有ることは間違い在りません。

 もっとも、ガメ嫌い・・な方は、結構に一途ですから、

「ガメ入ってるの、嫌!」

と・・瞬間でシャットアウトされてしまうますと何も言えません。

 しかしながら、そのガメの存在こそが、このワインの美味しさの基礎になっているのも事実なんですね。

 何度も書いていますので「耳タコ」かもしれませんが、昨今のコトー・ブルギニヨン、バストゥウグランの美味しさは、ドメーヌの垣根を超えて来ています。ま~・・美味しいものが多くなって来たんですね。トラペしかり、ダンジェルヴィーユしかり・・ですよ。この2アイテムなんぞは、以前はフィネスさんから結構な数、仕入れられたんです。なので、高額パスグラとしてはビックリするほどの数量を販売させていただいてました。

 ところが最近は、

「すみません・・12本だけなんですよ~・・」

と言うようなパターンに落ち着いてしまっていまして、もし残ればあと1ケース何とかできるか・・みたいな感じなんですね。そりゃぁ皆さん、美味しくてリーズナブルだったら、そこに行ってしまいますよね。


 このユドロ=バイエの特別なパスグラ、ブルギニヨンですが、車いす協会に収益金の一部?を寄附されているそうです。その辺の詳細はこちらで・・

詳細はここをクリック

 味わいですが、2015年までの「こってり」「濃密」「樽香」「やや甘さも有り?」みたいなユドロ=バイエの姿は有りません。とてもピュアでナチュラル感もあり、ピチピチした美味しさと、滑らかな質感を伴うふっくら感が同居し、もう全然違って感じられます。「同じ人ですか?・・」とまでは行かなくても、ついつい、グラスに手を伸ばしたくなる自然なニュアンスに満ち溢れています。

 それを裏付けるかのように、インポーターさんの2018年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの在庫はもう無いそうですよ。このところのいつもならほぼ通年買えていたので、電話をすればすぐに送ってもらえて助かっていたワインでした。

 ガメ嫌いなら仕方が無いですが、ガメの「伸びの良さ」が「ピノの高質さ・・だが厳めしい部分」を良い感じに希釈してくれています。是非飲んでみて下さい!お勧めします!



 以下は以前のコトー・ブルギニヨンのレヴューです。
-----
【・・おや・・?・・ユドロ=バイエがエレガントにスタイル変更?・・それとも健康的な2017年のヴィンテージをそのまま表現したか?】

 すみません、何かこの日の写真は曇ったような・・フィルターが掛かったような感じに撮れてしまいました。

 しかし言いたい部分は何となく見えるかな・・と思います。

 まぁ、パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンはピノ・ノワール+ガメですから、どちらかの品種が頑張っている時はその品種の味わいが前面に出て来ます。時が全てを包み込むと一体化して実に良い感じになって行きます。

 2017年もののユドロ=バイエの下級クラスを何アイテムか飲ませていただきましたが、2015年もののグラマラスさは全く影を潜め、2016年もののややタイトなスレンダーさをさらに深めたような、美しく酸の伸びやかな味わいをしています。質的にはほとんど一緒なんですが、味わいのトータル的な印象は大きく異なります。

 何せ・・エレガントな美しい味わいですから、

「えっ?ユドロ=バイエがエレガント?」

と思ってしまいますよね。・・いや、美しく、酸もキッチリ有り、果実の濃密さは感じません。

 美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと思って飲んでも通ってしまうでしょう。これがヴィンテージの背景を写し取ったものなのか、それとも濃い目のワインを卒業してしまったのか・・まだ判断は出来ませんが、ACブル2017も全く同様です。

 エレガント系に有る2017年コトー・ブルギニヨンです。言っちゃえばニコラ・フォールのコトー・ブルギニヨン2017年の方が濃いかもしれません!是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年もののコトー・ブルギニヨンより美味しいと思われるかもしれません!とても素晴らしいです!】
 このところはコトー・ブルギニヨンとか、パストゥグランと呼ばれるブルゴーニュワインの美味しさが、以前とは比べ物にならないほどに成って来ていることには、皆さんもお気付きでしょう。

 このユドロ=バイエのコトー・ブルギニヨンもそうですが、マルキ・ダンジェルヴィーユもトラペも、丁寧に造りこまれ、完成された美味しさを、それぞれのアペラシオンを見事に表現しつつ見せてくれています。価格もACブルゴーニュクラスの高騰も有り、比較的リーズナブルですから、それまでのACブルゴーニュの立ち位置にすっぽりとハマる感じになっているのも特徴かもしれません。

 そもそもピノ・ノワール単一品種で造られるACブルゴーニュは、

「高質に仕上げようとすると、リリース直後は硬くなる年が有ることも予想される」

訳で、そうなると比較的早い段階で飲まれることが多いですから、

「・・あれ?・・開いて来ないなぁ・・」

と、ネガティヴに捉えられてしまいがちです。


 しかしながら、ある程度ガメをセパージュできるとなると話しは別です。秀逸なピノ・ノワールのフィネス、エレガンス、複雑性は、縦構造はしっかり有っても横には伸びず、やや小さめなパレットになりがちですが、そこに濃度のしっかり有るガメがブレンド出来れば、縦構造の出にくいガメのマイナス面を補うだけでなく、ピノ・ノワールの若いうちの硬さを補い、ワイン全体のボリューム感が出ると思うんですね。

 この2016年のコトー・ブルギニヨンは、現状で非常に美味しいです。ほぼまん丸のパレットを美しく描いてくれます。余分なぜい肉も無く、ベリーとチェリーの果実もしつこく無く、美しいです。時に樽の要素が強めに感じることのあるユドロ=バイエのワインですが、こちらはとてもピュアで、ドライで、エキスがキッチリ出ています。

 何より鈍重で無く軽くないと言う、「ちょうど良い」んですよね。これをピノ・ノワール単一で表現するのは非常に難しいでしょう。質の良いガメとピノが有ってこその美味しさがこのコトー・ブルギニヨンなんですね。



 それにこのピノとガメのブレンドと言うのは結構に面白くて、飲むタイミングで結構に・・味わいが変わるんですよ。そりゃぁそうです・・今どっちが頑張っているか、ガメか、ピノか、どっちも怠慢か・・等々、ボルドー左岸を開けた時のような・・メルロー優位かカベルネ優位か・・でも味わいが異なるものの判断と同様のささやかな楽しみも有ります。飲んでみて欲しいと思います。超お勧め!ご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージもののレヴューです。
━━━━━
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】

 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2017 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,500 (外税) 
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】
 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。

 リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。

 力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。

 新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。

 なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、

「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」

となるんですね・・。


 今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2016 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,400 (外税) 
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】
 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2016 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】
 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2018 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

15320
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 レ・クラ中央部に0.37ha。樹齢約30年。新樽50%。1回使用樽50%。尚、今日、レ・クラの所有者は5人で、ジョルジュ・ルーミエ、ジスリーヌ・バルトー、ユドロ・バイエ、ディジョン在住の地主グライヨ氏(ヴァンサン・ジャニアールにフェルマージュ。フレデリック・マニャンにはヴァンサン・ジャニアールが葡萄で販売)、イギリス人のティム・マーシャル(メオ・カミュゼのネゴシアン部門に葡萄を供給)です。

93 Points Vinous Antonio Galloni 2022 ~ 2040
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,780 (外税) 
【5人しか所有者のいないレ・クラ!2018年ものはドライでエレガント志向に仕上がっているかと思われます!】
 確かにレ・ボルニックは超希少部位です。他には滅多に見ることの無い1級です。

 でもこのレ・クラも・・相当に入手困難な畑ですよね。5人しか所有者がおらず、フェルマージュを含めて6人しかリリースできていない畑のワインです。

 緻密さゆえにリアルな小果実が口内に拡がり、続けて高質さが漂う素敵な1級シャンボールです。noisy も、ルーミエさんのはもう相当に長いこと飲めていないと思います。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【やっぱり美味しいレ・クラ! リアルな赤、紫の極小果実が群生!非常に細やかで瑞々しい表現。レ・クラの魔力的マジック?です!】

 まぁ、ユドロ=バイエの1級クラスは、今まではレ・クラとレ・シャルムしかなく、テイスティングでは両方一度に開けるほどは数が無いことも有って、どちらかを開けることになるのが通常です。

 人気はレ・クラが若干高いので、どうしても減らしたくない・・と言う気持ちから、レ・シャルムを3回飲んだらレ・クラ1回・・みたいな感じになってしまいます。

 レ・シャルムの持つ中域のしっかりした感じもシャンボールらしくて大好きですが、たまに飲むことが出来るレ・クラも、やや赤果実に寄った赤、紫の極小果実の群生具合が何とも心地良く、

「果実を口内で潰した時のノーズに抜けて行く感じ」

をワインで再現できるかのようなニュアンスが、何とも心地良いし、それで終わらず・・・いや、そこからが凄いんですよね・・何とも高貴なイメージを脳裏に描かされてしまうと言う、レ・クラ・マジックとも言うべき実力が圧巻です。

 人間は何とも理不尽な生き物ですから、

「長けりゃ・・長過ぎると文句を言い、短ければ短過ぎると文句を言う・・そしてちょうど良いと感じても、長いか短いかに当てはめようとする」

 そんな傾向が有るように思います。


 だから、味わいは長い方が良いが、単に長いだけだと単調だから飽きてしまう・・ところを、変化が起き、それがまた新たに素晴らしさを感じさせてくれると、

「おお!」

とスイッチをオンにし、そこからまた新たな展開で素晴らしさを見せてくれるとするなら・・

「凄い!」

となるのかもしれません。まぁ・・ある意味、とても単純な奴だとも言えるかもしれません・・が、それが何とも良いんですよね。


 レ・クラはボンヌ=マールが有る方の丘の南に有り、ボンヌ=マールほどのモレっぽいワイルドさや黒さは無く、しかしミュジニーっぽい赤い果実を持ちつつもミュジニーほどの香水を放つ訳でも無い。しかしその赤系果実の繊細仔細な表情が実に素晴らしく、ルーミエさんも同様に素晴らしいレ・クラをリリースしています。

 そもそも5人の所有者、リリース可能な造り手が6人?でしょうか、非常に少ないので、この1級レ・クラに出会うシュチュエーションは多くありません。

 今回はやはりその素晴らしさを堪能させていただきました。今飲んでも・・いや~・・旨い!としか言いようが無いです。ポテンシャル点はリアル66号より・・個人的には高いです。

 しかも税金の関係でしょうか・・少し安くなっていますので、10月の消費税増税前に是非!・・ご検討くださいませ。!滅茶旨いです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2015 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥10,980 (外税) 
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】
 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。

 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。

 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。

 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。

以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2018 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

15134
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【明らかに赤い色が占めているのが判る、冷涼で集中した・・しかしエレガント系の味わいです!】
 A.C.ブルの項でもお伝えしましたが、2018年もののユドロ=バイエは見事な出来、しかも、

「一瞬ルーミエ」

は、こちらのオート=コートが若干上です。

 面白いのは、このオート=コートのクリマ、レ・トープは、クリストフの兄弟のローランも栽培しており、ユロド=バイエとローラン・ルーミエの2人のみの所有だと言うことですね。

 ローラン・ルーミエは2018年もののリリースがまだですので、単純な並行比較はできませんが、2017年ものを比較してみると、

「ローラン・ルーミエは実直、冷涼でワビサビ、超ドライ」
「ユドロ=バイエはニュートラル、冷涼で集中、果実しっかりでドライ」

で、どちらもエレガント系・・と言えるかな?・・と思います。


 味付きの良さはやはりクラス上だけ有ってA.C.ブルを凌駕していますし、ミネラリティのしっかりさも上。果実のしっとりさは、以前の紫系統が強い感じから赤果実がコアをもってどっしりとしつつ、上質なものとして感じられます。

 いや~・・美味しいです。以前の派手さは毛頭無いものの、以前より増して好きになってしまいました!・・とてもリーズナブルですし、もうシャンボール村名クラスと言っても過言では無いほどのポテンシャルだと感じます。

 まぁ、リアルワインガイドでは常に90点行かない位の評価かと思いますが、noisy的には充分付けられる出来と感じますよ。是非飲んでみて下さい。新生ユドロ=バイエの2018年!・・旨いです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】

 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2018 Chambolle-Musigny 1er Cru les Borniques
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ボルニック

15322
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定+条件の無いワイン1本以上

◆◆◆お一人様1本限定+条件の無いワイン1本以上
■エージェント情報
 1区画で0.098ha。1930年に植樹された超VV。木製発酵槽でアルコール発酵後、228Lの1回使用樽でマロラクティック発酵&16ヶ月間熟成。
93 Points Vinous Antonio Galloni2022 ~ 2045
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,980 (外税) 
【シャンボール1級の超貴重部位ボルニック!レ・ザムルーズとレ・ミュジニーの両方に接する同高度の畑です!】
 実はボンヌ=マールとボルニックのどちらを飲むかで一瞬悩んではいたんですが、ボルニックの入荷は6本・・

「減らす訳にはいかないか・・」

と言うことで、2018年ものはボンヌ=マールをテイスティングさせていただきました。


 なので、ボルニックと言う畑の特徴を掴めず・・申し訳ありません。


 しかし、グラン・クリュ・ミュジニーを構成するリューディの内の「本当のミュジニー」である「レ・ミュジニー」と、あの超1級畑「レ・ザムルーズ」に接し、「絹のように滑らかな」と言う形容詞が付くのがふさわしい「1級レ・シャビオ」にも接していますので、その雅でエレガントな味わいは、何となく想像できるんじゃないでしょうか。

 因みにヴィノスでは93ポイント。もし、プティ・レ・ザムルーズ的な味わいで有るとするなら・・これは決して高い買い物ではないんじゃないかと思いますよ。それに、0.1ヘクタールに満たない樹齢90年の超ヴィエイユ・ヴィーニュですから・・。もはやユドロ=バイエの看板のひとつと言っても過言では無いでしょう。ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【樹齢90歳にも達しようとしている超V.V.!ミュジニーとレ・ザムルーズに接するシャンボール=ミュジニー唯一の1級畑!リアルワインガイド第66号もポテンシャル94ポイント!】

 まぁ・・「レ・ボルニック」と言う1級畑をご存じの方は少数派ですよね。南側のレ・プティ・ミュジニーでは無く、北側のレ・ミュジニーの北に接し、東側でレ・ザムルーズに接すると言う・・

「誰がどうやったってすごいワインになるのは想像の範囲内」

と言う理解が普通でしょう。


 グーグルマップの鳥観図で見てみましたが、上部西側に張り出したレ・ザムルーズは急斜面で、ボルニック同様にミュジニーに接し、ボルニックは少し斜面がなだらかながら、同様な傾斜でミュジニーに接しています。むしろミュジニーがボルニック側に張り出しているようにも見えますが、張り出してすぐにまた傾斜が急になっています。おそらくですが、その傾斜が関係して畑が決まって来たのかな・・などと想像できる図です。ミュジニー最上部には何かの工事をしている区画が有り、重機が何台か止まってました。畑にするんでしょうかね・・。それとも植え替えで重機を使用しているんでしょうか。だとするとそこもミュジニーと言うことになるのかな?判りません。

 元々は村名シャンボール=ミュジニーV.V.に混ぜられていたものを、日本のエージェントさんが、

「・・そりゃ勿体無い・・是非別のキュヴェに!」

と言うことだったらしいですよ。


 で・・じゃぁ、シャンボールV.V.は、このレ・ボルニックを引き算されちゃった訳ですから・・味わいが落ちるのか?・・と言う部分が気になっちゃいますよね・・。

 残念ながら、全然落ちて無いんですよ。全く変わらない・・と言うのが正しいと思います。と言うか、エレガント系になってきているユドロ=バイエを代表すべき美しいシャンボールになってました。そちらはシャンボール=ミュジニーV.V.のコラムで是非。

 いずれにしましても、

「毎年造れるかどうかは不明」

な希少キュヴェかと思います。何せ0.1ヘクタール未満ですから50m×20m位なんでしょう・・。それでも600本弱(2樽ほど)だそうです。

 と言う訳で、noisy も飲めていない希少キュヴェですが、何とか仕入に成功しました!ご興味のある方へ。


2018 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

15319
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビの5区画で合計1.13ha。約5%、新樽30%、1回使用樽30%、2回使用樽40%。

94 Points Vinous Antonio Galloni 2022 ~ 2040
93 Points Tim Atkin
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,350 (外税) 
【生のままの果実がエレガントに香るピュアなシャンボール!充実した深くドライな味わい!新生ユドロ=バイエの方向性がバッチリ見えます!】
 「一瞬ルーミエ!」のプレゼンがお客様の心に響いたのか、久々にユドロ=バイエのブルゴーニュ・ピノ・ノワール(2018年)が絶好調です。

 絶好調と言うことは、A.C.ブル・クラスですのですでに飲まれてご確認なさったお客様も多いと言うことでしょう。何人かのお客様からご感想をいただきましたが、

「一瞬ルーミエ!・・確かに・・」

と言う方が多い・・と言うか、ポジティブなご意見以外は届いていないと言うことかもしれませんが、数量的にもそこそこに動いている感触です。

 一時、「甘い」とか「高くなった」と言うことで、それまで6本単位とか、多い方は12本も・・ご購入や、再注文される方の多かったユドロ=バイエのA.C.ブルでしたが、この数年はだいぶ大人しくなっていました。確かに、PC に残っている記録では、2006年ものは2500円ほどでしたし、消費税も変わっていますから、お財布には厳しいと言う方が多くなっても仕方が無いかもしれません。このシャンボールV.V.も2006年もの当時は5500円ほどでのご紹介だったと思われますし、リアルワインガイドで紹介されてからと言うもの、世の中のワイン屋さんが挙って発注するようになってしまいましたので、noisy への入荷が劇的に減ることになり、頭に血が昇った noisy は、

「そんな数ならいらない!」

とその後のお付き合いを止めてしまった後のことで、それでも何とかケース単位での入荷が出来るかどうか・・と言う中で、A.C.ブルだけはある程度確保できていたことも、記憶に残っている原因のひとつでしょう。

 その後はやや濃くなって来まして・・まぁ、温暖化の影響もあるのでしょうが、「少し甘い」と言う感覚から、徐々にワイン屋さんの扱いも減って来て、noisy の扱いは「昔のように戻っただけ」と言うことなのかもしれません。


 2018年の村名シャンボールV.V.は、デリエール・ル・フール、レ・ナゾワール、レ・バビエール、レ・パ・ド・シャ、レ・モンビエをブレンドしていると思われます。

 非常に複雑性の高い・・シンプルなシャンボール村名ワインが多い中で・・味わいで、ブリっと中域に見事な膨らみを持ちつつも、前述の「甘み」は完全に控えられています。

 生の果実を丁寧に濾したジュースのようなニュアンスで、滑らかでふんわり・・そしてそれが余韻まで続いて行きます。

 飲み進めて行きますと・・これも・・ボンヌ=マールと少し似たニュアンスでは有りますが、どんどん「綺麗」に、「繊細な表情」に変化して来ます。

「・・おおっ!」

と一瞬声が出る感じですね。シャンボールV.V.で15分後位から、ボンヌ=マールだと30分位後からです。何か一皮むけたような美しい繊細な表情と、シャンボールならではのハツラツとした香気成分に驚かされます。


 ユドロ=バイエのワインは、変にひねったところが無く、ピュアでジューシー、そしてSo2も多くないと感じられます。飲んだ後が実に楽なんですよ。さすがにボンヌ=マールほどでは無かったですが、

「それなりには飲んだはずなんだけど?・・」

 酔いがとても軽いんですね。



 因みにティム・アトキンさんは93ポイントです。村名で93点は・・結構でしょう?・・あ、あとヴィノスは94ポイントですが、ガローニさんの評価らしいので・・まぁ、93~94ポイント辺りの評価だと思ってください。これは高い評価だと思います。

 飲み頃は、今飲んでもOKです。飲めない訳ではない・・15分ほどで一皮むけますんで。ただし、その時の味わいが最高潮だとは思わないでくださいね。この先半世紀は充分に保つポテンシャルは・・実は有ると思います。(珍しくガローニさんは2020年までの飲み頃だと長めのスパンを評していますが、平気で10年以下の飲み頃を言う方なのでご注意ください。)

 素晴らしい出来になった「一瞬ルーミエ」のユドロ=バイエ、シャンボールV.V.2018です。お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【赤と紫の小果実がバッチリです!グラマラスさ、力強さが減り、果実の表現がクッキリ。エレガント系への移行が見えるかのようです!】

 レ・ボルニック1級が独り立ちした性で、看板でもあるシャンボールV.V.はどうなってしまったのか・・とご心配もあるかと思います。noisy 的にもその辺りは確認しないといけないなぁ・・と思っていたので、経費的には厳しいんですが、1級レ・クラと共にテイスティングさせていただきました。

 リアルワインガイド第66号でも、2016年ものよりも「今飲んで点」が0.5ポイントアップ、「ポテンシャル点」がそのまま、飲み頃予想がほぼ同様(若干期間が短くなっていますが)と言う評価でした。noisy的にも、比較した場合のポイント評価は同感です。ただ、悪い表現をすれば、よりスリムに、スタイリッシュになって来ていると言う感じでしょうか。noisy的な感覚だとそれが、エレガント系の「縦伸び」してくる味わいに変化している・・と感じます。

 なので、気に入らなかった方々には、「暑苦しさ」が抜け、さらりとした表情の中に、非常に細やかな表現が見えやすくなった、判りやすく見えるようになったと言うことで、お勧めしやすくなったと感じています。

 赤と紫のベリー系小果実が群生し、瑞々しさを持ったナチュラルなピュアアロマがノーズに飛び込んでくる・・中域がそこそこあり、余韻に掛けて穏やかな起伏で微細な表情をノーズと味蕾に感じさせてくる・・そんな感じです。色合いもやや暗めな赤紫の色調が2017年ものの特徴で、それはどのキュヴェも同様です。澄み切っていないように見えるのは、まだ落ち着き切っていない段階でのテイスティングだから・・です・・(^^ すみません。

 非常に美味しくいただきました。流石に1級レ・クラには及びません。レ・クラ...実に美味かった!ファンが多いのも納得できちゃいますが、それはそちらのコラムで・・。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】

 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2018 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

15324
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

◆お一人様1本限定
■エージェント情報
 バロットに0.07ha、平均樹齢15年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 今回は飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,850 (外税) 
【希少なワインです!】
 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2018 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

15132
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆エレガント系へ大変身!・・滅茶美味しいです!
■エージェント情報

 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,390 (外税) 
【一瞬ルーミエ!?・・(^^ それからグエン!!・・それが素晴らしいです!・・エキス系でエレガントながら適度に集中した味わいです。】
2017年ものがとてもエレガントで、それまでの新樽の強さと影響を微塵も感じない見事な味わいに、実は2017年のA.C.ブルは、結構な本数を販売させていただきました。余り目立たなかったと思いますが、最後はエージェントさんの隠し在庫(おそらく業販用に隠し持っていた分)までいただいた位です。

 なので、結構な量を買って飲まれた方もいらっしゃる位、隠れた人気になっていました。切れてしばらく経つので、

「早く届かないかなぁ・・」

と首を長くして待っていました。


 で、ようやく届いた訳ですが、2017年ものにも増して旨くなっていました!

 単にエレガントになった・・と言う、単純なものでは無いんですね。集中しているのにエレガント!・・なんです。

 なので、グラスをノーズに近付け、一口すすった直後は、まるで赤のルーミエさんソックリ!・・最もその後はエレガントになったユドロ=バイエの紫なパフォーマンスです。

 やはり思いました。ワイン造りはセンスだと・・。濃くも淡くも・・自身のイメージに沿って自由自在・・なんだと。

 それが出来る人は・・天才ですよね。冷涼で有り、酸バランスも素晴らしいです。2016年までと大きく異なるのは「甘み」です。これが全くと言って良いほど無いですが、「旨味」はちゃんと存在しているんです。是非飲んでみて下さい!一推しです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】

 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!

━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!

 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2018 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

15133
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,390 (外税) 
【充実した透明なミネラリティがバッチリ!超健康的で超ピュア!】
 2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・

 などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。

 フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。

 ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。

 しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。

 このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。

 なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】

 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2017 Chambolle-Musigny 1er Cru les Borniques
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・ボルニック
【樹齢90歳にも達しようとしている超V.V.!ミュジニーとレ・ザムルーズに接するシャンボール=ミュジニー唯一の1級畑!リアルワインガイド第66号もポテンシャル94ポイント!】
 まぁ・・「レ・ボルニック」と言う1級畑をご存じの方は少数派ですよね。南側のレ・プティ・ミュジニーでは無く、北側のレ・ミュジニーの北に接し、東側でレ・ザムルーズに接すると言う・・

「誰がどうやったってすごいワインになるのは想像の範囲内」

と言う理解が普通でしょう。


 グーグルマップの鳥観図で見てみましたが、上部西側に張り出したレ・ザムルーズは急斜面で、ボルニック同様にミュジニーに接し、ボルニックは少し斜面がなだらかながら、同様な傾斜でミュジニーに接しています。むしろミュジニーがボルニック側に張り出しているようにも見えますが、張り出してすぐにまた傾斜が急になっています。おそらくですが、その傾斜が関係して畑が決まって来たのかな・・などと想像できる図です。ミュジニー最上部には何かの工事をしている区画が有り、重機が何台か止まってました。畑にするんでしょうかね・・。それとも植え替えで重機を使用しているんでしょうか。だとするとそこもミュジニーと言うことになるのかな?判りません。

 元々は村名シャンボール=ミュジニーV.V.に混ぜられていたものを、日本のエージェントさんが、

「・・そりゃ勿体無い・・是非別のキュヴェに!」

と言うことだったらしいですよ。


 で・・じゃぁ、シャンボールV.V.は、このレ・ボルニックを引き算されちゃった訳ですから・・味わいが落ちるのか?・・と言う部分が気になっちゃいますよね・・。

 残念ながら、全然落ちて無いんですよ。全く変わらない・・と言うのが正しいと思います。と言うか、エレガント系になってきているユドロ=バイエを代表すべき美しいシャンボールになってました。そちらはシャンボール=ミュジニーV.V.のコラムで是非。

 いずれにしましても、

「毎年造れるかどうかは不明」

な希少キュヴェかと思います。何せ0.1ヘクタール未満ですから50m×20m位なんでしょう・・。それでも600本弱(2樽ほど)だそうです。

 と言う訳で、noisy も飲めていない希少キュヴェですが、何とか仕入に成功しました!ご興味のある方へ。


2017 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

14463
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥39,700 (外税) 
【2017年も万全!・・頑張って価格も出しましたし、前年よりも値下げ!是非ご検討ください。】
 年々上昇する価格に比べ、我々のサラリーはたいして増えず・・欲しいブルゴーニュワインの数を減らすか、頑張ってもっと稼ぐか・・(^^;; いや、中々そうは行かないですよね。

 ただしブルゴーニュの生産者さんにとっても状況は同じで、増えない地所からさらに少ない収量で上質なワインを造りつつ、毎年少しずつでも収入を上げないと生活が困難になるのは確かです。

 なので、今までのブルゴーニュワインは品質や人気、需要と供給バランスに比較すると安かったんだと・・言うことなのでしょう。ある程度の生産本数が見込めるボルドーの格付けものとは、全く比較できない訳ですから。

 なのでこのグエンさんのトップ・キュヴェたるボンヌ=マールも、この位は仕方が無いのかと思うんですね。

 とはいえ・・上記のように我々も厳しい・・でもお客様にも何とか購入していただきたい・・ので、販売条件は緩くさせていただきました。また価格も何とか大台を超えないように・・頑張りましたので、何か1本でもお付き合いくださいませ。

 2016年ものボンヌ=マールはリアルワインガイド第66号もポテンシャル96ポイントとと、グレートワインの仲間入りをキープしています。偉大な2015年ものもポテンシャル96ポイント、素晴らしかった2014年ものも95+ポイントですから、トップレベルのキープと言うことでしょう。

 希少なワインです。お早めにご建都くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2017 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ
【やっぱり美味しいレ・クラ! リアルな赤、紫の極小果実が群生!非常に細やかで瑞々しい表現。レ・クラの魔力的マジック?です!】
 まぁ、ユドロ=バイエの1級クラスは、今まではレ・クラとレ・シャルムしかなく、テイスティングでは両方一度に開けるほどは数が無いことも有って、どちらかを開けることになるのが通常です。

 人気はレ・クラが若干高いので、どうしても減らしたくない・・と言う気持ちから、レ・シャルムを3回飲んだらレ・クラ1回・・みたいな感じになってしまいます。

 レ・シャルムの持つ中域のしっかりした感じもシャンボールらしくて大好きですが、たまに飲むことが出来るレ・クラも、やや赤果実に寄った赤、紫の極小果実の群生具合が何とも心地良く、

「果実を口内で潰した時のノーズに抜けて行く感じ」

をワインで再現できるかのようなニュアンスが、何とも心地良いし、それで終わらず・・・いや、そこからが凄いんですよね・・何とも高貴なイメージを脳裏に描かされてしまうと言う、レ・クラ・マジックとも言うべき実力が圧巻です。

 人間は何とも理不尽な生き物ですから、

「長けりゃ・・長過ぎると文句を言い、短ければ短過ぎると文句を言う・・そしてちょうど良いと感じても、長いか短いかに当てはめようとする」

 そんな傾向が有るように思います。


 だから、味わいは長い方が良いが、単に長いだけだと単調だから飽きてしまう・・ところを、変化が起き、それがまた新たに素晴らしさを感じさせてくれると、

「おお!」

とスイッチをオンにし、そこからまた新たな展開で素晴らしさを見せてくれるとするなら・・

「凄い!」

となるのかもしれません。まぁ・・ある意味、とても単純な奴だとも言えるかもしれません・・が、それが何とも良いんですよね。


 レ・クラはボンヌ=マールが有る方の丘の南に有り、ボンヌ=マールほどのモレっぽいワイルドさや黒さは無く、しかしミュジニーっぽい赤い果実を持ちつつもミュジニーほどの香水を放つ訳でも無い。しかしその赤系果実の繊細仔細な表情が実に素晴らしく、ルーミエさんも同様に素晴らしいレ・クラをリリースしています。

 そもそも5人の所有者、リリース可能な造り手が6人?でしょうか、非常に少ないので、この1級レ・クラに出会うシュチュエーションは多くありません。

 今回はやはりその素晴らしさを堪能させていただきました。今飲んでも・・いや~・・旨い!としか言いようが無いです。ポテンシャル点はリアル66号より・・個人的には高いです。

 しかも税金の関係でしょうか・・少し安くなっていますので、10月の消費税増税前に是非!・・ご検討くださいませ。!滅茶旨いです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】

 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2017 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【赤と紫の小果実がバッチリです!グラマラスさ、力強さが減り、果実の表現がクッキリ。エレガント系への移行が見えるかのようです!】
 レ・ボルニック1級が独り立ちした性で、看板でもあるシャンボールV.V.はどうなってしまったのか・・とご心配もあるかと思います。noisy 的にもその辺りは確認しないといけないなぁ・・と思っていたので、経費的には厳しいんですが、1級レ・クラと共にテイスティングさせていただきました。

 リアルワインガイド第66号でも、2016年ものよりも「今飲んで点」が0.5ポイントアップ、「ポテンシャル点」がそのまま、飲み頃予想がほぼ同様(若干期間が短くなっていますが)と言う評価でした。noisy的にも、比較した場合のポイント評価は同感です。ただ、悪い表現をすれば、よりスリムに、スタイリッシュになって来ていると言う感じでしょうか。noisy的な感覚だとそれが、エレガント系の「縦伸び」してくる味わいに変化している・・と感じます。

 なので、気に入らなかった方々には、「暑苦しさ」が抜け、さらりとした表情の中に、非常に細やかな表現が見えやすくなった、判りやすく見えるようになったと言うことで、お勧めしやすくなったと感じています。

 赤と紫のベリー系小果実が群生し、瑞々しさを持ったナチュラルなピュアアロマがノーズに飛び込んでくる・・中域がそこそこあり、余韻に掛けて穏やかな起伏で微細な表情をノーズと味蕾に感じさせてくる・・そんな感じです。色合いもやや暗めな赤紫の色調が2017年ものの特徴で、それはどのキュヴェも同様です。澄み切っていないように見えるのは、まだ落ち着き切っていない段階でのテイスティングだから・・です・・(^^ すみません。

 非常に美味しくいただきました。流石に1級レ・クラには及びません。レ・クラ...実に美味かった!ファンが多いのも納得できちゃいますが、それはそちらのコラムで・・。是非飲んでみてください。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【厚みのあるボディからの赤いベリーの集合体!・・しなやかなテクスチュアからほんのり漏れてくるビターな味わい!素晴らしいです!】

 流石の仕上がりでした。2015年を超えて来ましたね。ま、超えたというより・・そこは「好みの差」になるかもしれません。

 2015年の精緻で美しいスタイルと、2015年の、より厚みのある本格派なスタイルの違い・・と言えるかもしれません。

 リアルワインガイドは2015年ものから「+0.5」ポイント、上乗せしています。noisy 的にも同じようなニュアンスに捉えていますが、より判りやすいのは2016年もので、美しいスタイルだからこそ見えて来ないものが有るのが2015年もの・・かな・・と思います。

 まぁ、ここはワインの評価をする場合には、最も気を付けなくてはならないポイントと言えるんですが、

「綺麗なものほど・・下手をすると ~が少ない と評価しがち」

なんですね。とても陥りやすいので、かなり気を遣う部分です。


 何故って・・10年、15年と経過したときに再テイスティングすると、

「・・そうだった・・。そうなんだよなぁ・・。」

と、その美しさの構成をキッチリ見分けられる能力が不足していた・・とか、その時は見分けるべき環境に無かった・・などと感じる訳です。・・まぁ、散々失敗して今が有る訳で・・いや、今でもやりかねませんけどね。

 また、この素晴らしいシャンボール=ミュジニーV.V.は、豊かな構成を持っていますので、長命じゃないかと思います。ですが今飲んでも・・非常に美味いです。

 2015年ものより、葡萄の熟度は深いでしょう。柔らかくも酸はしっかり有るのは、やはりシャンボールの造り手として、アチコチに畑を持ち、そのブレンドが出来ると言う恵まれた環境故でしょう。

 後半に感じる甘くもビターなニュアンスに構造の深さを感じます。(実際には甘い訳では有りません)ぜひ飲んでみてください!お勧めします!素晴らしいワインです。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2017 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ
【希少なワインです!】
 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2017 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

14191
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,290 (外税) 
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】
 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2017 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

14192
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
注:2016年もの 今飲んで88 ポテンシャル88+ 飲み頃予想 今~2033年 リアルワインガイド62号より
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【2017年のオート=コートはややカッチリ目!スタイリッシュな仕上がりですが、徐々に柔らかく伸びやかになって行くでしょう。】
 2017年のユドロ=バイエは、2015年以前の濃密な味わい・・どちらかと言えば濃い目のスタイルから離れつつあるように感じます。それは2016年ものにも少し感じた部分です。

 特にこのオート=コートは、元々涼し気なロケーションも有るのでしょうが、むしろ僅かな残糖分を残して濃厚に仕上げると言うよりも、完全発酵出来るタイミングでの収穫により、よりドライに、よりエキス化されたブルゴーニュらしい味わいに持って行こうとした節を感じます。

 まあ、それが造り手の意思だけによるものなのか、2017年的な要素がそうさせたのか・・、まだはっきりはしません。しかし、ドライでエキスたっぷりなオート=コートに仕上がったということは、僅かな甘みが生む絶妙な果実の風味・・・そこがユドロ=バイエ的でも有った訳ですが、そのスタイルを捨てるということにもなりますし、何より、

「今まではオブラートで包まれていた真の姿をさらす」

と言うことにもなる訳でして、

「涼し気でややカッチリとスタイリッシュなオート=コート。複雑性たっぷり。」

に感じさせてくれます。

 濃厚な時は、その果実の風味に加え、やや焼いた樽の風味がトッピングとして感じられたものですが、2017年ものはほぼ感じませんで、よりピュアなスタイルになっています。


 熟の進む2019年の年末~2010年春頃までは徐々に美味しく、柔らかく成っていくものと思われます。その後は一旦、閉じるかな。1~2年でまた一枚、皮を剥いだ姿を見せてくれると思います。ポテンシャル的には今までとほとんど変わりませんが、甘みが無い分、ややハードに感じられるかもしれません。

 新たなスタイルに向けて歩み始めたような気がするユドロ=バイエです。是非ご検討くださいませ。



【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2017 Coteaux Bourguignons Rouge
コトー・ブルギニョン・ルージュ

14189
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・バタイユ、レ・マラディエール・バッス)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(バス・グレーヴ、レ・ジュヌヴレ)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(アン・ボルリィ)10%で合計約1ha。平均樹齢約40年。50%をタンクで、50%を4回使用樽で12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,090 (外税) 
【・・おや・・?・・ユドロ=バイエがエレガントにスタイル変更?・・それとも健康的な2017年のヴィンテージをそのまま表現したか?】
 すみません、何かこの日の写真は曇ったような・・フィルターが掛かったような感じに撮れてしまいました。

 しかし言いたい部分は何となく見えるかな・・と思います。

 まぁ、パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンはピノ・ノワール+ガメですから、どちらかの品種が頑張っている時はその品種の味わいが前面に出て来ます。時が全てを包み込むと一体化して実に良い感じになって行きます。

 2017年もののユドロ=バイエの下級クラスを何アイテムか飲ませていただきましたが、2015年もののグラマラスさは全く影を潜め、2016年もののややタイトなスレンダーさをさらに深めたような、美しく酸の伸びやかな味わいをしています。質的にはほとんど一緒なんですが、味わいのトータル的な印象は大きく異なります。

 何せ・・エレガントな美しい味わいですから、

「えっ?ユドロ=バイエがエレガント?」

と思ってしまいますよね。・・いや、美しく、酸もキッチリ有り、果実の濃密さは感じません。

 美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと思って飲んでも通ってしまうでしょう。これがヴィンテージの背景を写し取ったものなのか、それとも濃い目のワインを卒業してしまったのか・・まだ判断は出来ませんが、ACブル2017も全く同様です。

 エレガント系に有る2017年コトー・ブルギニヨンです。言っちゃえばニコラ・フォールのコトー・ブルギニヨン2017年の方が濃いかもしれません!是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年もののコトー・ブルギニヨンより美味しいと思われるかもしれません!とても素晴らしいです!】
 このところはコトー・ブルギニヨンとか、パストゥグランと呼ばれるブルゴーニュワインの美味しさが、以前とは比べ物にならないほどに成って来ていることには、皆さんもお気付きでしょう。

 このユドロ=バイエのコトー・ブルギニヨンもそうですが、マルキ・ダンジェルヴィーユもトラペも、丁寧に造りこまれ、完成された美味しさを、それぞれのアペラシオンを見事に表現しつつ見せてくれています。価格もACブルゴーニュクラスの高騰も有り、比較的リーズナブルですから、それまでのACブルゴーニュの立ち位置にすっぽりとハマる感じになっているのも特徴かもしれません。

 そもそもピノ・ノワール単一品種で造られるACブルゴーニュは、

「高質に仕上げようとすると、リリース直後は硬くなる年が有ることも予想される」

訳で、そうなると比較的早い段階で飲まれることが多いですから、

「・・あれ?・・開いて来ないなぁ・・」

と、ネガティヴに捉えられてしまいがちです。


 しかしながら、ある程度ガメをセパージュできるとなると話しは別です。秀逸なピノ・ノワールのフィネス、エレガンス、複雑性は、縦構造はしっかり有っても横には伸びず、やや小さめなパレットになりがちですが、そこに濃度のしっかり有るガメがブレンド出来れば、縦構造の出にくいガメのマイナス面を補うだけでなく、ピノ・ノワールの若いうちの硬さを補い、ワイン全体のボリューム感が出ると思うんですね。

 この2016年のコトー・ブルギニヨンは、現状で非常に美味しいです。ほぼまん丸のパレットを美しく描いてくれます。余分なぜい肉も無く、ベリーとチェリーの果実もしつこく無く、美しいです。時に樽の要素が強めに感じることのあるユドロ=バイエのワインですが、こちらはとてもピュアで、ドライで、エキスがキッチリ出ています。

 何より鈍重で無く軽くないと言う、「ちょうど良い」んですよね。これをピノ・ノワール単一で表現するのは非常に難しいでしょう。質の良いガメとピノが有ってこその美味しさがこのコトー・ブルギニヨンなんですね。



 それにこのピノとガメのブレンドと言うのは結構に面白くて、飲むタイミングで結構に・・味わいが変わるんですよ。そりゃぁそうです・・今どっちが頑張っているか、ガメか、ピノか、どっちも怠慢か・・等々、ボルドー左岸を開けた時のような・・メルロー優位かカベルネ優位か・・でも味わいが異なるものの判断と同様のささやかな楽しみも有ります。飲んでみて欲しいと思います。超お勧め!ご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージもののレヴューです。
━━━━━
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】

 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2017 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

14190
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆2019/12/11(水)より出荷可能です。
■エージェント情報

 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,330 (外税) 
【今までで最もエレガントで冷涼感たっぷりなユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールです!】
 どうでしょう?2016年ものの写真とそれ以前の写真を是非比べてみてください。

 確かに照度が違ったりホワイトバランスも様々ですから、単純な比較は出来ないとしても、このところ「濃密系」だったユドロ=バイエのワインが、

「伸びやかで冷涼な酸の有るエレガント系に寄って来た」

感じが見て取れるでしょうか。


 コトー・ブルギニヨンのコラムでも書きましたが、ブルゴーニュワインらしい美しい酸がキッチリ存在します。それが果実のリアルな姿を感じさせてくれます。2015年ものも酸不足とは思いませんが、やや暖かな酸で有り、果実味がバッチリ乗っかっていて、それはそれでとても美味しいワインでした。

 しかしながら2016年の涼し気なニュアンス、そしてまた2017年もののエレガント系の味わい・・

「お~い、ユドロ=バイエは、エレガント系にハンドルを回したのか~?」

と聞いてみたくなります。


 何せ、僅かにトッピングされていたロースト香さえ、ほとんど感じないほどのレベルなんですね。2015年にはジャミ―な果実だったものが、2017年ものは、その粒一粒一粒を確認出来るようなニュアンスなんです。

 そしてやはりシャンボールの造り手が造ったからこそ・・と言えるような、絹ごしのテクスチュアとややカッチリした味わいが、シャンボールの味わいを表現してくれているように感じます。

 とても美しく、今までになく綺麗なACブルでした。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!






━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!




 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2014 Coteaux Bourguignons Rouge
コトー・ブルギニョン・ルージュ

10519
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆ なんと2014年ものが出て来ました。少量です。
■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・バタイユ、レ・マラディエール・バッス)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(バス・グレーヴ、レ・ジュヌヴレ)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(アン・ボルリィ)10%で合計約1ha。平均樹齢約40年。50%をタンクで、50%を4回使用樽で12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,920 (外税) 
【2014年ものが出て来ました!・・だいぶ熟して変化して来ていると思いますよ。】【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】
 以下は以前のコメントを使用しています。

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2014 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

411
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

 なぜか少量ですが出て来ました!・・でもエチケットに僅かなキズが有るものが含まれます。申し訳ございませんがご了承くださいませ。
■エージェント情報

 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,250 (外税) 
【2014年のヴィンテージの良さを感じてください!】
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2014 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ

11927
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

◆◆◆ 2018/10/12、追加しました!追加分は2018/10/16(火)より出荷可能です!
◆◆◆ どうやら見事に美味しい時期に入ったらしい・・未確認ですみません・・が、このプライスが可能なのは嬉しい誤算??
リアルワインガイド54号 今飲んで 89 ポテンシャル 91 2018~2035
何と2012年から同プライスです!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,750 (外税) 
【時が磨いた珠玉のピノ・ノワールをリーズナブルに!!タイプじゃないから買わない・・と言ってた人もまた飲みたくなってしまうのは・・充分に判ります!】
 すみません・・再テイスティングはまだなんですよ。ただ「ネタ」が少ないもので、しかも「バックヴィンテージ」は「タマ」が少ないので、早々に手掛けないといかんのですね・・。「ネタ」「タマ」の問題です。ネコのタマではありません。

 まぁ、人間は「刹那」に生きていますから、一瞬の判断で「美味しい」「美味しく無い」「好き」「嫌い」を判断しているものです。大抵の場合はさしたる間違いは無いんですが、人も変われば季節も変わる、時が流れりゃワインの味わいも変わるんですね。

 子供の頃、近所のへちゃむくれだと思っていた(・・失礼・・)同級生の女の子を大人になってから街で見掛け、

「誰だか判らないほど綺麗になっていた・・」

なんて・・誰にも経験が有りますよね。それは女性の方にとってもそうでしょう?・・まったく眼中に無かった男の子が、いつの間にか偉いカッコよく見えてビックリ!・・なんてことは有ったはずです。


 そうなんですね・・実は当たり前の話しなんですよ。・・だって・・

「その時は彼・彼女の全く将来の姿を予想するなどしていないから・・」

です・・でしょ?


 でも反対に、学校の先生はどうだったでしょうね。・・まぁ、親はひいき目が有りますからね・・難しいかもしれませんが、

「(・・この子は将来、べっぴんさんになるんじゃないかな~?)」

とか、

「(まだ体が小さくて生意気だけど努力家で根性有るから、将来が楽しみな子だな~・・)」

などと思っているはずですよね?


 そう、まぁ職業なども関係してくるかもしれませんが、

「将来を想像する、できる、・・しなくちゃならない」

立場にいる人は偏った、もしくは穿った見方をしない方であれば、慣れてくれさえすれば結構な確率で将来をほぼ正確に・・もしくは当たらずとも遠くなく想像できるようになるかもしれないじゃないですか・・。



 まぁ、本人にとっては自分のことですから、そのワインが好き、嫌い、タイプじゃ無いけど認める・・位になってしまうんですね。その、飲んでいる瞬間、一瞬の刹那で判断してしまいます。1年後はどうだとか、3年後は・・

「・・いや、きっと私は10年後にこのシャンボール=ミュジニーVVを好きになるはず!」

なんて人は絶対にいないんですよ・・我々のような一部のワイン屋という、まったくしょうもない人種を除いては。


 だから、この2014年シャンボール=ミュジニーV.V.が、リリースから3年後に、

「滅茶美味しい!・・もう有りませんか?」

と言われたとしても、全然驚かないです。


 だって・・果皮のエキスが滅茶濃密で、酸やその他のバランスが良く、ミネラリティもたっぷりある素晴らしいワインだったんですから、

「落ち着いたら誰でも飛び付くような味わいになる」

のは、当然のことなんですね。


 だから、今回はまだ飲んでいないにせよ・・自信は有りますよ。再テイスティングは「確認」の意味しかありません。価格は安いですし・・超お勧めでしょう。


 何せ・・・いや、しつこいですが、

「ユドロ=バイエを勧められて買って飲んで・・結果、懲りた」

と言ってらしたお客様さえ、納得させちゃったんですから。

 甘く感じたのはエキスが凝縮していたから・・濃く感じたのもそうです・・色合いを見てください・・「濃い」って強く言うような色じゃないでしょう?グラスの下のテーブルクロス見えるほどの色合いですよ。リリース直後は仕上がったばかり、また輸入から時間が無く荒れていますから、要素は分離気味になります。それが時間がしっかりと磨いて落ち着かせてくれるんですね。




 でも言っておきますが、今が最高の時では・・有りません。「3年間の時間がワインを落ち着かせただけ」です。様々な要素はちょっとだけ大人になり、角が取れたに過ぎません。完熟するにはさらに長い時間が必要なんですね・・。ですから、

「瞬間を切り取っただけの判断をするテイスターは信用できない」

んですね・・。まぁ、その時のワインの味わいを伝えるにはそれで良いとは思います。でもそれだけじゃダメ・・いや、お客さんはそれでも良いんですよ。そうやって時間を掛けてワインを知って行くことになるんだと・・思います。

 だから、ワイン会を良くやられる方・・特にほぼ決まったメンバーでやられますと、好みが似ちゃってくるんですよね。オピニオン・リーダーのような方の意見に引きずられて、いつの間にか自身の嗜好まで、合わせるようになってしまう・・。自身では先が見通せない不安みたいなものが、そこに同調してしまうんでしょうね。だからどんどん、新しいもの、タイプのワインに手が出せなくなり、結果として、

「ゴリゴリのレアなメジャードメーヌオンリーだけに目が行く」

ようになってしまうんですね・・。残念ですけどね。


 と言う訳で、飲んでないのに長文を書いてしまいました。でもリリース時に結構しっかり書いてますんで・・読んでみてください。エージェントさんが切らしたらその時点で終了です。お早めにどうぞ!



 以下はリリース時のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2016 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

13696
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

◆お一人様1本限定
 バロットに0.07ha、平均樹齢15年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 今回は飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,450 (外税) 
【希少なワインです!】
 たった一樽のヴォーヌ=ロマネ村名です。エージェントさんの資料によると「バロット」と言う区画のようですが、noisy 的には・・知りません。シャンボールのど真ん中にその名前は見当たりますが、違うでしょうね。

 推測ですがフラジェ=エシェゾー村に有ってヴォーヌ=ロマネ村名を名乗れるクロ=ヴージョにも引っ付いた畑・・「レ・ヴィオレット」だと思われます。違ってたらすみません。

 1~2度ほど飲めたことが有るだけですが、シャンボール的なビロードのニュアンスと石灰由来の硬さにヴォーヌ=ロマネの持つスパイス的なニュアンスが加わり、酸のニュアンスはシャンボール的と言うようなバランスで、ヴォーヌ=ロマネが1に対し、シャンボールが2・・と言うようなバランスに思えます。

 ただし、先ほどのレ・ヴィオレットだとすると中々に微妙で、noisy の知っているレ・ヴィオレットの味わいとは少し差が有ります。

 一体どこなんでしょうね・・。気になりますが・・そうそうは飲めないワインなのですみません。


2016 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ
【リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】
 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。

 リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。

 2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、

「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」

と・・テイスティングの結果から考え始めています。


 香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。

 トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2016 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

13695
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥39,980 (外税) 
【2016年も万全!・・頑張って価格も出しました!是非ご検討ください。】
 年々上昇する価格に比べ、我々のサラリーはたいして増えず・・欲しいブルゴーニュワインの数を減らすか、頑張ってもっと稼ぐか・・(^^;; いや、中々そうは行かないですよね。

 ただしブルゴーニュの生産者さんにとっても状況は同じで、増えない地所からさらに少ない収量で上質なワインを造りつつ、毎年少しずつでも収入を上げないと生活が困難になるのは確かです。

 なので、今までのブルゴーニュワインは品質や人気、需要と供給バランスに比較すると安かったんだと・・言うことなのでしょう。ある程度の生産本数が見込めるボルドーの格付けものとは、全く比較できない訳ですから。

 なのでこのグエンさんのトップ・キュヴェたるボンヌ=マールも、この位は仕方が無いのかと思うんですね。

 とはいえ・・上記のように我々も厳しい・・でもお客様にも何とか購入していただきたい・・ので、販売条件は緩くさせていただきました。また価格も何とか大台を超えないように・・頑張りましたので、何か1本でもお付き合いくださいませ。

 2016年ものボンヌ=マールはリアルワインガイド第62号もポテンシャル96ポイントとと、グレートワインの仲間入りをキープしています。偉大な2015年ものもポテンシャル96ポイント、素晴らしかった2014年ものも95+ポイントですから、トップレベルのキープと言うことでしょう。

 希少なワインです。お早めにご建都くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】

 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。


 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。


 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2016 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

13691
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
今飲んで88 ポテンシャル88+ 飲み頃予想 今~2033年 リアルワインガイド62号より
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,090 (外税) 
【2016年のオート=コートは滅茶ナチュラル!・・ユドロ=バイエのワインは年々その自然派的要素を増しているのが判ります!】
「・・なるほど~!」

と思わせてくれる2016年のオート=コートです。これは自然派ファンには嬉しい仕上がりです。でもこのナチュラルなニュアンスはコトー・ブルギニヨン、ACブル、シャンボールVVには無い表情です。

 官能的なアロマが加わり、絶妙なバランスを見せています。また、ドミニク・グエンさんの感性の豊かさでしょうかね。

 例えば、まるでやったことが無いことでも、

「・・こうすればできるんじゃないか?」
「・・こんな道も有るか?・・どっちが良いかな?」

みたいなことを考えるかどうかは別にしても、そつなくこなしてさらに上出来な仕上がりに持って行けてしまうんですね。

 なので、2016年ものオート=コートは今飲んでも絶妙の旨さです。最も、自然派嫌いの方にはその超自然なナチュラル感(・・変な言葉ですが)が逆に「?」を生むかもしれませんのでもろ刃の剣とも言えるかもしれません。

 noisy的には、これは素晴らしい!・・と感じました。非常に美味いです!・・コトー・ブルギニヨンもACブルも美味いですが、こちらは精緻な旨さです・・

と、ここはコラム違いですが・・

 2016年のACブルを、おそらくロット違いのもので再度テイスティングしたところ、当初の「濃密」なニュアンスが無く、適度な・・本当に適度な密度のしなやかな仕上がりになっていて驚きました。

 これもおそらくですが、ACブルなどのある程度量を造るものに関して、樽寄せをして全てを均一には出来ないことに由来するかな・・と思います。

 なので、ロットによるそのような「密度」の違いもまた・・面白いですよ。・・と言うことは、このオート=コートもロットにより違うのかな?・・などと迷路に入ってしまいそうですが、とても良い出来ですので是非飲んでみてください。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】

 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2016 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

13384
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ


■エージェント情報

 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,500 (外税) 
【化粧を落としたスッピン美人!・・noisy的には2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの方が好みです!】
 いや~・・ワインって本当に面白いですよね。あれだけ心配していた2016年ものが続々と登場していますが、

「・・誰だ?・・2016年ものはワインにならなかったヴィンテージだなんて言ったのは!」

と言いたくなるほど、このブルゴーニュ・ピノ・ノワールはちゃんとしています。


 色合いをぜひ、2015年のものと比較してみてください。2015年ものはユドロ=バイエ最大のヴィンテージだったと思っていますが、

「・・どこが違う?」


 もう判らない位、そっくりですよね。でもよくよく見てください。そっくりに見えるんですが結構違うんですよ。


 2015年ものに有る「照り」・・もう素晴らしいですね。輝いています。キラキラしていますね・・まぁ、写真の撮り方にもよるんでしょうけれど、やはりちょっと違います。

 2015年ものの「透明感」・・これも素晴らしいですね~・・ゾクゾク来ちゃいますね。これも良く良く見ると、2016年ものは少し削れてますでしょうか。


 少し見辛いですが「濃度」と「グラデュエーションの出方」・・ここは上記の「照り」「透明感」にも関わってますんで微妙では有りますが、2015年は連続的なグラデュエーションで濃度が判るでしょうか。中心の濃さが判りやすいです。2016年ものはやや一面的ですね。

 2015年ものの「官能感」・・これも上記のすべてに関りが有りますが、もう・・素晴らしいとしか言いようのない美しい官能さですね。「ここまで香ってきそう」です。


 そっくりに見えて実は結構違う・・ここがポイントになりますでしょうか。

 で、2016年もののピノ・ノワールは、さすがに凄い仕上がりだった2015年ものを超えることは出来ませんでした。

 しかしながら官能検査の結果となりますと・・これまた微妙でして、noisy的には2015年ものより2016年ものの方が、

「好き!」

なんですね。


 勿論ですが、評価のポイントとしては2016年ものを下にしますよ。でも好き嫌いはポイントは関係無いじゃないですか。

 2015年ものが持つ「濃度」・・濃さですね。ユドロ=バイエのワインは旨味成分がしっかり有る酸の構成の上、かなりの濃度が有ります。2015年ものはそれが見事に昇華されていますので、

「凄い仕上がり!」

に違いは無いんです・・が、ちょっとキツイんですよね。樽もしっかり掛かっているし、紫の小果実がてんこ盛り、しかも超健康優良児です。何も欠点が見当たらない・・何の苦労もしていない美味しさなんですね。


 でも、2016年ものは明らかに違いますよ。苦労して造られた、シミジミ伝わってくるイメージが有ります。決して強過ぎることのないアタックと滑らかながら非常に複雑な構成、2015年には感じることの無かったタンニンの構成が見えてきます。

 そのタンニンにはしっかりと・・石灰的ミネラリティが引っ付いているように感じられます。とても人間的な人懐っこさと優しさ、そして芯の強さを感じる・・人間味の有る味わいなんですね。

 それでいてユドロ=バイエ的な果実のしっかりさも無くしていないんです。なので、

「・・ん~・・個人的には2016年推し!」

になっちゃうんですね。こんな紫の果実の綺麗なニュアンスを出せるシャンボールの造り手って、他にいらっしゃるでしょうかね?


 シミジミと美味しい側面と、それでも「俺はユドロ=バイエだ!」と声を大にして語りかけてくるややアグレッシヴな側面が見事に調和した2016年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールだと感じました。美味しいですね。ぜひ飲んでいただきたいと思います。ご検討くださいませ!






━━━━━
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】

 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!




 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2016 Coteaux Bourguignons Rouge
コトー・ブルギニョン・ルージュ

13383
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・バタイユ、レ・マラディエール・バッス)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(バス・グレーヴ、レ・ジュヌヴレ)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(アン・ボルリィ)10%で合計約1ha。平均樹齢約40年。50%をタンクで、50%を4回使用樽で12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,920 (外税) 
【2015年もののコトー・ブルギニヨンより美味しいと思われるかもしれません!とても素晴らしいです!】
 このところはコトー・ブルギニヨンとか、パストゥグランと呼ばれるブルゴーニュワインの美味しさが、以前とは比べ物にならないほどに成って来ていることには、皆さんもお気付きでしょう。

 このユドロ=バイエのコトー・ブルギニヨンもそうですが、マルキ・ダンジェルヴィーユもトラペも、丁寧に造りこまれ、完成された美味しさを、それぞれのアペラシオンを見事に表現しつつ見せてくれています。価格もACブルゴーニュクラスの高騰も有り、比較的リーズナブルですから、それまでのACブルゴーニュの立ち位置にすっぽりとハマる感じになっているのも特徴かもしれません。

 そもそもピノ・ノワール単一品種で造られるACブルゴーニュは、

「高質に仕上げようとすると、リリース直後は硬くなる年が有ることも予想される」

訳で、そうなると比較的早い段階で飲まれることが多いですから、

「・・あれ?・・開いて来ないなぁ・・」

と、ネガティヴに捉えられてしまいがちです。


 しかしながら、ある程度ガメをセパージュできるとなると話しは別です。秀逸なピノ・ノワールのフィネス、エレガンス、複雑性は、縦構造はしっかり有っても横には伸びず、やや小さめなパレットになりがちですが、そこに濃度のしっかり有るガメがブレンド出来れば、縦構造の出にくいガメのマイナス面を補うだけでなく、ピノ・ノワールの若いうちの硬さを補い、ワイン全体のボリューム感が出ると思うんですね。

 この2016年のコトー・ブルギニヨンは、現状で非常に美味しいです。ほぼまん丸のパレットを美しく描いてくれます。余分なぜい肉も無く、ベリーとチェリーの果実もしつこく無く、美しいです。時に樽の要素が強めに感じることのあるユドロ=バイエのワインですが、こちらはとてもピュアで、ドライで、エキスがキッチリ出ています。

 何より鈍重で無く軽くないと言う、「ちょうど良い」んですよね。これをピノ・ノワール単一で表現するのは非常に難しいでしょう。質の良いガメとピノが有ってこその美味しさがこのコトー・ブルギニヨンなんですね。



 それにこのピノとガメのブレンドと言うのは結構に面白くて、飲むタイミングで結構に・・味わいが変わるんですよ。そりゃぁそうです・・今どっちが頑張っているか、ガメか、ピノか、どっちも怠慢か・・等々、ボルドー左岸を開けた時のような・・メルロー優位かカベルネ優位か・・でも味わいが異なるものの判断と同様のささやかな楽しみも有ります。飲んでみて欲しいと思います。超お勧め!ご検討くださいませ。



 以下は以前のヴィンテージもののレヴューです。
━━━━━
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】

 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2015 Chambolle-Musigny Vieilles Vignes
シャンボール=ミュジニー・ヴィエイユ・ヴィーニュ
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】
 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。

 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。

 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。

 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。

以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2015 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

12621
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,250 (外税) 
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!


2015 Coteaux Bourguignons Rouge
コトー・ブルギニョン・ルージュ

12626
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 ピノノワール50%、ガメイ50%のブレンド。シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・バタイユ、レ・マラディエール・バッス)60%、ジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(バス・グレーヴ、レ・ジュヌヴレ)30%、フラジェ・エシェゾー村内のACブルゴーニュ区画(アン・ボルリィ)10%で合計約1ha。平均樹齢約40年。50%をタンクで、50%を4回使用樽で12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,680 (外税) 
【これ以上、何を望もう?・・もう充分でしょう!・・素晴らしい仕上がりです!!必飲ワインです!】
 20歳以上の良い社会人ならすべからくこの素晴らしいブルギニヨンを飲みましょう!・・そして立派なブルギニヨンになってください。


 そう言いたくなっちゃうほど、この旧パストゥグラン、コトー・ブルギニヨンは秀逸です。めちゃくちゃ旨い!保証付きです。

 昨年の2014年ものもですね・・ほぼ同様のノリでご紹介したんですが、こちらの思惑は大きく外れまして・・完全にズッコケました。2~3ケースしか入れてなかったのに全くと言って良いほど動かず、

「・・あれ~?・・何か悪いことでも書いたっけ?」

と文章を読み返してみても理由が分かりません。

 ただ一つ思い当たるのは、

「ガメが入っていること」

なんですね。


 そんなにガメを入れちゃダメですか?・・これほどの健康で優良なヴィンテージに、秀逸な出来のガメが入るということは、決してマイナスでは無いんですよ。

 むしろ硬めのピノ・ノワールを見事に補助し、早く飲んで非常に美味しい訳です。飲んでみれば判ります。「なるほど~!」と思っていただけるでしょう。

 何せ、このユドロ=バイエ2015年の出来は素晴らしく、ACブルも素晴らしい仕上がりです。ですが、これを飲んでしまえば、

「ACブルは少し硬いかな?」

とか

「ちょっと濃いかも」

と認識されるでしょう。


 ただし、余りに売れなかった2014年のコトー・ブルギニヨンも、2015年ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの凄い売れ行きに釣られて急に動き出し、この4月の終盤で見事に完売していました。ある意味・・ビックリですが、あのブルギニヨンを購入されて飲まれた方はどう感じられたでしょう。


「・・あれ?・・旨い・・完璧だ・・」

とさえ感じられた方もいらしたかもしれません。


 2015年コトー・ブルギニヨンは、2014年の完璧さを大きく塗り替えるほど・・さらに完璧です。完璧な美味しさ・・と言うべきか、充分なご満足がいただけると確信しています。パレットは縦横自在でまん丸!しかもその絵は非常にデカイです!


 ガメが入るから薄くてピノ・ノワールの美味しさを削ってしまう・・とは、この2015年コトー・ブルギニヨンには当てはまらないことをぜひご確認いただきたいと思います。超お勧めです!飲むべきワイン!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━
【非常にリーズナブル!・・これで充分旨いです!】

 聞きなれない名前ですよね?・・・コトー・ブルギニヨンと言うのは昔のブルゴーニュ・パストゥグランです。ほとんど同じと言って良いです。

 ユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールはチェリッシュで滑らかでピュアで非常に美味しいですが、どう頑張っても・・以下のようなプライスになってしまいました。昔は2千円そこそこだったんですが・・ご時勢ですから仕方が無い・・。

 しかし、さすがです。昔のユドロ=バイエのパストゥグランよりも確実に濃密で、複雑性も備わっています。

 ガメが入る分、終盤から余韻に掛けての縦に伸びるべきピノ・ノワールの姿が幾分だけ弱く、若干横に膨らむような感じです。しかし基本ドライながらもジューシーで、酸の構成が素晴らしく溌剌としたピュア果実を感じさせてくれます。パスグラに有りがちな安っぽい味わいでは有りません。


 2014年は素晴らしいヴィンテージなのかもな・・と思えるような仕上がりです。非常に健康的で2005年的なヘルシー感が漂います。しかし、リリース時から硬かったワインが多い2005年よりもボリューミーで、丸みがしっかり有り、キッチリ膨らんでくれます。非常に美味しいと思いました!

 ブルゴーニュは飲みたいけれどデイリーで予算的には3千円はもうキツイ・・そんな方には朗報ですし、何より・・ガメの存在に気付かないようなフィネスがしっかり有るかと思いますので、是非このコトー・ブルギニヨン2014年、トライしてみてください!旨いです!


2015 Bourgogne Pinot Noir
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール

12457
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

申し訳ありませんが4/1(土)よりの出荷です・
■エージェント情報

 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画(レ・リュ、レ・マラディエール・バッス)70%、隣のジイィ・レ・シトー村内のACブルゴーニュ区画(レ・シャリップ、レ・クロ・プリウール)30%で合計1.21ha。平均樹齢約35年。新樽10%、3~4回使用樽90%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,250 (外税) 
【今までで最高の仕上がりです!感激!必飲です!】
 感動的な味わいでした!・・これってただのACブルゴーニュなんですよね・・。本当に・・呆れました。素晴らしいです。

 色合いも・・実に美しいです。・・これ・・ですよ。iphone のカメラで適当に撮っただけです。でもいつも不思議なのは、

「滅茶美味しいワインの写真は、カメラの技術の無いnoisyでもいつも美しく撮れる」

ですね~・・。


 2015年のACブルゴーニュは、全体的な印象は2014年以前とほぼ同様です。でも・・明らかに違う部分が有ります。それは、

「コアと一体感」

です。


 2014年以前も、同様なコメントが有るかもしれませんが、ヴィンテージによってはやはりどこか、

「ん~・・難しい年だったんだな~・・」

とか、

「実に上手く処理してる!」

のように、人為的な作業を思わせるような表情を見つけていました。


 また、2014年ものも非常に美味しかったんですが、

「ん・・やや濃いめの仕上がりだね」

と思わせるような部分も有った訳です。


 ところが2015年ものは、そんなマンパワー的な印象は全く感じず、ただそこには素晴らしい味わいの美しいワインが存在している・・ただそれだけの印象なんですよ。

 それは特に村名とか1級とかの区別をする訳でも無く、例えそのようにしたとしても、そのままに認めてしまうような・・「一人前になった子供」を見るかのような・・もしくは、「コアが有って一体感が有り、浮いた部分は全くない」と感じさせてくれるような、ある種の完璧さが存在しています。

 全く・・濃くないですが、全然薄くない・・パワフルかと言えばそうかもしれないが非常にエレガント・・のように、反対語とおもえるものが同居しているんですよ。コアが有って一体感が凄い・・と言うのは、コアだらけと言うようにも伝わってしまうでしょ?

「・・まさにその通りと思っていただいて結構!」

です。


 チェリッシュでラズベリッシュな果実がてんこ盛りでは有るんですが、それを「てんこ盛り」だと思わせないエレガンスと美しさが有ります。凄い出来です!是非とも飲んでみてください!高くはなったんですが、それを解消するような素晴らしさでした!お勧めします!




 以下は2014年以前のレヴューーです。
━━━━━
 このワインを定点観測にしていらっしゃる方も多いかと思います。2014年もユドロ=バイエのACブルゴーニュ・ピノ・ノワールは万全でした。素晴らしい美味しさです!

 ドライですがエキスがキッチリ出ており、チェリーな果実をたっぷり感じさせてくれます。コトー・ブルギニヨンの項でも書いたんですが、非常に健康的、しかもより濃密さが有り、ミネラリティもたっぷりです。

 2013年ものは、非常に難しかったヴィンテージ背景を持つ中で、

「・・良くぞここまで仕上げた!」

と思えるような素晴らしい仕上がりでしたが、おそらく、ドミニク・ル・グエンは、毎年ほぼ同じに仕上がるような感覚を得ているのでしょう。感性ですね・・

 色合いも、このように見てしまえば2013年は淡く、エレガントでは有っても濃密さは無かったのかもしれません。

 より充実したワインに仕上がった2014年です。素晴らしいと思います。

 香りや味わいは毎年通り。シャンボールの造り手としますと、

「ルイ・ユエランのようなエレガンス、しっとり感では無く、果実感がよりクッキリ、濃密に存在する」

タイプで、赤というよりはより紫色を感じさせてくれます。立ち位置はよりルーミエさんに近いです。

 是非以前のコメントもお読みいただき、この素晴らしいACブルゴーニュを飲んでみてください。超お奨めします!さすがユドロ=バイエと言える味わいでした!

【難しかったはずの2013年・・・さすがユドロ=バイエ!センスが光ります!】

  ・・・もう、ずいぶん前から

「・・・この間までブルゴーニュに行ってましたが今年の作柄はどうにもならないようです・・・悲惨です・・」

 などと脅されていましたものですから、・・あ、今年と言うのは2013年のことですが、

「・・そうか・・・やっぱり2013年のブルゴーニュは慎重に仕入れをしないといかんな・・・。でもうちも大打撃だな・・・どうしよ・・」


 と頭を抱えていました。なので今回のユドロ=バイエでさえ、最小ロットの仕入れで、しかもテイスティングを万全に行って・・という流れです。もうほんと、おっかなびっくり・・でのテイスティングでした。

 しかし、グラスに注いでみて、香りをかいで、口に含んだ瞬間に思ったことは・・・

「やっぱりワイン造りはセンスだよな!」

と言うことでした。


 だって・・とても旨いんだもんね~!マイナスと言えるポイントが見当たらないんですよ。

 素晴らしい仕上がりだったこの3年間のこのワインに引けを取らない仕上がりなんですよ。

 勿論ですが、ユドロ=バイエ的な非常に良いバランスの味わいはそのままとしても、わずかに色合いが淡かったり、強い凝縮感は無かったりするんですが、シャンボール的なカルシウム系のミネラリティと、赤・赤紫の果実が美しく表現され、適度な中域の膨らみと、自然な減衰カーブを持った長い余韻・・美しい酸はそのまんまなんですね。

 造り手的には非常に色々と仕事が多かったと思います。気も使って大変なヴィンテージだったとも思います。そこでここまで仕上げてくるとは・・さすがユドロ=バイエだと思いました。noisy的にも一安心です!是非沢山飲んでください!お奨めします!旨いです!

■■oisyテイスティングコメント
2013 Bourgogne Pinot Noir Domaine Hudelot-Baillet

 ソフトタッチでエレガントさも持ち十分な深さも持ち合わせた許容範囲の広い秀逸な造り手であるユドロ・バイエ。
ブルゴーニュ・ファンには価格も安めながら、クオリティある造り手としてお馴染みであるかと思います。

 今回の2013ヴィンテージも非常にバランス感覚に優れた造りでなおかつ2012年の物とも価格は変わっていません。
フィリップ・パカレの値上がりを見た時から、2013年は非常に値上がり激しくなると思っていたので、そういった部分でやはり顧客目線の良い造り手だなと思いを再認識したところであります。

 2013ヴィンテージをテイスティングした感想は、前置きとしてクラス越えの超掘り出し物!とまでは言えないと思います。
が、ブルゴーニュ・ルージュとしては密度、エレガンス等は納得の出来です。
前述したように滑らかでエレガントもあり、十分な深さがあります。
リリースしたてで、クローズ期に入る前のテイスティングだったこともあるかとは思いますが、若くから飲んでも固さの感じにくいエキス系モダンブルゴーニュの王道を行くような造りだと思います。

 ブルゴーニュのフィネスを手の届く価格で味わいたい、という方にはやっぱりマストな造り手だと思います。
応援したくなりますね。

納得の美味しさです!


以下は以前のコメントです!
━━━━━
【「クラスを越えてべらぼうに凄い!」とまでは言えないが、目茶美味しいです・・・】

 やはり「センス」ですね。しっかりとピノノワールらしい果実味が有り、中域が膨らんで、余韻が確実にたなびく・・・そしてバランス・・それでACブルとしては充分な所に、ちゃんとシャンボールらしいテロワールをベリー、ラズベリーの細やかな風味と石灰のミネラリティが感じさせてくれるんですから・・。

 他のページでも書きましたが、ちゃんとやってる造り手のワインは、厳しい年でもしっかりと仕上げて来ます。
「今年は不良だから上手く造れませんでした・・ごめんなさい」
も良いと思うけれど、何も言わず・・でもしっかり仕上げてくるグエンさん、しかも価格はとてもリーズナブル・・涙が出ます。有難う!是非飲んでみてください。2012年も上々の仕上がりでした!収穫を厳しく、選果も厳しくしたのが見えるようです!


━━━━━
【2009年ものを「べらぼうに旨い!」と書いたのですが2010年は「べらぼうに凄い!」です・・・】

 2009年、ドミニク・グエンは素晴らしいシャンボールワインを生み出しましたが・・・どうやら2010年、凄い事になりそうな予感です。半端無いです・・・試飲の時点、3月中旬には少々早い感じが有りましたが、だいぶ暖かくなってきましたので4月からはOKです!タイトに締まっているのにウェットに濡れ、ピュアな凝縮した構造を持っています。まさにシャンボールそのもの!超お奨めです!是非ご購入ください!

【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!





2015 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ

12627
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内唯一のオート・コート区画レ・トープ(約5haの畑で、所有者はユドロ・バイエとローラン・ルーミエのみ)60%、ムイエ村内の区画モン・ブルゴン40%で合計1.3ha。樹齢30年。新樽20%、2~3回使用樽80%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,920 (外税) 
【シャンボール村名並みの仕上がり!白いミネラリティが豊富!冷ややかな赤紫の果実が誘惑してきます!】
 素晴らしい仕上がりでした。赤に紫のイメージが入るユドロ=バイエのピノ・ノワールですが、エージェントさんに寄れば、ローラン・ルーミエと同じ畑だそうです。余りにも違う仕上がりに少しビックリしています。

 まぁ、それでも毎年テイスティングしていて、昨年書いた前の年のワインの文章を読まずに書いても、まず同じことを書き始めていますので、造り手さんのイメージも一貫していますし、ある意味、noisy も一定の感覚を持っていることの現れかなと。

 その上で2015年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールについては、今のところは、

「物凄く良い。健康的。良く熟している。糖度が上がったようでアルコール分は前年と同じ~やや高い傾向。」

と感じています。


 このオート=コートも非常に良い出来です。僅かに焦がした樽のアロマのトッピング、紫、赤の果実のほとばしるアロマ、中域から高域に掛けての滑らかな石灰系ミネラリティの伸び、シャンボールに良く似たミネラル組成ながら、やや鉄っぽいミネラリティも混じって来ます。

 非常にタイトながらも健康な果実が隙間を見つけて飛び出してきますので、今飲んでもとても楽しめる状況かと思います。素晴らしいですね・・。

 オート=コート・ド・ニュイは準村名格(準々村名?)ですから、村名とほぼ同様な感覚で付き合うと良いと思います。頭に「ブルゴーニュ」と付きますから、

「ACブルゴーニュの同類かな?・・それにしちゃちょっと高い?」

と思われるかもしれません。


 オート=コート・ド・ニュイの畑は、下手をすればグラン・クリュやプルミエ・クリュのすぐ脇だったりします。それだけに侮れないんですね。

 素晴らしいヴィンテージになった2015年です。今飲むなら美味しいのはACブル、そしてコトー・ブルギニヨンですが、やはりポテンシャルそのものはこちらが上。チビチビと口に含みつつ、長い時間を掛けてポテンシャルとともに飲まれる方には向いているでしょう。お勧めします!


 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【実に美味しいです!】

 何か・・毎年同じようなことを書いているような気がします。そして、毎年同じようにテイスティングして感動して・・やっぱりユドロ=バイエは旨いと。そしてオート=コートがほぼ村名並の仕上がりで、縦に伸びてくしラズベリーが香り・・などとね・・。

 でもそれでも毎年開けちゃうんですよね・・。2014年も素晴らしい味わいでした。


 このワインのファンは実に多くいらっしゃって、毎年かなりの人気を集めていますが、

「日陰になりやすいオート=コートは・・・厳しいかな?」

と思いきや、2009年、2010年、2011年、2012年と続きながら、2013年はさすがに2012年を超えることは無かったとしても、2014年はそれ以前を確実に越える仕上がりで!・・いや、ビックリです。

 なので、以前のコメントをそのまんま使用させていただきます。

「シャンボール村名だと思っていただいても結構です!」

 美味しいです!ラズベリー風味満載!味わいも複雑!言うこと無いです!超お奨めします! 素晴らしいピノ・ノワールです


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【これは全くのシャンボール=ミュジニー村名と思っちゃうでしょう!】

 素晴らしいピノ・ノワールです。ルーミエさんとは色合いの出方が違いますが・・・やっぱりいずれ、ルーミエさんの立ち位置まで上がって行くドメーヌでしょう。そしてもし、ビオに上手く転換することが出来たのなら・・フーリエに並ぶ事が可能でしょう。現在リュット・レゾネのシャンボールで最高の造り手だと思います。

 紫+わずかに黒の果実を感じさせてくれる締まった味わいです。余韻も実に長く、コンプレッション・ベリーのニュアンスを残像されます。少し早いですので、初夏からでしょうか・・。そして長く持つワインです!是非ともご購入ください!超お奨めです!


【もう・・これが有ったら何も他にいらない??べらぼうに旨い!】

 いや~、ユドロ=バイエのACブル2009に「ぞっこん」です。今でも滅茶苦茶旨いです。ルーミエさんのACブルよりもドライなのに、みごとな赤い小果実を「くしゃっ」と詰め込み、しかも、どこにも「破綻」した部分を見せないです。

 まあ、これだけ凝縮感がしっかり有ると、どこかに「無理した形跡」が残るものなんですが、その凝縮感は、

「結果としてそうなっただけ」
なのでしょう。つまり、何も無理せず、普通に今までどおりに造っただけなんですね。だから、凝縮し、素晴らしい果実のニュアンスと、シャンボールらしいスタイルを見せながらも、全く破綻した部分が見当たらないという結果になるのでしょうね。

 ルーミエさんの、わずかに甘みを感じさせるような凝縮した果実を感じさせるACブルも美味しいですが、あんなに高く、しかも入手難と来れば、ユドロ=バイエのACブルを2~3本購入した方がお徳だし、下手をすれば、より美味しい・・と思うかもしれません。(・・・noisyもこのところはルーミエさんのブルゴーニュなどお目にかかっていませんしね)

 このACブル2009だけは必ずご購入いただきたいアイテムです。是非ご検討ください。


 オート=コートの赤は、ACブルより、さらに深く、凝縮感強く、冷涼感もしっかり有ります。より素晴らしいワインだと言えます。

 しかしながら、今現在のことだけ言えば、やや硬さが見られるので、ACブルの方が美味しいと思われる方が多いのでは?と思っています。出来る事でしたら5月の連休くらいまで待っていただいて飲まれると、

「お~!まさに噛める様なラズベリーのニュアンスにしなやかベルべッティーなテクスチュア!」
に出会えるでしょう。間違い無く、ACブルよりも格上です。飲み頃だけの問題ですよ。

 ですので、ACブルは直近用、オート=コートは1~2ケ月休養させてから・・とお考え下さい。どちらもお奨め!ご検討くださいね。



以下は2007年もののコメントです。ご参考に・・
━━━━━
【普通に旨い!シャンボル好きなら是非!】

 酒を飲むに当たって、甘いとか辛いとか・・・まあ、普通はその二つの表現が有れば何とかなっちゃいますよね。特に日本酒の世界は、基本的顧客対応はホントそれだけで済む・・・(T.Tと言っても実際は過言では無いでしょう。

 ワインでも、
「甘い感じが有ると駄目なんだよね。」
という人が多いです。また、それに加えるとすれば、「渋み」でしょうか。

「ん、別に渋くても大丈夫!結構好き!」

 みたいに軽~く使われています。

 さらに加えるとすると、「酸っぱい」でしょうか・・・。まあ、これは余り良い意味合いで使われることは無く、
「うん、酸っぱいのが好き!」
はほぼ絶滅じょうたいで、
「うにゃ~、酸っぱいのは駄目なんだよね・・」
みたいに使うのが普通・・・です。

 じゃあ、「苦い」はどうでしょうか。
「苦いって・・・それって美味しくないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんね。勿論、言葉の使い方の話で有りますから、

「このワインって苦くって美味しいんだよね!」

 などと言うシュチュエーションは・・・おそらく、全く存在しないでしょう。あはははは・・・


 ですが、実を言うと・・・全てのワインに苦味は有ります。目立って無いだけ・・です。そして、実は若いワインにはかなりの量?の苦味が存在するんです。

 で、その苦味こそ・・・将来の甘みに繋がっていますし、若いワインのボディを造り出しているものでも有るんです。誤解を恐れずに言っちゃえば、苦味と渋みは甘みに近い・・でしょう。

 まあ、近いか遠いかは置いても、ワインに苦味がしっかり有って、必要とされているんですね。甘いだけのワインなんぞ、何の美味しさも有りません。しかし、その残糖感たっぷりのワインに苦味をプラスするとあら不思議・・・。しっかりした味幅を構成しつつあるはずです。・・・まあ、ここもあんまり膨らましたくない話しなので・・・さらっと飛ばします。


 で、このユドロ=バイエのブルゴーニュ・ラインです。色合いは濃く無く、とてもドライでカッチリながらもしっかりとした味幅を持っています。・・・そう・・・、僅かな苦味の成分が、たっぷりのシャンボール的ミネラルと一緒になって、そんな味わいの幅をもたらしていると感じさせてくれます。

 まだ幾分若いかと思いますが、今でも美味しく飲めます。時間を置けば、ややジャミーなニュアンスが出てくるでしょうし、シルキーなテクスチュアにもなるでしょう。現在はそのちょっと手前・・です。

 赤と黒の果実とシャンボル的ミネラル感。とても伸びやかな感覚。とてもドライで甘みはまだ出てこないが、厳しい感じは無い。硬質な旨さを持ったピノ・ノアールです。

 ACブルの方はやや薄めの色合いからフランボワーズと石灰系ミネラルが心地良いです。テクスチュアも滑らかでシャンボルっぽい。好きな方が多いタイプですね。

 オート=コートはACブルより逞しく、果実味が強く、色合いもしっかりしています。赤と黒以外にもやや紫がかった果実が混じるのも特徴でしょうか。カッチリしていて、より大きさを感じます。2007年と言うと、マイナスのイメージが膨らんでいると思いますが、決してそのようなことは無く、とても綺麗でピノらしい良さを生かしたワインが多いように思いますがいかがでしょうか。是非とも飲んでみてください。オート=コートは極少量です。お奨めします!




2015 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ

12809
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定

お一人様1本限定
リアルワインガイド58号 今飲んで 89+ ポテンシャル 90+ 2020~2040
(リアルワインガイド58号はこちらから購入できます。クリック)


 バロットに0.07ha、平均樹齢15年、1回使用樽100%、生産量は1樽(300本)のみ・・・と言う、実に希少なキュヴェです。不思議なことに味わいは、(ヴォーヌ=ロマネx2+ シャンボール=ミュジニー)/3 のニュアンスで、シャンボール的なシルキーな要素の入ったヴォーヌ=ロマネのように思います。

 飲んでおりませんが・・って言ってもほとんど飲める年が無い・・・(^^;; でも長熟で素晴らしいワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,750 (外税) 


2015 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ


2015 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

12808
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥30,690 (外税) 
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】
 非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。

 2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。

 非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。

 でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、

「単独で出して欲しい・・」

とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。


 リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。

 そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。

 まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。

 そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、

「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」

と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。

 少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。

 非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。

 また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。

 ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。

 それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。

 評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。

 以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】

 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。

 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。

以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!


2014 Chambolle-Musigny 1er Cru les Charmes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム

11929
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,850 (外税) 


2014 Chambolle-Musigny 1er Cru les Cras
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・クラ

11928
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,850 (外税) 


2014 Bonnes-Mares Grand Cru
ボンヌ=マール・グラン・クリュ

11931
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ユドロ=バイエ
お一人様1本限定プラス、村名以上1本

◆◆◆ボンヌ=マール2014
リアルワインガイド54号 今飲んで 91 ポテンシャル 95+ 2025~2050
(リアルワインガイド54号はこちらから購入できます。クリック)

◆◆販売条件付き お一人様1本限定 ユドロ=バイエの村名以上のワインを1本以上同時にご購入くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥25,800 (外税) 
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】
 こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、

「果皮がめちゃ濃い!」

ことに気付かれるでしょう。


 さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。


 とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。

 で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・

 リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。

 つまり、

「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」

と表している訳で、これは、

「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」

と判断しているのでしょう。


 もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。

 なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。

 基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。


 1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。

 また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、

「村名以上を1本以上ご購入ください」

と、緩やかなアソートになっています。


 まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、

「生産量は2樽、600本」

ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。

 素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。


以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━
 いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。

 何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。

 ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、

「・・・やっちまったな!」

と思ったのですが、まぁ・・

「男は黙って」

「全部飲む!」

と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。

「いや~・・メッチャ美味しい!」


 そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
 しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。

 香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。

「・・・素晴らしいな~・・」

と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・

「あ・・明日の分が無い・・」

と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!


 まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。

 レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。

 まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。


以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】

 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。

 すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。


以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】

 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!

 時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。

 一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。

 どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!