ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マタッサ

マタッサ

フランス Domaine Matassa ラングドック・ルーション
● ルーションの、とても冷ややかでクリーンな酸を持つ、素晴らしい白ワインをご紹介します。皆さんも良くご存知の、ドメ ーヌ・ゴビーも絡んでいるようです。

MATASSA (マタッサ)

南フランスはROUSILLONの最高峰として名高いドメ ーヌ ゴビー(赤のトップキュヴェであるMUNTADAムンタダの2000年は、ブラインドテイスティングでLePinと互角の評価を得た)の醸造責任者を務めた南アフリカ出身のトム ルッブ、ゴビーの妹でルッブの妻であるナタリーゴビー、そして世界最年少でマスター オブ ワイン(通称MW、ジャンシス ロビンソンもその内のひとりアジアでは一人も合格していない)に最優秀の成績で合格したニュージーランド出身のサムハロップら3人が、2001年に設立したドメ ーヌです。
ペルピニヤン空港から山側に向かって約45分の小さな村Calce(カルス)にあり、この周辺はカタロニア地方と呼ばれております。濃厚でパワフルな典型的南フランスのスタイルになることを嫌い、自然な味わいでアルコール度数があまり高くない、体にしみ入るように優しく、エレガントなワインを造ることを目標に掲げ、栽培からビン詰めにいたるまで多岐にわたる工夫を凝らしています。

*ブドウ品種との相性を徹底して考慮した畑
グルナッシュは冷たい土壌と暖かい気候を好み、反対に、カリニャンは温かな土壌と冷涼な気候に適するとされています。ラングドック-ルシヨンを象徴する品種であるカリニャンは、マタッサでは標高700M近い高地(風が強く乾燥しており、涼しい)にある花崗岩土壌の畑にあり、花崗岩は日中に受ける太陽の熱を夜になっても保持していることから、土壌の温度を比較的高く保つ役割を果たします。
グルナッシュは、低めの標高に位置するシスト土壌、カルス村でもっとも冷涼で冬には雪が積もり、ピレネー山脈から吹き付ける風「タラムンタナ」をまともに受ける急斜面に植えられています。暑くなりがちな地におけるグルナッシュの栽培には、とても気を使う必要があると考えているのです。

シストは長い年月を経て圧縮されて石状になった「粘土」です。粘土の特徴は、保湿性が高く土中が「ひんやり」していることにあります。ローヌの最高峰として誰もが認めるChRayasのシャトーヌフは、グルナッシュ100%で構成されていますが、生育期には最高気温が軽く30度を超える毎日が続く場所でありながら、できあがったワインは実にエレガントであり、グルナッシュ特有のジャミーな印象が感じられません。その理由として、ラヤスの畑には周辺によく見られる「丸い石がない」ことにあるといわれています。石がないから輻射熱の影響を受けないため、夜間になると地表の温度が下がるからです。

*フランスで最も早いといわれる収穫
バイオダイナミクスの採用に加えてロバ(正確にはロバと馬の掛け合わせ)による耕作、芽を切り落として熟梢の数を最初から減らすリスクをとった選定による理想的な収量制限を採用しています。
マタッサの収穫は、8月の1週目から開始されます。夏の最高気温が40度近くにも達する南フランスでは、完熟は酸不足に直結するだけではなく、ひとつ間違えると過熟のブドウを収穫する羽目になり、味わいはジャミーというより「干しぶどう」のニュアンスまで感じられるようになってしまい、エレガントな
スタイルとは全く異なるワインになってしまうからです。
生食を目的としたブドウとは異なり、求めるのは糖分のピークに達したブドウではなく、フェノールやエキス分に富み、必要にして十分な糖分とワイン全体を支える酸を含んだブドウなのです。

* 自然なワイン造り
最高のブドウを収穫した後は、醸造からビン詰めに至るまでの過程において人間が可能な限り関与しない方法を採ります。添加物を使わない前清澄、自然発酵、亜硫酸の添加量を極端に抑えビン詰め前の清澄もなし、最後に軽いフィルター処理だけをおこないます。
このような過程で造られたワインは、ジャンシス ロビンソン女史をして「21世紀のワイン」と言わしめる、この地のテロワールを余すところなく表現したものとなります。マタッサとはカタロニア語で、「森」を意味します。その名のとおりトップキュヴェであるクロマタッサの畑は森に囲まれており、他の畑の影響を全く受けることはありません。エチケットには、3人で立ち上げた蔵であることから、3つの木から成る漢字の「森」が象徴として印字されております。

Cotes Catalane rouge "Romanissa" 2005希望小売価格 ¥6500
樹齢50年のグルナッシュを70% 110年のカリニャンを25% そして25年のカベルネソーヴィニヨンを5%。05年は総じて乾燥した暖かい年で、ワインに深みを与えることに寄与した。収穫量14hl/haのブドウを房ごと使用。足によるピジャージュを行い、発酵終了の後に500Lの樽を70%、228L樽を30%使用し18ヶ月の熟成。両者をアッサンブラージュした後に再び樽に戻して更に4ヶ月休ませる。新樽率は15%。ブルゴーニュグラスで飲むことをお奨めします。

Cotes Catalane blanc "Marquerite" 2006希望小売価格 ¥5500
標高200Mの畑で、スレート質(粘板岩)土壌。
ヴィオニエとミュスカ プティグレインを50%。収穫量10hlのブドウを房ごと木製の垂直式バスケットプレスにて圧搾。
そのまま228Lと300Lの樽に入れて発酵を促し、終了後に10ヶ月の熟成。

Cotes Catalane blanc "Nouge" 2006 希望小売価格 ¥4500
ミュスカを主体として、ヴィオニエとマカブーのブレンド。Marquerite(マルクリット)と同じ丘にある畑に加えて、一部はロマニッサの畑に混植されているブドウも含まれている。バスケットプレスで圧搾の後にステンレスタンクで発酵、熟成は500Lの古樽で10ヶ月。

2006 Cuvee Nouge Vin de Pay des Cotes Catalane Blanc D.L.
キュヴェ・ヌージュ ヴァン・ド・ペイ・デ・コート・カタラン・ブラン D.L.

5613
自然派
白 辛口
フランス
ラングドック・ルーション
ドメーヌ・マタッサ

■エチケットに結露のシミ有り
ご了承くださいませ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,720 (外税) 
【これはとても楽しいワイン・・・いや、面白いワインです! 】
世界に300人ほどしか認定されていない・・・、超難関のマスター・オブ・ワインという資格に、最年少で合格したと言われるサム・ハロップ氏、南仏のモンラッシェを造り出すドメーヌ・ゴビーの妹さん、そしてゴビーの元醸造長のユニットで造られる、希少な白ワインです。

マスター・オブ・ワイン・・・って、日本語的にワイン・マスターってことなんでしょうから、ワインをマスターした人ということでしょう。詳細は判りませんが、かなりの難関であることは間違いないそうです。資格とか、級・段と言ったものには、全く興味をそそられないnoisy ではありますが、さすがにマスター・オブ・ワインなどと聞くと、
「へaE、凄いよね・・」
と思ってしまいます。

ましてや、ゴビーの醸造長さんと、利き酒名手+ワイン博識であるはずのマスター・オブ・ワイン氏であるなら、へんてこなワインになるはずが無い、って思ってしまいますよね。

仕上がりには興味津々・・・、怖いもの見たさ?で早速飲んでみると・・・、へんてこなワインになるはずが無い、なんて誰が言ったのよ!と突っ込みを入れたくなるほど「変」でした。・・・いや、良い意味で!

まず、アロマは結構、南の地域のフルーツに、寒い地域のフルーツが交じり合っています(第一の変)。基本はかなりのドライな味わいですが、構造も結構しっかりしています。果実酸はかなり冷たいので、柑橘系のフルーツのニュアンスを受け取った場合はシャッキリしてイメージ通りなんですが、トロピカルなアロマを受け取るとちょっと違和感が・・(第二の変)。甘くないのでボディが薄いか?と思い勝ちですが、これが実際は結構マッチョ!(第三の変)

しかし、変な部分を実現するのには、かなりの苦労が有る筈・・・。甘くなく、ボディを造ろうとすれば、それだけ葡萄自体のポテンシャルが無ければ無理です。また、フルーツも北から南までの盛り合わせにするには、酸と糖度とのバランスも有りますから、かなりの困難が想像されます。(大抵、北か南のどちらかになるのが普通で、あっても、やや混じっている程度でしょう)

現状のものに当てはめようとする、心根の低さが、「変」ということだと思います。素直に受け止め、冷たさも、暖かさも取り込んだ素晴らしい白ワインだ、と思うべきです。

それに、このワインの熟成は、かなり楽しみです。むしろ、若いうちからピュアなアロマを正直に隠さず見せていますから、磨かれて行くと凄いことになるんじゃないかな?と感じています。まだ、ダイヤの原石状態・・・なのでしょう。

まあ、敢えて、「変」という言葉を使いましたが、とても評価したうえでの表現です。褒めているんですよ。間違わないようにお願いしますね。飲んでみてください!