● noisy にとっては少し懐かしい、その昔ちょっとしくじった感じが今も残る造り手の一人です。以前は「ドメーヌ・ギィ・ルーロ」と名乗っていたはずで、ジャン=マルク・ルーロ名のワインも有ったように記憶していますが定かでは有りません。
この数年、送られてくる様々なリストや情報に目を通すと、やたら「ドメーヌ・ルーロ」の文字が目に付き、しかもやたらと評価が高く、そのプライスたるや、
「ACブルで・・?村名ムルソーで・・?・・ホントにこんなに高いの?」
と動転してしまうほど・・でした。
何を隠そう、その昔・・と言っても2000年頃までの事では有りますが、評判の良い「ドメーヌ・ギィ・ルーロ」のワインを試そうと、いくつかのアイテムを仕入れました。その頃はある程度は名を馳せた感じにはなっていましたが、やはりなんと言っても大御所の、
「コント・ラフォン」
「コシュ=デュリ」
が他を人気でも価格でも引き離しており・・どうでしょうね・・そこにムルソーでは有りませんがやはりあの人、ドヴネ、ルロワが御三家みたいな感じのところに「アルノー・アント」が殴り込みを掛けているみたいな雰囲気で理解していました。
「やはりギィ・ルーロはちゃんと飲まんといかん・・」
と思って仕入れて飲んでみたんですね。
まぁ、確かにそこそこに美味しいのは美味しかったんですが、どうにもこうにも・・
「捉え所の無い仕上がり」
のように思え、自身の中で「結論」を出すには至らなかった訳です。それはこのようなことです。
アイテムに寄ってはコント・ラフォン風のバリックを効かせた大柄な仕上がりのものと、また別のアイテムは妙にフレッシュで、酸の美しさや多様さを見せるようなフルーティさの有る仕上がりのものが混在していたんですね。
「・・これって・・一体どういうことなんだろう・・」
と、結局良く判らないままになってしまい、その後は代理店さんの絡みやらなんやらでウヤムヤになってしまったまま現在に至ったんですね。
まぁ、若気の至りと言うか経験の薄さと言うべきか、はたまたはその頃の輸入されたワインの状態も有ったのでしょうが、時に、
「・・ん~・・イマイチだな~・・」
と言う感触のままでいた訳です。
で、またそんな評価の良い情報にさらされつつ何年も過ごし、たまたまあるエージェントさんのリストを見たところ、
「ドメーヌ・ルーロ」
の文字が有るじゃぁ無いですか!
しかも、常に在庫はゼロで「割り当て品」と記載されていました。つまり、ルーロの案内は noisy のところには絶対に来ない・・と言うことです。話しさえ無い・・無かったんですね。
そこで、昔からそれなりに長い付き合いの有る「担当」さんに連絡したところ、
「noisy さんは権利無しなんですよね・・ん?・・ちょっと待てよ・・あ、来年なら少しだけですが権利が発生するかな・・?」
と訳が良く判らない返答・・。
「・・じゃぁ・・来年は頂戴ね・・」
と言うことにして電話を切った訳です。
で、そろそろだなぁと・・電話をしてみると、担当さんもすっとぼけた感じで・・
「・・あ、・・そうですね・・少しだけですがお送りします・・」
「(・・こいつ・・すっかり忘れてたな!!)」
とは感じたものの、そこでちゃぶ台をひっくり返すほど若くも無く、黙っていただいたのが今回の分です。
「・・こんだけか~!・・しかも高いし~!」
と言う訳で、とても飲めるような数量では無い・・んですが、足掛け四半世紀にも及ぶ疑問を少しでも解消すべく、
「滅茶希少で高価なブルゴーニュ・ブラン」
を赤字覚悟で開けてみました。
すると・・どうでしょう・・いや、昨今のドメーヌ・ルーロの人気と価格についても・・納得してしまいました。
「ん~・・・ここまで来てるのなら・・この価格も数も・・仕方ないな・・」
ACブルを飲ませていただきましたが、上級キュヴェも飲みたくなってしまいました。
と言う訳でして、上級キュヴェは来年以降のお楽しみとさせていただき、非常に希少なルーロのワインを中途半端では有りますがご紹介させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ムルソーの造り手として名高いルーロ家は1830年、Guillaume Roulot氏がムルソー生産を手掛け、高い評価を受けるドメーヌとなりました。
第一次世界大戦時Paul Roulot氏が畑を改植、その息子であるGuy Roulot氏が1950年から1960年代に畑の拡張を行いました。彼の死後、この歴史あるブドウ畑とセラーはアメリカ人醸造技術者のTed Lemon氏により守られました。1989年、Jean-Marc Roulot氏の手にワイナリーが戻り、ルーロ家の手による経営が再開されました。
【2017年もの、何とか3本だけ・・ゲット出来ました。】
大人気のドメーヌ・ルーロ2017年、ムルソー3種です。ここのところは毎年、
「今年が最後かもしれません」
と言っていますが、本当に最後に成りそうです。
某社が結構に安価に販売している時が有りますが、どうも何かしらの問題が在るように思います。
フレッシュなのに滑らか、柑橘系のフルーツ感がピュアに、しっかり感じられる見事な味わいが基本・・だと思いますが、コンディションが悪いと、そんな姿は全く見られません。
今回は村名ムルソー(クロ・ド・ラ・バロンヌ--村中のコント・ラフォン邸宅の裏の2ha、1級ポリュゾ直下のレ・プロト、1級レ・シャルムの一画に有るレ・グリュアッシュ)、ア・モン・プレジール・クロ・デュ・オー・テソン(テッソンの一画)、レ・ヴィルイユ(村中央の上部--かのコシュ=デュリもリリース)の3アイテムです。
ア・モン・プレジール・クロ・デュ・オー・テソンはルーロにとって特別なワインだそうで、価格も結構に良い感じです。因みにnoisy は飲んだことがありませんので、そのまま仕舞い込んでしまおうかとも思いましたが、この際、1本だけあってもしょうがないかと・・販売することにしました。
まぁ、エージェントさんも色々と厳しいのでしょうが、年間、そんなに購入している訳でも無いのでこの数量は仕方が有りませんね。大きなメーカーさんのワインをしこたま売らないと分けていただけないワインです・・まぁ、ロマネ=コンティもそうですけどね。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【清冽ピュアな見事な表情!完熟手前のメロンの美しいアロマ!・・これは凄い!・・】
いや~・・これは完成されています。それも物凄く高いレベルで・・。確信を持って、また、愛情を持って造られた素晴らしいACブルゴーニュでした。
勿論、普通のACブルのレベルでは無く、少なくとも村名レベルのポテンシャルです。
そのアロマのディテールはものの見事に細やかで、薄い青や緑、やや薄めの黄色や白、わずかに赤系の色が混じったもので、上質なメロンの完熟する一歩前のようなニュアンスで、ほんのりマッタリ、オイリー・・いや、そんな言葉では伝わり切れず申し訳無い・・と思ってしまうようなエレガンスやフィネスに包まれた、心地良い表情をしています。
「上質感」
これはどうやって生み出されるのか・・難しい問題です。最初から持っていなければ、結局、後からは出てこないニュアンスにこそ、この言葉が似あいます。単にポテンシャルと言う言葉だけでは漏れてしまうような部分を含んでいると感じます。
何より、これみよがしな部分が全く無いんですね。
「どうだい?・・すごいだろう?」
とは尋ねられている気が全くしないんです。
ただただ優しさや愛情・・と言うようなオーラのようなものに包まれています。
この見事な味わいに触れ、その昔、ギィ・ルーロのワインに取り組んだ時の事を思い出しました。
「確かにあの頃のルーロは、樽を強めに掛けたり、弱めたりをキュヴェに寄ってしていたはず・・でも、それをリアルに良いベクトルと受け取れなかったのは、ワインのコンディションにも問題が有ったんじゃないか?」
と、今になって、そんな感じがします。
濃密さはたっぷり有るんですが、それだけでは無い・・フレッシュさ、繊細さも同じように存在しています。大昔に感じた「樽っぽさ」などは微塵も無く、フレッシュなだけの味わい・・と言うことも全く感じません。それどころか暖かいオーラに包まれつつ、完成された味わいを堪能できる幸福感に満たされていることに気付くでしょう。
また、どこまで自然な耕作なのか、情報が無いので判りませんが、アロマのスピード感はそこそこに有り、しかもボリューム感もしっかり有ります。かと言って、アヴァンギャルドに向かってしまいがち、一方的な押し付けになってしまいがちな、ビオ系生産者のニュアンスも有りません。
「・・これって・・ど真ん中?」
そう、ブルゴーニュ・シャルドネの王道のど真ん中の味わい・・と言えるかもしれません。素晴らしいワインでした。
「本当に無いので・・お一人さま1本限定」
でお願いいたします。勿論、コンディションは抜群でした。
他にいただけたのは「ムルソー」とモノポールの「ムルソー1級クロ・デ・ブシェール」です。ムルソー・ペリエールも所有していますが、今回はいただけませんでした。でも、グットドールに隣接するクロ・デ・ブシェールが看板ワインとも言えます。
村名ムルソーは最近コント・ラフォンもリリースしているクロ・ド・ラ・バローヌ、、ムルソー1級ポリュゾ直下のレ・クロト、1級レ・シャルム直下のレ・グリュアッシュなどをセパージュした、北から南までのブレンドのようです。
また、これまた数の無いピノ・ノワール、オーセ=デュレッスの1級も有ります。
すべて非常に希少です。ブルゴーニュ・ブランの素晴らしさしかお伝え出来ませんが、価格以上に素晴らしいです。ご検討くださいませ。
【清冽ピュアな見事な表情!完熟手前のメロンの美しいアロマ!・・これは凄い!・・】注:以前のレヴューを使用しています。

いや~・・これは完成されています。それも物凄く高いレベルで・・。確信を持って、また、愛情を持って造られた素晴らしいACブルゴーニュでした。
勿論、普通のACブルのレベルでは無く、少なくとも村名レベルのポテンシャルです。
そのアロマのディテールはものの見事に細やかで、薄い青や緑、やや薄めの黄色や白、わずかに赤系の色が混じったもので、上質なメロンの完熟する一歩前のようなニュアンスで、ほんのりマッタリ、オイリー・・いや、そんな言葉では伝わり切れず申し訳無い・・と思ってしまうようなエレガンスやフィネスに包まれた、心地良い表情をしています。
「上質感」
これはどうやって生み出されるのか・・難しい問題です。最初から持っていなければ、結局、後からは出てこないニュアンスにこそ、この言葉が似あいます。単にポテンシャルと言う言葉だけでは漏れてしまうような部分を含んでいると感じます。
何より、これみよがしな部分が全く無いんですね。
「どうだい?・・すごいだろう?」
とは尋ねられている気が全くしないんです。
ただただ優しさや愛情・・と言うようなオーラのようなものに包まれています。
この見事な味わいに触れ、その昔、ギィ・ルーロのワインに取り組んだ時の事を思い出しました。
「確かにあの頃のルーロは、樽を強めに掛けたり、弱めたりをキュヴェに寄ってしていたはず・・でも、それをリアルに良いベクトルと受け取れなかったのは、ワインのコンディションにも問題が有ったんじゃないか?」
と、今になって、そんな感じがします。
濃密さはたっぷり有るんですが、それだけでは無い・・フレッシュさ、繊細さも同じように存在しています。大昔に感じた「樽っぽさ」などは微塵も無く、フレッシュなだけの味わい・・と言うことも全く感じません。それどころか暖かいオーラに包まれつつ、完成された味わいを堪能できる幸福感に満たされていることに気付くでしょう。
また、どこまで自然な耕作なのか、情報が無いので判りませんが、アロマのスピード感はそこそこに有り、しかもボリューム感もしっかり有ります。かと言って、アヴァンギャルドに向かってしまいがち、一方的な押し付けになってしまいがちな、ビオ系生産者のニュアンスも有りません。
「・・これって・・ど真ん中?」
そう、ブルゴーニュ・シャルドネの王道のど真ん中の味わい・・と言えるかもしれません。素晴らしいワインでした。
「本当に無いので・・お一人さま1本限定」
でお願いいたします。勿論、コンディションは抜群でした。
他にいただけたのは「ムルソー」とモノポールの「ムルソー1級クロ・デ・ブシェール」です。ムルソー・ペリエールも所有していますが、今回はいただけませんでした。でも、グットドールに隣接するクロ・デ・ブシェールが看板ワインとも言えます。
村名ムルソーは最近コント・ラフォンもリリースしているクロ・ド・ラ・バローヌ、、ムルソー1級ポリュゾ直下のレ・クロト、1級レ・シャルム直下のレ・グリュアッシュなどをセパージュした、北から南までのブレンドのようです。
また、これまた数の無いピノ・ノワール、オーセ=デュレッスの1級も有ります。
すべて非常に希少です。ブルゴーニュ・ブランの素晴らしさしかお伝え出来ませんが、価格以上に素晴らしいです。ご検討くださいませ。
【清冽ピュアな見事な表情!完熟手前のメロンの美しいアロマ!・・これは凄い!・・】

いや~・・これは完成されています。それも物凄く高いレベルで・・。確信を持って、また、愛情を持って造られた素晴らしいACブルゴーニュでした。
勿論、普通のACブルのレベルでは無く、少なくとも村名レベルのポテンシャルです。
そのアロマのディテールはものの見事に細やかで、薄い青や緑、やや薄めの黄色や白、わずかに赤系の色が混じったもので、上質なメロンの完熟する一歩前のようなニュアンスで、ほんのりマッタリ、オイリー・・いや、そんな言葉では伝わり切れず申し訳無い・・と思ってしまうようなエレガンスやフィネスに包まれた、心地良い表情をしています。
「上質感」
これはどうやって生み出されるのか・・難しい問題です。最初から持っていなければ、結局、後からは出てこないニュアンスにこそ、この言葉が似あいます。単にポテンシャルと言う言葉だけでは漏れてしまうような部分を含んでいると感じます。
何より、これみよがしな部分が全く無いんですね。
「どうだい?・・すごいだろう?」
とは尋ねられている気が全くしないんです。
ただただ優しさや愛情・・と言うようなオーラのようなものに包まれています。
この見事な味わいに触れ、その昔、ギィ・ルーロのワインに取り組んだ時の事を思い出しました。
「確かにあの頃のルーロは、樽を強めに掛けたり、弱めたりをキュヴェに寄ってしていたはず・・でも、それをリアルに良いベクトルと受け取れなかったのは、ワインのコンディションにも問題が有ったんじゃないか?」
と、今になって、そんな感じがします。
濃密さはたっぷり有るんですが、それだけでは無い・・フレッシュさ、繊細さも同じように存在しています。大昔に感じた「樽っぽさ」などは微塵も無く、フレッシュなだけの味わい・・と言うことも全く感じません。それどころか暖かいオーラに包まれつつ、完成された味わいを堪能できる幸福感に満たされていることに気付くでしょう。
また、どこまで自然な耕作なのか、情報が無いので判りませんが、アロマのスピード感はそこそこに有り、しかもボリューム感もしっかり有ります。かと言って、アヴァンギャルドに向かってしまいがち、一方的な押し付けになってしまいがちな、ビオ系生産者のニュアンスも有りません。
「・・これって・・ど真ん中?」
そう、ブルゴーニュ・シャルドネの王道のど真ん中の味わい・・と言えるかもしれません。素晴らしいワインでした。
「本当に無いので・・お一人さま1本限定」
でお願いいたします。勿論、コンディションは抜群でした。
他にいただけたのは「ムルソー」とモノポールの「ムルソー1級クロ・デ・ブシェール」です。ムルソー・ペリエールも所有していますが、今回はいただけませんでした。でも、グットドールに隣接するクロ・デ・ブシェールが看板ワインとも言えます。
村名ムルソーは最近コント・ラフォンもリリースしているクロ・ド・ラ・バローヌ、、ムルソー1級ポリュゾ直下のレ・クロト、1級レ・シャルム直下のレ・グリュアッシュなどをセパージュした、北から南までのブレンドのようです。
また、これまた数の無いピノ・ノワール、オーセ=デュレッスの1級も有ります。
すべて非常に希少です。ブルゴーニュ・ブランの素晴らしさしかお伝え出来ませんが、価格以上に素晴らしいです。ご検討くださいませ。