ドメーヌ・ハイツ=ロシャルデ
ハイツ=ロシャルデ
フランス Heitz-Lochardet ブルゴーニュ
● ハイツ=ロシャルデ、アルマン・ハイツのドメーヌもの、新ヴィンテージが入って来ました。今年早々に2016年のポマール1級クロ・デ・プチュール等をご紹介させていただきまして、飲まれた方はおそらく結構に・・ビックリされたことと思います。
「・・えっ・?こんなに凄い新人、知らなかった・・」
と、貴重なモノポール、クロ・デ・プチュールを飲まれた方はそう思われたに違い在りません。
それに、
「まだ早いよ・・」
とちゃんと書いてお知らせしたのに、ポマール随一のリューディ、14年の1級リュジアンのみを飲まれた方は、
「・・えっ?・・(絶句)」
となったまま、固まってしまったに違い在りません。もっともその後、noisy の文章を再度読み直して、もしかしたら「なるほど」と思われたかもしれませんが・・。
さらにはその両方を飲まれた方は、
「・・あれ・・ど~ゆ~こと?」
と、まるで同じ人が造ったようには思えない・・けれど、芯の部分では同じ・・だけれど、表情の出方のまるっきりの違いに戸惑いを覚えられたかもしれません。
さらに・・さらには、ハイツ=ロシャルデの軽快ながらもまさに「フィネス」と言うべき高貴さを表わすムルソーやシャサーニュなどの「シャルドネ」をすでに飲まれていた方が、それらを飲まれたとしたら、
「ハイツ=ロシャルデはシャルドネの人だとばかり思っていたが、ピノも余りに美味しいでは無いか!」
と思われたに違い無いんですね。
昨年末エージェントさんに泣きつかれたので、ようやっとハイツ=ロシャルデのワインに在りつくことが出来たnoisy では有りますが、ちっとも恩に着てくれないので、2017年ものは酷い入荷状況です。とてもテイスティング出来たものじゃありません。
だって、昨年末のギリギリのタイミングで1級ワインを40本も?・・緊急に仕入れたのに、2017年ものの最初の割り当てオファー数は、
「全部で7本!」
でした。
勿論ですが・・ブチ切れました・・。世界的に知られ売れるようになったから・・と言う判断での割り当てなのでしょうが、余りに酷すぎませんか?
なので、散々嫌味を言ってやりましたら・・「再考します・・」とのことで、今回の仕入れ状況になった訳です。それでも酷いのは余り変わりませんが・・。
ですが、彼のワインを飲んで、「ブルゴーニュ的フィネス」を感じました。決して濃度や凝縮度に拘るのではなく、
「如何にして自然なアロマや味わいを消さずにワインに残すか?」 今の時代、これが出来る人はまずいらっしゃいません。実際にやってみると、
「・・薄い」
「味気ない」
と言う方向にベクトルが向いてしまうからです。
アルマン・ハイツとて、わざわざ軽く仕上げている訳では無いことは、2016年のポマール・クロ・デ・プテュールを飲まれた方ならお判りでしょう。有のワインはアルマン・ハイツとしては濃密な味わいですし、感動を覚えるほどの妖艶さ、エロティシズムを感じさせてくれるものです。2017年もそのように仕上がっています。
2017年のアルマン・ハイツのシャルドネも、妖艶さと言うベクトルには全く向かってはいませんが、「超繊細なナチュラル・アロマとフィネス」と言うベクトルの量が、物凄いことになってしまっています・・。あの超密植のユベール・ラミーとは、驚くほど方向性が異なるにも関わらず、
「・・この方向性も本当に素晴らしい!」
と感動を覚えてるに違い在りません。
ほんの少しのテイスティングしか出来ませんでしたが、それでもハイツ=ロシャルデの超フィネスなワインを扱えることになったのは、運命のいたずらみたいなものなのかな?・・と思っています。是非ともこのブルゴーニュ的フィネスの具現したワインを飲んでみてください。
━━━━━
ハイツ=ロシャルデです。何年か前にワイナート誌で見かけ、随分と面白そうなことが書いて有ったので気に掛けていました。
知らぬ間に付き合いの在るエージェントさんが扱い始めていたんですが、ま~・・高い!・・しかも良い畑ばかり持っているもので、そうそう手を出し辛い・・んですよね~。
だって、一通り飲んだら結構な経費になっちゃいますよ。シュヴァリエ=モンラッシェまで持ってるんだから・・(^^;; なので、日本では白が人気のようですよ。一方、赤は放って置かれていたんです・・少なくとも2019年の12月までは・・。まぁ、まともにテイスティングして販売しているショップは少ないですから、いかに新しい情報に目ざとい「ブルゴーニュワインファン」だとしても、ハイツ=ロシャルデは飲んでない方が多いでしょう。

で、noisy も、中々手を出せずにいたんですが・・年末もそろそろ掃除の準備でもしないと・・と思い始めた頃、そのエージェントの担当さんから連絡が有りました。・・そんな時の電話やメールは大抵の場合、ロクなことが有りません。「泣き」が入ったオファーです。数字が行かないと・・どうかお願いと・・(^^;;
で、そのリストを見ると、案の定、白は無いが赤は結構な数量が残っていました・・ので、早速交渉して・・いや、noisy もかなり厳しいですよ。年末に買うだけ買って、余り美味しく無くて売らずに仕舞い込むことになる危険性も飲みこんで、しかも販売は2020年になってしまう訳ですから。
まぁ・・たまには貸しておこう・・と言うことで仕入れてみた訳です。そしたらまぁ・・
「モノポールのクロ・デ・プチュール2016 の美味しいことったら!!」
ですよ。
勿論、リュジアンも良いんですが・・こちらは3年は待たないと出てこない・・と言うか、クロ・デ・プテュールとリュジアンは、造りも違うんじゃないか?・・と思ってしまうほど、味筋が異なって感じられます・・いや、詳細はコラムで書きますんで。
で・・実は年が明けて先日、またかの担当さんからメールが有りまして・・何を言うかと思ったら何と!
「すみません・・今年からハイツ=ロシャルデは完全割り当てになりました。今年の割り当てはエクセルをご覧ください。」
とばかりに書いて有ったので、よほどくれるのかと思ったら!・・もう・・ビックリですよ。
「・・えっ?」
思わず目を疑いました・・。
赤白併せて・・全部で7本・・でした。
勿論、即電話で怒鳴り散らしたのは言うまでもありません。
と言う訳で、ロクに紹介もしない内に「レア」になってしまったハイツ=ロシャルデです。いずれ白もご紹介させていただきますが・・手を出すのがちょっと遅かったかな・・noisyも・・と反省しています。
滅茶美味しいので・・是非飲んでみてください!今のところ超お勧めの生産者です!
■エージェント情報
ワイナリーの歴史を紐解くと1857年にまで遡ります。フィロキセラ害によって売りに出ていた畑をジョルジュ・ロシャルデが購入した事が全ての始まりです。
1983年にジョルジュの孫娘ブリジットがクリスチャン・ハイツと結婚し、ハイツ=ロシャルデの名でブドウ栽培を始めました。収穫したブドウは全てボーヌのメゾン・ジョセフ・ドルーアンに販売していましたが、ブリジットの息子アルマン・ハイツが醸造学を学び、2012年から家族が所有する畑の一部区画でブドウ栽培を始めました。その後、ドメーヌ・ハイツ=ロシャルデを設立し、2013年ヴィンテージを初めてリリースしました。テロワールを最大限に引き出すため、畑ではビオディナミを実践しています。
糖と酸のバランスが最大限に取れたところで収穫し、ピノ・ノワール、シャルドネ双方とも全房発酵を行います。これにより複雑性や凝縮感が増すと考えています。軽くプレスした後、ほぼ濁った果汁のまま澱と共に樽で約一年間熟成させます。毎年少しずつ畑を増やしながら意欲的にワイン造りを行っており、ブルゴーニュの未来を担う若手醸造家としてジャシス・ロビンソンも注目している期待の新星ワイナリーです。
● 2017 Pommard 1er Cru les Pezerolles
ポマール・プルミエ・クリュ・レ・ペズロール
【貴重な1級、レ・ペズロール!・・素晴らしい畑だと確信していますが、アルマン・ハイツはこのワインをどう仕上げているのかは・・判りません!】
誰も、レ・ペズロールが好きだなんて言わないし、ましてや素晴らしい畑だなんて言ってるのを聞いたことも無いので、noisy だけは折に触れ「好きなんですよね~・・ペズロール」と言うことにしていますが、さりとて小さな畑だし、このところはかなり高騰してしまって、モンティーユも買えないし、まぁシャソルネイのは毎年何とか飲めてるし・・と思っていたところ、
「ハイツ=ロシャルデのペズロールはリュジアンより高い!」
ことに結構に・・落胆してしまいました。それなら何とかモンティーユを何とか仕入れていれば良かったなどとも後悔しています。
しかし、このペズロールがリュジアン並の価格だと言うことは、相当なポテンシャルを持った畑と本人が確信していることの暴露でも有ります。
このレ・ペズロールは、ボーヌのクロ・デ・ムーシュに接っしはしないものの、すぐ近くでして、クロ・デ・ムーシュが持つ土臭さが無く、赤果実のスパイシーなニュアンスが気高く香る、美味しいワインになる畑なんですね。重く無く、軽やかです。
なのである意味、ハイツ=ロシャルデのスタイルには持って来い!・・なのかもしれないと思っています。
アルマン・ハイツは、このレ・ペズロールを2015年から造り始めました。なんやかんやでもう5ヘクタールのドメーヌに成長しています。
相当な美味しさを持つクロ・デ・プチュールの、重量感をも持ったクラシックなスタイル・・おそらく全房では無い・・で仕上げたのか、リュジアンのように可憐な美味しさから重量感を持つ味わいへの変化に時間を必要とする先進的ビオタイプに仕上げたのか・・は、まだ判りません。
たった2本しか有りませんので・・すみません。飲まれましたら是非コメント、お寄せください。
● 2015 Pommard 1er Cru Clos des Poutures Monopole
ポマール・プルミエ・クリュ・クロ・デ・プチュール・モノポール
【超繊細系、MC系のエロティックな2015年クロ・プテュール!2016~2017年とは異なるエレガントさに悶絶!】

ポマール随一と言われる1級レ・リュジアンからレ・シャポニエール、レ・クロ・ノワールと下がって来た次がこのクロ・プチュールです。その南側には、「ヴォルネイ的」と称されるレ・ベルタンが接し、その上が(ポマールの)レ・フルミエで、ヴォルネイ側のレ・フルミエに繋がっている感じです。
なので、ポマール南部の畑はポマールっぽさとヴォルネイっぽさが同居したりしなかったり・・するところがまた結構に面白く、造り手に寄ってはかなり異なる味わいになっているのも楽しい部分です。
今回のこのハイツ・ロシャルデの2015年クロ・デ・プテュールは、正規輸入では無く・・ブローカーからリーズナブルなプライスで仕入れていますが、
「2016年ものと2017年ものの、思った以上の濃度!」
と、
「本当に・・MCか?」
みたいな疑惑と、
「美味しいのに何故かとても安い!」
と言うような気持ちが先走ってしまいまして、2ケース程売りに出ていたものを仕入れてみたんですね~・・。
面白いのは、結構にお客様もその辺りのnoisy の疑惑解明に乗っかってくれてまして、興味を持たれていらっしゃる方が少なからず存在されるのは嬉しい限りです。
だって、2016~2017年のクロ・デ・プテュールはMCならもっと時間が掛かるはずの「押し出しの形成」が、当に仕上がっていることが、
「おそらくMC (だけ)では無い」
と思っていたから・・その疑いを、この2015年ものがきっと晴らしてくれると考えても不思議はないでしょう?
で、1週間ほど休養していただいて、早速開けてみました。少し全体に褐色が入り始めた、結構に淡い感じの色合いです。そして、見た感じは・・
「これはMC!」
です。
色合いだけではなく、香りの立ち上がりも早く、しかも・・非常にエロティックです。樽の使い方なのか畑のミネラリティの組成のお陰なのか、ま~・・官能的なアロマです。
「あんたは・・ルジェか!」
とツッコミながら飲んでました。
舌の上に乗せると・・MC ですね・・これは。2016~2017年ものの、「塊で押し寄せる感じ」は全く無く、「少人数で少しずついらっしゃる感じ」がします。
そして、非常に繊細です。ここには・・いや、前回の2017年ものに書いた記事の続きみたいになりますが、プリューレ・ロックはいます。パカレも、もしかしたら独立直後の彼はいます。コサールはいない・・(^^;;
この超繊細な舌触り、要素の表情と、エロティカルなアロマで・・悶絶です・・。参りました・・これはかなり好きです!
ただし、爆発前であることは間違いなく、ただし、上手く開かせてあげたら、もう絶好調になってくれるんじゃないかと・・感じました。なので、手腕は問われるかもしれませんが、手腕は無くてもタイミングの良い方なら、このワインの絶頂時に開けることも可能かと・・思います。
また、結構にフルな感じの2016~2017年ものとは異なりまして、むしろ2016~2017年のリュジアンと醸造方法は似通っていると思います。なので、軽やかだけれど、歳を得る毎に押し出し・ボディが出てくるタイプです。
この超繊細な、瑞々しいクロ・デ・プテュールには、
「濃い味付けの料理は合わない」
と思います。
塩分控えめ、質の良い食材と調味料で軽めの味付けで行きたいですね。先日、ワインを送らせていただいているイタリアンのご主人が店を再開するとのことで、ご来店いただいた時に、ちょうど仕込んだばかりのトリッパとカプレーゼを持って来てくれました。
いや~・・旨かった~・・トロットロでね・・本当に繊細な味付けで・・そんな時にはこれ、めっちゃ合うんじゃないかと!・・思ってしまいましたよ。
そこそこに充実した、少し「押し寄せてくる」感じのある昨今のブルゴーニュ・ピノ・ノワールも旨いですが、こんな超繊細な・・下手に触ると壊れてしまいそうなバランスを持つピノ・ノワールが、実に愛らしいと感じさせられました。ご馳走様・・でした。
繊細な料理になった時には、思い出したように・・この2015年ポマール1級クロ・デ・プテュールを合わせてみて下さい。魚系も新鮮なら行けてしまうと思います。でもくれぐれも2016~2017年はタイプ違いですので、間違って選ばないように・・お願いいたします。
しかも2017年ものは11300円でのご案内でしたので相当にリーズナブルです。お勧めします!・・ブルゴーニュの世界、まだまだ捨てたもんじゃないと感じていただけると思います。
以下は2017年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【ブルゴーニュワインが持つエロティックなアロマを濃密なニュイのワイン的な構造が支えています!素晴らしい!】
ほんと、良く判らないんですよね。全房だって言いながらも、全く全房だとは思えないような味筋・・。リュジアンは全房だとすぐ判るし、プリューレ・ロック的だと感じてしまう。
でもこのクロ・デ・プチュールにはプリューレ・ロックはいない。近いのはむしろルジェ?・・だろうか。まず香りの情報が半端無い。そしてこのエロスなアロマはルジェ的でもある。味わい自体の構成はジャイエに近い。でもそれはルジェ的では無い。
それにしても判らない。どうやって造っているんだろう?
「還元的と酸化的の中間を狙っている」
とワイナート誌でアルマン・ハイツは話していた。だからその意味ではこのワインは、その通りで有りえる。
この複雑で甘美なアロマの出来は、そうはお目に掛かれないと思う・・まだ完全に落ち着いた状態にはなっていないとしても。
しかし今飲むのであれば、1月にご紹介させていただいた2016年が先だろう。ポテンシャルは2016年と同等以上。この先10年ほどのスパンの間に追い越すことは間違いない。
それにしても、リュジアンと同価格にしなかったと言うことは、アルマン・ハイツ自身の中での評価がそうだと言うことも間違いなく、還元と酸化の中間で有るクロ・デ・プチュールと、より還元に・・いや、ほぼほぼ還元状態に置かれているリュジアンとの味わいの差が、良く判らない。レ・ペズロールを飲めば何か判るのだろうか。
今飲んでもとても美味しいです。香りが半端無い・・それでノックアウトを食らってしまう感じです。味わいの方は完全には落ち着いていないので、欲を言えば少し休ませるべきでしょう。
価格の方も出来るだけ頑張りました。前回の2016年ものは1万円切ってのご紹介でしたから。是非飲んでみてください。もしレ・ペズロールも飲まれましたら教えてくださいね。お勧めします!
以下は2016年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【うお~!・・これは激旨です!・・実に官能的な魅惑のアロマを持ちつつしっかり押して来ます。2017年ものの上代は15000円です。必飲!!】
滅茶苦茶旨いです!・・素晴らしい!・・まだまだ開かないリュジアン2016より、こちらをお薦めしますよ。ポマール1級プチュールの真の実力を初めて感じていただけるワインかと思います。最も、ここはモノポールの「クロ・デ・プテュール」ですが・・。
ポマールにおいてグラン・クリュが出来るとすると、真っ先に名前が挙がるのはご存じ「リュジアン」です。ここは上部のリュジアン・オーと下部のリュジアン・バに分かれており、やや軽めでエレガントな上部のリュジアン・オーに対し、濃密さの在るリュジアン・バが勝ると評されます。
リュジアン・バから少し下がったところにこの「1級レ・プチュール」は存在します。リュジアン・バ-->レ・シャポニエール-->レ・クロワ・ノワール-->レ・プテュール と来て、国道下の1級 クロ・ミコと言う繋がりで、リュジアン・バをやや重量感のあるスタイルにした感じになっています。
香りが何とも素晴らしく・・これ、嗅いだら虜になっちゃいますよ。重心が低いところから湧き上がるようなニュアンスで、滅茶香しい上質な動物香が混じった黒赤果実。中域がたっぷりと充実して存在しますが、野暮ったい部分は無く、たっぷり感じさせてくれた中盤以降、実にエレガントで長い余韻を感じさせてくれます。
今飲んでも素晴らしいですが、この先15年は充分に楽しませてくれるでしょう!
まぁ、ハイツ=ロシャルデの赤ワインは100%全房発酵だとのことですが・・どうでしょうね。リュジアンは全房だと思いますが、こちらは少し違う方法を取り入れている可能性も有るかと感じました。
非常に高いポテンシャルを持っていますし、高いレベルで評価されるべき仕上がりかと思います。現状だけを見た評価をするとなればリュジアンよりも間違いなく、高い点が付きます。
飲んでビックリしてください。超お勧めです!・・全部買っちゃいましたので、エージェントさんにも在庫は無いはずですし、2017年ものの上代は15000円!・・しかも2017年もののnoisy の割り当ては、たった2本だそうです(その後少しだけ増えましたが・・来月のご案内を是非お楽しみに!)。ご検討くださいませ!
● 2017 Chassagne Montrachet 1er Cru Morgeot M.G.
シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・モルジョ・マグナムボトル
【この超繊細にして超瑞々しい・・実を育てるために天に向かって伸びようとする葡萄の弦の生命力をそのまま表現したかのような超フィネスなモルジョ1級です!】

素晴らしい1級モルジョでした。こんなモルジョは飲んだことが無い・・です。noisy でもそうなんですから、お客様もそうはこのタイプに出会うことは無いと思います。
で、そんなタイプ(どんなタイプ?)なのに、もう・・肯定感しか出ないんですよね・・。
写真をご覧になられると、なんとなくその姿、タイプが想像できるんじゃないかと思いますが、「超繊細」「超フィネス」が見えるようじゃないかな・・と思います。
コント・ラフォンのような樽の要素は全く感じません。最近のラフォンはほぼ樽を感じませんが、それでも「樽によるなだらかな酸化」と「樽が関与したアロマ」を感じることが出来ます。樽は、ワインに滑らかさと強さを与えますが、反面、繊細さや新鮮さを失います。その点で、全く違います。
そして、ユベール・ラミーとも全く異なります。「超密植」などとは無縁の液体です。軽々しくも見事に繊細さとその裏にある複雑さを表情にしています。そして時間と共にどんどん・・伸びて行くんです。まるでぶどうの蔓が天を目指すように。
このワインは、もしかしたらまだ飲み頃では無いのかもしれません。しかしながら、もう実に美味しい!・・油をこってり使用したお料理にも合わせられるかとは思いますが、やはり素材の持ち味をそのままに生かした、脂も塩も薄い繊細な料理にこそ合わせたいと・・そうして欲しいと思ってしまいます。
モルジョと言うワイン、これまで多くのものを飲んで来ました。ラモネも美味しいし、多くのドメーヌ、ネゴスのものも美味しいです。しかしながら、
「モルジョと言う畑のテロワールを見せるワインは非常に少ない」
と今初めて、感じています。
この繊細さは・・ちょっとクセになると思います。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2017 Meursoult la Barre Jeroboam
ムルソー・ラ・バール・ジェロボーム
● 2017 Meursoult la Barre
ムルソー・ラ・バール
【コント・ラフォンの秀作でもご存じのクロ・ド・ラ・バールと接する畑です!】
ムルソーの村の街中の北側、つまりヴォルネイ側に有る「ラ・バール」です。コント・ラフォンの「クロ・ド・ラ・バール」はモノポールで、そこと接しています(実際に接しているかどうかは微妙では有ります)。
コント・ラフォンのクロ・ド・ラ・バールはオイリーで濃密、良く熟したものを飲むと、誰でも、
「ほ~!・・美味しい~!」
と・・そのパワフルな味わいと粘度、・・口内に残った残渣からも見事な芳香がノーズに抜けて行くような、とても存在感の有る味わいです。
で、2017年ものこそはこのハイツ=ロシャルデの「ラ・バール」を飲んでやろうと待ち構えていたんですが・・残念ながらブティーユはたったの4本の入荷でした。当初は1本たりとも割り当ては無かったです・・4本くれたのはまだ良いんですが、ジェロボームやマグナムまで付いて来ました・・有難うございます・・。
なので、実際に飲んで、その印象をお伝えすることは叶わなかったんですが、それでも幾つかの彼のシャルドネを飲んで・・確信しています。
「コント・ラフォンやユベール・ラミーのシャルドネとはまるで異なる」
ことは間違いありません・・あ、ドミニク・ラフォンは、「シャルドネ」などとうっかり言葉にしてしまうと怒るかもしれませんね。彼は「ムルソー」を造っていると言う自負が有りますから。
詳細はテイスティングしたアイテムのコラムを見ていただきたいのですが、
「超フィネス!」
「これがブルゴーニュに伝わるエレガンス表現!」
「超ナチュラルで超繊細なのに危険度ゼロの瑞々しい液体が見せる見事に葡萄が昇華した姿」
を感じていただけると思います。
今回はなんと、マグナムも、ジェロボームも有ります。ジェロボーム(3L)は1本木箱に入ってます。これを造ったと言うことは、相当に自信が有ると言うことでしょうし・・この超フィネスなムルソー・ラ・バール2017年が、老練なドミニクのクロ・ド・ラ・バールと張り合ったらどうなるのか?・・など、興味が尽きないところです。是非ご検討くださいませ!
● 2017 Meursoult les Gruyaches
ムルソー・レ・グリュヤッシュ
【ムルソーは重めで濃密、ミネラルの量が半端無いって・・嘘!・・少なくともこのハイツ=ロシャルデの、1級シャルムの中に有る村名レ・グリュアッシュには当てはまりません!】

レ・グリュアッシュです。もう・・とてもムルソーとは思えないようなエレガンスです。
ですがそうは言っても、一般的にも「ムルソー1級シャルム」は、ムルソーで最もエレガントなワインでは有ります。で、実はこのレ・グリュアッシュ、レ・シャルムの中のクロみたいな区画でして、その部分だけはシャルムとして認定されず、1級を名乗れない畑なんですね。
まぁ、グーグルアースなどで確認しても、シャルム・ドスゥ(下の方のシャルムです)と、どこが違うのかは判らないほどです。そもそもこのシャルム・ドスゥは比較的平らな傾斜の少ない畑では有るんですが、見た限りにおいては違いは判りません。
それに、レ・グリュアッシュ自体・・そんなに目にしないですよね?・・でも、あのギィ・ルーロのムルソーにもレ・グリュアッシュは使われていますし、ジャン・フィリップ・フィシェなどもリリースしています。noisy も何度か飲んでいますが、ほぼ印象に無い・・です・・(^^;;
ですが、このワインは強烈なインパクトを持っていました。
「お~・・・こう来るのか~~!・・マジか~・・」
と言うような感じですよ。
全く重く無いです。ムルソーはミネラルが厳しいって?・・そんなこと誰が言った(・・わし・・じゃ・・)・・見事に真ん丸です。繊細と言うような言葉では表わせないのなら、どんな言葉が良いのかと悩んでしまうほどに繊細です。フレッシュさが何ものも隠していません。
言ってみれば、ムルソー・シャルムの持つ香気成分だけを取り出し、ボディ感や重量感を軽減し、軽やかに、でも縦構造をしっかり感じさせつつの味わいなんですね・・。
こんなムルソー、初めてでした。もうビックリ!・・しかも肯定感がしっかり残るんですね・・。
思い返してみれば、このようなムルソーは他にも有ったのかもしれません。でも、それらには否定感しか無かった・・「薄い」「平板」としか感じなかったからです。
軽やかなんだけれどちゃんと有り、アロマや味わいの表現が実に繊細なフィネス感バリバリの味わい・・です。密度とか凝縮感とかとは無縁の超繊細系ムルソー!・・完成品が有りましたね。飲んでみて下さい。お勧めします!
● 2017 Chassagne Montrachet 1er Cru La Maltroye
シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・ラ・マルトロワ
【こちらは申し訳ありません、飲めておりません。】
たった4本の入荷の1級マルトロワです。シャサーニュの村の街中?に最も近い部類の1級畑です。格としますとどうでしょう・・モルジョと同格か、もしかするとマルトロワが少し上かもしれません。一般的にはほぼ同格です。が、PKさん的にはお気に入りのようでした。
noisy 的には、「ぼよん」とした感じの出易いモルジョと、より筋肉質のマルトロワ・・みたいなイメージでは有ります。少し鉱物系が多いと言う理解です。
おそらくですが、モルジョと同質の出来栄えになっているはずで、フレッシュで華やか、伸び伸びとした味わいかと思いますし、ハイル=ロシャルデのシャルドネは相当にテロワールを理解しやすいんじゃないかと感じています。モルジョを飲んだので次はマルトロワを行きたい!・・と。遅くとも2018年ものが届いた時には開ける予定です。
以下は2017年モルジョのレヴューです。
━━━━━
【この超繊細にして超瑞々しい・・実を育てるために天に向かって伸びようとする葡萄の弦の生命力をそのまま表現したかのような超フィネスなモルジョ1級です!】

素晴らしい1級モルジョでした。こんなモルジョは飲んだことが無い・・です。noisy でもそうなんですから、お客様もそうはこのタイプに出会うことは無いと思います。
で、そんなタイプ(どんなタイプ?)なのに、もう・・肯定感しか出ないんですよね・・。
写真をご覧になられると、なんとなくその姿、タイプが想像できるんじゃないかと思いますが、「超繊細」「超フィネス」が見えるようじゃないかな・・と思います。
コント・ラフォンのような樽の要素は全く感じません。最近のラフォンはほぼ樽を感じませんが、それでも「樽によるなだらかな酸化」と「樽が関与したアロマ」を感じることが出来ます。樽は、ワインに滑らかさと強さを与えますが、反面、繊細さや新鮮さを失います。その点で、全く違います。
そして、ユベール・ラミーとも全く異なります。「超密植」などとは無縁の液体です。軽々しくも見事に繊細さとその裏にある複雑さを表情にしています。そして時間と共にどんどん・・伸びて行くんです。まるでぶどうの蔓が天を目指すように。
このワインは、もしかしたらまだ飲み頃では無いのかもしれません。しかしながら、もう実に美味しい!・・油をこってり使用したお料理にも合わせられるかとは思いますが、やはり素材の持ち味をそのままに生かした、脂も塩も薄い繊細な料理にこそ合わせたいと・・そうして欲しいと思ってしまいます。
モルジョと言うワイン、これまで多くのものを飲んで来ました。ラモネも美味しいし、多くのドメーヌ、ネゴスのものも美味しいです。しかしながら、
「モルジョと言う畑のテロワールを見せるワインは非常に少ない」
と今初めて、感じています。
この繊細さは・・ちょっとクセになると思います。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2017 Chassagne Montrachet 1er Cru Morgeot
シャサーニュ=モンラッシェ・プルミエ・クリュ・モルジョ
【この超繊細にして超瑞々しい・・実を育てるために天に向かって伸びようとする葡萄の弦の生命力をそのまま表現したかのような超フィネスなモルジョ1級です!】

素晴らしい1級モルジョでした。こんなモルジョは飲んだことが無い・・です。noisy でもそうなんですから、お客様もそうはこのタイプに出会うことは無いと思います。
で、そんなタイプ(どんなタイプ?)なのに、もう・・肯定感しか出ないんですよね・・。
写真をご覧になられると、なんとなくその姿、タイプが想像できるんじゃないかと思いますが、「超繊細」「超フィネス」が見えるようじゃないかな・・と思います。
コント・ラフォンのような樽の要素は全く感じません。最近のラフォンはほぼ樽を感じませんが、それでも「樽によるなだらかな酸化」と「樽が関与したアロマ」を感じることが出来ます。樽は、ワインに滑らかさと強さを与えますが、反面、繊細さや新鮮さを失います。その点で、全く違います。
そして、ユベール・ラミーとも全く異なります。「超密植」などとは無縁の液体です。軽々しくも見事に繊細さとその裏にある複雑さを表情にしています。そして時間と共にどんどん・・伸びて行くんです。まるでぶどうの蔓が天を目指すように。
このワインは、もしかしたらまだ飲み頃では無いのかもしれません。しかしながら、もう実に美味しい!・・油をこってり使用したお料理にも合わせられるかとは思いますが、やはり素材の持ち味をそのままに生かした、脂も塩も薄い繊細な料理にこそ合わせたいと・・そうして欲しいと思ってしまいます。
モルジョと言うワイン、これまで多くのものを飲んで来ました。ラモネも美味しいし、多くのドメーヌ、ネゴスのものも美味しいです。しかしながら、
「モルジョと言う畑のテロワールを見せるワインは非常に少ない」
と今初めて、感じています。
この繊細さは・・ちょっとクセになると思います。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2017 Meursoult la Barre Magnumbottle
ムルソー・ラ・バール・マグナムボトル
【コント・ラフォンの秀作でもご存じのクロ・ド・ラ・バールと接する畑です!】
ムルソーの村の街中の北側、つまりヴォルネイ側に有る「ラ・バール」です。コント・ラフォンの「クロ・ド・ラ・バール」はモノポールで、そこと接しています(実際に接しているかどうかは微妙では有ります)。
コント・ラフォンのクロ・ド・ラ・バールはオイリーで濃密、良く熟したものを飲むと、誰でも、
「ほ~!・・美味しい~!」
と・・そのパワフルな味わいと粘度、・・口内に残った残渣からも見事な芳香がノーズに抜けて行くような、とても存在感の有る味わいです。
で、2017年ものこそはこのハイツ=ロシャルデの「ラ・バール」を飲んでやろうと待ち構えていたんですが・・残念ながらブティーユはたったの4本の入荷でした。当初は1本たりとも割り当ては無かったです・・4本くれたのはまだ良いんですが、ジェロボームやマグナムまで付いて来ました・・有難うございます・・。
なので、実際に飲んで、その印象をお伝えすることは叶わなかったんですが、それでも幾つかの彼のシャルドネを飲んで・・確信しています。
「コント・ラフォンやユベール・ラミーのシャルドネとはまるで異なる」
ことは間違いありません・・あ、ドミニク・ラフォンは、「シャルドネ」などとうっかり言葉にしてしまうと怒るかもしれませんね。彼は「ムルソー」を造っていると言う自負が有りますから。
詳細はテイスティングしたアイテムのコラムを見ていただきたいのですが、
「超フィネス!」
「これがブルゴーニュに伝わるエレガンス表現!」
「超ナチュラルで超繊細なのに危険度ゼロの瑞々しい液体が見せる見事に葡萄が昇華した姿」
を感じていただけると思います。
今回はなんと、マグナムも、ジェロボームも有ります。ジェロボーム(3L)は1本木箱に入ってます。これを造ったと言うことは、相当に自信が有ると言うことでしょうし・・この超フィネスなムルソー・ラ・バール2017年が、老練なドミニクのクロ・ド・ラ・バールと張り合ったらどうなるのか?・・など、興味が尽きないところです。是非ご検討くださいませ!
● 2017 Meursault 1er Cru les Perrieres
ムルソー・プルミエ・クリュ・レ・ペリエール
【ジョセフ・ドルーアンがかつて買っていた濃密なレ・ペリエールの葡萄をドメーヌものとしてリリースしました!】
巷の噂では、このペリエールが相当に凄いと・・言うことらしいですが、割り当ては極少量ですんで・・今のところはどうすることもできません。売れないようなら飲めるチャンスが有るんですけどね・・このところは、義務化したテイスティングの量が半端無いので、はたしてどうなってしまうか・・とお約束はできない状況では有ります。
で、このペリエールの葡萄はそのまんまジョセフ・ドルーアンが購入し、他から購入したものと一緒にして製品化していたようです。ドルーアンのペリエールもそこそこに美味しいワインでした(・・いや、日本の正規インポーターが信用できないので飲んだのはブローカーものです)。
しかしながら、このペリエールにありつくことが出来た極少数の方・・から聞いたと言うお客さん・・(^^;; の話しでは有りますが、ま~相当に凄かったと言うことなんですね~・・。
確かに、ペリエールは別格ですから・・それも「ありなん」とは思うのですが、繊細で瑞々しいハイツ=ロシャルデの作風から考えると・・イメージがし切れないnoisy では有ります。
でもそのもやもやしている状況もまた、楽しみの一つなのかもしれませんよね。
「・・いや・・俺は飲んだよ・・」
といつか言えますから・・(^^;; 特に少ないものを飲む機会に恵まれると、ちょっと得意げな気持ちにもなる・・かな・・・?
何せアルマンは写真でもお判りのように、赤いパンツに細いベルト、グレーの質の良い背広を着こみながらの貴公子風なテイスティング姿ですから・・。汚い上着にジーンズで超着ぶくれ、ボサボサのロン毛の noisy とは、生まれも育ちも何もかも・・くそうっ!
このペリエールも2018年以降に楽しみをとっておきます。まぁ、2018年ものも必ずいただけるとは限らないのですが。ご検討くださいませ。
以下は2017年モルジョのレヴューです。
━━━━━
【この超繊細にして超瑞々しい・・実を育てるために天に向かって伸びようとする葡萄の弦の生命力をそのまま表現したかのような超フィネスなモルジョ1級です!】

素晴らしい1級モルジョでした。こんなモルジョは飲んだことが無い・・です。noisy でもそうなんですから、お客様もそうはこのタイプに出会うことは無いと思います。
で、そんなタイプ(どんなタイプ?)なのに、もう・・肯定感しか出ないんですよね・・。
写真をご覧になられると、なんとなくその姿、タイプが想像できるんじゃないかと思いますが、「超繊細」「超フィネス」が見えるようじゃないかな・・と思います。
コント・ラフォンのような樽の要素は全く感じません。最近のラフォンはほぼ樽を感じませんが、それでも「樽によるなだらかな酸化」と「樽が関与したアロマ」を感じることが出来ます。樽は、ワインに滑らかさと強さを与えますが、反面、繊細さや新鮮さを失います。その点で、全く違います。
そして、ユベール・ラミーとも全く異なります。「超密植」などとは無縁の液体です。軽々しくも見事に繊細さとその裏にある複雑さを表情にしています。そして時間と共にどんどん・・伸びて行くんです。まるでぶどうの蔓が天を目指すように。
このワインは、もしかしたらまだ飲み頃では無いのかもしれません。しかしながら、もう実に美味しい!・・油をこってり使用したお料理にも合わせられるかとは思いますが、やはり素材の持ち味をそのままに生かした、脂も塩も薄い繊細な料理にこそ合わせたいと・・そうして欲しいと思ってしまいます。
モルジョと言うワイン、これまで多くのものを飲んで来ました。ラモネも美味しいし、多くのドメーヌ、ネゴスのものも美味しいです。しかしながら、
「モルジョと言う畑のテロワールを見せるワインは非常に少ない」
と今初めて、感じています。
この繊細さは・・ちょっとクセになると思います。是非飲んでみてください!お勧めします!
● 2017 Pommard 1er Cru Clos des Poutures Monopole
ポマール・プルミエ・クリュ・クロ・デ・プチュール・モノポール
【ブルゴーニュワインが持つエロティックなアロマを濃密なニュイのワイン的な構造が支えています!素晴らしい!】

ほんと、良く判らないんですよね。全房だって言いながらも、全く全房だとは思えないような味筋・・。リュジアンは全房だとすぐ判るし、プリューレ・ロック的だと感じてしまう。
でもこのクロ・デ・プチュールにはプリューレ・ロックはいない。近いのはむしろルジェ?・・だろうか。まず香りの情報が半端無い。そしてこのエロスなアロマはルジェ的でもある。味わい自体の構成はジャイエに近い。でもそれはルジェ的では無い。
それにしても判らない。どうやって造っているんだろう?
「還元的と酸化的の中間を狙っている」
とワイナート誌でアルマン・ハイツは話していた。だからその意味ではこのワインは、その通りで有りえる。
この複雑で甘美なアロマの出来は、そうはお目に掛かれないと思う・・まだ完全に落ち着いた状態にはなっていないとしても。
しかし今飲むのであれば、1月にご紹介させていただいた2016年が先だろう。ポテンシャルは2016年と同等以上。この先10年ほどのスパンの間に追い越すことは間違いない。
それにしても、リュジアンと同価格にしなかったと言うことは、アルマン・ハイツ自身の中での評価がそうだと言うことも間違いなく、還元と酸化の中間で有るクロ・デ・プチュールと、より還元に・・いや、ほぼほぼ還元状態に置かれているリュジアンとの味わいの差が、良く判らない。レ・ペズロールを飲めば何か判るのだろうか。
今飲んでもとても美味しいです。香りが半端無い・・それでノックアウトを食らってしまう感じです。味わいの方は完全には落ち着いていないので、欲を言えば少し休ませるべきでしょう。
価格の方も出来るだけ頑張りました。前回の2016年ものは1万円切ってのご紹介でしたから。是非飲んでみてください。もしレ・ペズロールも飲まれましたら教えてくださいね。お勧めします!
以下は2016年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【うお~!・・これは激旨です!・・実に官能的な魅惑のアロマを持ちつつしっかり押して来ます。2017年ものの上代は15000円です。必飲!!】
滅茶苦茶旨いです!・・素晴らしい!・・まだまだ開かないリュジアン2016より、こちらをお薦めしますよ。ポマール1級プチュールの真の実力を初めて感じていただけるワインかと思います。最も、ここはモノポールの「クロ・デ・プテュール」ですが・・。
ポマールにおいてグラン・クリュが出来るとすると、真っ先に名前が挙がるのはご存じ「リュジアン」です。ここは上部のリュジアン・オーと下部のリュジアン・バに分かれており、やや軽めでエレガントな上部のリュジアン・オーに対し、濃密さの在るリュジアン・バが勝ると評されます。
リュジアン・バから少し下がったところにこの「1級レ・プチュール」は存在します。リュジアン・バ-->レ・シャポニエール-->レ・クロワ・ノワール-->レ・プテュール と来て、国道下の1級 クロ・ミコと言う繋がりで、リュジアン・バをやや重量感のあるスタイルにした感じになっています。
香りが何とも素晴らしく・・これ、嗅いだら虜になっちゃいますよ。重心が低いところから湧き上がるようなニュアンスで、滅茶香しい上質な動物香が混じった黒赤果実。中域がたっぷりと充実して存在しますが、野暮ったい部分は無く、たっぷり感じさせてくれた中盤以降、実にエレガントで長い余韻を感じさせてくれます。
今飲んでも素晴らしいですが、この先15年は充分に楽しませてくれるでしょう!
まぁ、ハイツ=ロシャルデの赤ワインは100%全房発酵だとのことですが・・どうでしょうね。リュジアンは全房だと思いますが、こちらは少し違う方法を取り入れている可能性も有るかと感じました。
非常に高いポテンシャルを持っていますし、高いレベルで評価されるべき仕上がりかと思います。現状だけを見た評価をするとなればリュジアンよりも間違いなく、高い点が付きます。
飲んでビックリしてください。超お勧めです!・・全部買っちゃいましたので、エージェントさんにも在庫は無いはずですし、2017年ものの上代は15000円!・・しかも2017年もののnoisy の割り当ては、たった2本だそうです(その後少しだけ増えましたが・・来月のご案内を是非お楽しみに!)。ご検討くださいませ!
● 2017 Pommard 1er Cru Rugiens
ポマール・プルミエ・クリュ・リュジアン
【申し訳ありません・・少な過ぎて飲めません・・】
2014年ものは結構に仕入れたのに、2017年ものはたったの2本なんて・・信じられます?・・2本なんて、ワインファン向けじゃないんだから・・。もう少し考えていただきたいものです。
傾向から判断すると、このリュジアン(だけ?)は全房MC系でしょう。なので、押し出しが出て来るには5年位掛かると思います。今飲んでも美味しく飲めますが・・結構に軽いと想像しています。noisy もプリューレ・ロックの2002年クロ・ド・ベズを飲んで、
「・・なんだこりゃ?」
と思っちゃいましたから・・あ、これはすでに書いてましたね。
ですので、決して7~8年は開けない方がガッカリしないと思いますよ。でもそれだけ待てば、リュジアンらしい全方位外交で迎えてくれるでしょう。最も今でも全方位外交ではあると思いますが、「おもてなし」の度合いが半端無くことなるはず・・です。
以下は2014年ものの、2020年1月にテイスティングした時のレヴューです。
━━━━━
【全房で仕込んだポマール最高の畑リュジアン・バ!!・・いやいや・・ちゃんと突っ込んでご紹介します!!】
どうでしょう?・・明らかにクロ・デ・プテュールとは異なるスッキリした赤みの色合いですよね・・。まるでニュイのワインのように・・。
そうなんですよ・・。どうも納得が行かなくて、色々と調べていたんですが、ようやく判りました!
ポマール最高の畑、レ・リュジアンには、上部のリュジアン・オーと下部のリュジアン・バが有り、リュジアン・バを持って白眉とします。それが一般的な理解です。
noisy も、相当の思い入れを持ってテイスティングに臨んだこのリュジアン2016年でした。全房で、ビオ系だけれどSo2は使う人・・です。
飲んでみると確かに全房らしく、さほどビオっぽくは無いにせよ結構ナチュラルさが前面に出ていて、でも危険性の無い綺麗なワインでした・・が、それなりに・・
「軽い」
そうか・・このエレガント系の味わいと言うことは、「リュジアン・オー」なのかな?・・そして、MC系の仕込みなので、後々、重さが出てくるだろうと。
この段階で飲んだ人は、おそらく「ガッカリ」するだろうと・・も思いましたので、数日間掛け、検証させていただきました。
そして、3~5日ほど経過すると、それまでの「軽さ」が嘘のように・・まるで起きなかった事実のように、重量感が出てきて、大きな味わいになっていたんですね。
実は、noisy のテイスティングはこのレ・リュジアンから入ったんです。クロ・デ・プテュールはその後でした。なので、当初の感覚では、
「ハイツ=ロシャルデはプリューレ・ロック風!!」
と言う感覚でして、ロックのクロ・ド・ベズに近いニュアンスで捉えていました。シャンボールチックな白い石灰をたっぷり持ち、赤い果実をギュッと詰め込んではいるものの、早い段階で飲むと軽いんです。充分に熟すとその本質が出てくるワインです。
ところがです。2016年のクロ・デ・プテュールが滅茶苦茶に旨くて・・スタイルが結構に異なるんですよ。
で、少し調べてみると、どうやらハイツ=ロシャルデのリュジアンは下部のリュジアン・バだと判ったんです。
「・・え~?・・リュジアン・バなの~?」
重量感のある本格派なイメージが有りますんで、ちょっと自身のイメージと異なり過ぎる。はて・・大分老いぼれたか?・・と思いつつ、頑張って海外の情報を漁ったんですね。
すると、ようやく有力な情報が入手出来ました。どうやらハイツ=ロシャルデのリュジアン・バは、リュジアン・オーとの境に在るようで、表土が上部の白い石灰に覆われているらしいんですね。それでシャンボールっぽいニュアンスで感じられた訳だったんです。
なので、この実力はグラン・クリュ並みのリュジアン・バの、真の姿を見るには、あと少なくとも3~5年ほどは掛かる・・と言うことになります。
そしてこれは想像ですが、おそらく2016クロ・デ・プテュールは、このリュジアンとは若干異なるアプローチで醸造されているはずです。
ワイナート誌78号では、以下のような紹介で始まりました。
「いやはや、凄い若手が現れたものだ。アルマン・ハイツ。1988年生まれの若干26歳。」
そしてインタービューでは、こうも語ったそうです。
「還元的でもない、酸化的でもない、その中間を狙っている。」
敢えて言うなら、酸化的なクロ・デ・プテュール2016と、還元的なリュジアン2014です。しかし、その手法と造り手の意思を考えるなら、結果は真逆として出ているはずです。昨今流行りの還元的な造りは、リリース直後から結構に美味しく飲めますが、リリースから3年弱とは言え、リュジアンは、
「今飲んではいけない・・と言うべき」
状態です。反対に酸化的に寄ったクロ・デ・プテュール2016年は、今飲んで滅茶苦茶美味しい!
「還元的でもない、酸化的でもない、その中間を狙っている。」 是非とも実現して欲しいと思います。この2つのポマール1級は、彼が描く理想と、彼が創り出した現実のはざまでもがいている姿を、まるで3年間の記録映像でも見ているかのように映し出していると感じました。
素晴らしい造り手だと思います。これから追いかけようと思いますんで、可能ならこの2つのピノ・ノワール、飲んでみて欲しいですね。・・あくまでリュジアンを早めに開けるのでしたら、数日間掛けて検証してみてください。リュジアン・オーとバのはざまの白い石灰が目に浮かんでくるでしょう!
● 2016 Pommard 1er Cru Clos des Poutures Monopole
ポマール・プルミエ・クリュ・クロ・デ・プチュール・モノポール
【そろそろ完熟に近くなったと・・3本だけ出て来ました!】
noisy も期待のドメーヌだったハイツ・ロシャルデです。・・「だった」と過去形になってしまったのは、
「価格がどうにも高くなってしまい、手が出なくなった」
ことと、
「もともとネゴスの家系で、ドメーヌものとネゴスものが有り、さらには方針が変わったような感じで・・良く判らなくなった」
ことが上げられます。
しかし、「ペズロール」も「リュジアン」も滅茶美味しかったんですよね~・・なので、続けたかったんですが、
「割り当てでアイテムが選べない」
「3Lボトルとか平気で割り当てられる」
ので、
「・・もう駄目だな・・」
と言うことで一旦手を引いてしまいました。どうもあちらの「ブランド」会社さんの輸入元は、花が高くて・・花がね・・。
ですが、ワインは滅茶美味しかったんですよ。リュジアンの下にあるモノポールです。そろそろ飲み頃です。
以下はこのワインの以前のレヴューです。
-----
【うお~!・・これは激旨です!・・実に官能的な魅惑のアロマを持ちつつしっかり押して来ます。2017年ものの上代は15000円です。必飲!!】
滅茶苦茶旨いです!・・素晴らしい!・・まだまだ開かないリュジアン2016より、こちらをお薦めしますよ。ポマール1級プチュールの真の実力を初めて感じていただけるワインかと思います。最も、ここはモノポールの「クロ・デ・プテュール」ですが・・。
ポマールにおいてグラン・クリュが出来るとすると、真っ先に名前が挙がるのはご存じ「リュジアン」です。ここは上部のリュジアン・オーと下部のリュジアン・バに分かれており、やや軽めでエレガントな上部のリュジアン・オーに対し、濃密さの在るリュジアン・バが勝ると評されます。
リュジアン・バから少し下がったところにこの「1級レ・プチュール」は存在します。リュジアン・バ-->レ・シャポニエール-->レ・クロワ・ノワール-->レ・プテュール と来て、国道下の1級 クロ・ミコと言う繋がりで、リュジアン・バをやや重量感のあるスタイルにした感じになっています。
香りが何とも素晴らしく・・これ、嗅いだら虜になっちゃいますよ。重心が低いところから湧き上がるようなニュアンスで、滅茶香しい上質な動物香が混じった黒赤果実。中域がたっぷりと充実して存在しますが、野暮ったい部分は無く、たっぷり感じさせてくれた中盤以降、実にエレガントで長い余韻を感じさせてくれます。
今飲んでも素晴らしいですが、この先15年は充分に楽しませてくれるでしょう!
まぁ、ハイツ=ロシャルデの赤ワインは100%全房発酵だとのことですが・・どうでしょうね。リュジアンは全房だと思いますが、こちらは少し違う方法を取り入れている可能性も有るかと感じました。
非常に高いポテンシャルを持っていますし、高いレベルで評価されるべき仕上がりかと思います。現状だけを見た評価をするとなればリュジアンよりも間違いなく、高い点が付きます。
飲んでビックリしてください。超お勧めです!・・全部買っちゃいましたので、エージェントさんにも在庫は無いはずですし、2017年ものの上代は15000円!・・しかも2017年もののnoisy の割り当ては、たった2本だそうです(その後少しだけ増えましたが・・来月のご案内を是非お楽しみに!)。ご検討くださいませ!
● 2014 Pommard 1er Cru Rugiens
ポマール・プルミエ・クリュ・リュジアン
【全房で仕込んだポマール最高の畑リュジアン・バ!!・・いやいや・・ちゃんと突っ込んでご紹介します!!】

どうでしょう?・・明らかにクロ・デ・プテュールとは異なるスッキリした赤みの色合いですよね・・。まるでニュイのワインのように・・。
そうなんですよ・・。どうも納得が行かなくて、色々と調べていたんですが、ようやく判りました!
ポマール最高の畑、レ・リュジアンには、上部のリュジアン・オーと下部のリュジアン・バが有り、リュジアン・バを持って白眉とします。それが一般的な理解です。
noisy も、相当の思い入れを持ってテイスティングに臨んだこのリュジアン2016年でした。全房で、ビオ系だけれどSo2は使う人・・です。
飲んでみると確かに全房らしく、さほどビオっぽくは無いにせよ結構ナチュラルさが前面に出ていて、でも危険性の無い綺麗なワインでした・・が、それなりに・・
「軽い」
そうか・・このエレガント系の味わいと言うことは、「リュジアン・オー」なのかな?・・そして、MC系の仕込みなので、後々、重さが出てくるだろうと。
この段階で飲んだ人は、おそらく「ガッカリ」するだろうと・・も思いましたので、数日間掛け、検証させていただきました。
そして、3~5日ほど経過すると、それまでの「軽さ」が嘘のように・・まるで起きなかった事実のように、重量感が出てきて、大きな味わいになっていたんですね。
実は、noisy のテイスティングはこのレ・リュジアンから入ったんです。クロ・デ・プテュールはその後でした。なので、当初の感覚では、
「ハイツ=ロシャルデはプリューレ・ロック風!!」
と言う感覚でして、ロックのクロ・ド・ベズに近いニュアンスで捉えていました。シャンボールチックな白い石灰をたっぷり持ち、赤い果実をギュッと詰め込んではいるものの、早い段階で飲むと軽いんです。充分に熟すとその本質が出てくるワインです。
ところがです。2016年のクロ・デ・プテュールが滅茶苦茶に旨くて・・スタイルが結構に異なるんですよ。
で、少し調べてみると、どうやらハイツ=ロシャルデのリュジアンは下部のリュジアン・バだと判ったんです。
「・・え~?・・リュジアン・バなの~?」
重量感のある本格派なイメージが有りますんで、ちょっと自身のイメージと異なり過ぎる。はて・・大分老いぼれたか?・・と思いつつ、頑張って海外の情報を漁ったんですね。
すると、ようやく有力な情報が入手出来ました。どうやらハイツ=ロシャルデのリュジアン・バは、リュジアン・オーとの境に在るようで、表土が上部の白い石灰に覆われているらしいんですね。それでシャンボールっぽいニュアンスで感じられた訳だったんです。
なので、この実力はグラン・クリュ並みのリュジアン・バの、真の姿を見るには、あと少なくとも3~5年ほどは掛かる・・と言うことになります。
そしてこれは想像ですが、おそらく2016クロ・デ・プテュールは、このリュジアンとは若干異なるアプローチで醸造されているはずです。
ワイナート誌78号では、以下のような紹介で始まりました。
「いやはや、凄い若手が現れたものだ。アルマン・ハイツ。1988年生まれの若干26歳。」
そしてインタービューでは、こうも語ったそうです。
「還元的でもない、酸化的でもない、その中間を狙っている。」
敢えて言うなら、酸化的なクロ・デ・プテュール2016と、還元的なリュジアン2014です。しかし、その手法と造り手の意思を考えるなら、結果は真逆として出ているはずです。昨今流行りの還元的な造りは、リリース直後から結構に美味しく飲めますが、リリースから3年弱とは言え、リュジアンは、
「今飲んではいけない・・と言うべき」
状態です。反対に酸化的に寄ったクロ・デ・プテュール2016年は、今飲んで滅茶苦茶美味しい!
「還元的でもない、酸化的でもない、その中間を狙っている。」 是非とも実現して欲しいと思います。この2つのポマール1級は、彼が描く理想と、彼が創り出した現実のはざまでもがいている姿を、まるで3年間の記録映像でも見ているかのように映し出していると感じました。
素晴らしい造り手だと思います。これから追いかけようと思いますんで、可能ならこの2つのピノ・ノワール、飲んでみて欲しいですね。・・あくまでリュジアンを早めに開けるのでしたら、数日間掛けて検証してみてください。リュジアン・オーとバのはざまの白い石灰が目に浮かんでくるでしょう!
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved