ドメーヌ・ミシェル・グロ
ミシェル・グロ
フランス Domaine Michel Gros ブルゴーニュ
● 2017年のミシェル・グロがほぼフルラインナップで到着です。このところ再度定番化して来ましたが、非常に評判が良いです。
何せ、価格がリーズナブルです。グラン・クリュでも2万円しません・・A.C.ブルも3千円、オート=コートも3.5千円以内、村名も安いです。
そして評価も、低く無かったもののさほど高くは無かったですが、このところは非常に高評価を得ています。トップ・キュヴェのクロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイは96ポイント、ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは94ポイントと、リアルワインガイド第67号は評価しています。
そして、ま~・・呆れるほどに非常に美しく、エキスに満ちています。2017年ものは、今スグに飲んでも充分に旨い!
この2年のミシェル・グロの変化は凄い・・と言う認識です。これは某編集長とも同じです・・(^^;;
noisy 自身も、今更ミシェル・グロの扱いを再開するようになるとは思っていませんでした。しかし、色々と思い返してみると、
「ミシェル・グロこそグローバル・スタンダード」
です。
そして、どんなドメーヌたちよりリーズナブルに、ブルゴーニュのド真ん中のワインを供給し続けてくれています。
日本には多くのインポーターさんがいらっしゃいますし、多くのワイン販売店が存在します。その中で、
「コンディションの良いミシェル・グロのワインをお届けすることの重要さ」
を感じています。
2017年のミシェル・グロは、どのワインも本当に素晴らしいです。どうやらミシェルの息子さん、ピエールさんの参画が影響していそうです。是非飲んでみていただきたいと切に願っています。
エージェント資料より
【2017年ヴィンテージについて】
早春から気温が上昇し、夏の太陽の熱と光に恵まれた2017年。その太陽は収穫後までも続いていきました。4月27、28日、ヴィニュロンたちは震えました。
「明け方に零下になる」という予報が報道され、昨年の霜害の悪夢が胸を過ったのです。コート・ド・ニュイ中のヴィニュロンたちが立ち上がり、大惨事を逃れるために藁の束に火をつけて回りました。その努力の甲斐あり、2017年のブドウの芽は守られたのです。
6月。この上ない晴天に恵まれ、ブドウの花は始終完璧な開花期を全うし、結実したブドウの実は日に日に膨らみ、ヴィニュロンの目に豊作の兆しを約束してくれました。
7、8月も自然は私たちを応援してくれ、8月末の数回の雨は、乾燥気味な大地を適度に潤し、ブドウの成熟を促進してくれました。収量を抑えるために春に仕立てておいた短い枝の上にもブドウはたわわに成っていたので、私たちの畑では夏のあいだにグリーンハーヴェストを実行して、最終的に実らせるブドウの量を減らしていきました。2016年に霜害に遭った畑では、その反動で特にブドウの出が良く、監視する必要がありました。
9月9日、コート・ド・ニュイの畑はいよいよ収穫開始です。その間にもブドウは瞬く間に熟度を増していったので、急いで摘み取りを進め、10日後にはすべてのブドウを収容しました。
この年のワインは、この「達成された熟度のブドウ」を顕に反映しています。タンニンが柔らかく絹のようで、酸は穏やかで、 醸造によって引き上げる必要があったキュヴェもありました。ブドウの健全度が最良だったので、選果は殆ど無意味なほどでした。それらのブドウから、鮮明で濃い色、透明でピュアなアロマが醸し出されていきました。
2017年のワインの特徴を要約するなら、若いうちから開いていて誘惑的。一方で10年間は複雑性を増しながら熟成するに十分な、凝縮した充実感があるということです。近年で例を挙げるなら、2012年のヴィンテージが私にとっては一番近いかもしれませ
ん。
派手さはないけどもしっかりと地に足の着いたブルゴーニュの基軸となるような味わいのミシェル・グロ。
そしてグロ家にとっても大きなニュースとなるのが写真右側、ミシェルの長男ピエール・グロの参画です。今春に初来日した際に色々と話を聞かせてもらったのですが、ゆっくりと言葉を選びながら誠実に伝えようとしている姿勢は父親譲りでしょうか。近年エレガンスが増しているとの声もありますが、造り方は変えていないと言っていました。貯蔵庫の増築といった物理的側面はもちろん、ミシェルの年齢、息子の参画なども影響しているのかもしれません。
『2017年はとてもクラシックな年。健康なブドウが収穫出来て、酸がとても奇麗。早い段階からでも美味しく飲める年になりました。』(2019年3月 ピエール・グロ談)
https://www.youtube.com/watch?v=0ZWu2xEz598&feature=share 上記はYou TubeのMichel Grosチャンネルによる2017年のヴァンダンジュ。ドメーヌの人気を考えても、まだ130回ぐらいしか再生されていない…ので見てあげないと来年アップしてくれないかも!と余計な心配してしまいました。
━━━━━
さあ、ミシェル・グロの2016年です。
「・・誰だ?・・2016年のブルゴーニュは良く無い・・なんて言ったのは!?」
実態が判って来た今現在において、やはり「ブルゴーニュの基本のキ」で有る「ドメーヌ・ミシェル・グロ」の出来栄えも気になるところです。
日本には「ドメーヌ・ミシェル・グロ」のエージェントさんが多く有りますので、ブルゴーニュ・ファンの皆さまも、
「・・ま、そんなに急いで買わんでも・・飲みたきゃいつでも買えるし・・」
と言うような感覚をお持ちなのかな・・と思います。
しかし、そんな中においても、
「価格とポテンシャルを天秤に掛けて・・しかも期待を大きく裏切ることは絶対無い、偉大なドメーヌ・ジャン・グロを継ぐドメーヌ」
であるドメーヌ・ミシェル・グロの2016年をご案内します。
おそらくですが、どこよりもリーズナブルな価格です。今時分、この価格帯でブルゴーニュのまともなドメーヌものが入手できることはまず無いでしょう。それに数アイテムをテイスティングしましたが、コンディションは抜群です・・申し訳ないですが、どこぞのディスカウント・ショップものとは比べないでくださいね。・・まぁ、比べても良いですが、そちらのワインは買えなくなるのは必定です。
また、2016年ものは新アイテムが有ります。オート=コートの新しいキュヴェがリリースされています。今までは他のキュヴェに入れられていたようです。このオ・ヴァロンも飲みましたが、ややタイトでドライ、ほんのりとスパイスやハーブの香る美しいワインでした。しかも価格は超リーズナブルです。
上級キュヴェも非常に・・リーズナブルですが、数が有りません。2016年ものは後年になったらまず入手が厳しいと思われますので、もし何かの記念のヴィンテージで有るようでしたら、お早めに手配されることをお勧めします。
総評としましては、ミシェル・グロらしい美しいエキスが心地良く、スイっと入って来てサラッと感性を揺さぶりつつ、しかし確実に心を揺らしながら、また綺麗に消えて行く・・余計な化粧は全く無し!・・と言うスタイルに変わりは有りません。
しかし、美しいエキスながらもちょっとしたキツさ・・も今までは存在したと思うんですが、そこが2016年ものは、非常に美しく描き切っている・・と言えるかな?・・と思うんですね。
村名シャンボールを飲めば、どこかルイ・ユエランが如き「詫び寂びの世界」を感じさせつつ、シャンボールらしいどこまで行くの?・・と思うような伸びやかさをプラスして感じさせます。村名ヴォーヌ=ロマネを飲めば、昨今、物凄い仕上がりを見せるメオ=カミュゼのヴォーヌ=ロマネやニュイ=サン=ジョルジュに共通する美しさ、エレガンスを感じさせます。カミュゼはそこにさらなる「凄み」を持っていますが、これは10~20年経過して飲み頃になったら・・是非比べてみたいなぁ・・と思ってしまいます。
また、リアルワインガイドの評価も掲載しましたので、「特売!」と言って良いほどの価格です。是非この機会にご検討ください。
━━━━━
少ないアイテムですがテイスティングした結果思ったことは・・・、
「やっぱりミシェル・グロはブルゴーニュのスタンダードなんだなぁ・・・」
ということですね。
単なる標準・・・では無く、高級ワインの有り方としての標準なんですね。ACブルゴーニュ、オート=コート・ド・ニュイはいつ飲んでも平均以上に美味しいです。ブリュレ、クロ・デ・レアは複雑性を見せ、クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイはトップ・キュヴェとしての格の違いをきっちり見せてくれるでしょう。今でも美味しく飲め、この先もそれぞれのポテンシャルに従って良い熟成をしつつ、楽しませてくれるでしょう。

1830年、グロ家はヴォーヌ・ロマネ村で開業する。今日では、6代目のミシェル・グロが、先祖たちの仕事を受け継いで発展させている。また、妹はDomaine AF Gros、弟は Domaine Gros Frere et Soeur、従妹は Domaine Anne Grosを経営し、彼らも同様、グロ家の家業を続けている。
情熱家であり、同時に厳しさをも持ち合わせるミシェル・グロは、ワイン造りに不断の手間をかける。畑仕事から瓶詰めに至るまで、各段階の技術を修得している。慎ましい性格の彼は、ワインを通じて自分を表現する。寛大で、繊細でエレガントなワイン。その品質は常に一定している。
ミシェル・グロと彼を支える従業員たちは、ワイン造りにおける情熱と要求の高さを、皆様にご紹介します。
【2016年ヴィンテージについて】
2016年は、4月27日の災禍に始まる困難の年です。その一瞬の「春の霜の害」は、コート・ドールのブドウ畑の約半量にあたる新芽を、無残にも奪っていったのでした。ドメーヌが所有する畑は総合的に見れば30%の芽を落とすだけで済んだので、比較的被害が少なかったと言えるでしょう。それでも霜害の重度は区画ごとに大きな差があり、ヴォーヌ・ロマネの村とフォンテーヌ・サンマルタンは殆ど被害はありませんでしたが、クロ・ヴージョの区画、ニュイ・サン・ジョルジュの村、シャンボール・ミュジニーの村では約半分の芽が遺られていました。
また8ヘクタールのオート・コートの区画も、75%も被害を被りました。5月は雨が振りがちで気温も低かったので、被害を受けたばかりのブドウ樹の再生は極めて難しいものになりました。その上、べと病が激しく追い打ちをかけ、6月もそれほど天候条件は改善されませんでした。
7月になってやっと安定した良い天気に恵まれるようになり、嬉しいことにその好天候は収穫までずっと続いてくれました。春に受けた痛手が原因でブドウ収穫期は大幅に遅れていきました。9月28日にコートで収穫を始め、10月9日にオート・コートで終えました。
9月の天気こそがヴィンテージの酒質の最たる所以となっています。その月は平均より2.5度高く、豊富な日射をブドウに恵んでくれました。夏のような天気が続いたのです。その好条件の中、ブドウは健全に、理想的に熟していきました。
2016年のワインは色が深く、美しいプロポーションを持ち、ピュアな芳香をはなちます。その酒質には霜害の影響は全く見られず、それどころか春に収量が減った分、生き残った強い生命の数少ない芽が、理想的に実を実らせたのです。ワインはそれだけに凝縮して、華やかなものになっています。
● 2017 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Blanc Fontaine Saint Martin Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン=マルタン・モノポール
【2017年ヴィンテージの良さを是非感じてみてください。全方向に丸く、甘く無く、辛く無く、健康的で、完全とも思える見事な出来です!】

いや~・・美味しいです。2017年のミシェル・グロは、おそらくいつ開けても美味しいんじゃないか?・・とさえ思わされる出来で・・と言うことは、物凄い出来なんじゃないか?と思っている訳です。赤も白も・・です。
因みにリアルワインガイドは、前年ものの2016年は「今飲んで88 ポテンシャル88+」とやや渋めの評価でしたが、2017年ものはそこから基礎点が1ポイントアップ、それぞれ89、89+ としています。
明らかにリリース直後から美味しいので、どうしてもポテンシャル点を抑えた予想になると思います・・おそらくnoisyでもブラインドでテイスティングしたとしますと、今飲んで点とポテンシャル点の差は余り無い予想になるはずです。
しかしながら、本当に素晴らしいワインはリリース直後から見事に美味しい・・場合が多いので、ポテンシャル評価、つまり熟成後の評価を含めたものが、余り差を持たなくて良いかどうかは難しいところです。
テイスティングは白ワインが入ることが多く、この「フォンテーヌ・サン・マルタン・ブラン」も到着後の早い段階でテイスティングしたにも関わらず、質感が見事に出た美しくも真ん丸な味わいに驚きを感じるとともに、2017年のミシェル・グロの出来の良さを予感させてくれるものになりました。
ミネラリティが美しくたなびきます。ゴツゴツしたものでは無い、雅びなものです。オイリーさもほんのり・・これにもフィネス漂うものです。ゴク味も有りますが、その後に還って来るエレガントなノーズと透明なミネラリティの風味にも、高質さが感じられます。
このプライスですと無敵でしょう!・・ニュイの白としても高い評価が出来ると思います。個人的な評価ですと90点の壁は超えています。是非飲んでみてください!非常に美味しいです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【淡い緑が透けて見える美しい色合いから、ニュートラルに漂うスパイス、ハーブ、柑橘。冷ややかな酸が心地良い、バランスに優れるオート=コート白です!】
ドメーヌ・ミシェル・グロが唯一造る白ワインです。ふくよかで糖度の乗った葡萄が得られた2015年ものとも、少し違ったニュアンスですが・・顔は同じですね。
いや、顔が同じと言うのは、エチケットやボトルの話しでは無く、グラスの写真の話しです。去年まではシュピゲラウのマシンメイドのグラスで写真を撮っていたんですが、今年の夏以降は「マウスブロー」の手作りのシュピゲラウです。軽いし唇の当たりも良く、香りの伸びやキレが良いですね。
美しい緑系の色合いが透けて見えていると思います。よりドライでややタイトに仕上がった2016年ですが、2016年もののブルゴーニュ白は軒並み・・非常に美味いですよね?・・早く飲んで良し、勿論熟させても良し・・の鬼に金棒状態です。
このオート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン・マルタンも非常に良いバランスです。香りのニュアンスもとても自然で、仄かに漂うハーブやスパイス、フラワーなアロマが心地良いです。ボディもしっかり有りますが、パレットはやや卵型かな?・・シャルドネだけと言うアナウンスですが、どこかほかの品種も混じったような味わいもする感じ・・でもおそらくそれは「ミネラリティの組成」でしょう。うす緑系の色合いも綺麗でしっかり見えるようで、これまたミネラリティが関与しているのかな・・と思います。
タイトなバランスで、バターとか、クリームなどのイメージはしません。繊細なタイプ・・と言って良いと思います。後口の伸びも良く、良い感じの余韻がたなびいてくれます。
こちらが数は無いようで・・しかし、今時オート=コートでこのプライスはかなりリーズナブルです。是非ご検討くださいませ。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常に良いです!リアルワインガイド第59号は 今飲んで89 ポテンシャル89+ 飲み頃予想 今~2035 でした!】
間に合わないかと思ってましたので、
「飲めませんでした」
と書きましたが・・間に合いました。2014年がとても美味しかったものの、やはりニュイでは珍しい白ですから気になっていまして、少し頑張っちゃいました。
で、・・以前は以下の様に書いていた訳です。(フォンテーヌ赤等のコラムと同じ文章です。)
ルージュよりブランがほんのちょっとだけ、今飲んでポイントが高いですね。ドメーヌ・ジャン・グロの時代から散逸していた所有権を集めて仕立て直し、ようやく全てを入手、モノポールとしてリリースしはじめた「サン=マルタン」の白です。
葡萄が熟した2015年、リアルワインガイドによるとほんのり南のフルーツが感じられるようです。ギィ・アミオのピュリニー=モンラッシェ・レ・ドゥモワゼルのような豪奢な甘さでは無いでしょうが、冷ややかさが存在しているとそのようなニュアンスは決してマイナスポイントにはならないものです。
不思議なのは、「甘い」と言ってしまうとワインファンはそっぽを向いてしまい、「思い切りドライ!」とやるとまぁまぁ・・受けは良いものの、
「・・実際、本当に残糖が無くドライだと、なかなか美味しいと言ってくれない」
ことが非常に多いですね。何しろ・・余り熟成させずに飲むパターンが多いのも有りますしね。
まぁ、いろんな意味でそれが全てでは無いんです。どんなに残糖が無くドライでも酸の構成が素晴らしくて、旨みを見事に形成している場合も有る訳ですし、ドライで薄い旨みだとしても・・例えばルイ・ユエランの2013年などもそうですが、ま~・・最初は全然売れなくても、加速度が付いて売れて行くんですね・・。
なので、「甘い」とか「やや甘い」とかは、実際に本当に「甘い」訳じゃ無い・・が、
「いつもより少しだけ甘さを感じるかもしれない・・比較すれば・・」
と言う表現が「短くなっただけ」と、取った方が良いかな・・と思います。
言葉は非常に難しいもので、その辺のニュアンスを伝えきれない我々に問題が有る訳ですが、「滅茶甘い!」とか書いていなければ、それは「程度の問題」で有って、有る人には若干甘味が感じられるかもしれないものの、違う人には「・・どこが・・甘いのよ・・」と言うようなレベルでしかない・・と取られるのが良いかと思っています。
とてもリーズナブルなモノポールのオート=コートです。樹齢が上がって行くとメオ=カミュゼの「クロ・サン=フィリベール」のような存在になるでしょう。ご検討くださいませ。
リアルの第59号を見る限り、
「やや甘いのかな?」
と言う印象を持ちますが、やはり上記に書いたように、特段に甘いニュアンスは感じません。むしろリテールの場では「甘い」などと言ってしまうとかえって大きな問題になってしまうでしょう。
果実はやや南国系フルーツが混じる・・と言うニュアンスで、現状は樽のニュアンスがわずかに勝り、完全な溶け込みを待っている感じ。樽香が立っていると言うよりも、もうすぐ「混じり合って一体化する直前」の感じです。
この地域にたまに見られる、やや中域の乏しいピノ・ブランのようなニュアンスでは無く、中域の豊かな味わい幅の広い見事なシャルドネです。品格も充分、必要なのは僅かな時間・・でしょう。非常に良いです。
言ってみれば、2010年頃のメオ=カミュゼのクロ・サン=フィリベール・ブランのようなニュアンスで、この数年間樹齢が上がれば、それにも負けないようなポテンシャルを身に着けるかもしれません。
非常に良いと思います。ある種レアですから・・飲んでみたい方も多いと思いますのでお早めにご検討くださいませ。お勧めします!
以下は2014年もののレヴューです。
━━━━━
【瑞々しさたっぷり!樽臭くない、ピュアなモノポールのシャルドネです!】
とても良いバランスのシャルドネです。久しぶりにミシェル・グロの白ワインを飲みましたが、たっぷり楽しめる見事なバランスをしています。
リアルワインガイド第55号も、何故かこのオート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン・マルタンだけは、
「暫定点としてでは無く、 89~89+ 今~2033 」
と、しっかり評価しています。
他のアイテムはガチガチな状態でポテンシャルを取りに生き辛かったところ、やはり白ワインとはバイオリズムが違ったのでしょうね。
こう言ったことは非常に良く有りまして、特に冬の間・・・リリースされて初めての冬を日本で迎える時、特に赤ワインは春~秋よりも冷えた状態で飲みますので、やや沈んだように感じられます。
ところがですね・・ちゃんと品温を合わせてあげると、そうでも無いんですよ。やることをしっかりやると、このタイミングでは大抵の場合、大丈夫なんですね。でも、品温を上げないで飲んでしまうと・・どうしても沈み気味になります。そして、春を迎える頃・・ワインは硬くなることが多いので、
「リリース直後の冬~次の年の冬(もしくは翌々年の冬)が明けるまで」
が赤ワインの硬い時期・・みたいな捉えられ方をされているとも言えるかもしれません。ちゃんと温度を合わせられれば、結構・・ちゃんとしているもんです。でも、春からは硬くなるワインも結構有ります。
クラスは違いますが、ちょっとピュリニーにも似た感じの果実感を含むコルトン=シャルルマーニュ・・みたいな感じで、まぁ、ソックリだとはとても言えませんが、僅かに柑橘、白~黄色のややブリっとした大振りの果実がとても冷ややか、目の細かい石灰系ミネラリティ、中域は適度に膨らみ、ぷっくりさの中に僅かなオイリーさを感じさせながら収束して行きます。果実の風味がしっかり有るペルナン=ヴェルジュレス・・の方が近いかな?・・飲むのに早く無い・・などとは言いませんが、この状態でもとても美味しく飲めます。
実はこの畑、コート=ドールからはちょっと離れているようで、ニュイ=サン=ジョルジュ村から5キロ位西に行ったところになるようです。地図上ではむしろ、ペルナン=ヴェルジュレスの方が近く、距離的にはアロース=コルトンとニュイ=サン=ジョルジュが、正三角形を描く感じですね。
なので、ペルナン的で有り、しかしニュイの温かさも有る・・みたいなニュアンスなんかもしれません。
リアルワインガイドは90点を付けたがらなかったですが、noisy 的にはジャスト90点ですね。とても良かったです。是非飲んでみてください!お薦めします!
● 2017 Bourgogne Cote d’Or Rouge
ブルゴーニュ・コート=ドール・ルージュ
【滅茶美味しいです!・・これは沢山欲しいところですが・・!早めに是非ゲットしてください!】

もしこの2017年のミシェル・グロのベースワイン、ブルゴーニュ・コート=ドールと運良く良いコンディションの個体と出会えたとしたら、如何にブルゴーニュワインに大したオマージュが無い方だったとしても、決して邪険な態度を取ることは出来なくなるでしょう。
もしブルゴーニュワインファンが、同じように出会えたとしたら、今までの自身のブルゴーニュワインに対する考え方も変えさせてしまうような力が有ると思います。
何てったって・・非常に美味しいんですよ。まさにヴォーヌ=ロマネ的な柔らかさと気品に満ち、ディテールの細やかさをしっかり見せているのに、おしとやかなんですね。
ミシェル・グロのオート=コートの赤は何種類か有りますが、その内のオー・ヴァロンを僅かに小さくしたような感じのそっくりさんで、総合的な熱量こそオー・ヴァロンには及ばないものの、
「ベースワインでこの出来か~!」
と、驚かれること必定です。
もっとも、どこで購入されても同じような出会いになるとは限りませんよ。日本にはいくつものインポーターさんが有りますし、ワイン屋さん、それぞれの管理の仕方がワインの味わいに影響します。
これ、出来るだけ多くの方に飲んで欲しいですが・・そもそも数が無いし、2千円代でそこまでやるのもどうかと思いますので、早い者勝ちで!・・是非ビックリしてください!非常に素晴らしい!・・見事です。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【・・なんだ・・グロかぁ・・などと言ってる場合では有りません。ヴォーヌ=ロマネに本拠を置く大ドメーヌ、しかも下から上まで造ってくれる・・そしてなんと、このプライスですよ!】「今時こんな価格で販売できるなら、もっと沢山欲しい!」
と感じるのはワイン屋ならではなのかもしれません。
ワインファン、特にブルゴーニュファンの方なら、
「グロはいつでもどこでも買えるし・・」
と言うような感覚が有るかもしれません。
しかし、ヴォーヌ=ロマネ村に本拠を置く「グロ家」のワインは、やはり由縁がヴォーヌ=ロマネ村に有ります。なので、そのニュアンスも持ち、「良い感じ」をしっかり感じさせてくれるブルゴーニュワインなんですね。
それに、ディスカウントさん辺りではこのような価格は出ているかもしれませんが、何せコンディションは抜群に良いです。数本のんでしっかり確かめていますんで、
「価格と品質、コンディション」
を総合比較すれば、
「全く違う品物」
と言うことになるかと思います。
で、今回はACブルゴーニュとACオート=コートも激安なんですが、数が無いんですよ・・。ご紹介させていただく時は必ずテイスティングしていた両アイテムですが、2016年ものは・・数が無いんです。
しかし、ACブルで2800円と言うような価格はもう・・ドメーヌものではまず有り得ません。エージェントさんも価格は泣きながら付けているようです。
「ブルゴーニュワインは大好きだし、飲みたいけれど・・価格が・・」
とおっしゃるお方も多くいらっしゃいます。
とてもニュートラルな立ち位置で、化粧っ気の無いスッピン美人なブルゴーニュワイン・・・しかし、飲めば飲む程、その美味しさが染みてくるというミシェル・グロのワインです。是非飲んでみてください!完売の際はご容赦くださいませ。
━━━━━
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】
どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。
余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。
リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2035」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。
やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、
「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」
として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。
今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・
「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」
は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。
つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。
だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。
リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。
ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。
他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。
今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!
以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。
そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。
まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。
● 2017 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ
【A.C.ブル、オート=コートの各種の中で、最も冷涼感が有り縦伸びするのがこの畑名無しのオート=コート・ド・ニュイ!・・まさに「らしい」オート=コートです!】

すみませんね・・ついに3千円は超えちゃいました。何かと経費が増大しておりまして、送料は今までの3倍近く支払っていますし、そのまま転嫁することも不可能です。3倍支払ってもそれだけサービス内容が追い付いて行けばさして問題無い訳ですが、配送サービスのレベルは駄々下がりで、不満は大きいです。IT関連の支出も大きくなっていますし、厳しい世の中です。
それでもこの価格は立派です。今時のオート=コートはどんなにリーズナブルでも4千円程度が普通ですからね。
そして、ミシェル・グロの場合はオート=コートだけで4アイテム・・いや、白も入りますんで・・。A.C.ブルを入れると5アイテムです。それだけあるとテイスティングだけでも時間が掛かりますし、その違いが取れなければテイスティングも意味無い訳ですが、いや~・・しっかり違うので非常に面白いです。
以前はオー・ヴァロン、フォンテーヌ・サン=マルタンを混ぜていたオート=コートですが、それぞれに畑名にし、それ以外のオート=コートと、おそらく半端分などをセパージュしているのがこの畑名無しのオート=コートだと思われます。
ヴォーヌ=ロマネっぽい暖かさと丸み、動物系のミネラリティがより感じられるオー・ヴァロンに対し、こちらはより冷涼で透明なミネラリティが見える、縦伸び系・縦構造系のオート=コートです。むしろこちらの方が「オート=コートらしい」仕上がりで有り、オー・ヴァロンやフォンテーヌに比べてやや細身のスタイリッシュな味わいです。
リアルワインガイド第67号は、なんとA.C.ブルと同じポイントでした・・。まぁ、価格も似たようなものですし・・どのような判断基準を持っているかはその人次第ですので、それも理解できる評価です。
2016年ものは余りに無くて飲めませんでしたので写真は有りませんが、2015年ものの写真と比較すると、
「それでも色は強めに出ている」
のが判るかと思います。透明感は裏に回っている感じになっていると思います。2015年ものより1.2倍ほど、濃密な仕上がりだが、全くエレガンスを犠牲にしていない造りです。
非常に良い出来でした!是非飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【オート=コートも3千円切れ!・・A.C.ブルより奥行の有る味わいです!】 この2018年の年末も押し詰まった頃になってもまだ・・
「・・テイスティングして案内してくれるのは良いけど・・もう酔っぱらっちゃってるよ・・」
などと思われていらっしゃる方も多いかもしれませんね。明日28日は仕事納めの方も多いでしょうから、もう気分はお正月でしょうか。
ただ、noisy としましては、12月の暦の具合がどうもね・・上手く行かず、これまで3回しかご案内が出来ていないんですね。
通常なら12月は4回から5回は木曜日が有ります。ところが2018年は4回目がもう27日なんですね・・。なので、余りにご案内の回数が少ないと、売上も行かない訳でして・・予定を大幅に狂わせてしまうことになってしまったので、
「こんなに押し詰まっても悪あがきをしている」
訳です。そんな訳でして・・うるさくて申し訳ありません。
このオート=コートも品質だけではなく、コンディションも、そして何と価格も・・超優等生なワインです。3千円切ってます。
ところが2016年ものは数が無い・・ので、今回は飲まず、全て販売させていただこう・・と言う魂胆なんですね。
まあ・・良いですよね・・今まで何度もご紹介させていただいてますし、リーズナブルすぎる位リーズナブルですから・・それに、
「ミシェル・グロは、オート=コートだけで4種類も有る!」
ものでして、他の2016年オート=コートは全てテイスティングしていますんで・・どれも美味しかったですよ。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】
どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。
余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。
リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2037」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。
やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、
「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」
として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。
今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・
「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」
は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。
つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。
だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。
リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。
ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。
他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。
今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!
以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。
そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。
まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。
● 2017 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Au Vallon Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・オー・ヴァロン・ルージュ
【べらぼうに旨い!ヴォーヌ=ロマネ、ニュイ=サン=ジョルジュに通じる見事なアロマ、一推しです!】

一推しです!
誰がこのワイン、「オート=コート・ド・ニュイ」だと見抜けるのでしょう。私には・・無理かもしれません・・(^^;;
いや、そもそもオート=コートは準村名ですから、村名並みの出来で有ってもおかしくは無いんです。だけれど、飲んでヴォーヌ=ロマネを直観してしまったら、誰もオート=コートとは疑わないでしょう?ニュイ=サン=ジョルジュとか、ヴージョとかを比較にして来ると思うんですね。もしくはジャンボールの下の方の畑とか・・。
ですが、これはオー・ヴァロン、オート=コートです。緯度的にはニュイ=サン=ジョルジュやプレモ=プリシー辺りを西に行った辺り。ミシェル・グロのフォンテーヌ・サン=マルタンよりももっと南です。
そして1978年から開墾をしていたことが良い方に出たのでしょうし、2017年と言うヴィンテージも背中を押したのでしょう。
「村名にそん色無いほどの仕上がり!」
と言っておきましょう。
最も、A.C.ブルも非常に素晴らしいので、どちらを選ばれても不足は無いです。A.C.ブルよりも豊かでより丸みがあり、旨味成分がより多いです。
リアルワインガイド第67号は昨年ものの2016年と同じ評価ですが、個人的には今飲んで点で90点越えです。贔屓目が有ったとしてもそこは譲りたくないかな・・と言えるほど素晴らしい。ほぼ完ぺき!・・そして他のオート=コートとも確実に異なるのが実に面白いですよ。もし可能でしたら、「オート=コートの比較」もやってみてください。超お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【初リリースのオー・ヴァロン!リアルワインガイド第63号は89+ポイント!】
ん~・・冷ややかなオート=コートならではの風味と、結構に大柄で深い構造を持ったワインだな・・と言うのが第一印象です。
また、ミシェル・グロのワインはどこか・・葡萄の蝋質みたいなものをトッピングで感じていたんですが、2016年ものはこのオー・ヴァロンはじめ、ほとんど・・見当たらないことに気付きました。より自然にさりげない味わいに感じるかもしれません。
そもそもミシェル・グロのワインは、しっとりしていて暴れず、強い抽出などは絶対にしないのが真骨頂です。兄弟のグロ・フレールやアンヌ・グロが濃い系なのとは正反対です。(最近のベルナール・グロ=グロ・フレールは飲んでいないので変わっているかもしれませんが・・)
そもそも1990年台、アメリカにマーケットの多くを持っていたブルゴーニュの生産者たちは、アメリカ人的好みだと言うことで、「より濃い」ブルゴーニュ・ピノ・ノワールを目指し、「新樽率アップ」をし、過熟させ抽出を強くし、まるでケーキのようなブルゴーニュワインを創り出しました。伝統のエレガントなピノ・ノワールとは全く違うものです。
そんな時に言われたのが「逆浸透膜」ですね。安易に言ってしまえば水分除去フィルターです。そりゃぁ・・濃くなりますよ。グロ家の誰かも持っていると・・そんな噂が流れたものです。
ところがですね・・ベルナールやアンヌが濃いワインでもてはやされたにも関わらず、
「ミシェルだけは変わらない」
伝統のブルゴーニュワインを造り続けたんですね。
「ジャン・グロの時代は良かったがミシェル・グロになってから変わってしまった・・」
などと言う心無い言葉が専門誌に掲載されたようですが、ジャン・グロ時代も1980年台には完全にミシェルがドメーヌを動かしていた訳です。ジャン・グロさんは足が悪かったので、若くしてミシェルが継いだような状態になっていたんですね。なので、素晴らしい・・傑作だと言われた1985年のドメーヌ・ジャン・グロのワインも、実はミシェルが造っていた訳です。
濃くないですよね・・樽も強く無いです。非常に・・ニュートラルです。新しいキュヴェですが、どこか懐かしい感じがします。濃くは無いんですが、
「エキスは非常にしっかりしている」
ことに気付きます。
そして、
「・・あれ?・・メオ=カミュゼに・・似ているなぁ・・」
と、ふと気付いてしまいました。
勿論ですが、樽の影響、ニュアンスがそれなりに感じられるメオ=カミュゼとは、結構に違うのは事実なんですが、
「・・樽を取ったら・・メオ=カミュゼ?」
みたいな・・(^^;; いや、もう少しメオの方が押し出しは強いかもしれませんが!
そして、堆積土壌(マール)由来のヨード感かな・・これは白のフォンテーヌにも共通することですが、ほんの僅かに感じることが出来るかと思います。
それにしてもファーストリリースで、ここまで良いとは思いませんでした。個人的には普通のオート=コートよりも「より冷ややか」だと思うんですけどね。冷涼感たっぷりの旨いピノ・ノワールです。是非飲んでみてください。お勧めします!
● 2017 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge Fontaine Saint Martin Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・フォンテーヌ・サン・マルタン・モノポール
【質感が凄い!オート=コートの中ではポテンシャルが最も上です。】

これだけアイテムが有ると・・いや、13アイテムですが・・数が無くて飲めないキュヴェが有ったとしても、毎日ミシェル・グロのテイスティングになります。
しかもオート=コートはいっぱい有るし、モレ、シャンボール、ヴォーヌ=ロマネ、ニュイと・・村は異なっても、ほとんど近場に「ギュッ」と集まった畑ですから、もしかしたら皆さんは、
「・・そんなの、飽きちゃうんじゃない?」
と思われるかもしれません。
でも、全くそんなことは無いんですね。むしろ、毎日が楽しかったですよ。・・何故って・・
「2017年のミシェル・グロはいつ飲んでも超美味しい!しかもレベルアップ度が凄い!」
から・・です。
この辺の理解はR誌のTさんとも同様だったことを確認済み・・です。まぁ、普段は余り意見が合うことは多く無いんですけどね。・・そうでもないか。
で、このフォンテーヌ・サン=マルタンの赤ですが、これまた他のオート=コートとは全然違うんですね。
むしろこのワイン、将来的にはかなり力強い感じの仕上がりになると思います。長く置けば・・ですので、ほぼその前に飲みつくされてしまうとは思いますが。
そして、冷やかな区画名無しのオート=コート、ヴォーヌ=ロマネ風なオー・ヴァロンとの違いは、
「質感」
です。
これ、とても精緻なんですね。そして質の良い、そしてむしろ甘くさえ感じる細やかなタンニンがさらさらと存在しています。なので、これが完全に溶け込みますと、「滑らかな太さ」のあるボディになるはずなので、
「オート=コートの中でポテンシャルは随一」
であることは間違い無いでしょう。
ただし、今のバランスですと、余りにオー・ヴァロンの表情が凄過ぎ!・・です。なので、反対にフォンテーヌ・サン=マルタンの精緻さや端正さがクローズアップされる・・と言う感じだと思います。比較してやや涼やかですしね。
素晴らしい出来です。こちらはほんのり休ませ気味で飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【全方位に円形を描く見事なパレットと赤い果実!非常に美味しいです!】
これはまん丸!・・実に良い感じに仕上がっていると思います。2014年にこのフォンテーヌ・サン=マルタンをリリースしましたので、noisy も「これは!」とばかりに飲んでみて、エレガントでクリーン、しかもどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせてくれるようなニュアンスを自然に感じさせてくれました。
しかし2015年ものは12本だけの入荷で、お客様の希望数には応えられないと・・飲まないことにしていましたんで、2016年は何としても!・・と言うことで開けた訳です。
2014年もののやや暗い色合いとは打って変わった明るい赤い色合いです。オート=コート・ド・ニュイにおいてはやや暗く冷ややかな部分は、「オー・ヴァロン」の受け持ちだったのかもしれません。オー・ヴァロンは冷ややかな酸、フォンテーヌ・サン=マルタンは比較するとやや暖かめです。暖かい酸だ・・と言うことでは有りませんで、あくまで比較した場合のニュアンスですね。
チェリー系の果実が実に心地良いです。今飲んでも美味しいですし、10年以上の熟成にも耐えられます。ミシェル・グロのワインは新樽率が低いですから、若いうちはとても自然な味わいです。しかし、熟して来ますと・・ピノの持つ野性味や、ミネラリティ由来の表情が、そのシンプルに自然な表情を深く複雑なものに変えてゆく訳です。これは飲んでいても・・その変化が有るだろうと言うことが判ると思います。
非常に良い出来です。価格もビックリするほどリーズナブル!・・コンディションも非常に良いです。是非飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【2014年初リリースのサン=マルタン・ルージュ!】 こちらは少ないので・・申し訳ありません。テイスティングは自重しています。リアルワインガイド第59号は、
「今飲んで88+ ポテンシャル89+ 飲み頃予想 今~2030」
と渋めですが、2015年の気候はオート=コートにぴったり合っている・・・つまり、2015年は糖分が高かったのでやや甘い仕上がりの年になりやすいところ、オート=コートの涼しさがそれを自然に抑えた・・と言うロジックでしょう。
以下は2014年もののサン=マルタンのレヴューです。
━━━━━
【エレガントなエレガントな・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの粋と言いたくなるような仕上がりです!】
2014年に大きく変更になったオート=コート・ド・ニュイのルージュです。どうやら、今までのブレンドものとは違い、フォンテーヌ・サン・マルタンと名付けられた区画のみの葡萄で仕上げられたワインのようです。
ある意味、noisy が2014年もののミシェル・グロに回帰したのは、このフォンテーヌ・サン・マルタンの存在に有るとも言えます。
だって・・目新しいじゃないですか・・。・・いや、ただそれだけなんですけどね。
話は飛びますが、PCをいじっていたら、大昔の写真が出て来ました。2000年に撮ったラ・ターシュの写真です。これ・・です。

小さいですよね~。でもDRCのエチケットは白地ですが、文字が結構ハッキリしているんで、その頃の性能がまだ良く無かったデジカメでもソコソコ写ったんですね。
反対にルロワのエチケットなんぞは、何時間かけてもまともに撮れませんでした。ま~・・苦労しました。
ようやくその頃は楽天さんが上場した頃かと思いますが、そんなECモールが山ほど存在していて、noisy も入ってくれとずいぶん誘われましたが・・全部断っちゃってましたね。楽天さんがモールを開いたのが1997年だそうで、noisy がホームページを開いたのが1995年、ECを始めたのが1998年ですから、楽天さんと良い勝負・・最も売り上げでは比較のしようも無いですけどね・・。その頃は、
「近い将来にネット販売は主流になる!」
と思ってたんですが、たかが5~10年でモノになるとまでは考えていたかどうか微妙では有ります。
その頃不安だったのは、
「陰の部分だけが取り上げられて、インターネット自体が潰されるんじゃないか?」
と言うことなんですが、2000年代前半はまだそんな不安を確実に持っていたと・・記憶しています。懐かしい気持ちでも有りますけどね。
そんな様々な不安や不安定な要素と戦いつつも、非常に安定して美しいワインを安価に提供してくれていたのが「ドメーヌ・ミシェル・グロ」です。アンヌ・グロやグロ・フレールは濃密さやパワフルさで売っていましたが、ミシェル・グロは濃厚バリック全盛時代も決して流されず、
「エレガントで美しいワイン」
でした。
いや・・エレガントなのと要素不足なのは違いますよ。今はそうでも無いですが、アンヌ=フランソワーズ・グロ(パラン)はやや不足気味でしたけど。足りない感じがしたものです。
で、このフォンテーヌ・サン・マルタン・ルージュ・・・デザインもエレガントに変更になりましたが、このデザインを2000年頃のデジカメで撮ったら苦労しただろうなぁ・・と言うことで、上記の話しになったんですが、それはさておき、
「今飲んで、ワイン単体でのバランスが凄い!」
です。完結しちゃってます!・・エレガントで美しく、非常に旨いです・・!。
もっとも、ワイン単体での話しでして、マリアージュさせるとなると話しは別になっちゃいますけどね。かなりの旨さです。
リアルワインガイド第55号で徳丸さんは、1回目の訪問時に凄かったのに、2回目ではガチガチで評価困難・・と、ほとんどのミシェル・グロのワインを「暫定点」にしています。これにつきましては、ミシェル・グロの上級キュヴェのコラムに書いていますので、ご参考にされてください。
で、暫定点ながらも 88~89+ と言う評価です。
非常にエレガントで美しく、とても冷ややかで、現在はひとつの良いバランスに有る状態と言えます。徳丸さんがテイスティングされた時とは、おそらくですがかなり変わっていると思われますが、この2017年のお正月と言うタイミングでは、
「まさにミシェル・グロらしい味わいのオート=コート!」
と言えます。愛らしいベリーやチェリーが冷ややかに香ります。やや冷えた状態でもたっぷり有るエキスの旨みがこのワインを近しいものにしてくれるはずです。
久しぶりにミシェル・グロ、いかがでしょうか。2つ目のモノポールとして、新たにリリースです。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2017 Nuits-Saint-Georges les Chaliots
ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ
【超エレガントなニュイ=サン=ジョルジュ村名!・・むしろシャンボール=ミュジニー的なミネラリティで素晴らしく旨いです!】

1990年台の新樽100%で濃密タイプのブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ブームによる弊害だったのでしょうか。本来はエレガントな味わいの中に、各クリマのミネラリティの発露でも有る様々な表情が、微細に感じられるのが「ニュイ=サン=ジョルジュ」だった訳です。
しかしながら、その「抽出の強さ」を求めるが余り、本来は微細な表情だったものが前面に出てしまい、大柄では有るが繊細さを欠いたニュイ=サン=ジョルジュになってしまっていた可能性が有ると・・昨今は強く感じます。
メオ=カミュゼしかり、ミュヌレ=ジブールしかり、ミシェル・グロのニュイ=サン=ジョルジュ、そして1級も同様ですが、みな素晴らしくエレガントです。抽出の強さなど感じません。土むさくも無いです・・美しい土のニュアンスがほんのりと感じられたとしてもです。
硬質な、そして少し白っぽささえ感じるミネラリティを多分に含んだテカテカとした輝きを感じるテクスチュアです。ノーズには伸びやかにミネラリティが入り込んで来ます。エレガントですね~・・これって・・普通なら、
「シャンボール=ミュジニー!」
と先走って言っちゃいますよ。良い感じのチェリーに硬質なミネラリティ・・そして伸びやかに縦構造が感じられたら・・多分、そう言ってしまいます。
ですがこれは、間違いなく「ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ」です。1級レ・ポワレの真下に有ります。
で・・ミシェル・グロのシャンボール=ミュジニーがね・・いや、ここでは書きませんが・・いや~・・ワインって、本当に面白いですね~。裏が表で表が裏、そのどちらも真実って、判ってないとちょっと恥ずかしい局面になってしまうことも有りますが、それさえも楽しみですよね。
まさにミュヌレ=ジブールのレ・ヴィーニュ・ロンドに良く似た・・少しタイトにしたようなエレガンスを持っていると思います。しかも価格はこんなです。そして素晴らしいメオのニュイ=サン=ジョルジュにも通じています。(メオの2017年ニュイも滅茶苦茶美味しいですよ・・そのうちご案内させていただきますね。)
是非飲んでみて欲しいニュイ=サン=ジョルジュ村名レ・シャリオです。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【常に変わらないミシェル・グロに時代が追いついたのか・・・?リーズナブルなのにエレガントで滅茶美味しいです!ジルベール・エ・ガイヤールは何と93ポイント!】
いや~‥美味しいです!・・実にエレガントで繊細!・・そしてほんのり官能感・・堪らないですね。グラスを持つ手を放す暇が無い・・。
1990年台は日本でもずいぶんな言われようをしていました。1985年のクロ・デ・レアは物凄い評価だったんですが、
「1985年ものはジャン・グロが造ってるからね~・・」
まぁ、確かにまだドメーヌ・ジャン・グロのエチケットでは有ったんですが、実際に造っていたのはミシェルでした。
それに、1990年以降は、「新樽、濃密、凝縮」が新しいキーワードになりましたから・・いや、某PKさんのお陰ですが、それまで陽の目を浴びなかった両デュガさんなどはもう・・物凄いモテモテになってしまいまして、5~6年で価格は暴騰してしまいました。その後の両デュガさんは皆さんがご存じの結果です。
それに、1970年台後半より、父のジャンに変わってワインを造っていたミシェルは、父の引退に伴って妹のアンヌにリッシュブールを相続させていますので、ジャン・グロ時代のリッシュブールはアンヌ・パランが造っています。(A.F.グロ)
そんな激変の時代を駆け抜けて来たミシェル・グロですが・・・この人はいつも変わらない。今になってさらに強く思うんですが・・本当にすごい人だと思います。ワイン価格の暴騰には興味無し、出来る限りリーズナブルに愛好家に届くように、大きな輸入国
には何軒かの代理店を置くようにしているようです。これは、グロ一族はほぼ同様ですが、これにより、価格は暴騰せず、リーズナブルな価格で入手出来るんですね。
そして、そのスタイルも一貫しています。決して濃くしない・・ですし、樽も強く掛けることは無い・・。アメリカがブルゴーニュをガンガン買っていた1990年台は、買い手の要請でどんどん濃くし、新樽を多く掛け、派手な味わいにしていたんですね。
先日ご案内させていただいた、ド・ラルロのニュイ=サン=ジョルジュのワイン・・いかがだったでしょうか。ハンドルを大きく切った感じが・・お判りかと思います。とてもエレガントで荘厳さの有る味わいになってきました。
実はこのミシェル・グロのシャリオも、そっち系統のエレガントなニュイ=サン=ジョルジュです。流石にド・ラルロやメオ=カミュゼのニュイ1級ほどの華麗なニュイには成りません・・それは仕方が無い・・畑の格と言うものです。
しかし、ま~エレガントで繊細、非常に香ります。2013年のワインがどこか持っているように感じる・・特別な線の細さ・・は全く感じ無いんですよ。2013年だから細い・・と言うのも感じないし、そもそも細くは無いんです。滅茶繊細なんですけどね・・。
アロマもしっとりとしていて、かつ、スピードもそこそこに速く、ナチュラルさもほのぼのと漂っています・・のに、ビオっぽくは全然無いです。非常にピュアなんですね。
因みにこの2013年ものはジルベール・エ・ガイヤールは93ポイントと、村名には有り得ないような評価をしておりますし、あのブルゴーニュ専門家でも有りながらブルゴーニュワインに超厳しいアレン・メドーも、ポイントこそ89~92ポイントですが、その評価の本文には、
「Outstanding! Top Value!」
と書いている位ですからね。
今飲んでも充分に楽しめます・・エレガントで高質です。勿論、まだまだ持ちますし、上昇して行くでしょう。大丈夫・・どこかの評論家さんのように、8年以内に飲め・・なんて絶対に言いませんから・・はい。今回一緒にご案内させていただいている、メゾン・ロブレ・モノの2002年オーセ=デュレッス・ルージュなんぞ、もう18年目ですがピンピンしていますよ。こちらは3千円ちょっとで滅茶安いですが、ナチュラルさはミシェル・グロを大きく上回ります。なので、
「まともな方がちゃんと造ったブルゴーニュ・ピノ・ノワールがたった20年で終わる訳が無い!」
んです。海外の名立たるレヴュワーたちは、よほど酷いコンディションのワインを飲んでいるに違い在りません。
今回のこのシャリオ、コンディションも万全です。滅茶美味しいので是非、飲んでみてください。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常にリーズナブルな村名ワイン!】 まぁ、リアルワインガイドに記載されている価格は、ほぼ実勢価格ですから・・2015年もので7400円だとすると、この価格は何なんだろう・・と思ってしまうんですね・・。
「通常なら有り得ない・・」
と言うことになります。
例えばフランスから日本に、ちゃんとリーファー便を使用し、適切な量(満載すると空気が無いことになる・・リーファーは空気を冷やしますので、結果冷えないと言うことになります)を積載し、船で輸入すると、どんなに削ってもワイン1本あたり600円ほどは掛かります。
なので、600円以下の輸入ワインは無い・・と言うことにはなるんですが、そうならないのはどうしてか?・・と考えてみると良いかな?・・と思います。安いワインは何かしらの原因が有って安い訳です。
今は日本直行便は無くなってしまいました。途中、香港に寄る訳です。昔、香港の港湾労働者のストライキが有り、フランスからの荷が何カ月も野晒しになっていた時が有りました。そののち・・やはり出回ったんですね・・酷い状態のワインが・・。それに、さほど安くなく販売されてしまうと、そんな目にあったワインであることさえ想像出来ないことになってしまいます。
なので、妙に安いとか、最初からとんでもなくリーズナブルなものには、気を付けないといけない訳です。
で・・今回のミシェル・グロ2016年ですが、コンディションは非常に良いです。そりゃそうです・・ちゃんとしたものを販売していますんで。noisy もそこは信用第一ですんで、ご心配なきよう。正規エージェント品で、きちんとした管理をしており、noisy の店でもキッチリやらせていただいてます。
ですが、このモレ=サン=ドニとニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオなどは非常に少なく、飲むわけには行きませんでした。
リアルワインガイド第63号は
2016 ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ 90+ 91+ 今~2038
2016 モレ=サン=ドニ・アン・ラリュ・ド・ヴェルジ 90 90+ 今~2040
と言う評価でした。
レ・シャリオはニュイの村の西、レ・ポレの下部にある畑です。ミシェル・グロのレ・シャリオは快活さがニュイの土っぽさを上回り、前面に出た味わいが特徴です。結構に・・石灰のミネラリティがテカテカと感じられます。
モレのアン・ラリュ・ド・ヴェルジは、あの孤高のモノポール、「クロ・ド・タール」と、モレの村に少しだけ存在する「ボンヌ=マール」の真上に存在する畑です。なので、確かに・・素晴らしいグラン・クリュの要素を感じさせてはくれるんですが、若いうちはどうも「しかめっ面」をしてることが多いんですね。言ってしまえば「ボンヌ=マール」もその傾向が有るので、「ソックリなのかも」などとも思いますが、やはり若いうちの外向性に難が有りかな?と思います。しかしちょうど良い熟のタイミングで飲むと、このプライスではビックリするほどの味わいを見せてくれるはずです。
何せ価格がこう・・ですんで、非常にお買い得かと思われます。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【2015年のミシェル・グロは相当に良い!!】 詳しくはシャンボール=ミュジニーのコラムに書きますが、まぁ・・変わらないっちゃ・・変わらないのかもです。それも高いレベルをキープしたまま・・ですね。なので、特別に言い立てることも無いのかとも思いますが、それでも2015年、ミシェル・グロは相当良いんじゃないかと思っています。
ミシェル・グロのワインは、人それぞれに結構、評価が異なるんですね。評論家同士でもかなり違います。ジルベール・エ・ガイヤールはクロ・デ・レアをいつも、物凄く高く評価しています。例えば2014年のクロ・デ・レアは「97Points」です。
半面、最近noisyのところでも頻繁に名前が出て来る「ティム・アトキン氏」は同じ2014年のクロ・デ・レアを「91Points」としか評価していません。しかもまぁ・・ミシェル・グロさんの他のワインも似たようなもので、「平均ランクの造り手」として見ているようです。ジルベール・エ・ガイヤールの、
2011年 96Points
2012年 94Points
2013年 96Points
2014年 97Points
とは大違いなんですね。
日本人でもエレガントなワインがお好きな方や、ワインはやはり本場、ヴォーヌ=ロマネだろう!・・と言う方にはピッタリ・・ドハマりのはずなんです。しかし、日本では代理店さんが多く入手が比較的簡単なことに加え、
「様々なコンディションのミシェル・グロのワインが存在する」
ものですから、訳が判らないことになってしまっています。
コンディションの良いミシェル・グロは・・相当に旨いです。それに加え、2015年は相当に良い・・と想像出来ます。
因みにリアルワインガイド第59号は、
●ニュイ・レ・シャリオ
「今飲んで90 ポテンシャル91 飲み頃予想 今~2037」、美しい酸のハーモニー
●モレ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
「今飲んで89+ ポテンシャル90+ 飲み頃予想 今~2037」、目が詰まり複雑性が出ている
ととコメントしています。
まぁ、通常は上代が8千円位かと思いますので、7千円位の販売が普通かと思いますが、先だってのバックヴィンテージ、2011年ものと同じ価格でご紹介ですので・・かなりリーズナブルです。
ネットのワイン屋になってからしばらく経って、余りにどこでも販売しているので・・やり辛い部分が有って、時折仕入れなかったりしていますが、やはり好きなんですよね。是非コンディションの良いミシェル・グロを飲んでみてください。お勧めします。
以下は2011年のレ・シャリオのコメントです。
━━━━━
【蔵出しのバックヴィンテージオファーです!何でこんなに安いのか・・不明ですが、リアルワインガイド第45号は88~89、飲み頃2017~2028と飲み頃に入ってます。】 奥ゆかしさが何とも言えぬ情緒を感じさせる、ミシェル・グロならではのワインがこのレ・シャリオですね。エレガントながらも実は芯のしっかりしたワイン・・と言えると思います。
で、本当に何でこんなに安いの?・・と言いたくなっちゃいます。だって、2014年もののこのワインの仕入れ価格とほとんど変わらないんですから・・本当ですよ。どんなに利益を削ったとしても6千円以下は絶対に無理で、監禁作業になっちゃいます。
せっかくなので、価格を上げないためにもこちらも飲まずにご案内させていただきますが、リアルワインガイドも2017年から飲んで良いと判定していますので、ありがたいですよね。追加は見込めませんのでお早めに!
● 2017 Chambolle-Musigny
シャンボール=ミュジニー
【2016年もので描いた墨絵の世界に、沢山の絵の具で色を付けました!2017年は素晴らしい出来です!】

「ワイルド・・だろう~~?」
一世を風靡したお笑いネタ?では有りますが、このミシェル・グロの2017年シャンボール=ミュジニー村名は、ミシェル・グロのラインナップ上、最もパワフルなんじゃないか?・・そしてワイルドなんじゃないか?・・と感じさせてくれました。
しかも2016年はレヴューにも書きました通り、
「墨絵の世界!」
ですから・・ね。
「・・どんだけ~!」
ですよ。全然印象が異なるんですから・・。
ブラインドで飲んだら、おそらく、「これがヴォーヌ=ロマネ」と言ってしまいそうです。・・ニュイ=サン=ジョルジュ村名と言わないところが味噌でも有ります。
確かに、ミュジニーに接するレ・ザルジリエールの割合が多いキュヴェですから、ミュジニーにも由来するフラワリーな香水のようなニュアンスがトッピングに感じられ、それを取ってしまうとニュイと言い辛くなる。・・でもメオの素晴らしいニュイ1級などを飲めば、そのニュアンスに近いものさえ感じられるし・・いや、レ・ルージュやサン=ヴィヴァンなどに通じるものとも感じられるとなると、やはりそこは、
「ヴォーヌ=ロマネかシャンボール=ミュジニーかニュイ=サン=ジョルジュのどれか・・」
等と言う、ちょっとズルい返答をしてしまいたくなります。
僅かにジャミーさを持った帯域の有るベリーとチェリーが香り、中域の暖かさは少しヴォーヌ=ロマネ的。トップノーズには香水的な高周波のアロマに皮革が僅かに混じる。とても複雑で柔らかくエキス感バッチリのジューシーさ。エレガントなワインだが、ミシェル・グロの中ではパワフルなスタイル。多彩な色彩を感じるワイン。
何せ、リアルワインガイド第67号は各村名のキュヴェの中でポテンシャルトップの92+ と言う評価でした。これは見逃せないんじゃないかと思います。数は無いのでお早めに!・・あ、リアルは「まるで1erのようなグリップと集中感」と、ベタボメです。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても美味しいです・・ルイ・ユエラン・・復活はまだか?・・と懐かしく思ってしまいました!】
色合いもしっかりしていますね・・。美しいです。この写真は色味の調整などは一切しておらず、大きさだけ合わせています。むしろ、
「濃密なのかな?」
とさえ想像させるような色味では無いでしょうか。
しかしながら、かなりの複雑さを見せるとは言え、見た目以上に「詫び寂び」の有る、ある種・・「墨絵の世界を感じさせる類のシャンボール=ミュジニー」に仕上がっています。
じゃぁ・・2015年のパーフェクトと思えるようなシャンボールとも違うのか?・・と言いますと、
「・・そうとも言えない・・」
と答えるしかないでしょう。やはりこれはミシェル・グロのシャンボール=ミュジニーなんですね。なので、このバランス・・少し「詫び寂びさえ感じさせる」味わい・・と言うのは、現在の状態で有って、タイミングによっては、
「元気はつらつ!石灰バリバリ!」
の雅なシャンボールを感じさせてくれるものと思います。
ちょうど飲んでいて・・飲み始めは・・
「・・そうだ・・ルイ・ユエラン・・・どうしちゃったかな・・。退院されて元気に畑仕事が出来てると良いんだけど・・」
などと思ってしまうほど・・味わいに似たものが有りました。
飲み進めると徐々に石灰系のミネラリティと複雑な表情が出始めました・・で無くなっちゃったんですが、
「やはりミシェル・グロのシャンボールは美味しい!」
と思ってしまいましたね。
勿論ですが、ニュイ1級が見せるような凄みまでは無いんですが、シャンボールの奥深さをしっとりと感じさせてくれるものでした。価格も良い感じです。是非飲んでみてください!お勧めします!
【滅茶苦茶美味しいシャンボール村名!これは是非飲んでみてください!同格のヴォーヌ=ロマネも非常に面白い存在です!】
一般格的にはヴォーヌ=ロマネが上でシャンボール=ミュジニーはそのすぐ下・・のようなイメージが有るかと思います。ドメーヌ・ミシェル・グロのポートフォリオ的には同格・・と言うことなのでしょう。
今回、久しぶりにフルラインナップでドメーヌ・ミシェル・グロを扱うことにした訳ですが、その中でも意外にも仕入れ辛いのがこのシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネなんですね。勿論、
「ん?・・そんなこと無いんじゃない?」
とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、より良いコンディション、味わいを求めますと結構に難しいものです。
「・・そこだけ・・美味しいとこだけ抜くんですか?」
と言われちゃうもので・・。エージェントさんもそれなりのアソートで購入しますから、バランス良く買ってくれないと困る訳ですね。でもアチコチのエージェントさんも有りますから・・ね。色んなやり方が有って難しいんです。
noisy 的にはこのヴォーヌ=ロマネ村名とシャンボール村名、そしてニュイ1級がとても好きでして、数本ずつの3アイテムのうち、何をテイスティングするかで悩んだんですが、このところしばらく飲めていないシャンボール村名を飲むことにしました。
いや~・・画質を落とした写真しか掲載出来ないのが残念ですが、実際はめっちゃ綺麗です!もっと美しいんですが腕が無い・・すみません。久しぶりに飲んで、やっぱりビックリしました。超旨いです!
まぁ、このミシェル・グロさんりのシャンボール=ミュジニー村名についてはリアルワインガイドでも太鼓判ですから皆さんもご存知かと思いますが、
「シャンボール村名のトップ」
と評価しています。
確かに・・それ以上のものを感じさせてくれるクオリティなんですが、どこか、シャンボールだけの表情とも思えないような匂いをふんだんに感じるんですよね。
肌理の細やかさはまぁ・・バッチリですし、シャンボールらしい艶々とした石灰系のニュアンスも有ります。しかしそんなシャンボールらしさは「縁の下の力持ち」的な存在で有って、むしろ、ヴォーヌ=ロマネ的な柔和でバランスの良い酸、らしい複雑性とアロマが、ワインを飲む楽しさを再認識させてくれちゃうんですね。
特にシャンボールと言うアペラシオンは、確かに果実を感じさせてくれはしますが、若い内はむしろ石灰系のミネラリティの存在が目立ちます。前面に出て来る・・と言う意味です。
しかしグロさんちのシャンボールは、粘性が有って・・つまり粘土による影響、もしくは赤い土・・のような構成からの果実だったりスパイスだったり・・が前面に来ています。
ヴォーヌ=ロマネ村名にシャンボール的な石灰の下支えのボリュームを増大させた感じ・・と言っても良いかもしれません。シャンボールの表現には余り出て無いボリューム感と言えば良いのか。良くも悪くもヴォーヌ=ロマネ的で有り、もしくはミシェル・グロ的だと言うことなのかな・・と理解しています。ヴォーヌ=ロマネ イコール ミシェル・グロ 的なものが、脳内で出来上がってしまっているのかもしれません。「標準・超スタンダード」と言うことなのかもしれません。
じゃぁヴォーヌ=ロマネはどうなんだ!・・と言うことになるんですが、こちらもやっぱり・・今回は飲んではいませんが、見事なヴォーヌ=ロマネなんですね。リアルワインガイド的には59号で、ヴォーヌ=ロマネ 90+~91+、シャンボール 91~92 と、ものの見事に、キッチリと 0.5ポイント、シャンボールが上の評価点を出しています。
まぁ、この辺は好みだと思うんですね。それに2015年は「甘い」と言うような評価が有りますが、まぁ、それがもし感じても最初のうちだけです。noisy が飲んだかぎりにおいては、このシャンボールを甘いとは絶対に言わないですし、むしろいつもよりもより好ましい・・と言うと思います。
それにね・・将来的には非常に複雑なブケをかもし出してくれるのが判るアロマなんですね・・。勿論シャンボールですから非常に長命です。ヴォーヌ=ロマネよりも長く持つでしょうし、時折へそを曲げる癖は直らないと思います。その点ではヴォーヌ=ロマネのバランスの良さは素晴らしいですから、シャンボールのような癖は無いです。良くも悪くもシャンボールは「石灰」の多分の存在が影響するんですね。
なので同格ですが、早めに飲むならどちらでもOK、ちょっと置くならヴォーヌ=ロマネ、長く置くならシャンボール・・と言うことになるかと思います。素晴らしいワインでした!超お勧めします!是非飲んでみてください。
● 2017 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ
【やはり王者のエレガンス、ここに有り!です。】

ヴォーヌ=ロマネのワインのテイスティングは実に嬉しい・・です。その昔、まだワインの勉強を始めたばかりの頃は、ブルゴーニュの村名では最も高価なヴォーヌ=ロマネを、どうやって開けるか、いつ開けるか、その予算はどこから持ってくるか・・(^^;; と随分悩みながら、
「・・ええいっ!・・スパっと開けたれ!」
とばかりに抜栓したのは良いが、コルクが崩れてしまって・・悲惨な目に遭ったことを何となく思い出します。
まぁ、思い返せば、そのワインのボトルコンディションが良く無かったのも有り、その頃の保存方法や自分の抜栓技術がダメダメだったのも有り・・です。まだまだ造り手の違いなどには思いが至らないような日々だったと思いますが、それでも「ヴォーヌ=ロマネ」と言う響きに憧れて、どうしても飲んでみたい・・と願っていたのは事実だと思います。
そんなですから、今もヴォーヌ=ロマネのテイスティングは楽しみで仕方が無いです。まぁ、人一倍、うるさいでしょう・・嫌ですよね~・・そんなのが隣にいたら!
そうそう・・そのしばらく後だと思いますが、何とか入手したジャン・グロの1985年クロ・デ・レアを大事にしばらく大事に持ってました。ミシェルのラベルに変わる前のものなので、いつか開けようと思っていたんですが、どこに行ってしまったか・・覚えてないんですね~。
やはりミシェル・グロはミシェル・グロでした。そして、しっかりヴォーヌ=ロマネしてます。非常に精緻だし、シャンボール的なミネラリティが奥底にちゃんとあるのが判ります。
微細なミネラリティの組成が、やはりエレガントで複雑な表情を造り出しています。
むしろ、物凄くまとまっていて、今飲んでも非常に美味しい・・と言うのが裏目に出て、高い評価を得られないと言うタイプのワインです。もっとどこかのベクトルが弾けるように突出していたりしますと、
「(他の要素もいずれ出てくるか・・?)」
などと想像してしまうのが人間ですから・・。
しかし、やはり良いワインは早いうちからバランスに優れるものです。そんな意味ではこのミシェル・グロのヴォーヌ=ロマネを選ぶという判断はきっと正しいはずですよね?
リアルワインガイド第67号は、シャンボール=ミュジニー村名の92+に次ぐ92ポイント評価です。ほとんど1級並みの評価と言って良いかもしれません。是非飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【】
輝いてますね~・・明るさの有るルビーが美しいです。今回はシャンボールとヴォーヌ=ロマネを飲ませていただいた訳ですが、何を一番感じたか・・と言うと、
「ミシェル・グロの個性と共に、テロワールの違いをハッキリ、クッキリ感じさせてくれた」
と言うことですね。
ミシェル・グロはヴォーヌ=ロマネの生産者ですから、全てがヴォーヌ=ロマネっぽく感じるんじゃないか?・・と言うようなご意見も有る訳です。
例えばシャンボールのユドロ=バイエ・・。比較的にはやや濃い目では有りますが、素晴らしい生産者ですよね。彼の場合、あまり出てはきませんが、「ヴォーヌ=ロマネ村名」も持っています。このワインは・・
「結構にシャンボールっぽく感じるヴォーヌ=ロマネ」
だと感じます。
しかしながらどうでしょう・・新樽率の関係なのか・・ミシェル・グロの場合は違うんですね。シャンボールはシャンボールなんですよ。その上でミシェル・グロを感じます。バイエは先にバイエの「紫」を感じさせますし、「ちょっとしたシャンボールチックさ」が有るんですね。
このワイン、非常に複雑ですが繊細です。大きなバランスの上では非常にまとまっており、細やかな部分がまぁ・・非常に細かく、複雑に入り混じっています。その上でヴォーヌ=ロマネらしい柔らかな酸としてのバランスが有ります。
ミネラリティの組成も細やかですから、スパイスや花、果実、鉄っぽさ、チリチリとした金属系のニュアンス、シガーっぽさなど、たっぷりとノーズを刺激してくれます。まぁ・・嫌いな方はいらっしゃらないでしょう。
凄みでは無く繊細さで飲ませてくれます。是非飲んでみてください。お勧めします。
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【滅茶苦茶美味しいシャンボール村名!これは是非飲んでみてください!同格のヴォーヌ=ロマネも非常に面白い存在です!】
一般格的にはヴォーヌ=ロマネが上でシャンボール=ミュジニーはそのすぐ下・・のようなイメージが有るかと思います。ドメーヌ・ミシェル・グロのポートフォリオ的には同格・・と言うことなのでしょう。
今回、久しぶりにフルラインナップでドメーヌ・ミシェル・グロを扱うことにした訳ですが、その中でも意外にも仕入れ辛いのがこのシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネなんですね。勿論、
「ん?・・そんなこと無いんじゃない?」
とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、より良いコンディション、味わいを求めますと結構に難しいものです。
「・・そこだけ・・美味しいとこだけ抜くんですか?」
と言われちゃうもので・・。エージェントさんもそれなりのアソートで購入しますから、バランス良く買ってくれないと困る訳ですね。でもアチコチのエージェントさんも有りますから・・ね。色んなやり方が有って難しいんです。
noisy 的にはこのヴォーヌ=ロマネ村名とシャンボール村名、そしてニュイ1級がとても好きでして、数本ずつの3アイテムのうち、何をテイスティングするかで悩んだんですが、このところしばらく飲めていないシャンボール村名を飲むことにしました。
いや~・・画質を落とした写真しか掲載出来ないのが残念ですが、実際はめっちゃ綺麗です!もっと美しいんですが腕が無い・・すみません。久しぶりに飲んで、やっぱりビックリしました。超旨いです!
まぁ、このミシェル・グロさんりのシャンボール=ミュジニー村名についてはリアルワインガイドでも太鼓判ですから皆さんもご存知かと思いますが、
「シャンボール村名のトップ」
と評価しています。
確かに・・それ以上のものを感じさせてくれるクオリティなんですが、どこか、シャンボールだけの表情とも思えないような匂いをふんだんに感じるんですよね。
肌理の細やかさはまぁ・・バッチリですし、シャンボールらしい艶々とした石灰系のニュアンスも有ります。しかしそんなシャンボールらしさは「縁の下の力持ち」的な存在で有って、むしろ、ヴォーヌ=ロマネ的な柔和でバランスの良い酸、らしい複雑性とアロマが、ワインを飲む楽しさを再認識させてくれちゃうんですね。
特にシャンボールと言うアペラシオンは、確かに果実を感じさせてくれはしますが、若い内はむしろ石灰系のミネラリティの存在が目立ちます。前面に出て来る・・と言う意味です。
しかしグロさんちのシャンボールは、粘性が有って・・つまり粘土による影響、もしくは赤い土・・のような構成からの果実だったりスパイスだったり・・が前面に来ています。
ヴォーヌ=ロマネ村名にシャンボール的な石灰の下支えのボリュームを増大させた感じ・・と言っても良いかもしれません。シャンボールの表現には余り出て無いボリューム感と言えば良いのか。良くも悪くもヴォーヌ=ロマネ的で有り、もしくはミシェル・グロ的だと言うことなのかな・・と理解しています。ヴォーヌ=ロマネ イコール ミシェル・グロ 的なものが、脳内で出来上がってしまっているのかもしれません。「標準・超スタンダード」と言うことなのかもしれません。
じゃぁヴォーヌ=ロマネはどうなんだ!・・と言うことになるんですが、こちらもやっぱり・・今回は飲んではいませんが、見事なヴォーヌ=ロマネなんですね。リアルワインガイド的には59号で、ヴォーヌ=ロマネ 90+~91+、シャンボール 91~92 と、ものの見事に、キッチリと 0.5ポイント、シャンボールが上の評価点を出しています。
まぁ、この辺は好みだと思うんですね。それに2015年は「甘い」と言うような評価が有りますが、まぁ、それがもし感じても最初のうちだけです。noisy が飲んだかぎりにおいては、このシャンボールを甘いとは絶対に言わないですし、むしろいつもよりもより好ましい・・と言うと思います。
それにね・・将来的には非常に複雑なブケをかもし出してくれるのが判るアロマなんですね・・。勿論シャンボールですから非常に長命です。ヴォーヌ=ロマネよりも長く持つでしょうし、時折へそを曲げる癖は直らないと思います。その点ではヴォーヌ=ロマネのバランスの良さは素晴らしいですから、シャンボールのような癖は無いです。良くも悪くもシャンボールは「石灰」の多分の存在が影響するんですね。
なので同格ですが、早めに飲むならどちらでもOK、ちょっと置くならヴォーヌ=ロマネ、長く置くならシャンボール・・と言うことになるかと思います。素晴らしいワインでした!超お勧めします!是非飲んでみてください。
● 2017 Morey-Saint-Denis en la Rue de Vergy
モレ=サン=ドニ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
【非常にリーズナブルな村名ワイン!でも価格以上に2017年のミシェル・グロの出来の良さが魅力です!】
まぁ、リアルワインガイドに記載されている価格は、ほぼ実勢価格ですから・・2016年もので7800円だとすると、この価格は一体どう言うことなんだろう・・と思ってしまうんですね・・。
「通常なら有り得ない・・」
と言うことになります。
例えばフランスから日本に、ちゃんとリーファー便を使用し、適切な量(満載すると空気が無いことになる・・リーファーは空気を冷やしますので、結果冷えないと言うことになります)を積載し、船で輸入すると、どんなに削ってもワイン1本あたり600円ほどは掛かります。
なので、600円以下の輸入ワインは無い・・と言うことにはなるんですが、そうならないのはどうしてか?・・と考えてみると良いかな?・・と思います。安いワインは何かしらの原因が有って安い訳です。
今は日本直行便は無くなってしまいました。途中、香港に寄る訳です。昔、香港の港湾労働者のストライキが有り、フランスからの荷が何カ月も野晒しになっていた時が有りました。そののち・・やはり出回ったんですね・・酷い状態のワインが・・。それに、さほど安くなく販売されてしまうと、そんな目にあったワインであることさえ想像出来ないことになってしまいます。
なので、妙に安いとか、最初からとんでもなくリーズナブルなものには、気を付けないといけない訳です。
で・・今回のミシェル・グロ2017年ですが、コンディションは非常に良いです。そりゃそうです・・ちゃんとしたものを販売していますんで。noisy もそこは信用第一ですんで、ご心配なきよう。正規エージェント品で、きちんとした管理をしており、noisy の店でもキッチリやらせていただいてます。
ですが、このモレ=サン=ドニ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジは非常に少なく、飲むわけには行きませんでした。
リアルワインガイド第63号は
2017 モレ=サン=ドニ・アン・ラリュ・ド・ヴェルジ 90+ 91 今~2038
と言う評価でした。
アン・ラリュ・ド・ヴェルジは、あの孤高のモノポール、「クロ・ド・タール」と、モレの村に少しだけ存在する「ボンヌ=マール」の真上に存在する畑です。なので、確かに・・素晴らしいグラン・クリュの要素をもそれなりに感じさせてはくれるんですが、若いうちはどうも「しかめっ面」をしてることが多いんですね。言ってしまえば「ボンヌ=マール」もその傾向が有るので、「ソックリなのかも」などとも思いますが、やはり若いうちの外向性に難が有りかな?と思います。しかしちょうど良い熟のタイミングで飲むと、このプライスではビックリするほどの味わいを見せてくれるはずです。
何せ価格がこう・・ですんで、非常にお買い得かと思われます。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【2015年のミシェル・グロは相当に良い!!】
詳しくはシャンボール=ミュジニーのコラムに書きますが、まぁ・・変わらないっちゃ・・変わらないのかもです。それも高いレベルをキープしたまま・・ですね。なので、特別に言い立てることも無いのかとも思いますが、それでも2015年、ミシェル・グロは相当良いんじゃないかと思っています。
ミシェル・グロのワインは、人それぞれに結構、評価が異なるんですね。評論家同士でもかなり違います。ジルベール・エ・ガイヤールはクロ・デ・レアをいつも、物凄く高く評価しています。例えば2014年のクロ・デ・レアは「97Points」です。
半面、最近noisyのところでも頻繁に名前が出て来る「ティム・アトキン氏」は同じ2014年のクロ・デ・レアを「91Points」としか評価していません。しかもまぁ・・ミシェル・グロさんの他のワインも似たようなもので、「平均ランクの造り手」として見ているようです。ジルベール・エ・ガイヤールの、
2011年 96Points
2012年 94Points
2013年 96Points
2014年 97Points
とは大違いなんですね。
日本人でもエレガントなワインがお好きな方や、ワインはやはり本場、ヴォーヌ=ロマネだろう!・・と言う方にはピッタリ・・ドハマりのはずなんです。しかし、日本では代理店さんが多く入手が比較的簡単なことに加え、
「様々なコンディションのミシェル・グロのワインが存在する」
ものですから、訳が判らないことになってしまっています。
コンディションの良いミシェル・グロは・・相当に旨いです。それに加え、2015年は相当に良い・・と想像出来ます。
因みにリアルワインガイド第59号は、
●ニュイ・レ・シャリオ
「今飲んで90 ポテンシャル91 飲み頃予想 今~2037」、美しい酸のハーモニー
●モレ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
「今飲んで89+ ポテンシャル90+ 飲み頃予想 今~2037」、目が詰まり複雑性が出ている
ととコメントしています。
まぁ、通常は上代が8千円位かと思いますので、7千円位の販売が普通かと思いますが、先だってのバックヴィンテージ、2011年ものと同じ価格でご紹介ですので・・かなりリーズナブルです。
ネットのワイン屋になってからしばらく経って、余りにどこでも販売しているので・・やり辛い部分が有って、時折仕入れなかったりしていますが、やはり好きなんですよね。是非コンディションの良いミシェル・グロを飲んでみてください。お勧めします。
以下は2011年のレ・シャリオのコメントです。
━━━━━
【蔵出しのバックヴィンテージオファーです!何でこんなに安いのか・・不明ですが、リアルワインガイド第45号は88~89、飲み頃2017~2028と飲み頃に入ってます。】
奥ゆかしさが何とも言えぬ情緒を感じさせる、ミシェル・グロならではのワインがこのレ・シャリオですね。エレガントながらも実は芯のしっかりしたワイン・・と言えると思います。
で、本当に何でこんなに安いの?・・と言いたくなっちゃいます。だって、2014年もののこのワインの仕入れ価格とほとんど変わらないんですから・・本当ですよ。どんなに利益を削ったとしても6千円以下は絶対に無理で、監禁作業になっちゃいます。
せっかくなので、価格を上げないためにもこちらも飲まずにご案内させていただきますが、リアルワインガイドも2017年から飲んで良いと判定していますので、ありがたいですよね。追加は見込めませんのでお早めに!
● 2017 Nuits-Saint-Georges 1er Cru
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ
【すみません、1級以上は少ないので飲めません。力強いスタイルだった今までと変わり、かなりエレガンスに振られた仕上がりのようです!】
クリマの個性を出さない1級畑のブレンドですが、ブレンドで有るがために出せる個性も有ります。そもそも、このニュイ=サン=ジョルジュ1級と言うワインは、ドメーヌ・ミシェル・グロのラインナップの中では目立たないアイテムでは有ります。
しかしながら、飲んだことが有る方にとっては、毎年欲しいワインのひとつになっている確率が非常に高いアイテムで有り、しかも2017年は相当に出来が良く、さらには、パワフル系(ミシェル・グロとしては・・ですが)の姿をしていない、超エレガント系ながらも、リアルワインガイド第67号では素晴らしい評価だった2016年ものの上回って評価されています。
誤解を恐れずに言ってしまえば、畑の個性のみを考えればミュヌレ=ジブールのレ・ヴィーニュ・ロンドとメオ・カミュゼのミュルジュ、両方の個性のブレンドと考えて向かい合える可能性と、造り手の個性を考えて、上記同様のスタンスでの比較も出来る・・と言うことも有ります。
そして、おそらく2017年のミシェル・グロを飲まれた方は、この途方も無くミシェル・グロらしいエレガンス満載の見事な味わいに、惚れ惚れとされることと思います。
非常に入荷の少ないワインです。昨年もの2016年の一般的な価格は¥12700だそうですので、如何にお買い得かはお判りでしょう。是非飲んでみてください。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2017 Vosne Romanee 1er Cru aux Brurees
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・オー・ブリュレ
【あれ・・RWG67号でこれだけは0.5ポイント、下がってる・・が、ネガティヴなコメントは一切無しです!】
何しろ1級以上は数本しか割り当てが無いので・・と言うよりもA.C.ブルも12本しか無く、1本飲んじゃってますから11本のみの販売で、さすがに大好きなワインだとしてもこのレ・ブリュレ2017を開けてしまう訳にも行かず、そのままご案内致します。
ですが何もしない訳にも行かず、でもちょうどエージェントさんの担当さんの試飲コメントが有ったのでご紹介させていただきます。彼は今やリアルワインガイドのテイスター仲間ですんで・・コメントレヴューにも信頼を置いてますよ。もっとも、これほどに少ない割り当てにしたのも彼の仕業ではありますが・・(^^;;
この畑は、グロ家が所有しているリシュブールの区画の北側に隣接している。「ブリュレ」とは「焼けた」という意味で、土壌の水捌けの良さが畑の名前に由来しているようだ。おそらく、夏の間に表土が乾燥して、そこに生えていた植物が短期間のうちに焼けた
ように枯れたのだろう。小石を非常に多く含む表土は30~35cm程度の深さで、下層土は、プレモー村でとれる石と同タイプの硬い石灰である。
このワインには素晴らしいミネラル感があり、リシュブールと同系列の印象を与える。もっとも、リシュブールとこの畑を分けているのは幅3mほどの一本の道に過ぎない。しかし、表土がリシュブールより浅いため、タンニンがやさしく、比較的早く飲み始めることができる。
純度の高いダークチェリージュースに甘いカラメル、どこか五香粉を思わせるオリエンタルスパイスも加わる。例年よりもスパイスが色気を伴って加わり、味わいを重層的に見せている。大きなスケール、ゆるやかで球体状に膨らむ果実味、個々の要素がふんだんで豪奢だが派手過ぎず優雅。余韻も長く、抜けていく戻り香もまた素晴らしい。
(2019年3月 バレル・サンプル試飲 村岡)
ドメーヌ・ジャン・グロ時代は所有し、ミシェルがかなりの年月において醸造していたヴォーヌ=ロマネの偉大なクリュ「リッシュブール」は、妹のアンヌ・グロの所有になっていますが、言わば、「リッシュブールの全くの隣」の葡萄で造られます。ヴェロワーユと言うクリマですが、この辺は正に、アンリ・ジャイエやメオ=カミュゼの畑と隣同士・・なんですね。そしてアンリ・ジャイエだけでは無く、アンリの兄弟たちが活躍していたのも、まさにこの近辺、お隣です。そんな部分に何となくでも気を置きつつ、余り意気込まなくても飲むことが出来た80年台後半~90年台全般のヴォーヌ=ロマネのド真ん中での比較テイスティングは、非常に楽しいものでした。・・だって、隣なのに、同じ畑なのに、同じ要素を感じつつも、
「・・全然違う!」
とさえ感じさせてくれるものでしたから。
だからこそ、
「・・何で?・・どうしてそうなる?」
と言うような疑問が、テイスターとしての自分を育ててくれたのかもしれません。
素晴らしいワインだと思います。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【史上最強のレ・ブリュレ?!なんと94+ でした!】
ヴォーヌ=ロマネ・レ・ブリュレです。もう耳タコでしょうがレ・ブリュレと言ったら・・アンリ・ジャイエです。さっさと美味しく、その完璧さにひれ伏してしまった経験の有る方もおられるかと思います。
もし引退宣言前の良い年のレ・ブリュレが・・もちろん本物で・・存在したらなら、ま・・100万円は下らないでしょう。noisy が販売出来ていたころは12000~15000円くらいだったと思います。
ちょっとスパイシーなニュアンスが強めで早く熟し、官能感も出てくる素晴らしいリューディです。まぁ、リッシュブールと1級レ・ボーモンに挟まれた畑ですんで、その通りの味わいと言って良いです。
2016年ものはリアルワインガイド第63号で、ポテンシャル点 94+ です。2015年ものは 93+ の評価でしたんで・・超えちゃってますね。まぁ、ニュイ1級でさえ94ポイントですから・・さりもありなんです。
価格も2015年ものの実勢価格が15000円ほどですんで・・今回はケースではいただけず、4本のみ!です。お早めにご検討ください。
● 2017 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas Monopole
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア・モノポール
【こちらも過去最高点だった2016年ものよりは0.5ポイント下げでした!・・早くから飲み始めてもとんでもなく美味しいのが2017年のミシェル・グロと言う理解なのでしょう!】
2017年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールはリリース直後に飲んでも結構に美味しいです。・・そのようなワインが8割有ると言うような感触です。フーリエはほんのり早いかな?・・と言う感触も有りましたが、むしろ今までの「若さ」を前面に出したスタイルから、「濃密さ」をそこに加えたようなニュアンスで、noisy も初めてです・・初めて、
「あ、ジャン=マリもジャイエの弟子の一人!」
と言うことをワインの味わいで確認出来たヴィンテージでも有ります。
ヴォーヌ=ロマネのワインと言うのは、やはりブルゴーニュワインにおいては別格の存在です。その中において、このクロ・デ・レアは、古代から上質さを認知されていたクリマです。位置関係だけを見ると、
「どうして・・ここが・・」
と思わざるを得ない訳ですが、やはり他とは違うんですね。そこには長年に渡ったグロ家の畑に対する向き合い方が生きていると言えるでしょう。
1990年台の、あのPKさんの評価から、新樽100%で濃密なスタイルが世の中で受け始め、そこからは完全に梯子を外れてしまったミシェル・グロさんでした。
しかしながらそのPKさんでさえ、クロ・デ・レアを尊敬していましたし、決して卑下することは有りませんでした。このクロ・デ・レアこそ、素晴らしい品質でヴォーヌ=ロマネ1級の名を高めた筆頭です。
そしてそのPKさんも、素晴らしい言葉を残しています。それをご紹介させていただきます。
「ヴォーヌ=ロマネには1級が多数あって、常連組の未熟な生産者少数を除けば、現在の水準は驚くほど高い。たしかに、質が毎年一定せず出来もふぞろいなヴィーヌ=ロマネの村名ワインと、1級ワインとの間には価格に隔たりがある。とはいえ明敏な消費者は、トップクラスの1級ワインに金をつぎ足してでも、本物の品質と快楽を味わうべきではないだろうか。」
飛鳥出版社 バーガンディ ロバート M パーカー著 より抜粋
また、入荷数量が少なくて飲めませんでしたので、エージェントさんのレヴューを掲載させていただきます。
例年よりも柔らかく綺麗に赤系果実が立ち上がる。花、チェリー、甘く瑞々しく直感的に良いワインだなと思える開放的な香り。大きなスケールで丸く球体を描く、アタックはするりと流れ込みますが中間から余韻にかけてグッと細かいタンニンのグリップ、細い軸が束ねられたような構造。余韻もとても長い。
(2019年3月 バレル・サンプル試飲 村岡)
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ミシェル・グロの二枚看板のひとつ、クロ・デ・レア!!非常にリーズナブルです!】
ク~っ!リーズナブルですね~・・良いのかな・・?・・良いんです!ミシェル・グロの看板ワイン、1級クロ・デ・レアです。
ミシェル・グロの場合は1級以上になるとバリックの存在が増し、それ由来のエキセントリックさが、元々のエキスの味わいをさらに昇華したものになります。
2016年ものはなんと、94+(リアルワインガイド第63号)ポイントです。2015年でも93+、2014年でも93~94(暫定点?)でしたので、おそらく過去最高では無いでしょうか。
noisy も20年前はね・・結構仕入れてましたね。毎年仕入れて、まぁ、今の様にすぐは完売しませんから、
「無くなる前に下げて、10年後に販売しよう・・」
などと思っていたものを、気付くと無くなっているワインでした。
そもそも、場所的にはま~・・余り良いとは思えないような、下部にある畑なんですね。悪くは無いものの、南隣は「オー・レア」ですんで村名ですよね。北隣も村名ですし、西上部こそは「1級レ・ショーム」ですけどね。
ところがここだけは別なんですね~・・。香りです・・素晴らしいアロマ、ブケなんですね・・。そうなるんです。
その昔、ルモワスネさんの出物で、
「1967年ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レア」
と言うのが有りました。
価格は・・13000円位だったはずです。今でもPCに記録だけは有ります。
クロ・デ・レアですから・・ルモワスネ詰めでは有ってもヴィニュロンはジャン・グロさんです。これがま~・・安くて美味くてね・・。少しは残しておくべきでしたね・・。でも、何度か購入していたので、
「・・まだ有るだろう!」
と思っていたら、どんどん価格が上がって行き、その内完売してしまったようで見かけなくなっちゃいました。ワインとは、そういうものなんですね。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2017 Clos-Vougeot Grand Maupertuis Grand Cru
クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
【リアルワインガイド第67号はポテンシャル96ポイント、これまでで最高の出来・・と高評価です!】
物凄い評点ですよね・・96ポイントと言うのは、もう、それ以上のワインは数えるほどしかない・・と言うことに繋がります。
そもそもこの畑はグラン=ゼシェゾーに接するクロ=ヴージョの絶好の位置で、標高の高い場所に有ります。確かに粘土のニュアンスを感じることの多いクロ=ヴージョは、グラン=ゼシェゾーとも、ミュジニーとも異なる・・とは言えますが、このクロ=ヴージョに関しては、やはりグラン=ゼシェゾー、エシェゾーとの共通点を感じることが多いんじゃないかと思います。特に・・ミシェル・グロですから、濃くて甘いピノ・ノワールに仕上げることなど考えられませんしね。
まだ2万円を切ってご案内可能なブルゴーニュのグラン・クリュが有ると言うことに感謝すべきかな・・と思います。
noisy はとても開けられませんでしたが、エージェントさんのレヴューが有りますのでご紹介させていただきます。
バレル・サンプルですがかなり閉じており、トップは樽香が前に出ます。構成している個々の要素、情報量明らかに多く内包している。細かいミクロな微粒子が集合体のように巨大な体躯を造っています。力強く太い芯を持った多くのクロ・ド・ヴージョよりも微粒子の押し出しが強すぎず大量の要素ながら息苦しさを感じない密度感。余韻まで徹底して味の要素が消えない。立地を見ても、クロ・ヴージョと言うよりグラン・ゼシェゾーにしか見えないグラン・モーペルテュイの個性。
(2019年3月 バレル・サンプル試飲 村岡)
お早めにご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【過去最高の評価!?リアルワインガイド第63号は・・なんと96ポイントです!】
これほど高評価で・・しかも高名なグラン・クリュ指定の畑で、1万円台で購入できる・・というのは、おそらくですが、何年か後には、
「・・そんな時代も有ったね・・」
と、寂しく語り合うことになるんじゃないかと思うんですね。
例えばあのラマルシュにしてもです・・。
「グランド・リュが15000円?・・いらん!」
と言っていた訳ですよ。・・因みに「グラン・リュ」ではありません。「グランド・リュ」です。間違えていらっしゃる方が多いですが、grand と grande を区別した発音になっていれば問題は無いんですけどね。
それがですね・・もう、凄いことに成ってる訳です。ACブルでも、オート=コートでも良いですから、飲んでみればですね・・
「ラマルシュのエレガンス、フィネスにやられてしまう!」
ようなワインだと言うことが良く判る訳です。以前は、「単に薄いだけ」だったのに、今はそこにちゃんとエレガンス、フィネスが有るんです。素晴らしいですよね。
1980年頃からミシェル・グロは働き続けています。もう、40年ほどになりますから・・そろそろ引退の声も聞こえる頃でしょう。
それに皆さん、思ってもいないかもしれませんが、
「クロ=ヴージョ」と「ミュジニー」、「エシェゾー」と「ミュジニー」はある意味、表裏一体です。良くも悪くも・・です。
クロ=ヴージョの側面を多めに持ったミュジニーも有ります。そしてミュジニー的な側面を多く持ったクロ=ヴージョも有ります。それはエシェゾーやグラン=ゼシェゾーにも言えることです。
ミシェル・グロと言うか、グロ家が持っているクロ=ヴージョの畑はリューディの最上部ですから、ミュジニーと繋がる部分に有ります。まぁ、不思議なのはベルナール・グロがリリースしている(いた?・・名前を変えたので・・)クロ=ヴージョは、確かにミュジニーの予感はしても、ミュジニーっぽいとは言えないかな?・・と思う訳です。その辺は個人の経験と感覚によるものですから、当然異なってくるかとは思います。
良い時はどうでしょう?・・ミシェル・グロのグラン・モーペルテュイは、そっちよりだと思うんですけどね。おそらく強い抽出をしてしまうと似なくなってしまうかな?・・とも思います。
ミュジニーは中々買えなくとも、そのすぐ手前のこの畑はまだリーズナブルです!・・確かに土っぽいだけのクロ=ヴージョも有ります。でもミシェル・グロのクロ=ヴージョは違うんですね。是非完熟させた良い年のものを飲んでみて欲しいと思います。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2013 Nuits-Saint-Georges les Chaliots
ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ
【常に変わらないミシェル・グロに時代が追いついたのか・・・?リーズナブルなのにエレガントで滅茶美味しいです!ジルベール・エ・ガイヤールは何と93ポイント!】

いや~‥美味しいです!・・実にエレガントで繊細!・・そしてほんのり官能感・・堪らないですね。グラスを持つ手を放す暇が無い・・。
1990年台は日本でもずいぶんな言われようをしていました。1985年のクロ・デ・レアは物凄い評価だったんですが、
「1985年ものはジャン・グロが造ってるからね~・・」
まぁ、確かにまだドメーヌ・ジャン・グロのエチケットでは有ったんですが、実際に造っていたのはミシェルでした。
それに、1990年以降は、「新樽、濃密、凝縮」が新しいキーワードになりましたから・・いや、某PKさんのお陰ですが、それまで陽の目を浴びなかった両デュガさんなどはもう・・物凄いモテモテになってしまいまして、5~6年で価格は暴騰してしまいました。その後の両デュガさんは皆さんがご存じの結果です。
それに、1970年台後半より、父のジャンに変わってワインを造っていたミシェルは、父の引退に伴って妹のアンヌにリッシュブールを相続させていますので、ジャン・グロ時代のリッシュブールはアンヌ・パランが造っています。(A.F.グロ)
そんな激変の時代を駆け抜けて来たミシェル・グロですが・・・この人はいつも変わらない。今になってさらに強く思うんですが・・本当にすごい人だと思います。ワイン価格の暴騰には興味無し、出来る限りリーズナブルに愛好家に届くように、大きな輸入国
には何軒かの代理店を置くようにしているようです。これは、グロ一族はほぼ同様ですが、これにより、価格は暴騰せず、リーズナブルな価格で入手出来るんですね。
そして、そのスタイルも一貫しています。決して濃くしない・・ですし、樽も強く掛けることは無い・・。アメリカがブルゴーニュをガンガン買っていた1990年台は、買い手の要請でどんどん濃くし、新樽を多く掛け、派手な味わいにしていたんですね。
先日ご案内させていただいた、ド・ラルロのニュイ=サン=ジョルジュのワイン・・いかがだったでしょうか。ハンドルを大きく切った感じが・・お判りかと思います。とてもエレガントで荘厳さの有る味わいになってきました。
実はこのミシェル・グロのシャリオも、そっち系統のエレガントなニュイ=サン=ジョルジュです。流石にド・ラルロやメオ=カミュゼのニュイ1級ほどの華麗なニュイには成りません・・それは仕方が無い・・畑の格と言うものです。
しかし、ま~エレガントで繊細、非常に香ります。2013年のワインがどこか持っているように感じる・・特別な線の細さ・・は全く感じ無いんですよ。2013年だから細い・・と言うのも感じないし、そもそも細くは無いんです。滅茶繊細なんですけどね・・。
アロマもしっとりとしていて、かつ、スピードもそこそこに速く、ナチュラルさもほのぼのと漂っています・・のに、ビオっぽくは全然無いです。非常にピュアなんですね。
因みにこの2013年ものはジルベール・エ・ガイヤールは93ポイントと、村名には有り得ないような評価をしておりますし、あのブルゴーニュ専門家でも有りながらブルゴーニュワインに超厳しいアレン・メドーも、ポイントこそ89~92ポイントですが、その評価の本文には、
「Outstanding! Top Value!」
と書いている位ですからね。
今飲んでも充分に楽しめます・・エレガントで高質です。勿論、まだまだ持ちますし、上昇して行くでしょう。大丈夫・・どこかの評論家さんのように、8年以内に飲め・・なんて絶対に言いませんから・・はい。今回一緒にご案内させていただいている、メゾン・ロブレ・モノの2002年オーセ=デュレッス・ルージュなんぞ、もう18年目ですがピンピンしていますよ。こちらは3千円ちょっとで滅茶安いですが、ナチュラルさはミシェル・グロを大きく上回ります。なので、
「まともな方がちゃんと造ったブルゴーニュ・ピノ・ノワールがたった20年で終わる訳が無い!」
んです。海外の名立たるレヴュワーたちは、よほど酷いコンディションのワインを飲んでいるに違い在りません。
今回のこのシャリオ、コンディションも万全です。滅茶美味しいので是非、飲んでみてください。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常にリーズナブルな村名ワイン!】 まぁ、リアルワインガイドに記載されている価格は、ほぼ実勢価格ですから・・2015年もので7400円だとすると、この価格は何なんだろう・・と思ってしまうんですね・・。
「通常なら有り得ない・・」
と言うことになります。
例えばフランスから日本に、ちゃんとリーファー便を使用し、適切な量(満載すると空気が無いことになる・・リーファーは空気を冷やしますので、結果冷えないと言うことになります)を積載し、船で輸入すると、どんなに削ってもワイン1本あたり600円ほどは掛かります。
なので、600円以下の輸入ワインは無い・・と言うことにはなるんですが、そうならないのはどうしてか?・・と考えてみると良いかな?・・と思います。安いワインは何かしらの原因が有って安い訳です。
今は日本直行便は無くなってしまいました。途中、香港に寄る訳です。昔、香港の港湾労働者のストライキが有り、フランスからの荷が何カ月も野晒しになっていた時が有りました。そののち・・やはり出回ったんですね・・酷い状態のワインが・・。それに、さほど安くなく販売されてしまうと、そんな目にあったワインであることさえ想像出来ないことになってしまいます。
なので、妙に安いとか、最初からとんでもなくリーズナブルなものには、気を付けないといけない訳です。
で・・今回のミシェル・グロ2016年ですが、コンディションは非常に良いです。そりゃそうです・・ちゃんとしたものを販売していますんで。noisy もそこは信用第一ですんで、ご心配なきよう。正規エージェント品で、きちんとした管理をしており、noisy の店でもキッチリやらせていただいてます。
ですが、このモレ=サン=ドニとニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオなどは非常に少なく、飲むわけには行きませんでした。
リアルワインガイド第63号は
2016 ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ 90+ 91+ 今~2038
2016 モレ=サン=ドニ・アン・ラリュ・ド・ヴェルジ 90 90+ 今~2040
と言う評価でした。
レ・シャリオはニュイの村の西、レ・ポレの下部にある畑です。ミシェル・グロのレ・シャリオは快活さがニュイの土っぽさを上回り、前面に出た味わいが特徴です。結構に・・石灰のミネラリティがテカテカと感じられます。
モレのアン・ラリュ・ド・ヴェルジは、あの孤高のモノポール、「クロ・ド・タール」と、モレの村に少しだけ存在する「ボンヌ=マール」の真上に存在する畑です。なので、確かに・・素晴らしいグラン・クリュの要素を感じさせてはくれるんですが、若いうちはどうも「しかめっ面」をしてることが多いんですね。言ってしまえば「ボンヌ=マール」もその傾向が有るので、「ソックリなのかも」などとも思いますが、やはり若いうちの外向性に難が有りかな?と思います。しかしちょうど良い熟のタイミングで飲むと、このプライスではビックリするほどの味わいを見せてくれるはずです。
何せ価格がこう・・ですんで、非常にお買い得かと思われます。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【2015年のミシェル・グロは相当に良い!!】 詳しくはシャンボール=ミュジニーのコラムに書きますが、まぁ・・変わらないっちゃ・・変わらないのかもです。それも高いレベルをキープしたまま・・ですね。なので、特別に言い立てることも無いのかとも思いますが、それでも2015年、ミシェル・グロは相当良いんじゃないかと思っています。
ミシェル・グロのワインは、人それぞれに結構、評価が異なるんですね。評論家同士でもかなり違います。ジルベール・エ・ガイヤールはクロ・デ・レアをいつも、物凄く高く評価しています。例えば2014年のクロ・デ・レアは「97Points」です。
半面、最近noisyのところでも頻繁に名前が出て来る「ティム・アトキン氏」は同じ2014年のクロ・デ・レアを「91Points」としか評価していません。しかもまぁ・・ミシェル・グロさんの他のワインも似たようなもので、「平均ランクの造り手」として見ているようです。ジルベール・エ・ガイヤールの、
2011年 96Points
2012年 94Points
2013年 96Points
2014年 97Points
とは大違いなんですね。
日本人でもエレガントなワインがお好きな方や、ワインはやはり本場、ヴォーヌ=ロマネだろう!・・と言う方にはピッタリ・・ドハマりのはずなんです。しかし、日本では代理店さんが多く入手が比較的簡単なことに加え、
「様々なコンディションのミシェル・グロのワインが存在する」
ものですから、訳が判らないことになってしまっています。
コンディションの良いミシェル・グロは・・相当に旨いです。それに加え、2015年は相当に良い・・と想像出来ます。
因みにリアルワインガイド第59号は、
●ニュイ・レ・シャリオ
「今飲んで90 ポテンシャル91 飲み頃予想 今~2037」、美しい酸のハーモニー
●モレ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
「今飲んで89+ ポテンシャル90+ 飲み頃予想 今~2037」、目が詰まり複雑性が出ている
ととコメントしています。
まぁ、通常は上代が8千円位かと思いますので、7千円位の販売が普通かと思いますが、先だってのバックヴィンテージ、2011年ものと同じ価格でご紹介ですので・・かなりリーズナブルです。
ネットのワイン屋になってからしばらく経って、余りにどこでも販売しているので・・やり辛い部分が有って、時折仕入れなかったりしていますが、やはり好きなんですよね。是非コンディションの良いミシェル・グロを飲んでみてください。お勧めします。
以下は2011年のレ・シャリオのコメントです。
━━━━━
【蔵出しのバックヴィンテージオファーです!何でこんなに安いのか・・不明ですが、リアルワインガイド第45号は88~89、飲み頃2017~2028と飲み頃に入ってます。】 奥ゆかしさが何とも言えぬ情緒を感じさせる、ミシェル・グロならではのワインがこのレ・シャリオですね。エレガントながらも実は芯のしっかりしたワイン・・と言えると思います。
で、本当に何でこんなに安いの?・・と言いたくなっちゃいます。だって、2014年もののこのワインの仕入れ価格とほとんど変わらないんですから・・本当ですよ。どんなに利益を削ったとしても6千円以下は絶対に無理で、監禁作業になっちゃいます。
せっかくなので、価格を上げないためにもこちらも飲まずにご案内させていただきますが、リアルワインガイドも2017年から飲んで良いと判定していますので、ありがたいですよね。追加は見込めませんのでお早めに!
● 2014 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
【久しぶりのご案内です!】
2008年もの以来のドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第55号では、
「94+~95+」
と非常に高評価です。
ただし、硬くて判り辛かったようで「暫定点」としていますけどね。良く有ることです。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、暫定点ながら「93~94」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に超熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第55号は暫定点で「93~94」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2014年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2013 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas Monopole
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア・モノポール
【ミシェル・グロの二枚看板のひとつ、クロ・デ・レア!!非常にリーズナブルです!】
ク~っ!リーズナブルですね~・・良いのかな・・?・・良いんです!ミシェル・グロの看板ワイン、1級クロ・デ・レアです。
ミシェル・グロの場合は1級以上になるとバリックの存在が増し、それ由来のエキセントリックさが、元々のエキスの味わいをさらに昇華したものになります。
2016年ものはなんと、94+(リアルワインガイド第63号)ポイントです。2015年でも93+、2014年でも93~94(暫定点?)でしたので、おそらく過去最高では無いでしょうか。
noisy も20年前はね・・結構仕入れてましたね。毎年仕入れて、まぁ、今の様にすぐは完売しませんから、
「無くなる前に下げて、10年後に販売しよう・・」
などと思っていたものを、気付くと無くなっているワインでした。
そもそも、場所的にはま~・・余り良いとは思えないような、下部にある畑なんですね。悪くは無いものの、南隣は「オー・レア」ですんで村名ですよね。北隣も村名ですし、西上部こそは「1級レ・ショーム」ですけどね。
ところがここだけは別なんですね~・・。香りです・・素晴らしいアロマ、ブケなんですね・・。そうなるんです。
その昔、ルモワスネさんの出物で、
「1967年ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レア」
と言うのが有りました。
価格は・・13000円位だったはずです。今でもPCに記録だけは有ります。
クロ・デ・レアですから・・ルモワスネ詰めでは有ってもヴィニュロンはジャン・グロさんです。これがま~・・安くて美味くてね・・。少しは残しておくべきでしたね・・。でも、何度か購入していたので、
「・・まだ有るだろう!」
と思っていたら、どんどん価格が上がって行き、その内完売してしまったようで見かけなくなっちゃいました。ワインとは、そういうものなんですね。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2014 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ
【やっぱりミシェル・グロはリーズナブルで美味しいです!エキスの美しさが光ります!】

「何だ・・またミシェル・グロかぁ・・」
と思われたかもしれませんが、2014年のこのアイテムは扱っていなかったので・・回りまわって、結局扱うことになりました。2014年ものは「フォンテーヌ・サン=マルタン」が有ったので、通常のオート=コートはパスしちゃったんですね。なので、アイテム的には初の扱いです。順番が滅茶苦茶ですが、2015年、2016年の後に2014年を飲む・・と言うことも、ヴィンテージの違いを感じられて楽しいですよ。
色合いだけでもかなりの情報が得られます。下の2015年ものと比較すると、単純では有りますが、2015年は早めに収穫したんじゃないかな?・・と思えるかもしれません。
リアルワインガイド的には、「今飲んで」「ポテンシャル」と分けずに、単に88~89+ としています。noisy 的にも大体その位かな・・と思います。
現状は、ほんのりと「カチッと」したやや硬めの印象を含みますが、綺麗に出たエキスと焦点の定まった味わいですので、
「やはりミシェル・グロ!全くブレない!」
と感じました。
そのややカチッとした感じが標高の高いオート=コートのニュアンスを感じさせてくれますし、時間の経過情報から、暖かくなってくるころから徐々に膨らみを増し、さらに美味しさをアップしてくると予想されます。
2015年ものは早い収穫だったとしても少し甘い・・とお考えなら、2014年もので確かめてみる・・と言う手も有りますよね。2016年はガチにドライでしたし、noisy 的には2015年ものはさして甘さを感じてはいないんですけどね。
また、この2014年はフォンテーヌ・サン=マルタンを別のキュヴェにしていますから、フォンテーヌ・サン=マルタンが持つ豊かなボディを幾分削った感じになっているとも言えます。オー・ヴァロン的なソリッド感がやや加算されているかな?・・とも思いますので、2016年ものをすでにお楽しみになられていましたら、そんな感覚も共有できるんじゃないかと思います。是非飲んでみて下さい。リーズナブルで旨いです!
以下は2015年もののレヴューです!
━━━━━
【オート=コートも3千円切れ!・・A.C.ブルより奥行の有る味わいです!】 この2018年の年末も押し詰まった頃になってもまだ・・
「・・テイスティングして案内してくれるのは良いけど・・もう酔っぱらっちゃってるよ・・」
などと思われていらっしゃる方も多いかもしれませんね。明日28日は仕事納めの方も多いでしょうから、もう気分はお正月でしょうか。
ただ、noisy としましては、12月の暦の具合がどうもね・・上手く行かず、これまで3回しかご案内が出来ていないんですね。
通常なら12月は4回から5回は木曜日が有ります。ところが2018年は4回目がもう27日なんですね・・。なので、余りにご案内の回数が少ないと、売上も行かない訳でして・・予定を大幅に狂わせてしまうことになってしまったので、
「こんなに押し詰まっても悪あがきをしている」
訳です。そんな訳でして・・うるさくて申し訳ありません。
このオート=コートも品質だけではなく、コンディションも、そして何と価格も・・超優等生なワインです。3千円切ってます。
ところが2016年ものは数が無い・・ので、今回は飲まず、全て販売させていただこう・・と言う魂胆なんですね。
まあ・・良いですよね・・今まで何度もご紹介させていただいてますし、リーズナブルすぎる位リーズナブルですから・・それに、
「ミシェル・グロは、オート=コートだけで4種類も有る!」
ものでして、他の2016年オート=コートは全てテイスティングしていますんで・・どれも美味しかったですよ。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】
どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。
余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。
リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2037」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。
やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、
「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」
として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。
今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・
「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」
は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。
つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。
だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。
リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。
ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。
他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。
今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!
以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。
そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。
まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。
● 2016 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Blanc Fontaine Saint Martin Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン=マルタン・モノポール
【淡い緑が透けて見える美しい色合いから、ニュートラルに漂うスパイス、ハーブ、柑橘。冷ややかな酸が心地良い、バランスに優れるオート=コート白です!】

ドメーヌ・ミシェル・グロが唯一造る白ワインです。ふくよかで糖度の乗った葡萄が得られた2015年ものとも、少し違ったニュアンスですが・・顔は同じですね。
いや、顔が同じと言うのは、エチケットやボトルの話しでは無く、グラスの写真の話しです。去年まではシュピゲラウのマシンメイドのグラスで写真を撮っていたんですが、今年の夏以降は「マウスブロー」の手作りのシュピゲラウです。軽いし唇の当たりも良く、香りの伸びやキレが良いですね。
美しい緑系の色合いが透けて見えていると思います。よりドライでややタイトに仕上がった2016年ですが、2016年もののブルゴーニュ白は軒並み・・非常に美味いですよね?・・早く飲んで良し、勿論熟させても良し・・の鬼に金棒状態です。
このオート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン・マルタンも非常に良いバランスです。香りのニュアンスもとても自然で、仄かに漂うハーブやスパイス、フラワーなアロマが心地良いです。ボディもしっかり有りますが、パレットはやや卵型かな?・・シャルドネだけと言うアナウンスですが、どこかほかの品種も混じったような味わいもする感じ・・でもおそらくそれは「ミネラリティの組成」でしょう。うす緑系の色合いも綺麗でしっかり見えるようで、これまたミネラリティが関与しているのかな・・と思います。
タイトなバランスで、バターとか、クリームなどのイメージはしません。繊細なタイプ・・と言って良いと思います。後口の伸びも良く、良い感じの余韻がたなびいてくれます。
こちらが数は無いようで・・しかし、今時オート=コートでこのプライスはかなりリーズナブルです。是非ご検討くださいませ。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【非常に良いです!リアルワインガイド第59号は 今飲んで89 ポテンシャル89+ 飲み頃予想 今~2035 でした!】
間に合わないかと思ってましたので、
「飲めませんでした」
と書きましたが・・間に合いました。2014年がとても美味しかったものの、やはりニュイでは珍しい白ですから気になっていまして、少し頑張っちゃいました。
で、・・以前は以下の様に書いていた訳です。(フォンテーヌ赤等のコラムと同じ文章です。)
ルージュよりブランがほんのちょっとだけ、今飲んでポイントが高いですね。ドメーヌ・ジャン・グロの時代から散逸していた所有権を集めて仕立て直し、ようやく全てを入手、モノポールとしてリリースしはじめた「サン=マルタン」の白です。
葡萄が熟した2015年、リアルワインガイドによるとほんのり南のフルーツが感じられるようです。ギィ・アミオのピュリニー=モンラッシェ・レ・ドゥモワゼルのような豪奢な甘さでは無いでしょうが、冷ややかさが存在しているとそのようなニュアンスは決してマイナスポイントにはならないものです。
不思議なのは、「甘い」と言ってしまうとワインファンはそっぽを向いてしまい、「思い切りドライ!」とやるとまぁまぁ・・受けは良いものの、
「・・実際、本当に残糖が無くドライだと、なかなか美味しいと言ってくれない」
ことが非常に多いですね。何しろ・・余り熟成させずに飲むパターンが多いのも有りますしね。
まぁ、いろんな意味でそれが全てでは無いんです。どんなに残糖が無くドライでも酸の構成が素晴らしくて、旨みを見事に形成している場合も有る訳ですし、ドライで薄い旨みだとしても・・例えばルイ・ユエランの2013年などもそうですが、ま~・・最初は全然売れなくても、加速度が付いて売れて行くんですね・・。
なので、「甘い」とか「やや甘い」とかは、実際に本当に「甘い」訳じゃ無い・・が、
「いつもより少しだけ甘さを感じるかもしれない・・比較すれば・・」
と言う表現が「短くなっただけ」と、取った方が良いかな・・と思います。
言葉は非常に難しいもので、その辺のニュアンスを伝えきれない我々に問題が有る訳ですが、「滅茶甘い!」とか書いていなければ、それは「程度の問題」で有って、有る人には若干甘味が感じられるかもしれないものの、違う人には「・・どこが・・甘いのよ・・」と言うようなレベルでしかない・・と取られるのが良いかと思っています。
とてもリーズナブルなモノポールのオート=コートです。樹齢が上がって行くとメオ=カミュゼの「クロ・サン=フィリベール」のような存在になるでしょう。ご検討くださいませ。
リアルの第59号を見る限り、
「やや甘いのかな?」
と言う印象を持ちますが、やはり上記に書いたように、特段に甘いニュアンスは感じません。むしろリテールの場では「甘い」などと言ってしまうとかえって大きな問題になってしまうでしょう。
果実はやや南国系フルーツが混じる・・と言うニュアンスで、現状は樽のニュアンスがわずかに勝り、完全な溶け込みを待っている感じ。樽香が立っていると言うよりも、もうすぐ「混じり合って一体化する直前」の感じです。
この地域にたまに見られる、やや中域の乏しいピノ・ブランのようなニュアンスでは無く、中域の豊かな味わい幅の広い見事なシャルドネです。品格も充分、必要なのは僅かな時間・・でしょう。非常に良いです。
言ってみれば、2010年頃のメオ=カミュゼのクロ・サン=フィリベール・ブランのようなニュアンスで、この数年間樹齢が上がれば、それにも負けないようなポテンシャルを身に着けるかもしれません。
非常に良いと思います。ある種レアですから・・飲んでみたい方も多いと思いますのでお早めにご検討くださいませ。お勧めします!
以下は2014年もののレヴューです。
━━━━━
【瑞々しさたっぷり!樽臭くない、ピュアなモノポールのシャルドネです!】
とても良いバランスのシャルドネです。久しぶりにミシェル・グロの白ワインを飲みましたが、たっぷり楽しめる見事なバランスをしています。
リアルワインガイド第55号も、何故かこのオート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン・マルタンだけは、
「暫定点としてでは無く、 89~89+ 今~2033 」
と、しっかり評価しています。
他のアイテムはガチガチな状態でポテンシャルを取りに生き辛かったところ、やはり白ワインとはバイオリズムが違ったのでしょうね。
こう言ったことは非常に良く有りまして、特に冬の間・・・リリースされて初めての冬を日本で迎える時、特に赤ワインは春~秋よりも冷えた状態で飲みますので、やや沈んだように感じられます。
ところがですね・・ちゃんと品温を合わせてあげると、そうでも無いんですよ。やることをしっかりやると、このタイミングでは大抵の場合、大丈夫なんですね。でも、品温を上げないで飲んでしまうと・・どうしても沈み気味になります。そして、春を迎える頃・・ワインは硬くなることが多いので、
「リリース直後の冬~次の年の冬(もしくは翌々年の冬)が明けるまで」
が赤ワインの硬い時期・・みたいな捉えられ方をされているとも言えるかもしれません。ちゃんと温度を合わせられれば、結構・・ちゃんとしているもんです。でも、春からは硬くなるワインも結構有ります。
クラスは違いますが、ちょっとピュリニーにも似た感じの果実感を含むコルトン=シャルルマーニュ・・みたいな感じで、まぁ、ソックリだとはとても言えませんが、僅かに柑橘、白~黄色のややブリっとした大振りの果実がとても冷ややか、目の細かい石灰系ミネラリティ、中域は適度に膨らみ、ぷっくりさの中に僅かなオイリーさを感じさせながら収束して行きます。果実の風味がしっかり有るペルナン=ヴェルジュレス・・の方が近いかな?・・飲むのに早く無い・・などとは言いませんが、この状態でもとても美味しく飲めます。
実はこの畑、コート=ドールからはちょっと離れているようで、ニュイ=サン=ジョルジュ村から5キロ位西に行ったところになるようです。地図上ではむしろ、ペルナン=ヴェルジュレスの方が近く、距離的にはアロース=コルトンとニュイ=サン=ジョルジュが、正三角形を描く感じですね。
なので、ペルナン的で有り、しかしニュイの温かさも有る・・みたいなニュアンスなんかもしれません。
リアルワインガイドは90点を付けたがらなかったですが、noisy 的にはジャスト90点ですね。とても良かったです。是非飲んでみてください!お薦めします!
● 2016 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ
【・・なんだ・・グロかぁ・・などと言ってる場合では有りません。ヴォーヌ=ロマネに本拠を置く大ドメーヌ、しかも下から上まで造ってくれる・・そしてなんと、このプライスですよ!】
「今時こんな価格で販売できるなら、もっと沢山欲しい!」
と感じるのはワイン屋ならではなのかもしれません。
ワインファン、特にブルゴーニュファンの方なら、
「グロはいつでもどこでも買えるし・・」
と言うような感覚が有るかもしれません。
しかし、ヴォーヌ=ロマネ村に本拠を置く「グロ家」のワインは、やはり由縁がヴォーヌ=ロマネ村に有ります。なので、そのニュアンスも持ち、「良い感じ」をしっかり感じさせてくれるブルゴーニュワインなんですね。
それに、ディスカウントさん辺りではこのような価格は出ているかもしれませんが、何せコンディションは抜群に良いです。数本のんでしっかり確かめていますんで、
「価格と品質、コンディション」
を総合比較すれば、
「全く違う品物」
と言うことになるかと思います。
で、今回はACブルゴーニュとACオート=コートも激安なんですが、数が無いんですよ・・。ご紹介させていただく時は必ずテイスティングしていた両アイテムですが、2016年ものは・・数が無いんです。
しかし、ACブルで2800円と言うような価格はもう・・ドメーヌものではまず有り得ません。エージェントさんも価格は泣きながら付けているようです。
「ブルゴーニュワインは大好きだし、飲みたいけれど・・価格が・・」
とおっしゃるお方も多くいらっしゃいます。
とてもニュートラルな立ち位置で、化粧っ気の無いスッピン美人なブルゴーニュワイン・・・しかし、飲めば飲む程、その美味しさが染みてくるというミシェル・グロのワインです。是非飲んでみてください!完売の際はご容赦くださいませ。
━━━━━
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】
どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。
余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。
リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2035」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。
やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、
「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」
として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。
今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・
「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」
は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。
つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。
だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。
リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。
ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。
他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。
今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!
以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。
そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。
まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。
● 2016 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ
【オート=コートも3千円切れ!・・A.C.ブルより奥行の有る味わいです!】
この2018年の年末も押し詰まった頃になってもまだ・・
「・・テイスティングして案内してくれるのは良いけど・・もう酔っぱらっちゃってるよ・・」
などと思われていらっしゃる方も多いかもしれませんね。明日28日は仕事納めの方も多いでしょうから、もう気分はお正月でしょうか。
ただ、noisy としましては、12月の暦の具合がどうもね・・上手く行かず、これまで3回しかご案内が出来ていないんですね。
通常なら12月は4回から5回は木曜日が有ります。ところが2018年は4回目がもう27日なんですね・・。なので、余りにご案内の回数が少ないと、売上も行かない訳でして・・予定を大幅に狂わせてしまうことになってしまったので、
「こんなに押し詰まっても悪あがきをしている」
訳です。そんな訳でして・・うるさくて申し訳ありません。
このオート=コートも品質だけではなく、コンディションも、そして何と価格も・・超優等生なワインです。3千円切ってます。
ところが2016年ものは数が無い・・ので、今回は飲まず、全て販売させていただこう・・と言う魂胆なんですね。
まあ・・良いですよね・・今まで何度もご紹介させていただいてますし、リーズナブルすぎる位リーズナブルですから・・それに、
「ミシェル・グロは、オート=コートだけで4種類も有る!」
ものでして、他の2016年オート=コートは全てテイスティングしていますんで・・どれも美味しかったですよ。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】
どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。
余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。
リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2037」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。
やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、
「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」
として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。
今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・
「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」
は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。
つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。
だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。
リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。
ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。
他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。
今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!
以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。
そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。
まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。
● 2016 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Au Vallon Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・オー・ヴァロン・ルージュ
【初リリースのオー・ヴァロン!リアルワインガイド第63号は89+ポイント!】

ん~・・冷ややかなオート=コートならではの風味と、結構に大柄で深い構造を持ったワインだな・・と言うのが第一印象です。
また、ミシェル・グロのワインはどこか・・葡萄の蝋質みたいなものをトッピングで感じていたんですが、2016年ものはこのオー・ヴァロンはじめ、ほとんど・・見当たらないことに気付きました。より自然にさりげない味わいに感じるかもしれません。
そもそもミシェル・グロのワインは、しっとりしていて暴れず、強い抽出などは絶対にしないのが真骨頂です。兄弟のグロ・フレールやアンヌ・グロが濃い系なのとは正反対です。(最近のベルナール・グロ=グロ・フレールは飲んでいないので変わっているかもしれませんが・・)
そもそも1990年台、アメリカにマーケットの多くを持っていたブルゴーニュの生産者たちは、アメリカ人的好みだと言うことで、「より濃い」ブルゴーニュ・ピノ・ノワールを目指し、「新樽率アップ」をし、過熟させ抽出を強くし、まるでケーキのようなブルゴーニュワインを創り出しました。伝統のエレガントなピノ・ノワールとは全く違うものです。
そんな時に言われたのが「逆浸透膜」ですね。安易に言ってしまえば水分除去フィルターです。そりゃぁ・・濃くなりますよ。グロ家の誰かも持っていると・・そんな噂が流れたものです。
ところがですね・・ベルナールやアンヌが濃いワインでもてはやされたにも関わらず、
「ミシェルだけは変わらない」
伝統のブルゴーニュワインを造り続けたんですね。
「ジャン・グロの時代は良かったがミシェル・グロになってから変わってしまった・・」
などと言う心無い言葉が専門誌に掲載されたようですが、ジャン・グロ時代も1980年台には完全にミシェルがドメーヌを動かしていた訳です。ジャン・グロさんは足が悪かったので、若くしてミシェルが継いだような状態になっていたんですね。なので、素晴らしい・・傑作だと言われた1985年のドメーヌ・ジャン・グロのワインも、実はミシェルが造っていた訳です。
濃くないですよね・・樽も強く無いです。非常に・・ニュートラルです。新しいキュヴェですが、どこか懐かしい感じがします。濃くは無いんですが、
「エキスは非常にしっかりしている」
ことに気付きます。
そして、
「・・あれ?・・メオ=カミュゼに・・似ているなぁ・・」
と、ふと気付いてしまいました。
勿論ですが、樽の影響、ニュアンスがそれなりに感じられるメオ=カミュゼとは、結構に違うのは事実なんですが、
「・・樽を取ったら・・メオ=カミュゼ?」
みたいな・・(^^;; いや、もう少しメオの方が押し出しは強いかもしれませんが!
そして、堆積土壌(マール)由来のヨード感かな・・これは白のフォンテーヌにも共通することですが、ほんの僅かに感じることが出来るかと思います。
それにしてもファーストリリースで、ここまで良いとは思いませんでした。個人的には普通のオート=コートよりも「より冷ややか」だと思うんですけどね。冷涼感たっぷりの旨いピノ・ノワールです。是非飲んでみてください。お勧めします!
● 2016 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge Fontaine Saint Martin Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・フォンテーヌ・サン・マルタン・モノポール
【全方位に円形を描く見事なパレットと赤い果実!非常に美味しいです!】

これはまん丸!・・実に良い感じに仕上がっていると思います。2014年にこのフォンテーヌ・サン=マルタンをリリースしましたので、noisy も「これは!」とばかりに飲んでみて、エレガントでクリーン、しかもどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせてくれるようなニュアンスを自然に感じさせてくれました。
しかし2015年ものは12本だけの入荷で、お客様の希望数には応えられないと・・飲まないことにしていましたんで、2016年は何としても!・・と言うことで開けた訳です。
2014年もののやや暗い色合いとは打って変わった明るい赤い色合いです。オート=コート・ド・ニュイにおいてはやや暗く冷ややかな部分は、「オー・ヴァロン」の受け持ちだったのかもしれません。オー・ヴァロンは冷ややかな酸、フォンテーヌ・サン=マルタンは比較するとやや暖かめです。暖かい酸だ・・と言うことでは有りませんで、あくまで比較した場合のニュアンスですね。
チェリー系の果実が実に心地良いです。今飲んでも美味しいですし、10年以上の熟成にも耐えられます。ミシェル・グロのワインは新樽率が低いですから、若いうちはとても自然な味わいです。しかし、熟して来ますと・・ピノの持つ野性味や、ミネラリティ由来の表情が、そのシンプルに自然な表情を深く複雑なものに変えてゆく訳です。これは飲んでいても・・その変化が有るだろうと言うことが判ると思います。
非常に良い出来です。価格もビックリするほどリーズナブル!・・コンディションも非常に良いです。是非飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【2014年初リリースのサン=マルタン・ルージュ!】 こちらは少ないので・・申し訳ありません。テイスティングは自重しています。リアルワインガイド第59号は、
「今飲んで88+ ポテンシャル89+ 飲み頃予想 今~2030」
と渋めですが、2015年の気候はオート=コートにぴったり合っている・・・つまり、2015年は糖分が高かったのでやや甘い仕上がりの年になりやすいところ、オート=コートの涼しさがそれを自然に抑えた・・と言うロジックでしょう。
以下は2014年もののサン=マルタンのレヴューです。
━━━━━
【エレガントなエレガントな・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの粋と言いたくなるような仕上がりです!】
2014年に大きく変更になったオート=コート・ド・ニュイのルージュです。どうやら、今までのブレンドものとは違い、フォンテーヌ・サン・マルタンと名付けられた区画のみの葡萄で仕上げられたワインのようです。
ある意味、noisy が2014年もののミシェル・グロに回帰したのは、このフォンテーヌ・サン・マルタンの存在に有るとも言えます。
だって・・目新しいじゃないですか・・。・・いや、ただそれだけなんですけどね。
話は飛びますが、PCをいじっていたら、大昔の写真が出て来ました。2000年に撮ったラ・ターシュの写真です。これ・・です。

小さいですよね~。でもDRCのエチケットは白地ですが、文字が結構ハッキリしているんで、その頃の性能がまだ良く無かったデジカメでもソコソコ写ったんですね。
反対にルロワのエチケットなんぞは、何時間かけてもまともに撮れませんでした。ま~・・苦労しました。
ようやくその頃は楽天さんが上場した頃かと思いますが、そんなECモールが山ほど存在していて、noisy も入ってくれとずいぶん誘われましたが・・全部断っちゃってましたね。楽天さんがモールを開いたのが1997年だそうで、noisy がホームページを開いたのが1995年、ECを始めたのが1998年ですから、楽天さんと良い勝負・・最も売り上げでは比較のしようも無いですけどね・・。その頃は、
「近い将来にネット販売は主流になる!」
と思ってたんですが、たかが5~10年でモノになるとまでは考えていたかどうか微妙では有ります。
その頃不安だったのは、
「陰の部分だけが取り上げられて、インターネット自体が潰されるんじゃないか?」
と言うことなんですが、2000年代前半はまだそんな不安を確実に持っていたと・・記憶しています。懐かしい気持ちでも有りますけどね。
そんな様々な不安や不安定な要素と戦いつつも、非常に安定して美しいワインを安価に提供してくれていたのが「ドメーヌ・ミシェル・グロ」です。アンヌ・グロやグロ・フレールは濃密さやパワフルさで売っていましたが、ミシェル・グロは濃厚バリック全盛時代も決して流されず、
「エレガントで美しいワイン」
でした。
いや・・エレガントなのと要素不足なのは違いますよ。今はそうでも無いですが、アンヌ=フランソワーズ・グロ(パラン)はやや不足気味でしたけど。足りない感じがしたものです。
で、このフォンテーヌ・サン・マルタン・ルージュ・・・デザインもエレガントに変更になりましたが、このデザインを2000年頃のデジカメで撮ったら苦労しただろうなぁ・・と言うことで、上記の話しになったんですが、それはさておき、
「今飲んで、ワイン単体でのバランスが凄い!」
です。完結しちゃってます!・・エレガントで美しく、非常に旨いです・・!。
もっとも、ワイン単体での話しでして、マリアージュさせるとなると話しは別になっちゃいますけどね。かなりの旨さです。
リアルワインガイド第55号で徳丸さんは、1回目の訪問時に凄かったのに、2回目ではガチガチで評価困難・・と、ほとんどのミシェル・グロのワインを「暫定点」にしています。これにつきましては、ミシェル・グロの上級キュヴェのコラムに書いていますので、ご参考にされてください。
で、暫定点ながらも 88~89+ と言う評価です。
非常にエレガントで美しく、とても冷ややかで、現在はひとつの良いバランスに有る状態と言えます。徳丸さんがテイスティングされた時とは、おそらくですがかなり変わっていると思われますが、この2017年のお正月と言うタイミングでは、
「まさにミシェル・グロらしい味わいのオート=コート!」
と言えます。愛らしいベリーやチェリーが冷ややかに香ります。やや冷えた状態でもたっぷり有るエキスの旨みがこのワインを近しいものにしてくれるはずです。
久しぶりにミシェル・グロ、いかがでしょうか。2つ目のモノポールとして、新たにリリースです。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2016 Morey-Saint-Denis en la Rue de Vergy
モレ=サン=ドニ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
● 2016 Nuits-Saint-Georges les Chaliots
ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ
【非常にリーズナブルな村名ワイン!】
まぁ、リアルワインガイドに記載されている価格は、ほぼ実勢価格ですから・・2015年もので7400円だとすると、この価格は何なんだろう・・と思ってしまうんですね・・。
「通常なら有り得ない・・」
と言うことになります。
例えばフランスから日本に、ちゃんとリーファー便を使用し、適切な量(満載すると空気が無いことになる・・リーファーは空気を冷やしますので、結果冷えないと言うことになります)を積載し、船で輸入すると、どんなに削ってもワイン1本あたり600円ほどは掛かります。
なので、600円以下の輸入ワインは無い・・と言うことにはなるんですが、そうならないのはどうしてか?・・と考えてみると良いかな?・・と思います。安いワインは何かしらの原因が有って安い訳です。
今は日本直行便は無くなってしまいました。途中、香港に寄る訳です。昔、香港の港湾労働者のストライキが有り、フランスからの荷が何カ月も野晒しになっていた時が有りました。そののち・・やはり出回ったんですね・・酷い状態のワインが・・。それに、さほど安くなく販売されてしまうと、そんな目にあったワインであることさえ想像出来ないことになってしまいます。
なので、妙に安いとか、最初からとんでもなくリーズナブルなものには、気を付けないといけない訳です。
で・・今回のミシェル・グロ2016年ですが、コンディションは非常に良いです。そりゃそうです・・ちゃんとしたものを販売していますんで。noisy もそこは信用第一ですんで、ご心配なきよう。正規エージェント品で、きちんとした管理をしており、noisy の店でもキッチリやらせていただいてます。
ですが、このモレ=サン=ドニとニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオなどは非常に少なく、飲むわけには行きませんでした。
リアルワインガイド第63号は
2016 ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ 90+ 91+ 今~2038
2016 モレ=サン=ドニ・アン・ラリュ・ド・ヴェルジ 90 90+ 今~2040
と言う評価でした。
レ・シャリオはニュイの村の西、レ・ポレの下部にある畑です。ミシェル・グロのレ・シャリオは快活さがニュイの土っぽさを上回り、前面に出た味わいが特徴です。結構に・・石灰のミネラリティがテカテカと感じられます。
モレのアン・ラリュ・ド・ヴェルジは、あの孤高のモノポール、「クロ・ド・タール」と、モレの村に少しだけ存在する「ボンヌ=マール」の真上に存在する畑です。なので、確かに・・素晴らしいグラン・クリュの要素を感じさせてはくれるんですが、若いうちはどうも「しかめっ面」をしてることが多いんですね。言ってしまえば「ボンヌ=マール」もその傾向が有るので、「ソックリなのかも」などとも思いますが、やはり若いうちの外向性に難が有りかな?と思います。しかしちょうど良い熟のタイミングで飲むと、このプライスではビックリするほどの味わいを見せてくれるはずです。
何せ価格がこう・・ですんで、非常にお買い得かと思われます。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【2015年のミシェル・グロは相当に良い!!】
詳しくはシャンボール=ミュジニーのコラムに書きますが、まぁ・・変わらないっちゃ・・変わらないのかもです。それも高いレベルをキープしたまま・・ですね。なので、特別に言い立てることも無いのかとも思いますが、それでも2015年、ミシェル・グロは相当良いんじゃないかと思っています。
ミシェル・グロのワインは、人それぞれに結構、評価が異なるんですね。評論家同士でもかなり違います。ジルベール・エ・ガイヤールはクロ・デ・レアをいつも、物凄く高く評価しています。例えば2014年のクロ・デ・レアは「97Points」です。
半面、最近noisyのところでも頻繁に名前が出て来る「ティム・アトキン氏」は同じ2014年のクロ・デ・レアを「91Points」としか評価していません。しかもまぁ・・ミシェル・グロさんの他のワインも似たようなもので、「平均ランクの造り手」として見ているようです。ジルベール・エ・ガイヤールの、
2011年 96Points
2012年 94Points
2013年 96Points
2014年 97Points
とは大違いなんですね。
日本人でもエレガントなワインがお好きな方や、ワインはやはり本場、ヴォーヌ=ロマネだろう!・・と言う方にはピッタリ・・ドハマりのはずなんです。しかし、日本では代理店さんが多く入手が比較的簡単なことに加え、
「様々なコンディションのミシェル・グロのワインが存在する」
ものですから、訳が判らないことになってしまっています。
コンディションの良いミシェル・グロは・・相当に旨いです。それに加え、2015年は相当に良い・・と想像出来ます。
因みにリアルワインガイド第59号は、
●ニュイ・レ・シャリオ
「今飲んで90 ポテンシャル91 飲み頃予想 今~2037」、美しい酸のハーモニー
●モレ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
「今飲んで89+ ポテンシャル90+ 飲み頃予想 今~2037」、目が詰まり複雑性が出ている
ととコメントしています。
まぁ、通常は上代が8千円位かと思いますので、7千円位の販売が普通かと思いますが、先だってのバックヴィンテージ、2011年ものと同じ価格でご紹介ですので・・かなりリーズナブルです。
ネットのワイン屋になってからしばらく経って、余りにどこでも販売しているので・・やり辛い部分が有って、時折仕入れなかったりしていますが、やはり好きなんですよね。是非コンディションの良いミシェル・グロを飲んでみてください。お勧めします。
以下は2011年のレ・シャリオのコメントです。
━━━━━
【蔵出しのバックヴィンテージオファーです!何でこんなに安いのか・・不明ですが、リアルワインガイド第45号は88~89、飲み頃2017~2028と飲み頃に入ってます。】
奥ゆかしさが何とも言えぬ情緒を感じさせる、ミシェル・グロならではのワインがこのレ・シャリオですね。エレガントながらも実は芯のしっかりしたワイン・・と言えると思います。
で、本当に何でこんなに安いの?・・と言いたくなっちゃいます。だって、2014年もののこのワインの仕入れ価格とほとんど変わらないんですから・・本当ですよ。どんなに利益を削ったとしても6千円以下は絶対に無理で、監禁作業になっちゃいます。
せっかくなので、価格を上げないためにもこちらも飲まずにご案内させていただきますが、リアルワインガイドも2017年から飲んで良いと判定していますので、ありがたいですよね。追加は見込めませんのでお早めに!
● 2016 Chambolle-Musigny
シャンボール=ミュジニー
【とても美味しいです・・ルイ・ユエラン・・復活はまだか?・・と懐かしく思ってしまいました!】

色合いもしっかりしていますね・・。美しいです。この写真は色味の調整などは一切しておらず、大きさだけ合わせています。むしろ、
「濃密なのかな?」
とさえ想像させるような色味では無いでしょうか。
しかしながら、かなりの複雑さを見せるとは言え、見た目以上に「詫び寂び」の有る、ある種・・「墨絵の世界を感じさせる類のシャンボール=ミュジニー」に仕上がっています。
じゃぁ・・2015年のパーフェクトと思えるようなシャンボールとも違うのか?・・と言いますと、
「・・そうとも言えない・・」
と答えるしかないでしょう。やはりこれはミシェル・グロのシャンボール=ミュジニーなんですね。なので、このバランス・・少し「詫び寂びさえ感じさせる」味わい・・と言うのは、現在の状態で有って、タイミングによっては、
「元気はつらつ!石灰バリバリ!」
の雅なシャンボールを感じさせてくれるものと思います。
ちょうど飲んでいて・・飲み始めは・・
「・・そうだ・・ルイ・ユエラン・・・どうしちゃったかな・・。退院されて元気に畑仕事が出来てると良いんだけど・・」
などと思ってしまうほど・・味わいに似たものが有りました。
飲み進めると徐々に石灰系のミネラリティと複雑な表情が出始めました・・で無くなっちゃったんですが、
「やはりミシェル・グロのシャンボールは美味しい!」
と思ってしまいましたね。
勿論ですが、ニュイ1級が見せるような凄みまでは無いんですが、シャンボールの奥深さをしっとりと感じさせてくれるものでした。価格も良い感じです。是非飲んでみてください!お勧めします!
【滅茶苦茶美味しいシャンボール村名!これは是非飲んでみてください!同格のヴォーヌ=ロマネも非常に面白い存在です!】
一般格的にはヴォーヌ=ロマネが上でシャンボール=ミュジニーはそのすぐ下・・のようなイメージが有るかと思います。ドメーヌ・ミシェル・グロのポートフォリオ的には同格・・と言うことなのでしょう。
今回、久しぶりにフルラインナップでドメーヌ・ミシェル・グロを扱うことにした訳ですが、その中でも意外にも仕入れ辛いのがこのシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネなんですね。勿論、
「ん?・・そんなこと無いんじゃない?」
とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、より良いコンディション、味わいを求めますと結構に難しいものです。
「・・そこだけ・・美味しいとこだけ抜くんですか?」
と言われちゃうもので・・。エージェントさんもそれなりのアソートで購入しますから、バランス良く買ってくれないと困る訳ですね。でもアチコチのエージェントさんも有りますから・・ね。色んなやり方が有って難しいんです。
noisy 的にはこのヴォーヌ=ロマネ村名とシャンボール村名、そしてニュイ1級がとても好きでして、数本ずつの3アイテムのうち、何をテイスティングするかで悩んだんですが、このところしばらく飲めていないシャンボール村名を飲むことにしました。
いや~・・画質を落とした写真しか掲載出来ないのが残念ですが、実際はめっちゃ綺麗です!もっと美しいんですが腕が無い・・すみません。久しぶりに飲んで、やっぱりビックリしました。超旨いです!
まぁ、このミシェル・グロさんりのシャンボール=ミュジニー村名についてはリアルワインガイドでも太鼓判ですから皆さんもご存知かと思いますが、
「シャンボール村名のトップ」
と評価しています。
確かに・・それ以上のものを感じさせてくれるクオリティなんですが、どこか、シャンボールだけの表情とも思えないような匂いをふんだんに感じるんですよね。
肌理の細やかさはまぁ・・バッチリですし、シャンボールらしい艶々とした石灰系のニュアンスも有ります。しかしそんなシャンボールらしさは「縁の下の力持ち」的な存在で有って、むしろ、ヴォーヌ=ロマネ的な柔和でバランスの良い酸、らしい複雑性とアロマが、ワインを飲む楽しさを再認識させてくれちゃうんですね。
特にシャンボールと言うアペラシオンは、確かに果実を感じさせてくれはしますが、若い内はむしろ石灰系のミネラリティの存在が目立ちます。前面に出て来る・・と言う意味です。
しかしグロさんちのシャンボールは、粘性が有って・・つまり粘土による影響、もしくは赤い土・・のような構成からの果実だったりスパイスだったり・・が前面に来ています。
ヴォーヌ=ロマネ村名にシャンボール的な石灰の下支えのボリュームを増大させた感じ・・と言っても良いかもしれません。シャンボールの表現には余り出て無いボリューム感と言えば良いのか。良くも悪くもヴォーヌ=ロマネ的で有り、もしくはミシェル・グロ的だと言うことなのかな・・と理解しています。ヴォーヌ=ロマネ イコール ミシェル・グロ 的なものが、脳内で出来上がってしまっているのかもしれません。「標準・超スタンダード」と言うことなのかもしれません。
じゃぁヴォーヌ=ロマネはどうなんだ!・・と言うことになるんですが、こちらもやっぱり・・今回は飲んではいませんが、見事なヴォーヌ=ロマネなんですね。リアルワインガイド的には59号で、ヴォーヌ=ロマネ 90+~91+、シャンボール 91~92 と、ものの見事に、キッチリと 0.5ポイント、シャンボールが上の評価点を出しています。
まぁ、この辺は好みだと思うんですね。それに2015年は「甘い」と言うような評価が有りますが、まぁ、それがもし感じても最初のうちだけです。noisy が飲んだかぎりにおいては、このシャンボールを甘いとは絶対に言わないですし、むしろいつもよりもより好ましい・・と言うと思います。
それにね・・将来的には非常に複雑なブケをかもし出してくれるのが判るアロマなんですね・・。勿論シャンボールですから非常に長命です。ヴォーヌ=ロマネよりも長く持つでしょうし、時折へそを曲げる癖は直らないと思います。その点ではヴォーヌ=ロマネのバランスの良さは素晴らしいですから、シャンボールのような癖は無いです。良くも悪くもシャンボールは「石灰」の多分の存在が影響するんですね。
なので同格ですが、早めに飲むならどちらでもOK、ちょっと置くならヴォーヌ=ロマネ、長く置くならシャンボール・・と言うことになるかと思います。素晴らしいワインでした!超お勧めします!是非飲んでみてください。
● 2016 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ
【】

輝いてますね~・・明るさの有るルビーが美しいです。今回はシャンボールとヴォーヌ=ロマネを飲ませていただいた訳ですが、何を一番感じたか・・と言うと、
「ミシェル・グロの個性と共に、テロワールの違いをハッキリ、クッキリ感じさせてくれた」
と言うことですね。
ミシェル・グロはヴォーヌ=ロマネの生産者ですから、全てがヴォーヌ=ロマネっぽく感じるんじゃないか?・・と言うようなご意見も有る訳です。
例えばシャンボールのユドロ=バイエ・・。比較的にはやや濃い目では有りますが、素晴らしい生産者ですよね。彼の場合、あまり出てはきませんが、「ヴォーヌ=ロマネ村名」も持っています。このワインは・・
「結構にシャンボールっぽく感じるヴォーヌ=ロマネ」
だと感じます。
しかしながらどうでしょう・・新樽率の関係なのか・・ミシェル・グロの場合は違うんですね。シャンボールはシャンボールなんですよ。その上でミシェル・グロを感じます。バイエは先にバイエの「紫」を感じさせますし、「ちょっとしたシャンボールチックさ」が有るんですね。
このワイン、非常に複雑ですが繊細です。大きなバランスの上では非常にまとまっており、細やかな部分がまぁ・・非常に細かく、複雑に入り混じっています。その上でヴォーヌ=ロマネらしい柔らかな酸としてのバランスが有ります。
ミネラリティの組成も細やかですから、スパイスや花、果実、鉄っぽさ、チリチリとした金属系のニュアンス、シガーっぽさなど、たっぷりとノーズを刺激してくれます。まぁ・・嫌いな方はいらっしゃらないでしょう。
凄みでは無く繊細さで飲ませてくれます。是非飲んでみてください。お勧めします。
以下は以前のレヴューです!
━━━━━
【滅茶苦茶美味しいシャンボール村名!これは是非飲んでみてください!同格のヴォーヌ=ロマネも非常に面白い存在です!】
一般格的にはヴォーヌ=ロマネが上でシャンボール=ミュジニーはそのすぐ下・・のようなイメージが有るかと思います。ドメーヌ・ミシェル・グロのポートフォリオ的には同格・・と言うことなのでしょう。
今回、久しぶりにフルラインナップでドメーヌ・ミシェル・グロを扱うことにした訳ですが、その中でも意外にも仕入れ辛いのがこのシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネなんですね。勿論、
「ん?・・そんなこと無いんじゃない?」
とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、より良いコンディション、味わいを求めますと結構に難しいものです。
「・・そこだけ・・美味しいとこだけ抜くんですか?」
と言われちゃうもので・・。エージェントさんもそれなりのアソートで購入しますから、バランス良く買ってくれないと困る訳ですね。でもアチコチのエージェントさんも有りますから・・ね。色んなやり方が有って難しいんです。
noisy 的にはこのヴォーヌ=ロマネ村名とシャンボール村名、そしてニュイ1級がとても好きでして、数本ずつの3アイテムのうち、何をテイスティングするかで悩んだんですが、このところしばらく飲めていないシャンボール村名を飲むことにしました。
いや~・・画質を落とした写真しか掲載出来ないのが残念ですが、実際はめっちゃ綺麗です!もっと美しいんですが腕が無い・・すみません。久しぶりに飲んで、やっぱりビックリしました。超旨いです!
まぁ、このミシェル・グロさんりのシャンボール=ミュジニー村名についてはリアルワインガイドでも太鼓判ですから皆さんもご存知かと思いますが、
「シャンボール村名のトップ」
と評価しています。
確かに・・それ以上のものを感じさせてくれるクオリティなんですが、どこか、シャンボールだけの表情とも思えないような匂いをふんだんに感じるんですよね。
肌理の細やかさはまぁ・・バッチリですし、シャンボールらしい艶々とした石灰系のニュアンスも有ります。しかしそんなシャンボールらしさは「縁の下の力持ち」的な存在で有って、むしろ、ヴォーヌ=ロマネ的な柔和でバランスの良い酸、らしい複雑性とアロマが、ワインを飲む楽しさを再認識させてくれちゃうんですね。
特にシャンボールと言うアペラシオンは、確かに果実を感じさせてくれはしますが、若い内はむしろ石灰系のミネラリティの存在が目立ちます。前面に出て来る・・と言う意味です。
しかしグロさんちのシャンボールは、粘性が有って・・つまり粘土による影響、もしくは赤い土・・のような構成からの果実だったりスパイスだったり・・が前面に来ています。
ヴォーヌ=ロマネ村名にシャンボール的な石灰の下支えのボリュームを増大させた感じ・・と言っても良いかもしれません。シャンボールの表現には余り出て無いボリューム感と言えば良いのか。良くも悪くもヴォーヌ=ロマネ的で有り、もしくはミシェル・グロ的だと言うことなのかな・・と理解しています。ヴォーヌ=ロマネ イコール ミシェル・グロ 的なものが、脳内で出来上がってしまっているのかもしれません。「標準・超スタンダード」と言うことなのかもしれません。
じゃぁヴォーヌ=ロマネはどうなんだ!・・と言うことになるんですが、こちらもやっぱり・・今回は飲んではいませんが、見事なヴォーヌ=ロマネなんですね。リアルワインガイド的には59号で、ヴォーヌ=ロマネ 90+~91+、シャンボール 91~92 と、ものの見事に、キッチリと 0.5ポイント、シャンボールが上の評価点を出しています。
まぁ、この辺は好みだと思うんですね。それに2015年は「甘い」と言うような評価が有りますが、まぁ、それがもし感じても最初のうちだけです。noisy が飲んだかぎりにおいては、このシャンボールを甘いとは絶対に言わないですし、むしろいつもよりもより好ましい・・と言うと思います。
それにね・・将来的には非常に複雑なブケをかもし出してくれるのが判るアロマなんですね・・。勿論シャンボールですから非常に長命です。ヴォーヌ=ロマネよりも長く持つでしょうし、時折へそを曲げる癖は直らないと思います。その点ではヴォーヌ=ロマネのバランスの良さは素晴らしいですから、シャンボールのような癖は無いです。良くも悪くもシャンボールは「石灰」の多分の存在が影響するんですね。
なので同格ですが、早めに飲むならどちらでもOK、ちょっと置くならヴォーヌ=ロマネ、長く置くならシャンボール・・と言うことになるかと思います。素晴らしいワインでした!超お勧めします!是非飲んでみてください。
● 2016 Vosne Romanee 1er Cru aux Brurees
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・オー・ブリュレ
【史上最強のレ・ブリュレ?!なんと94+ でした!】
ヴォーヌ=ロマネ・レ・ブリュレです。もう耳タコでしょうがレ・ブリュレと言ったら・・アンリ・ジャイエです。さっさと美味しく、その完璧さにひれ伏してしまった経験の有る方もおられるかと思います。
もし引退宣言前の良い年のレ・ブリュレが・・もちろん本物で・・存在したらなら、ま・・100万円は下らないでしょう。noisy が販売出来ていたころは12000~15000円くらいだったと思います。
ちょっとスパイシーなニュアンスが強めで早く熟し、官能感も出てくる素晴らしいリューディです。まぁ、リッシュブールと1級レ・ボーモンに挟まれた畑ですんで、その通りの味わいと言って良いです。
2016年ものはリアルワインガイド第63号で、ポテンシャル点 94+ です。2015年ものは 93+ の評価でしたんで・・超えちゃってますね。まぁ、ニュイ1級でさえ94ポイントですから・・さりもありなんです。
価格も2015年ものの実勢価格が15000円ほどですんで・・今回はケースではいただけず、4本のみ!です。お早めにご検討ください。
● 2016 Nuits-Saint-Georges 1er Cru
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ
【隠れた銘酒、ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ!】
知っている方は・・これを買うでしょうね・・。美味しくない訳が無いワインです。今回はジョルジュ・ミュヌレ=ジブール2016年もご紹介していますが、「レ・ヴィーニュ=ロンド」も・・有ります。
そして誰もが知っている素晴らしいワイン、「レ・ミュルジュ」ですね。これはやはりドメーヌ・メオ=カミュゼでしょう。
この2つの畑は隣り合っており、それぞれ、「ラ・リッシュモンヌの下部」「レ・シェニョの下部」です。で、これらの畑は全てヴォーヌ=ロマネ側に有ります。
そうなんですよ・・もう、超有名畑のオンパレードで有る、ニュイ=サン=ジョルジュ村にあるヴォーヌ=ロマネ側の畑なんです。
安易に言ってしまうならば、レ・ヴィーニュ・ロンドの繊細で軽妙なエレガンスと、レ・ミュルジュの複雑でやや力強ささえ見せる味わいのブレンドなんですね。なので、
「違う畑を単純に混ぜただけでは無い素晴らしさが有る」
ワインです。リアルワインガイド第63号も94ポイントと・・振り切れてます!・・グラン・クリュだなこりゃ!・・ご検討くださいませ。
● 2016 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas Monopole
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア・モノポール
【ミシェル・グロの二枚看板のひとつ、クロ・デ・レア!!非常にリーズナブルです!】
ク~っ!リーズナブルですね~・・良いのかな・・?・・良いんです!ミシェル・グロの看板ワイン、1級クロ・デ・レアです。
ミシェル・グロの場合は1級以上になるとバリックの存在が増し、それ由来のエキセントリックさが、元々のエキスの味わいをさらに昇華したものになります。
2016年ものはなんと、94+(リアルワインガイド第63号)ポイントです。2015年でも93+、2014年でも93~94(暫定点?)でしたので、おそらく過去最高では無いでしょうか。
noisy も20年前はね・・結構仕入れてましたね。毎年仕入れて、まぁ、今の様にすぐは完売しませんから、
「無くなる前に下げて、10年後に販売しよう・・」
などと思っていたものを、気付くと無くなっているワインでした。
そもそも、場所的にはま~・・余り良いとは思えないような、下部にある畑なんですね。悪くは無いものの、南隣は「オー・レア」ですんで村名ですよね。北隣も村名ですし、西上部こそは「1級レ・ショーム」ですけどね。
ところがここだけは別なんですね~・・。香りです・・素晴らしいアロマ、ブケなんですね・・。そうなるんです。
その昔、ルモワスネさんの出物で、
「1967年ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レア」
と言うのが有りました。
価格は・・13000円位だったはずです。今でもPCに記録だけは有ります。
クロ・デ・レアですから・・ルモワスネ詰めでは有ってもヴィニュロンはジャン・グロさんです。これがま~・・安くて美味くてね・・。少しは残しておくべきでしたね・・。でも、何度か購入していたので、
「・・まだ有るだろう!」
と思っていたら、どんどん価格が上がって行き、その内完売してしまったようで見かけなくなっちゃいました。ワインとは、そういうものなんですね。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2016 Clos-Vougeot Grand Maupertuis Grand Cru
クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
【過去最高の評価!?リアルワインガイド第63号は・・なんと96ポイントです!】
これほど高評価で・・しかも高名なグラン・クリュ指定の畑で、1万円台で購入できる・・というのは、おそらくですが、何年か後には、
「・・そんな時代も有ったね・・」
と、寂しく語り合うことになるんじゃないかと思うんですね。
例えばあのラマルシュにしてもです・・。
「グランド・リュが15000円?・・いらん!」
と言っていた訳ですよ。・・因みに「グラン・リュ」ではありません。「グランド・リュ」です。間違えていらっしゃる方が多いですが、grand と grande を区別した発音になっていれば問題は無いんですけどね。
それがですね・・もう、凄いことに成ってる訳です。ACブルでも、オート=コートでも良いですから、飲んでみればですね・・
「ラマルシュのエレガンス、フィネスにやられてしまう!」
ようなワインだと言うことが良く判る訳です。以前は、「単に薄いだけ」だったのに、今はそこにちゃんとエレガンス、フィネスが有るんです。素晴らしいですよね。
1980年頃からミシェル・グロは働き続けています。もう、40年ほどになりますから・・そろそろ引退の声も聞こえる頃でしょう。
それに皆さん、思ってもいないかもしれませんが、
「クロ=ヴージョ」と「ミュジニー」、「エシェゾー」と「ミュジニー」はある意味、表裏一体です。良くも悪くも・・です。
クロ=ヴージョの側面を多めに持ったミュジニーも有ります。そしてミュジニー的な側面を多く持ったクロ=ヴージョも有ります。それはエシェゾーやグラン=ゼシェゾーにも言えることです。
ミシェル・グロと言うか、グロ家が持っているクロ=ヴージョの畑はリューディの最上部ですから、ミュジニーと繋がる部分に有ります。まぁ、不思議なのはベルナール・グロがリリースしている(いた?・・名前を変えたので・・)クロ=ヴージョは、確かにミュジニーの予感はしても、ミュジニーっぽいとは言えないかな?・・と思う訳です。その辺は個人の経験と感覚によるものですから、当然異なってくるかとは思います。
良い時はどうでしょう?・・ミシェル・グロのグラン・モーペルテュイは、そっちよりだと思うんですけどね。おそらく強い抽出をしてしまうと似なくなってしまうかな?・・とも思います。
ミュジニーは中々買えなくとも、そのすぐ手前のこの畑はまだリーズナブルです!・・確かに土っぽいだけのクロ=ヴージョも有ります。でもミシェル・グロのクロ=ヴージョは違うんですね。是非完熟させた良い年のものを飲んでみて欲しいと思います。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2011 Nuits-Saint-Georges 1er Cru
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ
【蔵出しバックヴィンテージ!実は狙い目なのがこのニュイ1級です!】
本当のところはこのニュイ1級を10年ほど寝かして飲むと滅茶素晴らしいんですよ。価格も安かったし、誰もが欲しいと思うアイテムでは無いところが、入手のしやすさに繋がっていたんですね。
まぁ、クロ・デ・レアが数千円で買えた時代には、
「・・ん・・でもやっぱりクロ・デ・レアが欲しいなぁ・・」
となっちゃったと思うんですが、2014年ものはLUCさんで¥16000、オルヴォーさんで¥16800と言う上代ですからね。
こうなってくると、確かに若いころはやや暴れ気味な所も見受けられるニュイ1級を10年寝かせてヴォーヌ=ロマネ風な味わいに近くして飲む・・のも「有り」じゃないかと思います。
リアルワインガイド第45号は90~92、2020~2035 とやや控えめでは有りますが、ミシェル・グロらしい美しさを持つニュイ1級、是非ご検討ください。2014年ものの上代から言ったら、ほぼ半額です。
● 2014 Vosne Romanee 1er Cru aux Brurees
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・オー・ブリュレ
【久しぶりのご案内です!】
2008年もの以来のドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第55号では、
「94+~95+」
と非常に高評価です。
ただし、硬くて判り辛かったようで「暫定点」としていますけどね。良く有ることです。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、暫定点ながら「93~94」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に超熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第55号は暫定点で「93~94」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2014年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
● 2011 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
【蔵出しバックヴィンテージの看板ワイン!】
大抵の場合、蔵出しでバックヴィンテージが届くと、価格はかなり上昇しているものです。2014年のクロ・デ・レアはオルヴォーさんで¥16800上代、LUCさんで¥18000上代と、物凄い価格になっちゃってます。
まぁ、オルヴォーさんはとても相場感覚に鋭いところが有って、そんな価格じゃぁとても納得してもらえないだろう・・と踏んだのでしょう。条件をくれまして、2014年ものもかなりリーズナブルなプライスになっていますし、このバックヴィンテージの2011年も同様な価格になっています。
言ってしまえば、2014年ものはもう利益度外視、2011年ものは普通に・・と言うことなのかな?・・と理解しています。
この上でご紹介させていただいたニュイ1級の評価は、リアルワインガイド的には非常に高く、このクロ・デ・レアの90~91+ 2019~2034 を超えていますよね。
面白いのはジルベール・エ・ガイヤールが96ポイントと、完全に弾けているのに対し、かのティム・アトキン氏は86ポイントと、全然評価していないことです。
まぁ、これはプロフェッショナルでさえ「飲むタイミング」の違いでポテンシャルを取り切れない場合も有り得る、と言うことなのかと理解しています。特にリリース前後は滅茶苦茶変わりますからね。
96ポイント、91+ポイント、86ポイントと大きく評価の割れた2011年、クロ・デ・レアです。美味しく飲むにはもうちょい掛かるかな?・・と思いますが、合わせるお料理によっては、少し硬めな状態から入った方が良いことも有りますんで、その辺りご勘案の上、ご検討くださいませ。
● 2015 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ
● 2015 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ
【ヴォーヌ=ロマネ風味トッピングのA.C.ブルゴーニュ、A.C.オート=コート・ド・ニュイの最新ヴィンテージがこのプライスなら何も言うこと無し!】

どうでしょう・・この色合い。左の写真は普通のオート=コート・ド・ニュイ・ルージュです。フォンテーヌでは有りませんのでお間違いの無きよう。
余りのシャンボール=ミュジニーの美味しさにかなり舞い上がってしまいましたが、現状でやや閉じ気味とは言え、今時このプライス、ACブルとほとんど変わらないですからお買い得ですよね。
リアルワインガイド第59号は「今飲んで88 ポテンシャル89 飲み頃 今~2037」と言う評価です。まぁ、良いところかな・・と思いますが、noisy 的には 90ポイント付けて良いんじゃないかと言うような感覚です。
やっぱりグロさんのワインって、エレガントなんですよね。グロ・フレールの強さは無い・・でもそれが良い・・し、何を飲んでもどこか、
「ヴォーヌ=ロマネのニュアンス」
として受容出来るアロマや味わいが有ると思います。
今回は非常に少ないので、ACブル、オート=コート・フォンテーヌ赤・白のテイスティングは見送りました。しかしながら、前にも記載しましたように・・
「シャンボールの滅茶苦茶な美味しさ!」
は、やはりどこかにヴォーヌ=ロマネを感じさせる・・シャンボール=ミュジニーと言うアペラシオンでも・・またニュイ=サン=ジョルジュでも・・です。
つまりは、ミシェル・グロさんのワイン イコール ヴォーヌ=ロマネのニュアンス と言うような、ある種「間違った情報を記憶として覚えていること」になり、それはそれで大きな問題なのでしょうが、人間の経験記憶は結構曖昧で有り、しかしその曖昧さが膨大な情報を管理するのに有効なんだと思うんですね。
だからこのようなワインを飲むと「ヴォーヌ=ロマネ!」と言う記憶が呼び起こされるんじゃないかと・・思ったりしています。
リーズナブルで美味しいワインでした!お勧めします!・・ACブルはすみません・・飲めてません。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【何と蔵出しですが、2013年にご案内させていただいた当時よりもリーズナブルに仕上がりました!・・是非ご検討くださいませ!】 蔵出しで、何故か非常にリーズナブルに仕上がってしまいました・・。上手くやってくれたエージェントさんに感謝です。因みに正規のひとつであるLUCさんの2014年ものオート=コートの上代は¥3800です。・・いや、今回のこの品物はLUCさんものじゃありません。noisy も信頼を置いているオルヴォーさんです。
ドメーヌ・ミシェル・グロのワインは、日本には正規が何社か存在しますし、並行輸入でも入って来ますので、さほどは注目されませんが・・とても素晴らしいブルゴーニュワインだと思います。
他にも確かに「安い価格」で出ることも有りますが、ほとんどが実の姿は品質を全く気にしていないディスカウンターさんですから、ちゃんと飲めればめっけもんかもしれないにせよ、購入者責任になってしまいますのでご注意ください。
今回は価格を上げたく無いので、そのままご案内します。通常よりも1000円ほどは安いと確信していますし、そろそろ飲んで美味しくなっている頃でしょう!是非ご検討くださいませ!
以下は4年前に書いたこのワインのコメントです。
━━━━━
【肯定感が沸いてくる素晴らしいピノ・ノワール!】 結局のところブルゴーニュ・ピノ・ノワール・ファンがブルゴーニュ・ピノ・ノワールに求めるものを全て持っており表現できるのがミシェル・グロのオート=コート・ド・ニュイ・ルージュじゃないのか・・・。
そんな気持ちにさせてくれるワインです。ヴィンテージに関わらず、いつもエレガントな清ました顔をしているが、打ち解けてくるとハニカムし、微笑むし、時にははしゃいでもくれる。そして最後はいつも気付かずに去っていってしまう。しばらく会わないでもいられるけれど、久しぶりに会うと決まっていつものパターンだ。余計なものは何も身に付けないくせに、
「あれを着てくれば良かったのに・・・」
とも思わせない。
まあ、確かに現在はまだ若いと思える状態ですが、何だかなぁ・・・不足感が無いんですよね。スタイリッシュで美しさ全開のピノ・ノワールです。やはり美味しい。これがスタンダードだと思います。・・でもどこで購入されても良いにせよ、ちゃんと温度管理をしているお店で購入しましょうね。お奨めします。
● 2015 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Rouge Fontaine Saint Martin Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・フォンテーヌ・サン・マルタン・モノポール
【2014年初リリースのサン=マルタン・ルージュ!】
こちらは少ないので・・申し訳ありません。テイスティングは自重しています。リアルワインガイド第59号は、
「今飲んで88+ ポテンシャル89+ 飲み頃予想 今~2030」
と渋めですが、2015年の気候はオート=コートにぴったり合っている・・・つまり、2015年は糖分が高かったのでやや甘い仕上がりの年になりやすいところ、オート=コートの涼しさがそれを自然に抑えた・・と言うロジックでしょう。
以下は2014年もののサン=マルタンのレヴューです。
━━━━━
【エレガントなエレガントな・・ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの粋と言いたくなるような仕上がりです!】
2014年に大きく変更になったオート=コート・ド・ニュイのルージュです。どうやら、今までのブレンドものとは違い、フォンテーヌ・サン・マルタンと名付けられた区画のみの葡萄で仕上げられたワインのようです。
ある意味、noisy が2014年もののミシェル・グロに回帰したのは、このフォンテーヌ・サン・マルタンの存在に有るとも言えます。
だって・・目新しいじゃないですか・・。・・いや、ただそれだけなんですけどね。
話は飛びますが、PCをいじっていたら、大昔の写真が出て来ました。2000年に撮ったラ・ターシュの写真です。これ・・です。

小さいですよね~。でもDRCのエチケットは白地ですが、文字が結構ハッキリしているんで、その頃の性能がまだ良く無かったデジカメでもソコソコ写ったんですね。
反対にルロワのエチケットなんぞは、何時間かけてもまともに撮れませんでした。ま~・・苦労しました。
ようやくその頃は楽天さんが上場した頃かと思いますが、そんなECモールが山ほど存在していて、noisy も入ってくれとずいぶん誘われましたが・・全部断っちゃってましたね。楽天さんがモールを開いたのが1997年だそうで、noisy がホームページを開いたのが1995年、ECを始めたのが1998年ですから、楽天さんと良い勝負・・最も売り上げでは比較のしようも無いですけどね・・。その頃は、
「近い将来にネット販売は主流になる!」
と思ってたんですが、たかが5~10年でモノになるとまでは考えていたかどうか微妙では有ります。
その頃不安だったのは、
「陰の部分だけが取り上げられて、インターネット自体が潰されるんじゃないか?」
と言うことなんですが、2000年代前半はまだそんな不安を確実に持っていたと・・記憶しています。懐かしい気持ちでも有りますけどね。
そんな様々な不安や不安定な要素と戦いつつも、非常に安定して美しいワインを安価に提供してくれていたのが「ドメーヌ・ミシェル・グロ」です。アンヌ・グロやグロ・フレールは濃密さやパワフルさで売っていましたが、ミシェル・グロは濃厚バリック全盛時代も決して流されず、
「エレガントで美しいワイン」
でした。
いや・・エレガントなのと要素不足なのは違いますよ。今はそうでも無いですが、アンヌ=フランソワーズ・グロ(パラン)はやや不足気味でしたけど。足りない感じがしたものです。
で、このフォンテーヌ・サン・マルタン・ルージュ・・・デザインもエレガントに変更になりましたが、このデザインを2000年頃のデジカメで撮ったら苦労しただろうなぁ・・と言うことで、上記の話しになったんですが、それはさておき、
「今飲んで、ワイン単体でのバランスが凄い!」
です。完結しちゃってます!・・エレガントで美しく、非常に旨いです・・!。
もっとも、ワイン単体での話しでして、マリアージュさせるとなると話しは別になっちゃいますけどね。かなりの旨さです。
リアルワインガイド第55号で徳丸さんは、1回目の訪問時に凄かったのに、2回目ではガチガチで評価困難・・と、ほとんどのミシェル・グロのワインを「暫定点」にしています。これにつきましては、ミシェル・グロの上級キュヴェのコラムに書いていますので、ご参考にされてください。
で、暫定点ながらも 88~89+ と言う評価です。
非常にエレガントで美しく、とても冷ややかで、現在はひとつの良いバランスに有る状態と言えます。徳丸さんがテイスティングされた時とは、おそらくですがかなり変わっていると思われますが、この2017年のお正月と言うタイミングでは、
「まさにミシェル・グロらしい味わいのオート=コート!」
と言えます。愛らしいベリーやチェリーが冷ややかに香ります。やや冷えた状態でもたっぷり有るエキスの旨みがこのワインを近しいものにしてくれるはずです。
久しぶりにミシェル・グロ、いかがでしょうか。2つ目のモノポールとして、新たにリリースです。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2015 Bourgogne Hautes Cotes de Nuits Blanc Fontaine Saint Martin Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン・マルタン・モノポール
【非常に良いです!リアルワインガイド第59号は 今飲んで89 ポテンシャル89+ 飲み頃予想 今~2035 でした!】

間に合わないかと思ってましたので、
「飲めませんでした」
と書きましたが・・間に合いました。2014年がとても美味しかったものの、やはりニュイでは珍しい白ですから気になっていまして、少し頑張っちゃいました。
で、・・以前は以下の様に書いていた訳です。(フォンテーヌ赤等のコラムと同じ文章です。)
ルージュよりブランがほんのちょっとだけ、今飲んでポイントが高いですね。ドメーヌ・ジャン・グロの時代から散逸していた所有権を集めて仕立て直し、ようやく全てを入手、モノポールとしてリリースしはじめた「サン=マルタン」の白です。
葡萄が熟した2015年、リアルワインガイドによるとほんのり南のフルーツが感じられるようです。ギィ・アミオのピュリニー=モンラッシェ・レ・ドゥモワゼルのような豪奢な甘さでは無いでしょうが、冷ややかさが存在しているとそのようなニュアンスは決してマイナスポイントにはならないものです。
不思議なのは、「甘い」と言ってしまうとワインファンはそっぽを向いてしまい、「思い切りドライ!」とやるとまぁまぁ・・受けは良いものの、
「・・実際、本当に残糖が無くドライだと、なかなか美味しいと言ってくれない」
ことが非常に多いですね。何しろ・・余り熟成させずに飲むパターンが多いのも有りますしね。
まぁ、いろんな意味でそれが全てでは無いんです。どんなに残糖が無くドライでも酸の構成が素晴らしくて、旨みを見事に形成している場合も有る訳ですし、ドライで薄い旨みだとしても・・例えばルイ・ユエランの2013年などもそうですが、ま~・・最初は全然売れなくても、加速度が付いて売れて行くんですね・・。
なので、「甘い」とか「やや甘い」とかは、実際に本当に「甘い」訳じゃ無い・・が、
「いつもより少しだけ甘さを感じるかもしれない・・比較すれば・・」
と言う表現が「短くなっただけ」と、取った方が良いかな・・と思います。
言葉は非常に難しいもので、その辺のニュアンスを伝えきれない我々に問題が有る訳ですが、「滅茶甘い!」とか書いていなければ、それは「程度の問題」で有って、有る人には若干甘味が感じられるかもしれないものの、違う人には「・・どこが・・甘いのよ・・」と言うようなレベルでしかない・・と取られるのが良いかと思っています。
とてもリーズナブルなモノポールのオート=コートです。樹齢が上がって行くとメオ=カミュゼの「クロ・サン=フィリベール」のような存在になるでしょう。ご検討くださいませ。
リアルの第59号を見る限り、
「やや甘いのかな?」
と言う印象を持ちますが、やはり上記に書いたように、特段に甘いニュアンスは感じません。むしろリテールの場では「甘い」などと言ってしまうとかえって大きな問題になってしまうでしょう。
果実はやや南国系フルーツが混じる・・と言うニュアンスで、現状は樽のニュアンスがわずかに勝り、完全な溶け込みを待っている感じ。樽香が立っていると言うよりも、もうすぐ「混じり合って一体化する直前」の感じです。
この地域にたまに見られる、やや中域の乏しいピノ・ブランのようなニュアンスでは無く、中域の豊かな味わい幅の広い見事なシャルドネです。品格も充分、必要なのは僅かな時間・・でしょう。非常に良いです。
言ってみれば、2010年頃のメオ=カミュゼのクロ・サン=フィリベール・ブランのようなニュアンスで、この数年間樹齢が上がれば、それにも負けないようなポテンシャルを身に着けるかもしれません。
非常に良いと思います。ある種レアですから・・飲んでみたい方も多いと思いますのでお早めにご検討くださいませ。お勧めします!
以下は2014年もののレヴューです。
━━━━━
【瑞々しさたっぷり!樽臭くない、ピュアなモノポールのシャルドネです!】
とても良いバランスのシャルドネです。久しぶりにミシェル・グロの白ワインを飲みましたが、たっぷり楽しめる見事なバランスをしています。
リアルワインガイド第55号も、何故かこのオート=コート・ド・ニュイ・ブラン・フォンテーヌ・サン・マルタンだけは、
「暫定点としてでは無く、 89~89+ 今~2033 」
と、しっかり評価しています。
他のアイテムはガチガチな状態でポテンシャルを取りに生き辛かったところ、やはり白ワインとはバイオリズムが違ったのでしょうね。
こう言ったことは非常に良く有りまして、特に冬の間・・・リリースされて初めての冬を日本で迎える時、特に赤ワインは春~秋よりも冷えた状態で飲みますので、やや沈んだように感じられます。
ところがですね・・ちゃんと品温を合わせてあげると、そうでも無いんですよ。やることをしっかりやると、このタイミングでは大抵の場合、大丈夫なんですね。でも、品温を上げないで飲んでしまうと・・どうしても沈み気味になります。そして、春を迎える頃・・ワインは硬くなることが多いので、
「リリース直後の冬~次の年の冬(もしくは翌々年の冬)が明けるまで」
が赤ワインの硬い時期・・みたいな捉えられ方をされているとも言えるかもしれません。ちゃんと温度を合わせられれば、結構・・ちゃんとしているもんです。でも、春からは硬くなるワインも結構有ります。
クラスは違いますが、ちょっとピュリニーにも似た感じの果実感を含むコルトン=シャルルマーニュ・・みたいな感じで、まぁ、ソックリだとはとても言えませんが、僅かに柑橘、白~黄色のややブリっとした大振りの果実がとても冷ややか、目の細かい石灰系ミネラリティ、中域は適度に膨らみ、ぷっくりさの中に僅かなオイリーさを感じさせながら収束して行きます。果実の風味がしっかり有るペルナン=ヴェルジュレス・・の方が近いかな?・・飲むのに早く無い・・などとは言いませんが、この状態でもとても美味しく飲めます。
実はこの畑、コート=ドールからはちょっと離れているようで、ニュイ=サン=ジョルジュ村から5キロ位西に行ったところになるようです。地図上ではむしろ、ペルナン=ヴェルジュレスの方が近く、距離的にはアロース=コルトンとニュイ=サン=ジョルジュが、正三角形を描く感じですね。
なので、ペルナン的で有り、しかしニュイの温かさも有る・・みたいなニュアンスなんかもしれません。
リアルワインガイドは90点を付けたがらなかったですが、noisy 的にはジャスト90点ですね。とても良かったです。是非飲んでみてください!お薦めします!
● 2015 Morey-Saint-Denis en la Rue de Vergy
モレ=サン=ドニ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
● 2015 Nuits-Saint-Georges les Chaliots
ニュイ=サン=ジョルジュ・レ・シャリオ
【2015年のミシェル・グロは相当に良い!!】
詳しくはシャンボール=ミュジニーのコラムに書きますが、まぁ・・変わらないっちゃ・・変わらないのかもです。それも高いレベルをキープしたまま・・ですね。なので、特別に言い立てることも無いのかとも思いますが、それでも2015年、ミシェル・グロは相当良いんじゃないかと思っています。
ミシェル・グロのワインは、人それぞれに結構、評価が異なるんですね。評論家同士でもかなり違います。ジルベール・エ・ガイヤールはクロ・デ・レアをいつも、物凄く高く評価しています。例えば2014年のクロ・デ・レアは「97Points」です。
半面、最近noisyのところでも頻繁に名前が出て来る「ティム・アトキン氏」は同じ2014年のクロ・デ・レアを「91Points」としか評価していません。しかもまぁ・・ミシェル・グロさんの他のワインも似たようなもので、「平均ランクの造り手」として見ているようです。ジルベール・エ・ガイヤールの、
2011年 96Points
2012年 94Points
2013年 96Points
2014年 97Points
とは大違いなんですね。
日本人でもエレガントなワインがお好きな方や、ワインはやはり本場、ヴォーヌ=ロマネだろう!・・と言う方にはピッタリ・・ドハマりのはずなんです。しかし、日本では代理店さんが多く入手が比較的簡単なことに加え、
「様々なコンディションのミシェル・グロのワインが存在する」
ものですから、訳が判らないことになってしまっています。
コンディションの良いミシェル・グロは・・相当に旨いです。それに加え、2015年は相当に良い・・と想像出来ます。
因みにリアルワインガイド第59号は、
●ニュイ・レ・シャリオ
「今飲んで90 ポテンシャル91 飲み頃予想 今~2037」、美しい酸のハーモニー
●モレ・アン・ラ・リュ・ド・ヴェルジ
「今飲んで89+ ポテンシャル90+ 飲み頃予想 今~2037」、目が詰まり複雑性が出ている
ととコメントしています。
まぁ、通常は上代が8千円位かと思いますので、7千円位の販売が普通かと思いますが、先だってのバックヴィンテージ、2011年ものと同じ価格でご紹介ですので・・かなりリーズナブルです。
ネットのワイン屋になってからしばらく経って、余りにどこでも販売しているので・・やり辛い部分が有って、時折仕入れなかったりしていますが、やはり好きなんですよね。是非コンディションの良いミシェル・グロを飲んでみてください。お勧めします。
以下は2011年のレ・シャリオのコメントです。
━━━━━
【蔵出しのバックヴィンテージオファーです!何でこんなに安いのか・・不明ですが、リアルワインガイド第45号は88~89、飲み頃2017~2028と飲み頃に入ってます。】
奥ゆかしさが何とも言えぬ情緒を感じさせる、ミシェル・グロならではのワインがこのレ・シャリオですね。エレガントながらも実は芯のしっかりしたワイン・・と言えると思います。
で、本当に何でこんなに安いの?・・と言いたくなっちゃいます。だって、2014年もののこのワインの仕入れ価格とほとんど変わらないんですから・・本当ですよ。どんなに利益を削ったとしても6千円以下は絶対に無理で、監禁作業になっちゃいます。
せっかくなので、価格を上げないためにもこちらも飲まずにご案内させていただきますが、リアルワインガイドも2017年から飲んで良いと判定していますので、ありがたいですよね。追加は見込めませんのでお早めに!
● 2015 Chambolle-Musigny
シャンボール=ミュジニー
● 2015 Vosne-Romanee
ヴォーヌ=ロマネ
【滅茶苦茶美味しいシャンボール村名!これは是非飲んでみてください!同格のヴォーヌ=ロマネも非常に面白い存在です!】

一般格的にはヴォーヌ=ロマネが上でシャンボール=ミュジニーはそのすぐ下・・のようなイメージが有るかと思います。ドメーヌ・ミシェル・グロのポートフォリオ的には同格・・と言うことなのでしょう。
今回、久しぶりにフルラインナップでドメーヌ・ミシェル・グロを扱うことにした訳ですが、その中でも意外にも仕入れ辛いのがこのシャンボール=ミュジニー、ヴォーヌ=ロマネなんですね。勿論、
「ん?・・そんなこと無いんじゃない?」
とおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、より良いコンディション、味わいを求めますと結構に難しいものです。
「・・そこだけ・・美味しいとこだけ抜くんですか?」
と言われちゃうもので・・。エージェントさんもそれなりのアソートで購入しますから、バランス良く買ってくれないと困る訳ですね。でもアチコチのエージェントさんも有りますから・・ね。色んなやり方が有って難しいんです。
noisy 的にはこのヴォーヌ=ロマネ村名とシャンボール村名、そしてニュイ1級がとても好きでして、数本ずつの3アイテムのうち、何をテイスティングするかで悩んだんですが、このところしばらく飲めていないシャンボール村名を飲むことにしました。
いや~・・画質を落とした写真しか掲載出来ないのが残念ですが、実際はめっちゃ綺麗です!もっと美しいんですが腕が無い・・すみません。久しぶりに飲んで、やっぱりビックリしました。超旨いです!
まぁ、このミシェル・グロさんりのシャンボール=ミュジニー村名についてはリアルワインガイドでも太鼓判ですから皆さんもご存知かと思いますが、
「シャンボール村名のトップ」
と評価しています。
確かに・・それ以上のものを感じさせてくれるクオリティなんですが、どこか、シャンボールだけの表情とも思えないような匂いをふんだんに感じるんですよね。
肌理の細やかさはまぁ・・バッチリですし、シャンボールらしい艶々とした石灰系のニュアンスも有ります。しかしそんなシャンボールらしさは「縁の下の力持ち」的な存在で有って、むしろ、ヴォーヌ=ロマネ的な柔和でバランスの良い酸、らしい複雑性とアロマが、ワインを飲む楽しさを再認識させてくれちゃうんですね。
特にシャンボールと言うアペラシオンは、確かに果実を感じさせてくれはしますが、若い内はむしろ石灰系のミネラリティの存在が目立ちます。前面に出て来る・・と言う意味です。
しかしグロさんちのシャンボールは、粘性が有って・・つまり粘土による影響、もしくは赤い土・・のような構成からの果実だったりスパイスだったり・・が前面に来ています。
ヴォーヌ=ロマネ村名にシャンボール的な石灰の下支えのボリュームを増大させた感じ・・と言っても良いかもしれません。シャンボールの表現には余り出て無いボリューム感と言えば良いのか。良くも悪くもヴォーヌ=ロマネ的で有り、もしくはミシェル・グロ的だと言うことなのかな・・と理解しています。ヴォーヌ=ロマネ イコール ミシェル・グロ 的なものが、脳内で出来上がってしまっているのかもしれません。「標準・超スタンダード」と言うことなのかもしれません。
じゃぁヴォーヌ=ロマネはどうなんだ!・・と言うことになるんですが、こちらもやっぱり・・今回は飲んではいませんが、見事なヴォーヌ=ロマネなんですね。リアルワインガイド的には59号で、ヴォーヌ=ロマネ 90+~91+、シャンボール 91~92 と、ものの見事に、キッチリと 0.5ポイント、シャンボールが上の評価点を出しています。
まぁ、この辺は好みだと思うんですね。それに2015年は「甘い」と言うような評価が有りますが、まぁ、それがもし感じても最初のうちだけです。noisy が飲んだかぎりにおいては、このシャンボールを甘いとは絶対に言わないですし、むしろいつもよりもより好ましい・・と言うと思います。
それにね・・将来的には非常に複雑なブケをかもし出してくれるのが判るアロマなんですね・・。勿論シャンボールですから非常に長命です。ヴォーヌ=ロマネよりも長く持つでしょうし、時折へそを曲げる癖は直らないと思います。その点ではヴォーヌ=ロマネのバランスの良さは素晴らしいですから、シャンボールのような癖は無いです。良くも悪くもシャンボールは「石灰」の多分の存在が影響するんですね。
なので同格ですが、早めに飲むならどちらでもOK、ちょっと置くならヴォーヌ=ロマネ、長く置くならシャンボール・・と言うことになるかと思います。素晴らしいワインでした!超お勧めします!是非飲んでみてください。
● 2015 Nuits-Saint-Georges 1er Cru
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ
● 2015 Vosne Romanee 1er Cru aux Brurees
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・オー・ブリュレ
● 2015 Vosne-Romanee 1er Cru Clos des Reas Monopole
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア・モノポール
● 2015 Clos-Vougeot Grand Maupertuis Grand Cru
クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
【2015年はワインラヴァーのヴィンテージ!!是非ミシェル・グロも飲んでみてください!】
ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェのご案内です。いや・・高くなってしまったのと、雨後のタケノコみたいにネット販売のワイン屋さんの進出で、noisy の出る幕じゃ無くなって来た感じがしたので、だいぶ遠退いてしまっていました。それでもニュイ1級とか、レ・ブリュレ、クロ・デ・レア、クロ=ヴージョは扱いたいとは思っていましたよ。2006年まではそれでも上級キュヴェまでテイスティングしていましたしね。
ワイン屋さんが増えることは非常に良いことですが、ネット上の情報はどこを切っても金太郎・・
「・・・そんなんじゃぁお客さんが離れてしまう・・付かないこと位、判れよ・・」
と・・自分のことはまずどこかに置いといて・・感じています。
まぁ、ワイン屋であっても仕入れたワインをその都度、全部自分で開けて飲んでたら破産しちゃいますが、飲めないなら飲めないなりの紹介の仕方が有るんじゃないかと・・。通り一遍の安い情報と、さらにはラ・グランド・リュをラ・グラン・リュのように書いたまま・・、知らぬか、知るつもりも無いか、それともただ天然ボケか・・単なる間違いと言うことは有るにせよ、そもそも区別も付かない、付けないようじゃ、お先が知れてます。・・自戒を込めて・・ね。
ミシェル・グロさんのワインは日本の正規エージェントが沢山有りますんで、決して珍しいものでは有りません。そんな環境も有ってか、ワイン屋はもう誰も飲んで案内しよう・・などと言う空気じゃないのは確かかもしれません。
それでも、今回の仕入れでは・・例えばクロ=ヴージョは極少の割り当てです。飲んで案内出来た昔が信じられないですが、リアルワインガイド第59号では、
「94~95」
と非常に高評価です。
例えば皆さんも、期待して抜栓した高級ワインが、余りに薄くて香らず、
「・・あれ?・・コンディション、悪い?」
などと思ったことは、ワインファンなら何度も有るはずです。
季節も変われば気温も変わる、湿度も変化する、環境も違う、人間もワインもバイオリズムが有る、熟成による変化も有る・・。さらにはビオ的にはその日が「根の日」だったりして・・。
リアルワインガイドでも昨年・・いや、noisy がテイスティングで参加した時ではないですが、
「・・余りに何も出て来ないので、途中でテイスティングを中止し、改めて数日後にやり直した」
などと言うことが有ったそうです。
まぁ、シュタイナー的見地から言うならば、その日はよほど惑星の配列が良く無かったんでしょう!・・(^^;;
ヴォーヌ=ロマネ・クロ・デ・レアは、ミシェル・グロのモノポールで有り、看板ワインですね。これもリアルではガチガチだったようで、「92~93」と見事な評価です。
このワインはバランスが良いので、いつ飲んでも・・「こんな感じだよね・・」と過少に評価されがちですが、ヴォーヌ=ロマネのワインとすると非常に長熟でして、長く置くと激変します。1級畑とするなら標高の低い位置に有りますが、やはりテロワールの違い・・なんでしょうね。
オ・ブリュレ1級もリアルワインガイド第59号は暫定点で「92~93+」でした。この畑は濃密でスパイシー、それに、ジャイエ家も持っていたことも有って、noisy もお気に入りです。クロ・デ・レアと違って何年か置くだけでかなり出て来ますし、長い熟成も可能です。リアル的には、「グラン・クリュですか?」と。余り話題に成らない1級畑ですが、今はメオ=カミュゼがリリースしているブリュレ・・・昨今のメオを考え合わせるともの凄いワインになってると思うので、これも是非飲みたいですが、
「最もリーズナブルなブリュレ」
で有ることは間違い無いですし、評価も非常に高いので、価格は「安い!」と言えるでしょう。
少なくとも10年以上前の頃のように、ある程度簡単に購入できる価格に戻ってほしいもので、全アイテムのテイスティングをやりたいものですが、昨今はそうは行かないでしょう。でも相対的に言えば非常にリーズナブルです。是非2015年ドメーヌ・ミシェル・グロの上級キュヴェ、ご検討くださいませ。
以下はかなり昔のコメントです。
━━━━━
【2006年のブルゴーニュはやっぱり旨い!】
・・・ミシェル・グロを飲んで、そう感じました。・・・いや、何でもかんでもそうだ・・・とは言いませんよ。少なくともnoisyが扱っている造り手に関しては、間違い無くそう思います。
人間も、何事も無く、またそつなく生きて来た方は穏やかな性格で、人から愛されると思いますが、言ってしまえば平凡で、あまり目立たないのかもしれませんが、人生の荒波に揉まれ、辛いこと、悲しいことを乗り越えてきた方は、揉まれてきた故の「影」や「みえない優しさ」が有るのかもしれません。まあ、そんなにイッパ一絡げでは言い切れないものではあるものですが・・・。
2005年はストレスの無い葡萄の性格から、とてもニュートラルな素晴らしいワインが生まれたとは思っています。でも、それって、生産者にとってはそうかもしれないが、グラスを目の前にした飲み手には余り関係の無い部分ですし、ワイン自体の評価とも違うように思います。
2006年は生産者にとっては難しいヴィンテージだったのかもしれませんが、それが還ってワインに複雑性と表情を深める要因になったように思え、且つ、丁寧に仕上げられた関係で、現状では2005年よりも美味しいという、ちょっと皮肉な状況になっているんじゃないかな?と思うんですね。
その事については他のコラムでも書きましたのでここでは拡げないですが、本当に素直に、情報に振り回されずに自身の評価をすることが、ワインの楽しみを深めてくれると思います。1968年のシャトー・ディケムは、noisyは飲んだことは有りませんが、文献によれば、本当に素晴らしい味わいだったそうで、
「1968年のボルドーは全滅」
等という安直な評論家の言葉の鵜呑みでは、何事も真実に目を向けられないことを暗示しているようです。
2006 ブルゴーニュ・ルージュ
単純に美味しい、とてもエレガントな味わいです。濃く無く、薄く無く、ベリー、チェリーがミネラルとともに穏やかに香り、中程度のボディと、後口をやや酸で引き締めながらの余韻が有ります。僅かに若い部分で後口の酸味を引きずりましたが、お客様の手に届く頃には、輪郭をキッチリ描けるようになっているでしょう。美味しいです。
2006 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・レア
とても硬かった2005年に比べ、現在は一つの良いバランスに有ります。わずかな動物香的スパイスと黒味掛かった粒の小さなベリー、テクスチュアの良い接触感、締まりつつも収縮を繰り返すボディ、美しい減衰が有ります。まだ大きさはさほどでは無いものの充分に美味しいです。こちらは酸度は強くなく、とてもまろやかです。決して2005年に大きく劣ることは有りません。
2006 クロ=ヴージョ・グラン・モーペルテュイ・グラン・クリュ
さすがのトップ・キュヴェで、クロ・デ・レアが如何に素晴らしい1級畑でも、これを超えるのは至難の技でしょう。ベルナール・グロのクロ=ヴージョ・ミュジニに続くグラン・モーペルテュイの畑はグラン=ゼシェゾー直下という事も有ってか、グラン=ゼシェゾー的な丸みや厚み、黒い果実を感じさせてくれますし、ミュジニーにもほど近い部分での、硬質なミネラルや赤い、張りの有るボディも感じ取れます。黒い果実の裏には、出て来そうで出ない、香りの粒子のカプセルみたいなものが有りますので、これが開くには時間をかなり必要とするものの、黒っぽい果実の集合体の凝縮量が凄いので、まったりと美味しく飲めてしまいます。素晴らしいです。
改めて飲んでみて、ミシェル・グロのスタンダードさの素晴らしさを再認識しました。これ見よがしな部分が全く無く、それでも充実していると思います。お奨めします。飲んでみてください!
Copyright(C) 1998-2020 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved