ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ラ・パルセル

ラ・パルセル

フランス la Parcelle シャンパーニュ
la ParcelleDomaine index -- Open All Column
● 初の扱いになります「シュヴルー=ブルナズル・ラ・パルセル」をご紹介致します。ラシーヌさんの扱いです。巷では相当に話題になっているようです。

ドメーヌ解説
 長い間、ブドウ栽培に携わってきた、ステファニー・シュヴルーとジュリアン・ブルナズルの 2 人が 2012 年に興したワイナリー。ステファニーは農業を、ジュリアンは数学を学び、1995 年にヴァレ・ド・ラ・マルヌの小さな村、ロネの家へと引っ越す。17 世紀に建てられたその家は、ワイナリーを興した後は、醸造場としても使われている。シャンパーニュ地方へ移り住んですぐに、ブドウ栽培の勉強をはじめ、依頼されて畑の管理を任されるようになる。

 彼らのワイナリーのシンボルにもなっている、ヤギ達とともに、7 年間暮らし、2002 年に畑の管理を請け負う委託会社を設立。Vit‘Manu の社名通り、手作業による作業、またバイオロジック、バイオダイナミック栽培による畑の管理を専門とする。

 ステファニーはブドウ畑の選定の指導者としても優秀で、ジュリアンも剪定技術コンクールで金賞《 セカトゥール・ドール 》を持っている。彼ら自身のワイン造りは 2012 年だが、大小を問わず、バイオロジック栽培を手掛けるシャンパーニュの造り手たちと、20 年以上、見識と技術を深めてきた。

 2012 年に、引退したあるヴィニュロンが、バルズィー・シュル・マルヌのある、小さな区画“パルセル”の畑を売ってくれた。というのも、彼ら二人は 15 年の間、そこの畑の管理を請け負っていたからだ。厳格なステファニー、想像力豊かなジュリアンの 2 人の、共通の情熱でもって、シャンパーニュ・ラ・パルセルは起ち上げられた。ラ・パルセルでのシャンパーニュ造りにおいて、全ての作業は二人一緒に行われる。お互いにプロフェッショナルとして認めあう二人。剪定、除草、トリートメントなどの、畑での作業はもちろん、醸造、瓶詰から販売まで、二人で話し合って決められる。

 シャンパーニュ・ラ・パルセルについて

 ビオロジック、およびビオディナミによる畑の栽培管理会社を営んでいたステファニーとジュリアンが、2012年にスタートしたメゾン。畑はマルヌ渓谷西部に特有の、斜度40度にも達する真南向き急斜面。わずか0.4haで、1983年植樹のピノ・ムニエ100%。ジュリアンはかつて、フランスの剪定技術コンクールで金賞を獲得した腕前も誇る。畑はビオディナミ栽培(2015年に認証取得)で、プレパラートも畑の周囲に生える草花を収穫し自家製。肥料も、自ら飼育する山羊の排せつ物から自家製する。2015年には古代品種アルバンヌとプティ・メリエも、ピノ・グリと共に栽培開始し、その成果も期待されている。自社生産の歴史は浅いが、栽培管理会社時代に20年以上、ビオロジック生産者との交流を重ねた知見が映る、真っ直ぐで、エレガント、ミネラル豊かなシャンパーニュは、初ヴィンテージから本国で高く評価された。2016年、新たにコジニ村に0.3haを購入した。

ヴァレ・ド・ラ・マルヌについて

 マルヌ渓谷という名の通り、シャンパーニュ地方を横切るように東西に流れるマルヌ川沿いに、東西約80kmに渡って続く広大なエリア。主要な畑は川の北岸斜面、つまり南向きとなるが、川の南岸・北向き斜面にもブドウは栽培されている。土壌は石灰岩以外に、粘土質や砂質なども多様な土壌が現れる。川の主流およびその支流がかたち作る谷の地形によって、湿度が高く、また霜害も受けやすい。そのため、開花が遅く収穫が早く、病害に強いピノ・ムニエが作付けの8割近くを占める。グラン・クリュは、トゥール・シュル・マルヌ村と、南向きの急斜面を多く持ち優れたピノ・ノワールを生むアイ村の2ヶ所。

シャンパーニュについて

 パリの北東約150km、北緯49~50度で、近年のイギリスなどの例外的な地域を除くブドウ栽培の北限とされる寒冷な地方。年間平均気温約10.5℃。約32900haにおよぶAOC圏は319の村、240000の区画にまたがり、栽培農家は約19000軒。自社瓶詰め生産者も約2000に達するが、全生産量の約3/4は、モエ・エ・シャンドンなど大手6社が占める。地質的には中生代白亜紀後期の白亜質石灰、およびジュラ紀キメリジアン階の泥灰岩、石灰岩が中心となる。1600年代末までは非発泡ワインの産地で、現在の瓶内二次発酵、およびデゴルジュマンを経る通称“シャンパン方式”での製法を発見・定着させたのは19世紀、ヴーヴ・クリコの功績である。よく俗説に出るドン・ペリニオンは、実際は存命時の17世紀には邪魔ものとされた泡を、いかに抑制するかに腐心したとされている。またこの地は、寒冷地ながら、ブルゴーニュよりさらに多い10.4t/haもの法定上限収量が認められている。


N.V.(2017) Champagne la Parcelle Connigis Extra Brut Zero Doze
シャンパーニュ・ラ・パルセル・コニジ・エクストラ・ブリュット・ゼロ・ドゥーズ

15345
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
ラ・パルセル
お一人様1本限定+他の造り手のワイン1本

◆◆◆お一人様1本限定+他の造り手のワイン1本
■エージェント情報

品種:ピノ・ムニエ100%
位置:62~180m、急勾配
土壌:粘土石灰質
醸造
バリックで醗酵、バリックで10か月熟成
濾過清澄なし。月の満ち欠けをみながらバトナージュを行う。彼らの本拠地でもある、コニジ村に2016年に購入した30アールの畑。急勾配の畑に様々なハーブや、野菜を植えながらの栽培をしている。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥11,080 (外税) 


N.V.(2016) Champagne la Parcelle la Capella Zero Doze (Extra Brut)
シャンパーニュ・ラ・パルセル・ラ・カペラ・ゼロ・ドゥーズ(・エクストラ・ブリュット)

15346
自然派
白 辛口
フランス
シャンパーニュ
ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
ラ・パルセル
お一人様1本限定 + 他の生産者のワイン1本

◆◆◆お一人様1本限定+他の造り手のワイン1本
■エージェント情報

品種:ピノ・ムニエ100%
植樹:1983年
位置:62~180m、南、南西向き 急勾配
土壌:粘土石灰質
醸造
バリックで醗酵、バリックで8か月熟成

 Capellaは星の名前であるとともに、ラテン語では子ヤギを意味する。ポリカルチャーを実践しており、多くのヤギを飼っており、La Parcelleのシンボルにもなっている。80cmの石灰質土壌の上に、10~20cmの薄い表土。40aほどの小さな畑の高低差は120m近くあり、傾斜は高い。最初の、バイオダイナミック認証キュヴェ。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,800 (外税) 
【2012年創業の若いレコルタン!・・巷では相当話題になっているようです。】
  昨年辺りから日本に入って来たと思われる「ラ・パルセル」です。正確には、

「シュヴルー=ブルナズル」

でしょう。もしくは、

「シュヴルー=ブルナズル・ラ・パルセル」

でしょうか。


 まぁ、こんなことを言うから嫌われるのでしょうが、本当にワイン屋の皆さんはいい加減で、ヴィンテージ表記やミレジムと受け取られかねないような記載の仕方・・たとえば、「シャンパ―ニュ・ラ・カペラ2016」とか、「ヴィンテージ2017」とかで、ラ・パルセルのシャンパーニュをご紹介されているようです。

 ましてや、結局右から左に流すだけの数量しか入らないので、販売する方も良く理解はしておらず、ミレジムはミレジムと表記しているから・・と言う理由なのでしょうが、

「本当に判ってるの?・・やる気、有る?」

と疑問符が付けざるを得ないようにしか思えないシュチュエーションが増えてしまっています。

 とはいっても当方の若手も、ヴィンテージは間違えるし価格も、入荷数さえも間違えてくれるので、親方としますと一瞬たりとも気が抜けません。


 それにしても950本程度しか各キュヴェをリリースしていないのでしょうから、中々に難しいことになってしまうのでしょうが・・。


 で、結局・・飲める数量が入って来ないので、どんなワインなのかとネットのアチコチを調査しても、ラ・パルセルを僅かにいただけたのであろうワイン屋は良いとこ、ラシーヌさんの試飲会で少量飲ませてもらった程度、どんなシャンパンなのかは伝わってこないですし、最近飲まれたであろうお客様もいらっしゃるには違い無いとは思うんですが、相当以前に・・正規で日本に入って来る前の、印象らしきものしか見当たりませんでした。


 今回は、何故か分けていただけると言うことですので、黙っていただいた訳ですが、今後も順調に入ってくるかどうかなども不明・・7本しか入っていないワインを2本も空ける訳には行かないんですね。今まではどんなに少なかろうが高かろうが無理やり、一度は飲んで確かめてご紹介させていただいてましたが・・こんな状況は非常に残念ではあります。


 ですが、「飲まない」「テイスティング無し」でも、お伝えできることは少なからずあると思っていますので、今回は裏のラベルの写真でご紹介させていただきます。


 上の写真はコニジです。ほとんどのサイトでは、「シャンパーニュ・ラ・コニジ2017 ラ・パルセル」となっていますが、ミレジムでは有りません。収穫年が2017年と言うことになります。シャンパーニュには規制が有りますので、2020年に2017年のミレジム・シャンパーニュは有り得ない訳ですね。

 で、右下の方に、結構な情報が入っています。「Extra Brut zero dose・・・」

・・「ドザージュ無しのエクストラ・ブリュットだよ。収穫は2017年の9月8日の朝だよ・・。ティラージュ(瓶詰)は2018年7月20日にした・・・この日は花の日(ジュール・フルール)さ。デゴルジュマンは2020年1月24日にしたけど、この日が果実の日(ジュール・フリュイ)だったから。950本造って287本目だよ・・」

ですね。


 で、ヴァレ・ド・ラ・マルヌのピノ・ムニエ100%ですから、すこし粘性が有りそうです。他のキュヴェのテクニカルには、

「マロラクティック無し」

みたいに書いていましたので、フレッシュタイプでしょう。ただしマロは意識しなくても起きる場合も有りますが、少なくともボランジェのような「濃い味」では無いと思われます。

 そしてこの畑も同様なのかは不明ですが、「山羊」を飼い、その排泄物で有機的なアプローチをしているようです。So2も少ないように思われますので、

「ふんわりと柔らかく適度に濃度や粘性の在る、フレッシュ系の超ドライな味わい」

なのかなと・・思います。違ってたらすみません。


 ラ・カペラの裏ラベルは情報が少なめです。

「950本造った938本目だよ。瓶詰は手作業で2017年7月25日の花の日に。ドザージュ無しのA.O.P.シャンパーニュ。」


 他にも、樽熟成で10カ月・・とか、結構饒舌に書かれていますので、味わいは何となく想像できるでしょうか。

 まぁ、近場の方が一人でも購入していただけるようだと、この先、飲めるかもしれないと・・淡過ぎる期待だけしています。ご検討くださいませ。