● 「たったひとつのワイン」だけを造っている、余りに一途で余りに貴重なモンタルチーノの造り手、イル・パラディソ・ディ・マンフレディの新ヴィンテージが入って来ました。余り数が買えませんでしたが何とか2アイテムとも・・飲ませていただきました。
「ん?・・たったひとつのワインだけを造っているって・・それで2アイテムあるって・・ど~ゆ~こと?」
と思われたかもしれませんが、販売者としてではなくブドウ栽培者もしくは醸造者としての意識の中では「たったひとつ」で有ることは間違い無いでしょう。
すなわち、50年にも及ぶトスカーナでは珍しい8つの畑の古木から、全基本的にてブレンドして仕上げているんですね。
結果として「早熟するスタイル」と判断したロットを「ロッソ・ディ・モンタルチーノ」でリリース、それ以外をさらに熟成させて「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」としてリリースしています。
非常に少ない生産量ですから、人気に応えられるほどの数が無いのは事実・・甘みなど全く感じられないほどのドライさ、冷ややかで繊細なブルネッロです。是非ともタイミングを計りながら飲んでみていただきたいと思います。
■2015年はこんな年
2014 年は年間を通して雨の多い年でした。冬にも雨が多く振りました。2015 年は雨の多い春から始まりました。この時点で土壌は水分を多く含んでおり、とても健康的な状態でした。温暖化の中、夏の暑さ、乾燥が予想される中、春までの雨は葡萄樹にとってとても意味のあるものでした。6 月に入ると一気に気温は上がり、雨のない乾燥がやってきましたが、土壌は乾燥に耐えるのに充分な水分を蓄えていました。7 月、8月も過去30年の平均を上回る気温が続きましたが葡萄樹はストレスなく生育できました。暑い年でしたが、前年の雨によって守られた特殊なヴィンテージとなりました。ワインは強い凝縮感を持っていますが、しなやかでブルネロらしい美しさ、テンションを持っています。
-----
昨今、世界中で大人気の「イル・パラディソ」のブルネッロ・ディ・モンタルチーノをご紹介致します。一般的なブルネッロを想像して飲むと・・想像と余りの乖離に驚かれるかもしれません・・(^^;;

■エージェント情報
世界的に人気が高まっている「ブルネロ・ディ・モンタ ルチーノ」。130 を超える生産者が存在する。「イル・パラディソ・ディ・マンフレディ」はモンタルチー ノの町の北東斜面に位置する年産 750 ケース、家族4人だけの小さな造り手。
『1950年に先代がパラディソと呼ばれる畑を購入し て葡萄栽培を開始した。同じ畑、同じ家で今でもワイン造りを続けている』
彼らは1967年に10人の造り手と共にモンタルチーノ 協会を設立。それ以降の50年間でモンタルチーノは 変わったけれど、彼等は何も変わらない。 現当主は「フローリオ」。元々は数学教師として働いていたが奥さんの実家である「イル・パラディソ・ディ・ マンフレディ」を引き継ぐことになった。
『葡萄樹は家族のように毎日感じていなければいけない。葡萄樹の変化を感じなければ正しい対処はできない。数学ではない』
2015年家族の支えであった「フォルトゥナータ」お婆ちゃんが亡くなった。しかし、娘の「ジョイア」が本格的 にワイン造りに参加。家族に明るさが戻った。
『畑では一度も薬品が使われたことがない。使う必要がない。自然が葡萄を育て、自然がワインを造る。 人間は手助けをするだけ』
北斜面の 2.5ha の彼等の畑は7つの段々畑に分かれている。畑にはネギ、ルコラ、ミント、チポッラ等が自生。彼等の食事に使われている。
『害虫対策はその害虫の天敵である益虫を畑に放つことで対応。除草剤も防虫剤も使わない。葡萄樹を支える支柱さえも木製』
猪や鹿対策は石鹸。石鹸を葡萄樹に吊るしておくと、人間の匂いと勘違いして動物達は近寄らない。畑の表土には無数の穴。これは地中に巣を作る蜂の巣。除草剤や殺虫剤を使っている畑では生きることができない蜂が沢山生息している。
『葡萄は地球上で最も生命力が強い植物。下草や昆虫は葡萄樹の生命力を高めてくれる。生命力が 宿ったワインは生きている』
樹齢は平均30年程度。表土付近は下草の根が多く、水分の確保が困難なので地下30mまで垂直に根を伸ばしている。
『僕等のワインには海の香がある。根が昔海だった層まで根を伸ばしているから。自然と共存してきた 古い葡萄樹の表現力は強い』
2003 年のような酷暑も彼等のワインは清涼感さえ感じさせた。葡萄樹は地下深くの水分を手に入れ、焼けることなくその暑さを乗り越えた。
『自然を経験して葡萄樹は強くなる。長い目で見れば気候の変化にも葡萄樹は対応していく。人間が介入すると葡萄樹は逆に弱くなる』
7 段の段々畑は石灰の強い白い土壌から粘土の強い赤い土壌まで様々。この様々な土壌の葡萄を全て アッサンブラージュしてワインにしている。
『畑毎に分けてワインを造るのは人間の作為。自然 は人間の考え以上のものを造ってしまう。それに魂を込めるのは1つで十分』
彼等は基本的に1種類のワインしか造っていない。熟成の過程で早目に開いている樽を「ロッソ・ディ・モ ンタルチーノ」としてリリース。
『協会が発表する最良年のみブルネロの樽熟成期間を伸ばしたリゼルヴァを造る。中身はロッソもブルネロもリゼルヴァも同じ』
収穫は区画毎に熟度を見ながら収穫。通常の造り手よりも1週間程度遅いことが多い。葡萄が種まで熟した時がタイミング。
『収穫日はモスト計などの測定値で決めるのではない。自分達で食べて決める。数値では解らないバランスを感じて決める』
醗酵は伝統的な20~50hl のセメントタンクで区画毎に行う。セメントタンクに手をあて温度が上がりすぎた時だけルモンタージュを行い温度を下げる。
『発酵後期には香が変わってくる。パンの香が出てきたら樽に移し替えるタイミング。香が変わったタンクから移し替えていく』
熟成は10年以上使用している古樽。ある程度ワインが安定してきたら全てをアッサンブラージュして、更に熟成を続ける。瓶詰め直前に極少量のSO2を添加するが、発酵から熟成に至るまでは一切無添加。収穫からボトリングまでポンプも使わずに重力だけでワインを移動する。ボトリングも手作業で重力を利用して行われる。
『ワインは飲み物だが、生命力の宿った飲み物。生きているワインを造るには魂を込めなければいけない。ワイン造りは葡萄の生命力がワインに変わっていく手伝い』
【「早く熟すタイプ」との判断で長い熟成に回さず若い酸の美味しさ、ピュアさを前面に出した・・でもブルネッロと全く同じ葡萄の2020年もの!アンスージャストはなんと94ポイント!】

飲みましたよ~・・おまけと言っては何ですが、2015年のブルネッロと一緒に開けちゃいましたんで、印象も非常に強いものになりました。
それは・・
「・・あら・・同じじゃん・・」
(^^;;
まぁ、細かいことを言い出しますと明らかに異なる部分も有る訳ですが、2015年のブルネッロとさして変わらない・・と言いますか、
「ワイン・アンスージャストが2015年ブルネッロに95ポイント、2020年ロッソに94ポイントと言う評価をした意味が何となく判る・・」
と言うのが正しいかと思うんですね。
もっと言ってしまいますと、ピエモンテのロアーニャと非常に被る印象が有りまして、
「冷涼、ピュア、繊細・・からの要熟成」
みたいな部分が全くもって「そっくり」と言うようなイメージです。
確かに色合いは赤や紫が褐色を得ずに透明感を持った若さが有ります。
「これももう少し熟させたらもっと美味しいだろうなぁ・・」
と感じます。

サンジョヴェーゼらしい質感・・決して果実果実せず、静かに繊細さをアピールしてくる訳でして、その辺はモダンなモンタルチーノの味わいとは、一線を画すと言いますか・・
「真逆」
です。バローロ・ボーイズ対ロアーニャみたいな感じでしょうか。もちろんこの構図でも、イル・パラディーゾはロアーニャ陣営です。
滅茶苦茶冷ややかで滅茶苦茶ドライ、しかも細やかなミネラリティがたっぷりありますから、
「決して冷えた状態で飲んではいけない」
ですし、濾過も全くしていないか、やっていたとしても非常に目の粗いものを通すだけでしょうから、
「しばらく立てておいて飲み手がワインを綺麗にする」
ことも求められます。
それにしてもアンスージャストは良く・・これを94ポイントと評価したなぁ・・勇気があるなぁ・・と思いますよ。ただし、
「飲み頃は2030年まで」
と言ってますが・・日本でセラー保存した場合はもっとずっと行けます。
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノにしなかったキュヴェ、ロッソ・ディ・モンタルチーノを造ろうとして造ったロッソではないキュヴェ・・しかも、昔からの一部の顧客向けにごく少量しか造らないロッソ・・それがこのワインです。品温、清澄、飲み頃を計りながらお楽しみください。追加は有りません。
【Wine Enthusiast は96ポイント!・・この静かで物憂げな表情が愛おしいエキス味のブルネッロが滅茶美味しいです!】

そもそもはサンジョヴェーゼの一種であるブルネッロですから、本来はそんなに「濃い」味わいでは無い・・複雑性に満ちていたとしても・・。
そう考えてみれば、このマンフレディのブルネッロは、とても理解しやすいと思います。
しかしながら、ブルゴーニュの繊細で素晴らしいフィネスに満ちたワインを正確に判断できないのに、イタリアのブルネッロとしては、今や異端とも思えるような、静かながら奥にエナジーを秘めたこの味わいに96ポイントも付けられる・・と言うのがnoisy には理解できません。ブルネッロ・ディ・モンタルチーノとしてはトップクラスの評価です。
相当昔に飲んだ時は全然ピンと来ませんで、
「・・何だかな・・良く判らん」
と素通りを決め込んでいたんですが、このところ、何故かマンフレディの名を聞くことが多く、しかも、あのサルヴィオーニを凌ぐような評価をされているのを目の当たりにし、
「こりゃぁ今一度、挑戦してみるしかないだろ・・」
と心に決め、1本のボトルに向かった訳です。
何と言う静けさ!・・そしてその中に灯る情熱のようなエネジーの火!・・チリチリとその火は遠くにいる者に熱量をしっかり伝えて来ます。
しかし、あくまで静寂の中にある熱情です。すっと消えて行くようで、でも確かにそこに火が灯っていることを感じます。海にいて嵐も無いがコンパスが言うことを聞かない・・夜になってしまった・・どうしよう・・
そんな時、灯かりが見えたら・・「助かった~!」と安堵するに違い在りません・・が、感触とするとそんな感じなんですね。
細かいことを言えば、セメントタンクの優しさとか色々有りますよ。エージェント情報に有る、「昔は海の底」もしっかり感じることが出来ます。アンリ・ジャイエのワインのような、低温浸漬によるアロマに似たような、海藻類のようなアロマも感じます。

こんな化石が畑にゴロゴロしてるようですよ・・。
めちゃエレガントでナチュラル・・とても自然です。浸透性の高い液体ですから「すっ」と入って来て「すっ」と消えるようなんですが・・消えない・・いるんです。
これ、本当に海外メディアは判るのかな~・・と不安になりますが、しっかり評価されているようなので・・ビックリですよね。
「たった一つのワインを造っている」
と言う意識の高さから来る表現が、飲む者に伝わっていると言うことの証拠なのかもしれません。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
【こちらは少し熟成させましょう!・・今や絶滅危惧種の大樽系クラシカルなサンジョヴェーゼ・グロッソによるブルネッロ・ディ・モンタルチーノです!】

面白いものでロッソとブルネッロを比較しながら飲んでいますと、当初はその違いをしっかり捉えられますから、
「なるほど・・この辺が熟成期間の違いが生み出す違いか・・」
と何となく判ってくる訳です。
「・・なんだよ・・この辺って・・」
と突っ込まれるのを想像しつつコラムを書いてはいる訳ですが、この辺と言うのは・・やはり酸化熟成・還元熟成による「酸の組成」ですよね。ロッソ2020はその辺りが非常にピュアで、バリックを使用せずに大樽ですから、短期間の非常に緩やかな酸化熟成+還元的熟成です。ボトル詰めしますと酸化熟成はさらに穏やかになると思われ、還元的な状況に置かれます。
なので、若いロッソを熟成させてブルネッロのリリースと合わせたからと言って、ブルネッロと同じようになる訳ではありません。でも、
「・・遊んでみる価値は有るかもしれない・・」
などと思っていただけるとね・・きっと面白い結果になると思いますよ。

何せ13度以下のセラーから持ち出していますし、秋の気配も深まって来て紅葉の季節はすぐそこ・・ですんで、中々品温が上がって来ません。
ブルゴーニュワインのような冷旨系の酸の組成では有りませんで、どちらかと言いますとボルドー的に温旨系に振れた酸組成ですから、
「冷たいと面白くない」
結果になってしまうので、品温は上げ気味が確実に旨いです。
ワイン・アンスージャストは95ポイントの評価で、飲み頃を「2027~2035」としています・・が、飲み始めは良いとしてもその次の数字の2035年は短いかと思います。
非常に複雑なアロマをしておりまして、革やスイカズラ、ベリーや煙、トリュフ、石、葉巻と言った・・ちょっと安価なワインではお目に掛かれない組成の香りがします。全く甘くは無いんですが、品温が上がって来ますと繊細さとともに酸の組成によるわずかな甘味を感じ、またそれが何ともエロティックなイメージをも感じさせてくれます。
まぁ、チャッチ・ピッコロミニ・ダラゴーナのブルネッロみたいな食後のデザート的な現代的ブルネッロも楽しくもあり美味しいと思いますが、やはり心と身体と脳の襞を大いに喜ばせてくれるのは、こんな「農」と「縁」と「然」を感じさせてくれるブルネッロなのでしょう。
もし早めに飲まれるようでしたら、品温はセラーから出した温度ではダメ、17度までは持って行ってください。ブルゴーニュグラスよりもむしろボルドーグラスが合うと思いますし、先のつぼまったグラスをお勧めします。是非タイミングを計りながら飲んでみてください。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【Wine Enthusiast は96ポイント!・・この静かで物憂げな表情が愛おしいエキス味のブルネッロが滅茶美味しいです!】
そもそもはサンジョヴェーゼの一種であるブルネッロですから、本来はそんなに「濃い」味わいでは無い・・複雑性に満ちていたとしても・・。
そう考えてみれば、このマンフレディのブルネッロは、とても理解しやすいと思います。
しかしながら、ブルゴーニュの繊細で素晴らしいフィネスに満ちたワインを正確に判断できないのに、イタリアのブルネッロとしては、今や異端とも思えるような、静かながら奥にエナジーを秘めたこの味わいに96ポイントも付けられる・・と言うのがnoisy には理解できません。ブルネッロ・ディ・モンタルチーノとしてはトップクラスの評価です。
相当昔に飲んだ時は全然ピンと来ませんで、
「・・何だかな・・良く判らん」
と素通りを決め込んでいたんですが、このところ、何故かマンフレディの名を聞くことが多く、しかも、あのサルヴィオーニを凌ぐような評価をされているのを目の当たりにし、
「こりゃぁ今一度、挑戦してみるしかないだろ・・」
と心に決め、1本のボトルに向かった訳です。
何と言う静けさ!・・そしてその中に灯る情熱のようなエネジーの火!・・チリチリとその火は遠くにいる者に熱量をしっかり伝えて来ます。
しかし、あくまで静寂の中にある熱情です。すっと消えて行くようで、でも確かにそこに火が灯っていることを感じます。海にいて嵐も無いがコンパスが言うことを聞かない・・夜になってしまった・・どうしよう・・
そんな時、灯かりが見えたら・・「助かった~!」と安堵するに違い在りません・・が、感触とするとそんな感じなんですね。
細かいことを言えば、セメントタンクの優しさとか色々有りますよ。エージェント情報に有る、「昔は海の底」もしっかり感じることが出来ます。アンリ・ジャイエのワインのような、低温浸漬によるアロマに似たような、海藻類のようなアロマも感じます。

こんな化石が畑にゴロゴロしてるようですよ・・。
めちゃエレガントでナチュラル・・とても自然です。浸透性の高い液体ですから「すっ」と入って来て「すっ」と消えるようなんですが・・消えない・・いるんです。
これ、本当に海外メディアは判るのかな~・・と不安になりますが、しっかり評価されているようなので・・ビックリですよね。
「たった一つのワインを造っている」
と言う意識の高さから来る表現が、飲む者に伝わっていると言うことの証拠なのかもしれません。是非飲んでみて下さい。お勧めします!
【Wine Enthusiast は96ポイント!・・この静かで物憂げな表情が愛おしいエキス味のブルネッロが滅茶美味しいです!】

そもそもはサンジョヴェーゼの一種であるブルネッロですから、本来はそんなに「濃い」味わいでは無い・・複雑性に満ちていたとしても・・。
そう考えてみれば、このマンフレディのブルネッロは、とても理解しやすいと思います。
しかしながら、ブルゴーニュの繊細で素晴らしいフィネスに満ちたワインを正確に判断できないのに、イタリアのブルネッロとしては、今や異端とも思えるような、静かながら奥にエナジーを秘めたこの味わいに96ポイントも付けられる・・と言うのがnoisy には理解できません。ブルネッロ・ディ・モンタルチーノとしてはトップクラスの評価です。
相当昔に飲んだ時は全然ピンと来ませんで、
「・・何だかな・・良く判らん」
と素通りを決め込んでいたんですが、このところ、何故かマンフレディの名を聞くことが多く、しかも、あのサルヴィオーニを凌ぐような評価をされているのを目の当たりにし、
「こりゃぁ今一度、挑戦してみるしかないだろ・・」
と心に決め、1本のボトルに向かった訳です。
何と言う静けさ!・・そしてその中に灯る情熱のようなエネジーの火!・・チリチリとその火は遠くにいる者に熱量をしっかり伝えて来ます。
しかし、あくまで静寂の中にある熱情です。すっと消えて行くようで、でも確かにそこに火が灯っていることを感じます。海にいて嵐も無いがコンパスが言うことを聞かない・・夜になってしまった・・どうしよう・・
そんな時、灯かりが見えたら・・「助かった~!」と安堵するに違い在りません・・が、感触とするとそんな感じなんですね。
細かいことを言えば、セメントタンクの優しさとか色々有りますよ。エージェント情報に有る、「昔は海の底」もしっかり感じることが出来ます。アンリ・ジャイエのワインのような、低温浸漬によるアロマに似たような、海藻類のようなアロマも感じます。

こんな化石が畑にゴロゴロしてるようですよ・・。
めちゃエレガントでナチュラル・・とても自然です。浸透性の高い液体ですから「すっ」と入って来て「すっ」と消えるようなんですが・・消えない・・いるんです。
これ、本当に海外メディアは判るのかな~・・と不安になりますが、しっかり評価されているようなので・・ビックリですよね。
「たった一つのワインを造っている」
と言う意識の高さから来る表現が、飲む者に伝わっていると言うことの証拠なのかもしれません。是非飲んでみて下さい。お勧めします!