ドメイヌ・オヤマダ
ドメイヌ・オヤマダ
日本 Domaine Oyamada 山梨
● 以前、ルミエールに在籍していた小山田さんが独立され、ドメーヌ・オヤマダをリリースしました。ビオディナミに感化され、醸造者として、またヴィニュロンとして、自身の意思を貫きたいということなのでしょう。
noisy も少々では有りますがお付き合いも有り、彼の感性に期待を持っていましたので、エージェントさんが彼のワインの販売権を得たというので、是非に・・・と・・1月に伝えていたのですが、結局非常に少ない量しかいただけず・・非常に残念です。
今回、noisy が飲めたのはBow!の白のみです。テイスティング会に参加したoisy は全て飲んでいますので、Bow!の赤、洗馬につきましては、 oisy のコメントをご覧ください。
また、小山田さんのブログは以下のアドレスです。個人としてだけでは無く、栽培者としての彼もたっぷり出ていますのでご覧いただければと思います。
http://ameblo.jp/paysannat/エージェント資料より

■生産者について
小山田 幸紀 氏は福島県郡山市の出身で、中央大学の文学部ドイツ文学科卒という経歴ながら、在学中の麻井宇 介氏との出会いをきかっけとしてワイン造りの世界に飛び込むことを決めた。 16 年間山梨県笛吹市のルミエー ルに勤務し、栽培・醸造責任者を務めた。現在は退社し、約 3 ha の畑を管理し 2014 年に初のドメーヌ・オヤマダとしての仕込みを行う。 ルミエールに勤める傍ら 、 自分の 畑の管理を始め 、収穫したブドウはルミエールや四恩醸造に売却をしていた。 勤めながらの畑管理の労力は計り知れない。 休みは ほぼ 正月 三が日のみという根っからの仕事人間であ る。 人生で影響をうけたものは、思春期は尾崎豊と村上春樹、 そして太宰治はじめ明治から昭和の日本文学 。 趣味 は飲酒。モットーは農民芸術の振興。ブドウ作りをワインという芸術で表現するに は「ブドウのポテンシャルを 追求 し、いたずらにワインを汚さないこと」が重要。小山田氏は普段さらりとした語り口調 だが、事実と経験に裏付け られ た話には説得力がある。 小山田氏の周り に人が集まってくるのもそういったところに魅力を感じてのことだろう。
■農法について
「農薬を使うことが必ずしも安定したよい葡萄生産ができるわけではない」と感じている中、2002年頃にクロード・クルトワのラシーヌ1999年を飲み、ビオディナミに興味を持った。 実現することが難しいとの反対意見もある中、2004からビオディナミをスタート。20042005はヴィンテージがよかったこともありスムーズに収穫。2006は雨が多かったが、適切なタイミングでボルドー液を撒いて対応できた。その体験から農業では、農薬の使用の有無よりも、「日々の畑の観察とタイミングの良い管理作業」により良いものがつくられることを実感。 化学合成農薬は使わず、硫黄とボルドー液だけで10年に9回良いブドウを取ることを目標としている。(残念ながら、10年に1回はどうしようもない年があると想定している) ビオディナミの調合剤は5年間撒いた。しかし、ヨーロッパの乾燥農業地帯と日本の湿潤な農業地帯では、農業、気候風土、歴史の成り立ちも全く違う。調合剤を撒いても、茂った雑草に覆われ実際に地面にも届かない中、調合剤の意味への疑問が常にあった。 無論否定するつもりはないが、北海道や阿蘇など、草が少ない土地以外では、ビオディナミより雑草に対応することが大切であると感じている。そういう中で福岡正信さん、川口由一さん、岩澤信夫さんらの自然農法の流れを汲むと、要は「雑草といかに共生するか」にいきついた。 虫の防除に関しては、植生を多様化することによりほぼ問題がなくなった。植生を多様化すると昆虫も多様化し、害虫の相対的割合が減る。また害虫自体が他の虫に捕食される連鎖が生まれることにより、絶対数も減る。 「不耕起で草を生やす土づくり」がよいと感じている。耕す代わりに草をある程度の長さまで生やし、それが倒れ、土がフカフカになる。日本の土壌は水分が多く、借りた畑は肥料が残り窒素が多いこともあるため、ブドウは自然と伸びる。肥料が一切不要とはいわないが、沢山の肥料を必要とはしない。 特に、玉を張らせ果粒を大きくする食用ぶどうと違い、ワイン用は果粒を小さくしたいため、伸びた草が倒れたことによって存在する有機物で充分であると感じている。
■ペイザナ農事組合法人について
ドメーヌ・オヤマダのワインは、ペイザナ農事組合法人中原ワイナリーにて醸造される。ペイザナ農事組合法人(以下ペイザナ)は、山梨市,甲州市,笛吹市,甲府市,北杜市を拠点に活動。農業人口の減少、若者の農業離れが進む中、「日本の農業の将来を見据え、農地を継承・活用し、農業従事者の雇用・育成を目的として」小山田氏と四恩醸造の小林氏が理事となり2011年に設立された。 更に、自社の高品質葡萄を原料に、より付加価値の高いワインの生産をペイザナとして実現するため、勝沼町中原に共同醸造所(中原ワイナリー)が2014年に設立された。
■葡萄とテロワールについて
自らの探求する農法により、棚栽培で既存の甲州種やデラウエア、マスカット・ベーリーAの品質と付加価値向上に努めるとともに山梨の土壌に合い、病気に強く、かつ収量が比較的多い希少品種も導入予定。 具体的には棚栽培において、白系のプチマンサン、アルバリーニョ、垣根栽培において白系のシュナンブラン、ロモランタン、赤系のムールヴェードル、タナ、シラー等。希少品種は知名度が低く、商品価値が低いとされることもあるが、ワインの商品名はすべてブドウ生産の畑名とし、各々の畑に適した品種を植栽していく適地適作の概念を実行していく。その上で、日本ではまだ確立されていないワインのテロワール表現を訴求していく。
■醸造について
自家農園葡萄を原料にし、培養酵母や酵素、発酵助剤等の使用を一切行わず、葡萄に付着した自然酵母により発酵を行う。また、製品の品質保全のために不可欠とされる亜硫酸は必要最低限の使用とし、極めて天候が不良な年を除きアルコール分上昇を意図した糖分の添加を行わない。 スパークリングワインにおいても、酵母の添加は行っていない。 |

 |
● 2024 BOW! Blanc
バウ!ブラン
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2024 BOW! Rose
バウ!ロゼ
【Bow! のロゼ、ファーストリリースで新登場・・です!!】
非常に少ないので申し訳ありませんが1本限定、条件の無い他の生産者さんのワインを同額以上、お願いいたします。
外観は・・ちょっと赤ワインのような感じに見えます。ボトルの偏光ガラス?・・と赤いキャップの性でしょう。透かした色彩を見てみますと、しっかり淡いロゼですのでご安心下さい。
なお転売を目的とされたご購入は一切お断りいたします。某サイトに5千円で出てましたが、なんだかな・・です。
● 2024 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2022 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】---以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2022 Seba Blanc
洗馬・ブラン [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2023 Manriki Rose
万力・ロゼ [注]
【激レアです!】--以下は以前のレヴューを使用しています。
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2022 Hinata Rouge
日向・ルージュ[注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】-----以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2022 Seba Rouge
洗馬・ルージュ [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】------以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2023 BOW! Blanc
バウ!ブラン
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2023 BOW! Rose
バウ!ロゼ
【Bow! のロゼ、ファーストリリースで新登場・・です!!】
非常に少ないので申し訳ありませんが1本限定、条件の無い他の生産者さんのワインを同額以上、お願いいたします。
外観は・・ちょっと赤ワインのような感じに見えます。ボトルの偏光ガラス?・・と赤いキャップの性でしょう。透かした色彩を見てみますと、しっかり淡いロゼですのでご安心下さい。
なお転売を目的とされたご購入は一切お断りいたします。某サイトに5千円で出てましたが、なんだかな・・です。
● 2023 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2021 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】---以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2022 Manriki Rose
万力・ロゼ [注]
【激レアです!】--以下は以前のレヴューを使用しています。
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2021 Hinata Rouge
日向・ルージュ [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】-----以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2021 Seba Blanc
洗馬・ブラン [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2021 Seba Rouge
洗馬・ルージュ [注]
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】------以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2022 BOW! Blanc
バウ!ブラン
● 2022 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2020 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】---以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2020 Seba Blanc
洗馬・ブラン
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2021 Manriki Rose
万力・ロゼ
【激レアです!】--以下は以前のレヴューを使用しています。
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2020 Hinata Rouge
日向・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】-----以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2020 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】------以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2021 BOW! Blanc
バウ!ブラン
● 2021 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2019 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】---以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2020 Manriki Rose
万力・ロゼ
【激レアです!】--以下は以前のレヴューを使用しています。
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2019 Hinata Rouge
日向・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】-----以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2019 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】------以下は以前のレヴューを使用しています。
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2020 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
● 2020 BOW! Blanc
バウ!ブラン
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2019 Seba Blanc
洗馬・ブラン
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2019 Manriki Rose
万力・ロゼ
【激レアです!】
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2018 Hinata Rouge
日向・ルージュ
● 2018 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2019 BOW! Blanc
バウ!ブラン
● 2019 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】-->以前のレヴューを使用しています。

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2018 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2018 Manriki Rose
万力・ロゼ
【激レアです!】
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2018 Cava? Blanc
サ・ヴァ?・ブラン(旧 洗馬ブラン)
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!2018年の原産地呼称の開始により洗馬からCava?へ!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2017 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2018 BOW! Blanc
バウ!ブラン
● 2018 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2017 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン
● 2017 Seba Blanc
洗馬・ブラン
● 2017 Hinata Rouge
日向・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2017 Manriki Rose
万力・ロゼ
【激レアです!】
初出荷が出来るようになった「万力」です。ロゼでのリリースと言うことになっています。どうやら非常に少ないらしく、例によって非常な割り当てで、noisy も・・
「何とかいただけた・・」
と言う状況です。
その昔、ティエリー・ピュズラ氏が来日され、noisy も会いに行きました。非常に気さくな方で・・服装も、お持ちの雰囲気も・・ちょっとやんちゃな感じでしょうかね。やんちゃと言っても、
「昔はやんちゃしてました!」
と言う部類のやんちゃでは無く、可愛げの有る感じのいたずら坊主・・でしょうか。
自然派が知られるようになってきていて、日本でもその本当の姿が判って来だしていました。そんな時に小山田さんもティエリーに会いにいらしていて、じっくりと色々熱心に話しこまれていましたよ。
で、二次会で小山田さん・・その頃はルミエールにいらっしゃいまして、そこで彼が仕込んだ新しい赤ワインを持ってきてましたので飲ませてもらうと、これが非常に良いんですね・・。まだ発酵が終わって落ち着き始めた若いワインでしたが、
「これはこのまんま、リリースしてくれないかな~・・。その方が自然だよね・・」
などと言うと、
「出来が良かったんで会社の方針で樽掛けするんですよ・・」
とどこか寂し気・・。
まあ、
「(・・そんなことは言われなくても判ってるよ・・)」
と言うような気も有ったのかもしれませんね。
そんなこんなで・・いや、そのルミエールさんのワインも確か・・少しだけ販売しましたよ。で、時折自然派のワインを購入してくれるようになりました。最近はご無沙汰ですが・・(^^;;
ワイン屋で、自身で仕入れているのに飲めない・・なんて、どんなことになってるのか判りませんが、仕方が無いですね。
とにかく激レアです。他の造り手さんのワインも1本、必ずお願いいたします。
● 2016 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2017 BOW! Blanc
バウ!ブラン
● 2017 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! です!!】

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2016 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン
● NV(14.15) Hinata Rouge
日向・ルージュ
● 2015 Seba Blanc
洗馬・ブラン
● 2015 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
● 2016 BOW! Blanc
バウ!ブラン
● 2016 BOW! Rouge
バウ!ルージュ
【小山田さんのベースのワイン、Bow! 出来の良さが期待出来る2016年もの登場です!!】

発売開始とほぼ同時に無くなってしまう小山田氏のワインですが、中でも比較的軽量で小気味の良い味わいのBaw! は、これからの暖かくなってゆく気候にはピッタリの味わいと言えるかもしれません。
国産のワインは、日本の気候、そしてその葡萄の質から、大陸のような高い糖度と豊かな酸を得ることがまだ出来ないでいます。
寒暖の差が激しく、乾いていて、表土がほとんど無い・・しかし石灰が豊富で土地も広いと言う海外の銘醸地とはほぼ正反対とも言える日本の葡萄産地ですが、ある意味では、そんな条件の下に仕上がった葡萄だからこそ、その土地の味わいがする、とも言える訳です。
既知の事実かと思いますが、海外産出のワイン > 日本産のワイン ・・この比較式はそう簡単には崩れはしないでしょう。しかし、そんな環境にあって、限り無く自然な栽培と醸造をし、新たな日本のワインの境地を開いて来たドメーヌ・オヤマダの小山田さんは応援したいな・・と常々思っています。
今回も少なくてテイスティングは行いませんでした。いずれどこかで飲める可能性が有るから・・です。それよりも、現状はとりあえず皆さんに一度は飲んでみていただき、日本のワインの味わいを知っていただけたらと思います。
左の写真は2014年のBaw!Blanc です。デラウェアの淡い色合いも透けて見えるようですよね。透明感が有って軽やかな酸と味わいで、身体への馴染みの良い液体です。
大人気なワインですので、申し訳有りませんが
お一人様どちらも1本限定で、また同数の他の生産者のワインを必須とさせていただきました。どうぞご検討くださいませ。
● 2015 Iwai Sparkling Blanc
祝・スパークリング・ブラン
● 2014 Seba Rouge
洗馬・ルージュ
【小山田さんの新ヴィンテージ入荷です!】
新ヴィンテージと言うのが正しいかどうかは微妙です・・何せ「洗馬」は2012年を飛ばして2013年が先に出ましたんで・・余りに数が無さ過ぎて、新着でご紹介出来なかったアイテムです。
随分と前になりますが、ティエリー・ピュズラが来日した時に、noisy も会いに行ってまして、そこで小山田さんと出会いました。熱意溢れる人柄で、ルミエールの工場長をしていましたが、自分の造りたいワインと、自分が置かれている環境や状況のギャップに苦しんでいるようにも見えました。
その頃の日本のワインは、ちょっと熟が良い葡萄が収穫できると「樽」に入れて箔を付けたがるんですよね・・。それに、どうしても買い葡萄中心にならざるを得ないので、葡萄の生育に口を挟むことがしにくいわけです。何故って・・?_
それは、農家は「収穫量」を増やして平均的な葡萄で販売数量を求めに走る傾向にありますが、醸造側は「良い葡萄」だけが欲しいんですよ。そんなもんで、どうしてもそこに乖離が見られるんです。
小山田さんが今、ペイザナをやっておられるのは、そういった環境改善の一歩だと思うんですね。全てが自分の持ちもので、自身で全てを決められるのであれば良いんでしょうが、日本の農業の現状では中々難しいのかもしれません。
今回はnoisy は飲まず、皆さんにお分けしようと思っています。勿論、売れないようなら飲みますが、まず瞬殺でしょうから・・。
味わいの方は、おそらくですが、きちんと酸も有り、エキス感も充実したものになっていると思います。前回の「Bow!」も美味しかったですよね。「弱い酸でエキス感も味わいも薄いのが日本のワインの特徴」・・なんて時代は、さっさと終わって欲しいものです。彼にはもっと頑張ってもらわないと!・・是非お力添えをお願いいたします!
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved