ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ジョエル・タリュオー

ジョエル・タリュオー

フランス Joel Taluau ロワール
Joel TaluauDomaine index -- Open All Column
● ロワールは中流地域、美味しいカベルネ・フランを産出する、サン・ニコラ・ド・ブルグイユをご紹介します。しかも今回は30年もの、26年ものと言う古酒・・・さらには違うキュヴェで、どちらもかなり性格が違う仕上がりになっています。とても面白いんじゃないかな?と・・一人悦に入ってます!

サン・ニコラ・ド・ブルグイユ村に長く続くヴィニュロンの家系で、サン・ニコラとブルグイユに計29haを所有します。1970年にジョエル・タリュオーがドメーヌを設立し、1993年に娘婿のティエリー・フォルツェンロゲルが継承しています(したがってご紹介する古酒のうち、1992年以前のヴィンテージがタリュオー作、1993年以降がフォルツェンロゲル作になります)。直前にご紹介した同村の「ドメーヌ・オリヴィエ」同様、主要販売先はやはりパリの数十軒のレストランであり、フランス最高の女性シェフとも言われるエレーヌ・ダローズがパリに経営する同名の2つ星レストランなども顧客に名を連ねています。「長期熟成型のサン・ニコラを造る」「美味しいワインを造るために、できるだけ美味しい料理を食べる」が、父子の2大哲学。いずれのキュヴェも、南向き斜面畑の粘土石灰質土壌で育まれたカベルネ・フランをステンレスタンクで11ヵ月間熟成させたもので、「キュヴェ・デュ・ドメーヌ」は樹齢約30年、「VV」は35~85年です。前述したパリのレストランはもちろん、アメリカのインポーターまでもがどんどん購入しているのも当然に思える出来栄えです。


1986 St.Nicolas-de-Bourgueil Vieilles Vignes
サン=ニコラ=ド=ブルグイユ・ヴィエイユ・ヴィーニュ

11867

赤 ミディアムボディ
フランス
ロワール
サン=ニコラ・ド・ブルグイユ
ジョエル・タリュオー

◆1989年キュヴェ・デュ・ドメーヌのボルドー風、1985年V.V.のブルゴーニュ風の中間的仕上がりです!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,280 (外税) 
【適度に熟した美味しいサン=ニコラ・ド・ブルグイユ!!30年ものがこんなプライス!?!】
 1985年のこのV.V.がとっても美味しかったのと、非常にリーズナブルだったので、1986年も仕入れちゃいました。1985年V.V.はさすがにもうドメーヌには無くなったか、プライベートストックに回したか判りませんが、オファーが有りませんでした。一応前回のコラムも掲載しておきますので、検討材料にされてください。

 写真と言うのは恐ろしいもので、こんなに簡単に比較できてしまうんですね。ワインの色合い、見た目と言うのは味わいを実直に表現してしまいますから、色のニュアンスを見ただけでも有る程度の味わいを想像できます。

 しかも、このように3つ写真が並んじゃいますとね・・。やはり濃いのは1985年のV.V.ですね。粘土質な感じが出てます。1989年のキュヴェ・デュ・ドメーヌはより明るくサラリとした感じも見えて・・気の性かもしれませんが・・砂質な感じですよね。

 で、1986年のV.V.ですが、1989年キュヴェ・デュ・ドメーヌよりは濃いものの、同じようにサラリとした明るいガラスティックな感じを持ち、また、1985年V.V.の、少しネットリとした粘土のニュアンスが混じる・・みたいに見えないでしょうか?

 飲んだ感じがですね・・これまた上記で書いたような、正に絵に描いた餅・・もとい、絵に書いたのと同じように感じられてしまうから不思議なんですよ。ちょうど1985V.V.と1986キュヴェ・デュ・ドメーヌの中間的な立ち位置そのまんまが感じられるんですね。

 これは推測に過ぎませんが、1986年V.V.は、斜面の粘土質のレ・コトーと、他の砂質の2つの畑の同比率のブレンドじゃないかな・・と思います。

 品温は16度位で飲まれるのがベストでしょう。それ以下だとサラッとします。セラーの温度から品温が少し上がってくると、香りも味わいも俄然元気になってきます。力技な抽出はしていませんので、疲れるタイプでは無く、綺麗に出たエキスが美味しいワインです。

 先だってのご案内でもそうでしたが、noisy が「青っぽく無い」と感じるのと、ある方が「青っぽい」と感じるのがイコールの場合が有るようです。・・まぁ、そりゃぁそうです・・人それぞれ、感覚が違うんですから・・。

 しかしながら、特にフランの青っぽさと言うのは、品温が低過ぎると余計に感じ易いんですね。ブルゴーニュワインの低温からの味わいの延びに慣れてしまうと、ついつい・・低い温度で飲んでしまう場合が多くなります。やはりボルドー系の良い赤ワインを13~14度では決して飲まないように、このようにリーズナブルなワインでも、しっかり適温で飲んであげたいですよね。

 リーズナブルで美味しいロワールです。是非・・ご検討くださいませ!


以下は前回ご紹介時のものです。
-----━━━━━━━━━
 いや~・・こうゆうご紹介をやりたいんですよね~。・・だって・・面白いじゃないですか!・・

「サン・ニコラ・・何?ブルグイユって・・ブルゴーニュじゃないの?」

とおっしゃる方も多いかもしれませんが、ブルゴーニュじゃありませんよ。ロワール中流、「シノン」は有名かもしれませんが、その反対側の北側にあるのが「ブルグイユ」で、そこの一部が「サン・ニコラ・ド・ブルグイユ」です。白で有名な「ヴーヴレ」よりやや下流になりますが・・近所です。

 で、勿論ですが・・品種はカベルネ・フランです。フランと言うと・・

「・・え~!・・青臭いの・・やだ~!」

と「一つ覚え的」な反応になっちゃいますが、少なくとも今回ご紹介のこの古酒には、そんな「ピーマン香」のような・・もしくは「ベジタブル」的なものは有りませんのでご安心を。

 89年が「キュヴェ・デュ・ドメーヌ」、85年が「ヴィエイユ・ヴィーニュ」で、85年の方が価格が安く・・

「・・間違って無いか~?」

と思って伝票をチェックしても間違いじゃない・・

「・・ん~・・ここんちは確かV.V.が特醸ものだったはずなんだけど・・」とは思ったものの、89年も非常に面白いので・・

「・・ま、いっか~!」

と言う軽いノリでそのまんまです。


 まず、色合いを見てください。結構違うでしょ?・・89年も85年も、マイケル・ブロードベントさん的には4つ星で、とても良いヴィンテージです。

 89年は明るく赤く、エッジにやや褐色が出ています。やや軽そうな感じがするんじゃないかと思います。

 85年は紫と言うか、わずかに黒味が入ると言うか・・少し重めな印象を受けるかもしれません。

 85年のV.V.は、ある意味・・ですが、非常にブルゴーニュワインに慣れた皆さんにはお勧めな味わいで、ナトリウム分が多い、また熟成によってほんのりと甘みが加わっています。複雑性も有り、重量感も有り、甘みも有り、華やかさも有り、それでいて、まだまだ熟成を続けられるポテンシャルも持っています。普通に飲んで・・旨いです!・・ちょっとピノ的です。

 ところが89年のキュヴェ・デュ・ドメーヌは全く性格が違います。やや軽めでフラワリーなアロマ、少し熟して来ていますがまだまだ若いです。

 こちらはとても「カベルネ的」で、華やかなんですが・・

「・・これは下手に飲むと・・???になってしまうかな?」
 と言うような危険性?・・も、はらんでいるかもしれません。それは・・

「品温」

です。


 ブルゴーニュワインに慣れた方々、もしくは、昨今の濃いボルドー・・もしくは右岸的メルロ、フランのワインに慣れた方々は、どうしても

「低い温度で飲み過ぎる傾向にある」

んです・・お気付きじゃないかもしれませんが、実際、ほとんどの方が15~16度くらいで飲んでいるはずです。


 この1989年のサン・ニコラ・ド・ブルゴーニュは、どちらかと言うと、

「古典的なクラレット的」

な味わいをしていまして、低い温度で飲んでしまうと・・

「味も素っ気も無い・・むしろバランス悪いし香りも弱い」

結果になってしまうんですよ。ナトリウム的なミネラル感では無く、カリウム的な「カリカリっとした軽めのミネラル感」なんですね・・。そして土地の味わいでも有るのでしょう。このブルグイユは大きく分けて3タイプの畑が有り、ロワール河沿いの砂質のラ・ヴァレ、粗い砂、砂利土のラ・テラス、石灰系粘土質で斜度の強い土地のレ・コトー・・・。つまり・・おそらくですが、89年はラ・ヴァレもしくはラ・テラス、もしくはそのブレンドで有って、85V.V.はレ・コトーなんですね~・・。おそらくですよ・・おそらく。なので、89年はちょっとボルドー左岸的なニュアンスなんでしょう。それを低い温度で飲んじゃうとどうしても厳しさが出てしまうのかと。

 ところがですね・・これを17~18度位に上げてあげると、俄然、旨くなっちゃうんですね~。めちゃフラワリーな、ややハイトーンでエレガントな香りがふわ~っと出てきて、ボディも適度な膨らみ・・そして、単調だった味わいが複雑性を持ってくるんです。たった2~3度と思う無かれ!・・全然違うワインになってしまうと思います。

 状況によっては「デキャンタ」を使うと良いかもしれませんね。開かせる意味だけじゃなくて、品温アップのためです。これをして飲むと、このワインのポテンシャルをしっかり楽しめるんじゃ無いかと思います。

 ブルゴーニュ的な85年、古典的ボルドー的な89年・・と単純にしてしまっても良いかと思います。それを四半世紀過ぎたワインで比較できるとは・・中々の趣向じゃ無いかと!・・追加は出来ませんが・・是非、ご検討くださいませ!