ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

グアスタフェッロ

グアスタフェッロ

イタリア Guastaferro カンパーニャ
GuastaferroDomaine index -- Open All Column
● 初の扱いになりますタウラージの造り手、グアスタフェッロをご紹介します。まず最初は・・白ワイン・・へそ曲りですみません。でもこれがかなりの出来!・・美味しいイタリアの白には中々出会えないものですが、こちらはアロマティックなグレーコ・ディ・トゥーフォのアロマの良い部分を残し、少しえげつないかもしれない・・と思えるような香り自体の強さを、まるで生きている植物そのもののような美しさに包み、ニュートラルなパレットを描くので自然な表情・表現を感じさせてくれます。お勧めです。

Guastaferro グアスタフェッロ
オーナー: fam.guastaferro グアスタフェッロ家
地域:Taurasi タウラージ
地区、村:Taurasi タウラージ村
醸造責任者 : Antoine Gaita アントワーヌ・ガイタ
栽培責任者:Raffaele Guastaferro ラッファエレ・グアスタフェッロ
コンサルタント名:無し
ホームページ:無し


【ドメ ーヌについて】
ドメ ーヌ創業年:2007年
ドメ ーヌ解説
歴史: カンパニア州のポルティチにあるナポリ大学にて農学を学んだ。その時に父の生まれたタウラジでワインを造るという考えが生まれ、また母方の家族が畑を持っているピアーノ・デランジェロ地区にセラーを建設したことによりその考えは確固たるものとなりました。
造り手略歴:ナポリ大学にて科学と農学を修了
哲学:このような伝統的ワイン生産の地域に1世紀以上も時を経たブドウ畑を持てたことは幸運でした。樹齢の高いブドウ樹は高品質ワインを造るうえで適量な収量の果実をならす。タウラジにおけるワイン生産の未来は、常に高品質な製品を求め経験を積み続けることにあると考えています。

【畑について】
栽培方法:リュットレゾネ、
その栽培方法の開始時期: 2003
その栽培方法を適用している畑名:全ての畑
栽培方法の将来的な展望:以後変わる予定は無い

【醸造について】
酵母のタイプ: 培養酵母
圧搾方式:垂直式プレス
年間生産ボトル本数:10000本


2014 Greco di Tufo Cardinale
グレーコ・ディ・トゥーフォ・カルディナーレ

1925
自然派
白 辛口
イタリア
カンパーニャ
グアスタフェッロ

■エージェント情報
<畑>
土壌:石灰質の砂と粘土が入り混じる
畑の標高:300m
畑の向き:南向き
栽培面積 (hl):3ha
仕立て方法: ギュイヨ
品種(パーセンテージ):100%グレコ・ディ・トゥフォ
平均樹齢(植樹年月日):40
<醸造>(共通)
選果の場所:畑とセラーの中両方
マセレーションの有無: あり
マセレーション期間:15日
酵母の添加有無:あり
アルコール醗酵期間(日数):20日
醗酵温度コントロールの有無:あり 7~10度
熟成容器:ステンレス
濾過: あり
清澄:なし
醗酵中の亜硫酸添加量: 無し
SO2添加のタイミングと量: ビン詰前
当キュヴェの年間生産量:2500本/年

【ワインまたは畑の名前の由来】:カルディナーレは祖母の名前
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥1,990 (外税) 
【ヴィンテージ更新です!アロマティックでフルーティー!ミネラリティもたっぷり!とても美味しいグレーコ・ディ・トゥーフォです!】
 半端なバランスのワインが多い・・いや、noisy がそう思っているだけなのかもしれませんが、その中に有って、グレーコらしさも有りつつ、世界標準的な味わい以上のものを持っているグアスタフェッロのグレーコ・ディ・トゥーフォです。

 トゥーフォ・・・と言うのは英語のtuff(タフ)と思われますが、凝灰岩(ぎょうかいがん)のことを言います。

 なので、凝灰岩(土壌)のグレーコ種(グレコ種)・・・って、ものの見事に「そのまんま」な命名をされたD.O.C.ワインです。

 そう易々簡単に美味しいイタリア白ワインには出会えない・・と思っているので、

「中々ですよ~!」

と営業さんに言われても、どこか信じきれずにいましたので早速飲んでみると・・

「お~・・確かに中々旨い・・」

と確認出来ましたので、お奨めすることにしました。


 そもそもこのグレコ(グレーコ)・ディ・トゥーフォと言う白ワインは、アロマティックなのは良いんですが「鈍重」だったり「ペラペラ」だったり・・どうも納得の行く味わいのものが無かったりするんですね。 まぁまぁ・・美味しいかな?・・と思っても、扱いに問題の有るエージェントさんのものだったりしますんで、今までは余り扱っていませんでした。

 やや黄色系の南国フルーツを感じさせますが、酸がきちんと存在するのでダラケないし鈍重にならないんですね。そしてたっぷりある中程度の重みのミネラリティが支え、シャバシャバでは毛頭ないんです。酸がきちんと有り、ミネラリティもたっぷりある・・ので、非常にバランスが良く、またフルーツ感もよりリアルに感じられるわけです。

 色合いを見ていただいてもお判りかと思いますが、やや青み掛かった・・もしくは緑色が若干入ったゴールドですんで、南国フルーツ系の緩い酸しか存在しないワインでは有りません。しっかり冷涼な酸が有るんで「締まり」が有り、ダラダラせずに綺麗な余韻が形成されるんですね。とても美味しいと思います。

 中々無いイタリア白の佳酒です。是非飲んでみてください。