
ワインの美味しさの感じ方と言うのは、やはり人それぞれだと思うんですね。まぁ、noisy のお客様の多くは、
「ワイン第一主義」
の方かと思います。
まぁ、そりゃぁそうです。
「美味しいワインを飲むために食事が有る!」
と思ってるんですから。
でも、そうじゃ無い方も結構なパーセンテージでいらっしゃいます。この立場の方は・・多くの有名ソムリエさんも・・そこにいらっしゃいます。
「美味しい食事をするために美味しいワインが有る!」
と言う方々です。
もっと言ってしまうと、もう少し違う方々もいらっしゃいます。
「お食事第一主義」
な方々です。
でもまぁ・・この方々は、ワインファンで有るかどうかは・・いや、noisy に言わせりゃ・・ですが、微妙な立ち位置です。「ワイン好き」で有ることには間違いないにせよ、ワインに大枚払うよりは、まずはお食事代が第一で、そこそこに合うワインがお好きなんですね。
勿論ですが、微妙にその「間」に佇んでいらっしゃる方々もいらっしゃることは存じております・・はい。
で、結論から申しますと・・いや、「そっち系」の説明ですよ・・この「アンリ・ダルナ」のワインは、
「美味しい食事をするために美味しいワインが有る!」
と思ってワインをチョイスする方々にもっとも相応しいポテンシャルを持つワインかと・・感じた次第なんですね。

勿論ですが、蒼々たるグラン・メゾンがオン・リストしていることからもそれは想像できることです。ですが単にそれだけでは無くて、
「テイスティングしてみてそれがアリアリと感じた」
訳なんですね。
似たニュアンスを持つのは・・白、シャルドネと言う部分においては、「カミーユ・ジルー」でしょう。凄く良く似ているなぁ・・と思います。
何せ、このリーズナブルなACブルのラ・ジュマリーも、
「コル=シャル風のややカチッとしたミネラリティ」
を感じさせるんですよ。ムルソー村の畑なんですけどね。
で、これって・・結構にシャルドネをミネラリティの高い畑で良く熟させた場合に出やすい・・と感じています。ムルソーの大理石的ミネラリティをそのまんまに・・いや、凝縮させた感じが、そのコル=シャルっぽいミネラリティに似ている・・と思うんですね。
味わいは結構にオーソドックスなんですが、単にそこには留まらず、
「時間の経過とともに、ジンワリ、ジンワリと要素を放出させてくる」
もんですから・・
「・・いや・・実に良い感じじゃない?」
と思わせてくれるんですね・・。
昨今流行りの「酸化させない造り」では無いんですね。それなりには酸素と接触させるものの、硬くなり過ぎないレベルで留めている・・と言って良いかと思います。
ACブルのラ・ジュマリーで充分・・ちゃ・・充分なんです・・結構に「高質」に感じますから。
しかし、ムルソー村名のクロ・デュ・ドメーヌになると、やはり格上の美味しさ、ポテンシャルが有ることを思い知らされます。ミネラル感はACブルと同様に「コル=シャル的」です。コル=シャルって、若いうちはほんのり「粉っぽさ」があるじゃないですか。そのほんのりとした硬さと粉っぽさから徐々に上質なフルーツ感が零れてくるんですよ。
もし、この姿が非常に上質だと感じるとすれば、昨今流行りのスタイルは、
「ちと暴れすぎだ」
「節操がない」
と感じられるかも・・しれません。
最初に戻りますが、「ワイン第一主義」でも「マリアージュ&ワイン均衡主義?」でも、ワインファンには違いないんですね。グラン・メゾンが選ぶだけのことは有って、その美味しさは、そのような新鮮でお上手な腕をお持ちの料理人さんが出してくれるような料理と、非常に相性が良いと感じました。
ACブルとACムルソー、とても良く似ていますしどちらも美味しいですが、流石に価格差だけのことは有ると思ってください。
なお、1級のグットドールにつきましては、数が無かったのと時間が不足・・(^^;; すみません、ヌーボーの準備とサイト移転のゴタゴタで・・で飲めておりません。また、話題の1級のクロ・リッシュモンヌは、今回入ってはいないようです。
「美味しいフレンチ・・食べに行きたいな~・・」
やっぱりそう思ってしまいました・・何かと忙しすぎて、店と自宅の往復するのがようやっとのnoisy が出した結論です。きっと素晴らしいマリアージュをしてくれる王道タイプのシャルドネです。しかもリーズナブルでしょう?・・是非ご検討くださいませ!