ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エレオノール・モロー

エレオノール・モロー

フランス Domaine Eleonore Moreau ブルゴーニュ
● シャブリの期待の星・・のご紹介です。少し気にはなっていたんですが中々手を出せなかったところ、ようやくちょっかいを出せたと言う・・(^^;; なんのこっちゃい・・。

 別嬪さんのエネオノールさんが、ビオ的(ビオロジック&ビオディナミ)なアプローチで素晴らしいシャブリを造っています。

 意外にも有りそうで無いタイプでして、

「結構にナチュール感も有りつつ、でも全く危なくないと思えるライン・・そのギリギリを攻めている感じ!」

が実に良い!


 だって・・別にね・・ラヴノーもドーヴィサも・・ナチュール感はそれなりに有りつつもそんなに攻めてる感じはしないでしょう?・・アリス・エ・オリヴィエも、凄い昔はね・・面白いキュヴェを出してくれていました。So2無添加と自筆で書いて貼ってあったりね・・でも別に・・そんなにナチュール感は無いでしょう?・・キッシキシに硬いのはなんでなんだろうと思っちゃう位でしょう?

 言ってしまえば、あの鬼才、「ヤン・ドゥリュー」的な要素も感じる訳ですよ。・・いや、彼女のワインは全然アヴァンギャルドでは無いですよ。でもその下地が無い訳では無いし、これから・・

「・・ど~する?・・どっちに行きたいの?」

と・・。見守りたいなぁと思うんですね。それだけ、彼女のワインに魅力を感じている noisyです。ご検討よろしくお願いいたします。



■ エージェント情報
 シャブリ地区南東部、ポワリー・シュル・スラン村に長く続く農業家の家系で、1982年にローラン・モローがぶどう畑を拓きました。2011年に娘のエレオノールが参画。5年後の2016年にドメーヌを継承し、本格的に自社ビン詰めを開始しました。もともと環境に対して高い意識を持っていた彼女は、2011年の参画と同時に、お父さんの時代のリュット・レゾネ栽培から、完全ビオロジック栽培に切り替えました。

「化学肥料や農薬を使わないことで、ぶどう樹、土壌、土中の生態系、そして畑で働く私たちすべてにとって、持続可能なぶどう栽培が可能になります。根は地下深く伸び、チトニアン(ポルトランディアン)、キンメッリジアンといったシャブリ地区が誇る石灰質土壌から、ミネラルをたっぷりと吸い上げてくれます。シャブリ地区は早霜や雹害も多く、ビオロジック栽培を実践する生産者は他の産地と比べて少ないのですが、私はいつまでもその一人であり続けたいと思います。」

 醸造設備の刷新や、彼女自身が気に入るまで時間をかけて創り上げた新しいパッケージの完成を経て、2020年からようやく輸出にも目を向けられるようになりました。2021年にはプルミエ・クリュの初リリースも予定しております。大地の深き恵みに溢れる彼女の作品には、他のシャブリとは一線を画すようなみずみずしさがあり、体の細胞のひとつひとつに染み入るような「癒し」を感じることができます。


2020 Chablis
シャブリ

17607
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャブリ
ドメーヌ・エレオノール・モロー

■エージェント情報
 ポワリー・シュル・スラン村のリウ・ディ「ヴォーコルム」「ボールガール」「ヴァレ・ド・グルタルモン」より。合計で8.31ha。平均樹齢約30年。キンメリッジアン(石灰質)土壌。ステンレスタンクで発酵後、90%をステンレスタンクで、10%を500リットルの樽で12ヶ月間熟成。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,980 (外税) 
【良い出来の1級に匹敵するほど相当素晴らしいシャブリでした!・・今飲んでもOK!・・ナチュール感がほんのり、シャブリらしさ満載、しかもポテンシャル高し!】
 良いですね~~・・こんなワインに出会うと嬉しくなってしまいます。しかも、

「プティ・シャブリとの比較がこれほどまでに手に取るように判る!」

と言うのもちょっと珍しいんじゃないかと思うんですね。

 いや、別にモローさんのプティ・シャブリを貶している訳じゃないんですが、プティ・シャブリと名の付くもので美味しいものは非常に少ないんですね。余りに「ぺったんこ」だとそもそも飲む気も失せてしまうので・・しかも、プティ・シャブリとシャブリの両方を一生懸命に造っていらっしゃるドメーヌはさほど多く無いと思われます。エレオノール・モローさんは、

「ナチュール感がほのぼのと漂う・・でも攻めてはいない・・ちょうど良いナチュール感を感じさせつつ、ポテンシャルの高いシャブリに仕上げている!」

と感じます。

 まぁ・・せっかくのシャブリ的フリンティなアロマが揮発酸に打ち消されて感じられないようじゃ・・台無しですし、それならシャブリである必要性も薄くなってしまいます。

 さりとて健全だけれどもクラシカルな硬いニュアンスの、ナチュール感の全く無いシャブリもつまらないでしょう?・・アロマはミネラリティに閉ざされたまま、果実も少々・・中域も膨らまない・・まぁ、将来的には出てくるとしてもです・・

 ですが、その辺の非常に細かい部分の感性が優れていると思うんですね。例えばヤン・ドゥリュー..。彼のように、根っこはしっかり持っているけれど、「今現在の姿にはさほど気にしないスタイル」だとしますと、飲まれる方もアイテムにもよりますがそのワインが「イケイケ」だと少しビビるアイテムは有ると思います。

 で、エレオノール・モローさんは・・ある意味、ヤン・ドゥリューと同類です・・(^^;; でも、

「決して揮発酸バリバリのシャブリなんて造らない!」

と言うスタイルなんですね。・・まぁ、この先のことは判りませんけど。


 ですから、ビオ的な香りの柔らかさ、優しさ、瑞々しさと膨らみを素直に感じさせつつ、伸びと張りのあるボディに滑らかなテクスチュア、自然な膨らみを保ったままの長い余韻を感じさせてくれ、また、瑞々しいフレーヴァーをノーズに戻しながら収束して行きます。


 そしてnoisy は数日向き合わせていただいたんですが、

「抜栓直後のフリンティな凛々しいスタイル」

が、5日後には・・

「中盤以降の膨らみの中に滅茶細やかで複雑な表情が感じられ、余韻が太く、細くとうねるように変わっていた!」

と言う、見事な変化をしてくれました。


 まぁ、抜栓された日に飲み切っていただいて構わないですが、5日後のあの何とも甘美で官能的なアロマと味わいを経験してしまいますと、

「数日前抜栓も・・楽しいかも!」

と思わせてくれます。


 これは・・まぁ・・ちょっと異端な飲み方かもしれませんが、この季節まで限定なんですね。余りに暑くなってしまいますと、熱の入りも加わりますから・・。

 ですが noisy 的には、飲み残しを(今の時期くらいまでは)セラーに戻さず、余り温度変化の無い場所にコルク逆刺しにしたまま数日後に飲む・・もしくは、数日前に抜栓して逆刺ししておく・・と言う飲み方ですと、また今までと全然異なる世界観で楽しめるんじゃないかと思います。

 いや・・強制している訳じゃないので、フツーに飲んでいただいて充分に美味しいです。中々無いと思いますよ・・このスタイル。あの、モロー=ノーデさんも自然派ですが、実はエレオノール・モローさんほどは攻めてはいない・・と思えるんですね。滅茶美味しいですけどね。

 それに、モローさんって・・シャブリじゃ滅茶多い苗字なんですね。「モローさ~~ん!」と村中で大声を出すと半分ほどの方が振り向くんじゃないかと・・なので、結構に混乱してしまいますが、

「モロー=ノーデも素晴らしいが、もうちょっとだけ攻めてるエレオノール・モローも素晴らしい!」

と感じました。


 まだ日本に入って来て日の浅いドメーヌです。もしかしたらもっと上の畑のアイテムも入ってくるようですから、noisy 的には非常に楽しみです。

 このシャブリはめちゃ素晴らしいので是非!・・飲んでみてください。またプティ・シャブリとの比較も面白いです。ご検討くださいませ。超お勧めします!


2021 Petit Chablis
プティ・シャブリ

17606
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
シャブリ
ドメーヌ・エレオノール・モロー

■エージェント情報
 ポワリー・シュル・スラン村のリウ・ディ「ヴォールナール」「ヴォードレール」「ボールガール・ノール」「ジャック・ネサン」より。合計で5.89ha。平均樹齢約20年。チトニアン(ポルトランディアン)(石灰質)土壌。ステンレスタンクで発酵後、10ヶ月間熟成。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥3,580 (外税) 
【チトニアン階の石灰的なニュアンスを「まるっ」と感じさせてくれる、むしろブルゴーニュ・シャルドネ的なプティ・シャブリ!・・出来は非常に良いです!】
 まぁ・・「キンメリジャンのシャブリ」と言う観点からのみ物を言うのであれば、プティ・シャブリは鬼っ子です。

「全然シャブリっぽく無い!」

 みたいな感じが、シャブリを知れば知るほど・・強くなってくる訳です。

 そしてその時代背景と言いますか、

「・・なんでそんなこと、したのよ・・」

と言いたくなる事件が有った訳ですね。

 そう・・時代は、

「白ワインの代名詞となったシャブリ!」

そのものが・・ですね・・いや、全世界で、白ワインには「シャブリ」と名付けるようなことになってしまったことで、本来はキンメリッジでは無い場所を拡張して「プティ・シャブリ」と言うアペラシオンを設定したんですね。

 まぁ・・キンメリッジの畑も増やしたんですが、すでにもう増やせないほどに拡張済。なので、その周りのチトニアン階の畑も「何とかシャブリ」にしたかった訳です。・・まぁ・・経済の発展も必要ですから・・。

 ですが、むしろシャブリの周りのプティ・シャブリよりも、違う村のシャルドネの方がシャブリに似通っている事例が出て来てしまいましたので、却ってシャブリの斜陽を招くことになった・・そんな感じでしょうか。プティ・シャブリが出来た背景を駆け足で何となく説明させていただきました。


 ですので、プティ・シャブリと(本物の)シャブリはめっちゃ・・違います。本物のと書いたのは、シャブリを名乗っていても・・

「ど~なのかな~・・これってキンメリジャン?」

みたいな感じのシャブリもそれなりに有るからです。ドーヴィサのシャブリなんぞ飲んだ後にネゴスのシャブリを飲むと・・

「・・水か・・?」

 みたいな・・いや、それは大袈裟だとしても、シャリっともせず、粘土石灰っぽかったりするとちょっとテンション、下がっちゃいますよね。

 ですが、村名シャブリでもキンメリ感の無いものが結構に有ります。まぁ・・腕が追い付かないとかも有るかと思いますが、

「そもそもキンメリジャンでは無い部分にまでシャブリは拡張された!」

ことが、シャブリの低迷に拍車をかけてしまったと思います。


 でも、プティ・シャブリならまぁ・・それも許されるかな・・とも思いますので・・このチトニアンの粘土石灰土壌のプティ・シャブリになりますと、言ってみれば緯度の高い部分の粘土石灰土壌のシャルドネと同様ですから、

「ちゃんと造れれば美味しいシャルドネになる」

のは当然でしょう。

 ビオ的アプローチで香りは柔らか、スピードも有ります。ちょっと「クレイ」と言いたくなるようなノーズに石灰感が混じり、丸みを帯びた柑橘果実が心地良いです。

 さすがに村名シャブリのような外向的・・と言いますか、八方美人的な・・誰にでも微笑みかけてくれるような感じでは有りませんが、

「むしろフリンティでは無いアロマが、慣れ親しんだシャルドネのニュアンスに近い」

と感じられます。


 まぁ・・こちらは2021年ものですから熟成期間も村名シャブリに比較して短いので、4~5日では残念ながら開かず、抜栓直後の華やかなニュアンスがむしろ閉じたまま・・で飲み切ってしまいました。ですので、これをもっと開かそうとするのは結構に大変ですから、

「プティ・シャブリは1日で飲み切りましょう!」

と言うことにしておきます。


 どうしても・・と言う方には、もう平底デキャンタに落として(ラップして)5日ほど・・15~16度ほどで置いてみると良いかもしれません。ただしこの方法は実践していませんので確証無しです。


 また、村名シャブリのキンメリジャンと、プティ・シャブリのチトニアンを比較するのは、土壌の違いがどれほどに異なるワインの表情になるのかを「有り体に」教えてくれます。しかもどちらもポテンシャルは高いです。是非飲んでみてください。お勧めします!