ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

フルーリー

フルーリー

フランス Fleury シャンパーニュ
FleuryDomaine index -- Open All Column
 ●  エルヴェ・ジェスタン氏との懇親会でこのフルーリーに出会い、No9 の余りの美味しさに

「ぶっ飛びました!」

 日本ではまだ、ほとんど知られていないと思います。究極のシャンパーニュバランスを持ち、ピュアさが沸々と沸いてくる超繊細な味わいに驚かれると思います。決して高くないです!

Fleury Pere & Fils
フルーリー・ペール・エ・フィス

地域:Champagne
地区、村:Courteron クルトゥロン
造り手:Jean-Pierre Fleury ジャン=ピエール フルーリー
Jean-Sebastien Fleury ジャン・セバスチャン フルーリー
HP:http://www.champagne-fleury.fr/
 フルーリーが、シャンパーニュにおける有機栽培の先駆者であることは、広く認められています。しかしながら、長らく個性あふれる造り手のシャンパーニュに情熱を傾けてきた私たちにとって、「有機栽培ワイン」以上の興味を惹くような存在ではありませんでした。

 が、最近のサロンでテイスティングしてみて、味わいに変化が感じとれました。さらに2008年から、フルーリーはエルヴェ・ジェスタンとコンサルタント契約をして、根本的な革新を図りはじめました。20年以上に及ぶ有機栽培の歴史に、新しいページが始まるのです。なんと素敵な展開ではないでしょうか。(合田・記)
ドメーヌ解説:
3世代に渡る開拓者
 1895年以来、フルーリー家は代々「革新」を信条とし、家族経営のドメーヌとして続いてきた。
1901年:シャンパーニュ畑はフィロキセラの来襲に見舞われる。
 ヴィニュロンであり苗木屋であるEmile Fleury(エミル・フルーリー)は、フィロキセラ耐性の大樹を用いたピノ・ノワールをこの地域に導入した。
1929年:経済危機到来。ブドウ果の価格とネゴシアン製シャンパーニュが暴落したため、Robert Fleury(ロバート・フルーリー)は自社でシャンパーニュを造りだした。つまりシャンパーニュ南部において、レコルタン・マニピュラン先駆者の一人となった。
1970年:環境保護(エコロジー)を自覚したスローガンを掲げ始める:“どのような地球を子孫に残すのか?“
Jean-Pierre Fleury(ジャン=ピエール・フルーリー 64歳)は、エコロジーへの省察と探求を開始し、有機農法による栽培を試み始める。
1989年:畑の一部をビオディナミ栽培に転換し、1992年には畑全体に施す。
2000年時点:クルトゥロンの小さな村で、25ヘクタールの畑を3人のヴィニュロンと彼らのチームがビオ・ディナミ栽培を実施。

 2008年に設置されたリザーヴワイン用の大樽コート・デ・バールのテロワール:
 シャンパーニュ地方では、紀元1世紀からブドウが栽培されていました。その固有なテロワールは 
- 北部に位置すること
- 海洋性気候と大陸性気候の二面性があること
- 地下の大部分は石灰質土壌である
- 丘陵地の上で栽培がされていること

 ブドウ栽培地域の面積は、1927年に法律(AOC法)で確立されました。コート・デ・バールはかつて海で覆われていたパリ盆地の南東の露出した部分で、沈下していた時のパリ盆地の北東部分の隆起によって、形成されました。土地の浸食に続く河川の流れが、起伏のある谷と丸みのある丘をもたらしました。丘にはブドウ畑が規則正しく広がり、調和のとれた畑に並んで森があり、バランスのとれた景観が広がります。

 フルーリーの畑は、Seine(セーヌ)の流域のCourteron(クルトゥロン)の小さい村の近郊に位置します。数10キロメートル離れたところに水源があり、la Laignes(ラ・レーニュ)、l’Ource(ルルス)、la Sarce(ラ・サルス)の分流地点となっています。

 この地域は主に泥灰土で構成されています。すなわち粘土質石灰(アルジル・カルケール)は、多孔性の土壌で、ブドウへの水分や養分補給を十分に保ちます。これらの地層の露出は中生代(ジュラ、オックスフォード、キメリッジ階)のものです。地下土壌の特質により、適した品種が決まります。シャンパーニュにおける必要不可欠な3品種は、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエとシャルドネです。

 私たちの畑の90%はピノ・ノワールが植わっており、10%程度がシャルドネです。ピノ・ノワールは春の凍結に耐性を示し、ワインにこく、骨格と力強さをもたらします。

 シャルドネは、フローラルなアロマを持つフィネスをもたらし、緩やかに熟成を辿ります。

 私たちはブドウ樹を丘の上へと移植しました。そこは最上の日射の恩恵を受ける場所です。様々な小さく分割された区画があり、歴史の中でそのテロワールで生きていた人々の持つ名前がつけられ、昔から識別されてきました:Champraux(シャンプロー)、Val Prune(ヴァル・プリュンヌ)、Val Verot(ヴァル・ヴェロ)、Charme de Fin(シャルム・ド・ファン)、Les Mouilleres(レ・ムイエール)、Meambauche(メアンボシェ)..


ビオディナミ栽培:
 1970年、栽培方法について、選択をしました:化学製品をやめ、堆肥と有機肥料を使うこと。除草剤の代わりに草刈り機と手作業で深耕すること、今日リュット・レゾネで使用されているような植物予防製品を極少量使用すること。先ず3haから開始し、1992年には所有畑全てに行いました。この後、ビオディナミへと転換していきました。自社畑15ha、ビオディナミをともに志してきた友人の畑8haのブドウを購入し、年間生産量は20万本。


2009 Champagne Extra Brut Cepage Blancs
シャンパーニュ・エクストラ・ブリュット・セパージュ・ブラン

14804
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
コート・デ・バール
フルーリー

◆これは飲まないと!
品種:シャルドネ90%、ピノ・ブラン10%
植樹:1970~1980年代
位置:南東
土壌:粘土石灰質
醸造 木製樽と琺瑯タンクで1年間熟成
7年間瓶内シュールリー熟成
備考:コート・ド・シャンプロー、ヴァル・プリューヌ、シャルム・ド・フィンの畑から、シャルドネとピノ・ブラン2種類の白品種(Cepages Blancs)のブレンド。酸とミネラルを基調としており、しつこい甘さを感じさせないが、瓶内シュールリー熟成期間が長いので、コクのある味わいをしている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,320 (外税) 
【シャルドネを主体に造られる、ミネラリティ豊かでナチュラル・・だが堅牢な構造。金属系のミネラリティにも個性が有ってとても美味しいです!】
 良いですね~・・最近、特に支持を得ているバールのシャンパーニュです。RM的にはまぁまぁの量を造っていると言えますが、滅茶苦茶多い数量では有りません。

 また、バールですからシャルドネの生産量は少ないはずですが、このキュヴェはシャルドネを90%以上、使用しています(ピノ・ブランが少々使われているようです。)ので、造り手にとってもとても貴重なキュヴェと言えるかと思います。

 ちょっと角ばった重めのボトルから注いでみると、ふんわりと柔らかなアロマが上がって来ますが、ミネラリティは単に白いだけじゃなくて、やや鉱物的な感じ・・銀色に輝く金属みたいなニュアンスも感じられます。

 2009年と言うことで、熟して来たニュアンスが強いかと思いきや、デゴルジュの若さも有るのでしょうか・・そこまでではありません。フレッシュさを感じさせる酸のピチピチした美味しさが有ります。泡質は「クリーミーで超なめらか!」とまでは行きませんで、やや弱めの部類ですね。バールの生産者のシャンパーニュは、弱めに仕上げる傾向が在るのか・・判りませんが、セドリック・ブシャールのように、

「泡は不要」

みたいな・・もしくは「苦手」のような生産者さえいらっしゃいますので、二次的なものに考えているのかもしれません。


 色合いはやや濃い目でしょうか。クリスタル感の強い色合いで、非常に美しいです。超ドライで甘みは有りませんが、酵母の分解により旨味やコクの深い味わいが、ドライさだけに留まらない表現を造り出していると感じます。エルヴェ・ジェスタン的な「ス~ッ」と流れて行くような味わいの中に、喜ぶべき細やかな起伏が感じられます。

 これ、結構美味しいと思いますよ。ミレジメですしシャルドネが90%のエクストラ・ブリュットですので、皆さんの好みに近いんじゃないかと思います。是非ご検討くださいませ。お勧めです!