ドメーヌ・ロン・デパキ
ロン・デパキ
フランス Domaine Long Depaquit ブルゴーニュ
● ろくなワインを造っていない..と、ワイン関係者からは非難囂々の「アルベール・ビショー社」ですが、ここがほぼ全てを所有する、「ドメーヌ・ロン・デパキ」だけは別の話、というのも周知の事実です。
このロン・デパキが所有する数ある著名グランクリュの中でも、特に秀逸なのは、「ムートンヌ」という特級格の畑です。このムートンヌは「ヴォーデジー ル」「プリューズ」という2つの偉大なグランクリュにまたがって存在するため、シャブリの7つの特級畑とは別に、「ムートンヌ」を名乗ることと「グラン・ クリュ」を併記することを許されています。
諸説有りますが、この秀逸な畑で屈んで働く人を見ていると羊のように見えた..というのが、畑の名前の由来に最も信頼性が有ります。
● 2014 Chablis Grand Cru Moutonne Monopole
シャブリ・グラン・クリュ・ムートンヌ・モノポール
【最近要注目のテイスター、ティム・アトキン氏は・・周りを見る・周りと合わせることは絶対しないのでしょう・・97Pointsと弾けちゃいました!】
すみません、飲んでません。勿論、正規輸入品では有りません。状態はかなり良いように見えます。昔とは違って、非常にぶっとい迫力のあるボトルに入っています。飲み頃には程遠いでしょうが、今すぐなら何とかその素性だけは見えるかもしれない・・と思えるシャブリ・グラン・クリュです。「レ・プリューズ」「ヴォーデジール」という2つの偉大な畑にまたがって存在する希有なクリュです。(レ・プリューズ側が95%を占めています。)
そしてとても著名で愛されるワインです。「レ・クロ」や「レ・プリューズ」などの実力派よりも、この美しい「ムートンヌ(ムトンヌ)」という響きと、法を超越した存在が神秘さを生み、良く知られるようになったのかもしれません。
そもそもシャブリには、
「プチ・シャブリ」
「シャブリ」
「シャブリ 1級(プルミエ・クリュ)」
「シャブリ 特級(グラン・クリュ)」
が有りますが、このクラスはとても重要です。シャブリの1級までと特級の間には、華厳の滝 ほどの差が有ると考えて良いでしょう。それは「熟成力」に由来するものです。まあ、1級畑のシャブリが熟成しない、と言っているわけではなく、特級畑の熟成力がずば抜けている訳ですね。
その熟成力はどこから来るのか..と言えば、おそらく ミネラルに由来するのだと考えています。キンメリジャン という言葉を聞いたことが有ると思います。これは、貝殻の化石を多く含む土壌で、「フリンティー」とか「火打ち石の香り」などとも表現されます。
残念ながらあと5年以上・・は時間が必要でしょう。10年以上寝かせられれば、「シャブリ・グラン・クリュが何たるか・・」の部分を少しでも教えてくれると思います。その段階で入手出来れば良いんですが、それはまず無理だし、出来たとしてもおそらく10万単位の話しになってしまうでしょう。
「まだ硬いからこのプライスで購入できる」
と思ってください。
そして、完熟時のポテンシャル&プライスと、今のプライスの乖離は非常に大きいのがシャブリ・グラン・クリュと思ってください。その中でもムートンヌは、シャブリの歴史を継いで来た畑です。ご検討ください。
■エージェント情報
こちらはシャブリにおけるブドウ栽培の発展に貢献した「ポンティニー修道院」の流れを汲む1791年創立のドメーヌで、創立以降シャブリのトップ・ドメーヌとしてその地位を確立してきました。そして1972年、大企業アルベール・ビショー社が同ドメーヌを買収し、その傘下に入ったのです。
何といっても注目したいのは、ドメーヌ・ロン・デパキが所有しているグラン・クリュの広さ!ドメーヌでは、シャブリの全グラン・クリュの約1割にもあたる10haの特級畑を所有しており、その中でもモノポールとなる2.35haの「ムトンヌ」は、グラン・クリュのレア・アイテムとして高い評価と人気を得ています。なお、ロン・デパキでは他にもプルミエ・クリュに15ha、それ以外のシャブリ地区に40haの畑を所有しているとのこと。
低収量に徹し、余分な人的介入を極力避けて醸造されるワインは、オーセンティックでミネラル感とエレガンスに富んだ品に仕上がるそうで、それぞれの素晴らしいテロワールを表現することを妨げないために、樽での熟成は最小限に絞って行われるということです。
「シャブリ・ムトンヌ」は、上述の通り、ドメーヌ・ロン・デパキのモノポールから造られる珠玉の一本!このムトンヌは、同じくシャブリのグラン・クリュとして有名な「レ・プリューズ」と「ヴォーデジール」の二つの畑にまたがって広がる2.35haの区画であり、キンメリジャンの地層による顕著なマイクロ・テロワールが、長く続くアロマや熟成能力、そして夥しいエレガンスといった、偉大なワインのみが持ちうる個性を形成しているとのことです。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved