
このコラムの一番下の写真はマルゲのサピエンス2008年ですが、ま~・・圧巻です。何度も書きましたので「耳タコ」で申し訳ありません。近年飲んだシャンパーニュで・・と言うよりも、今まで飲んだどんなシャンパーニュよりも素晴らしかったとも言い切れると思います。そんなシャンパーニュの醸造を指揮するエルヴェ・ジェスタン自身のシャンパーニュが入荷して来ました。
サピエンス2008年・・飲まれましたか?・・シャンパーニュ・ファンを自認されるなら、これを飲まないといけません。今までどんなに狭い世界に閉じ込められていたか、きっと思い知ることになるでしょうから・・。サピエンス2007年は・・理解が結構難しいと思いますよ。それよりも2008年が良いです。
で、ルクレール・ブリアンのジェスタンのキュヴェが入荷すると言うので、頑張って発注したんですが・・案の定、沢山は買えませんでした。それでもミレジメとレゼルヴはケースで買えましたので、初回に付き、赤字覚悟でのテイスティングです。
まずはレゼルヴです。エージェントさんの資料ですと単にノン・ヴィン扱いですが、裏ラベルには2014年のハーヴェストと記載がありますので2014年ものでした。

オーヴィエ、オヴネイ、エペルネイ、ヴェルヌイユ、クラマン、モンギューのピノ・ノワール40%、ピノ・ムニエ40%、シャルドネ20% と言うセパージュです。
「うっ!エキスが濃い!しかも滅茶ピュア!」
これはバランス良いですね・・。ピノ系が多いので色合いもやや濃い目です。ムニエの旨味でしょうか。非常に構成豊かでバランスが良いです。深みをピノ・ノワールが上手く出しています。シャルドネは現在、やや大人し目でしょうか。少し置くと・・かなりシャルドネの涼やかな旨さが出てくる感じがヒシヒシ伝わって来ます。
泡質も中々で、結構持続します。勿論ですが・・サピエンスの超細やかなシルキーな泡には追い付きませんが、全体として、
「サピエンスのサードワイン!」
的な美味しさのレベルかと思います。
「・・え~・・サード?・・そんなに低いの?・・じゃぁやだ!」
いやいや・・サピエンスが凄過ぎるんですよ。だからその位の評価になっちゃうんです。でも遠くにしっかりサピエンスが見えますし、サピエンスどうのこうの・・と言うのを外したら、滅茶美味しいバランスの良い、旨味のしっかり乗ったピュアなシャンパーニュですよ。まずはこれで・・
「エルヴェ・ジェスタンの質感」
を捉えていただくと良いかと思います。

次は2010年ミレジメです。オーヴィエ、キュミエール、ヴェルヌイユのピノ・ノワール40%、シャルドネ40%、ピノ・ムニエ20%でドザージュは4g/Lと少ないです。
レゼルヴと比較するとシャルドネが40%で多く、その分ムニエが20%と減っています。また葡萄の生産地も違いますね。
レゼルヴが黒葡萄の旨味を中心に、濃密かつピュアな味わいをしているのに対し、2010年ミレジメは、黒葡萄の旨味をやや抑えめにし、シャルドネの気品高いアロマとジュースの美味しさを強く感じさせてくれます。
「・・ん?シャルドネが40%なんだから当然じゃん!」
と思われるかもしれませんが、実際は当然なことが当然なようには中々現れないものなんですよ。
「闇夜のカラス」
は見えないでしょ?鳴けば判りますけどね。鳴かなきゃ判らないんです。
「ピュアさの中に存在するからこそ、様々なディテールがクッキリ判る!」
んですね。しかもそれを、
「滅茶ナチュラルなのに、ナチュラルさ自身がピュアさを持っているので、そこは闇夜のカラスで判りにくい!」
んですね。
綺麗過ぎると判らないんですよ・・そういう部分は。でも表情は対比としてシッカリ現れるんで、滅茶良く判るんですね。
中盤から終盤、余韻にかけての美味しさはホント素晴らしいです。ゴールデン・セパージュじゃないかと思えます。
泡質はレゼルヴの方が長持ちする感じですが、細やかさはミレジメかな?・・と思います。ユリス・コランにも似たしなやかさの有る泡です。勿論ですが「サピエンス2008」には遠く及びませんが、エルヴェ・ジェスタンの考えや思想が偲ばされる味わいでした。
どちらも素晴らしいと思います。勿論ですが、キュミエールの葡萄も使っていますんで、ジョルジュ・ラヴァルにも通じるものが有ります。
他のキュヴェですが・・申し訳ありません・・余りに・・「無い」です。日本には60本だけ輸入され、エージェントさんが12本、何かの御用で使われるのでしょう。48本だけ販売に回されたようですから、1~2本しか有りません。飲みたいですよね・・ピュール・クラマンとかラ・クロワゼット、ブラン・ド・ムニエなど、超レアです。
皆さんにも気に入っていただけるであろう、素晴らしいシャンパーニュでした。是非ご検討くださいませ。