レ・ヴィニュロン・デステザルグ
レ・ヴィニュロン・デステザルグ
フランス les Vignerons d'Estezargues ローヌ
● エステザルグ協同組合の「びっくりワイン」です。
「暑い地域の白ワインなんて、だれちゃって旨くないっしょ?」
と思われるはず・・・。飲んでみてびっくりしてください。冷ややかな、良い意味で刺す様な秀逸な酸味を持った美味しいワインなんです!

■エージェント情報
南仏、アヴィニョン南西のエステザルグ村の協同組合は、10名の栽培農家から成る。各農家によりビオロジックか慣行農法でブドウを栽培してきたが、2021VTからは協同組合の全てのワインがビオロジック認証を取得する予定だ。瓶詰め時の亜硫酸添加のみで、この規模でのワイナリーでは珍しくフィルターをしていないワインも多い。以前の醸造長だったジャン・フランソワ・ニック(現フラール・ルージュ)がこの規模での、この醸造法を確立した。1980年、90年代のヴァン・ナチュールの黎明期に、多くの人の心をつかみ、現在でもフランス全土で多くの人に親しまれている。ジャン・フランソワの後任ドゥニ・ドゥシャンも力量に恵まれ、総栽培面積569ha、平均年産160万本という量を、毎年安定して生産している。それどころか、全くの日常的な価格にもかかわらず目覚ましく純度の高い味わいは、毎年磨きがかかっている。
各栽培農家は、ドゥニに醸造を委託し、ドメーヌ・ド・ラ・モンタニェット、ドメーヌ・ド・ラ・ペリリエールなど、それぞれドメーヌを名乗っている。一方、プレン・シュッドとキュヴェ・デ・ガレは、複数の生産者のブドウをブレンドして造られるスタンダードなワイン。
● 2021 Cotes-du-Rhone Blanc Plein Sud
コート=デュ=ローヌ・プレン・スュッド・ブラン
【非常にリーズナブルな、暑さにかまけてダレてしまってない綺麗な酸が嬉しい、オールマイティな白です!(2021年にヴィンテージ変更しました。以前のレヴューを掲載しています。)】

大柄ではないものの、ブルゴーニュ辺りの緯度のシャルドネと同様の冷たさを持った白、黄色の小果実で、甘くダレて熟れたニュアンスが見当たりません。二次発酵はきっちり行われていて、その滑らかさとグリセロールの質の高さが素晴らしい。キッチリドライでまったりと長い冷たい余韻が有ります。文句なし!下手なマコンよりよっぽど上質で旨い!
ん?なんか嘘っぽいって?そんなこと有り得ない?・・いや、それが本当なんですよ。ヴィンテージにより変化しますが、セパージュはルーサンヌ50%、ヴィオニエ50%というものから、どんなに南が顔を出したとしても、おそらく若いバナナ止まりです。しかもフレッシュなマロ発酵を回避したタイプでは無いというのが素晴らしい!
また、中盤以降は少し塩っぽさを含む白っぽいミネラリティが感じられ、ナチュラル感もほんのりと顔を出します。是非飲んでみてびっくりしてみてください。そして、ヴィンテージによって顔を出す時も有りますが、2016年はビオ臭さは余り有りませんので万人受けするはず・・・これは超お薦めです!是非呑んでみてください。安いし旨い!
● 2021 Cotes-du-Rhone Villages Signargues / Domaine la Montagnette
コート=デュ=ローヌ・ヴィラージュ・シニャルグ / ドメーヌ・ラ・モンタニェット
【素晴らしい仕上がりの2017年!・・価格を大きく超えた素晴らしさです!】---以前のレヴューを使用しています。

2016年も非常に美味しかったんですが、2017年ものはそれを軽~く超えて来ましたね。何せ全体的なイメージが健康的です。「ぷるっぷる」に新鮮な果実が締まって大挙しつつ押し寄せて来ます。
通常ですと、そんなに果実感が強いと、
「・・ん~・・美味しいんだけど・・疲れるかも・・」
と言うような気になってしまうんですが、気品もしっかり有るんですね。全くダレない・・甘く無く、酸のバランスが非常に良いからなんでしょうね。果皮感がバッチリ有ります。写真の左上の、グラスの内側を伝って中々落ちて来ない雫が見えるでしょうか。「グラ」もしっかり有るんですね~。
2017年で若いですが、若い故の渋みとか、若過ぎる感が全く気にならない質の良さを感じます。これ・・かなり良いですよ。もしnoisy が「旨安レヴュー」の担当をしていたら、おそらくかなりポイントを高く付けるでしょう。凝縮感も有るが雑にならず適度に締まっていて、ドライで気品も有り、全体のバランスが良い・・これ以上何を望むのか?・・と言うことですね。是非飲んでみてください。超ビックリな旨安ワインです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【疑惑の2016年!・・しかし滅茶美味しいです!こんなにリーズナブルなのに有り得ないと思われるでしょう・・】
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュの後に聞きなれない「シニャルグ」という言葉が付いていますが、これは2004年から併記することが可能になった村名です。皆さんが良くご存知なのは、
ラストー
サンジェルヴァイ
辺りでしょうか。
でも実はこのワイン、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュとして充分すぎるポテンシャルを持っていると思います。
黒い小さな果実、スパイス、石灰系ミネラルから、時間の経過で赤や紫の小果実も出てきます。ボディはやや閉じ気味ながらも中程度の膨らみを持ち、少し乾いた長い余韻で収束します。後から帰ってくる果実感が実に良いです!!
果実の濡れたニュアンスが素晴らしい!2~3年の熟成で全開になるワインだと思いますが、その頃にはまた良く膨らんで球体になって行くんでしょう。甘さに逃げず、ドライながらも濃密で、かつエキスの旨味のたっぷりさで飲ませてくれます。
2016年ものはどうなのか?・・と言うような、疑心暗鬼な気持ちはお客様にも有ることでしょう。noisy も同様です。
しかしながらこの「シニャルグ」を飲み、しっかり味わいましたが、
「むしろ以前よりもさらに良いのでは?」
との思いを強くしました。
「このシニャルグが有れば充分じゃない?・・」
とは、ワイン屋としましては言いたく無いところですが、ピュアさ、アヴァンギャルドに振れないナチュラルさ、エキスの美しい美味しさ、中域の膨らみと高域の伸び、低域への構造の深さはさることながら、かなり包容力が有りますので、若いうちならある程度の魚介まで対応できてしまうと思うんですね。
素晴らしい・・本当に凄いワインです。改めて見直しました。滅茶美味しい!ぜひ飲んでみてください!超お勧めのデイリー・・と安易に言えないレベルまで高まりの有るデイリーです!
● 2022 Cotes-du-Rhone Blanc Plein Sud
コート=デュ=ローヌ・プレン・スュッド・ブラン
【非常にリーズナブルな、暑さにかまけてダレてしまってない綺麗な酸が嬉しい、オールマイティな白です!(2021年にヴィンテージ変更しました。以前のレヴューを掲載しています。)】

大柄ではないものの、ブルゴーニュ辺りの緯度のシャルドネと同様の冷たさを持った白、黄色の小果実で、甘くダレて熟れたニュアンスが見当たりません。二次発酵はきっちり行われていて、その滑らかさとグリセロールの質の高さが素晴らしい。キッチリドライでまったりと長い冷たい余韻が有ります。文句なし!下手なマコンよりよっぽど上質で旨い!
ん?なんか嘘っぽいって?そんなこと有り得ない?・・いや、それが本当なんですよ。ヴィンテージにより変化しますが、セパージュはルーサンヌ50%、ヴィオニエ50%というものから、どんなに南が顔を出したとしても、おそらく若いバナナ止まりです。しかもフレッシュなマロ発酵を回避したタイプでは無いというのが素晴らしい!
また、中盤以降は少し塩っぽさを含む白っぽいミネラリティが感じられ、ナチュラル感もほんのりと顔を出します。是非飲んでみてびっくりしてみてください。そして、ヴィンテージによって顔を出す時も有りますが、2016年はビオ臭さは余り有りませんので万人受けするはず・・・これは超お薦めです!是非呑んでみてください。安いし旨い!
● 2021 I.G.P. Coteaux du Pont du Gard Cuvee des Galets
コトー・デュ・ポン・デュ・ガール I.G.P.キュヴェ・デ・ガレ
【とてもリーズナブルで品質も高いです!】

リーズナブルながらも質の高い南部のワインを提供してくれるデステザルグ協同組合の「ガール地区」のワインです。
このアペラシオンは色々在りまして・・現在は「コトー・デュ・ポン・デュ・ガール I.G.P.」と言うことに落ち着きました。良く判りませんが粘土質土壌だとローヌのアペラシオンとしては認められないそうです。
品種はグルナッシュ、カリニャン、シラーと言うセパージュです。2015年ものを飲んだ感じでは・・左の写真ですね・・グルナッシュは余り感じず・・つまり、横に拡がって行く感じはまだ余り出ていない感じで、カリニャンは縦方向に頑張ってる感じ、シラーもちょっと狸寝入り状態・・のように思いますので、
「縦構造が深い感じのスタイリッシュな香りと味わい」
になっています。
最もこれはどんどん変わって来ますから、飲まれるタイミングによりましては、グルナッシュの幅の有る味わいが主体の時も有るでしょう。シラーの程好いスパイシーなアロマや、ほんのりと感じるシガーやビターな味わいもいずれ出始めるでしょう。
それが揃うと、デステザルグが思慮した完成形になるのでしょうが、早くてもこの2017年の夏過ぎ位からでしょうか。最も、この暑すぎる位に暑い夏には、この位の縦伸び型のスタイリッシュな味わいの方が好まれるかもしれません。
また、B.I.B.(バッグ・イン・ボックス)の方は、伝票では2016年とのことですが、外装にはヴィンテージのクレジットが無いので、2015年のブティーユと同等かは不明です。
でも何しろ安いので・・3Lでこのプライスですからね。それにコンパクトですから冷蔵庫に入れておけます。やや冷たい感じから飲み始めて、室温に馴染むころには膨らんでくるでしょう。
デステザルグ協同組合の最もコストパフォーマンスの高い赤ワインです。ご検討くださいませ。
● 2022 les Grandes Vignes Blanc B.I.B
レ・グランド・ヴィーニュ・ブラン バッグ・イン・ボックス
● 2023 Cote-du-Rhone Blanc les Grandes Vignes B.I.B
コート=デュ=ローヌ・ブラン・レ・グランド・ヴィーニュ バッグ・イン・ボックス
【非常にリーズナブルな、暑さにかまけてダレてしまってない綺麗な酸が嬉しい、オールマイティな白です!】

大柄ではないものの、ブルゴーニュ辺りの緯度のシャルドネと同様の冷たさを持った白、黄色の小果実で、甘くダレて熟れたニュアンスが見当たりません。二次発酵はきっちり行われていて、その滑らかさとグリセロールの質の高さが素晴らしい。キッチリドライでまったりと長い冷たい余韻が有ります。文句なし!下手なマコンよりよっぽど上質で旨い!
ん?なんか嘘っぽいって?そんなこと有り得ない?・・いや、それが本当なんですよ。ヴィンテージにより変化しますが、セパージュはルーサンヌ50%、ヴィオニエ50%というものから、どんなに南が顔を出したとしても、おそらく若いバナナ止まりです。しかもフレッシュなマロ発酵を回避したタイプでは無いというのが素晴らしい!
また、中盤以降は少し塩っぽさを含む白っぽいミネラリティが感じられ、ナチュラル感もほんのりと顔を出します。是非飲んでみてびっくりしてみてください。そして、ヴィンテージによって顔を出す時も有りますが、2016年はビオ臭さは余り有りませんので万人受けするはず・・・これは超お薦めです!是非呑んでみてください。安いし旨い!
以下は2015年のレン・スュッド(Non B.I.B.)のコメントです。
━━━━━
【ナチュラルで凄く美味しいプレン・スュッドのバッグ・イン・ボックスはボトル4本分!しかも良年の2015年が登場です!】 バッグ・イン・ボックスもピンからキリですね。安価なものでしたら、2千円でも入手可能かと思いますが、味わいが良くて、ナチュラルで・・と言うことになると、そう沢山は有りません。しかも手ごろな価格となると・・。
でもプラン・スュッドでしたら納得行くでしょ?価格もボトルに直すと千円以下で、しかも冷蔵保存なら長く持ちます。ちょっと飲み足りない時、赤ワインは山ほど有るけど白ワインが無いぞ・・とか、前菜に合わせる白が無い!・・とか、結構重宝すると思います。
● 2023 Cotes-du-Rhone Blanc Plein Sud
コート=デュ=ローヌ・プレン・スュッド・ブラン
【非常にリーズナブルな、暑さにかまけてダレてしまってない綺麗な酸が嬉しい、オールマイティな白です!(2021年にヴィンテージ変更しました。以前のレヴューを掲載しています。)】

大柄ではないものの、ブルゴーニュ辺りの緯度のシャルドネと同様の冷たさを持った白、黄色の小果実で、甘くダレて熟れたニュアンスが見当たりません。二次発酵はきっちり行われていて、その滑らかさとグリセロールの質の高さが素晴らしい。キッチリドライでまったりと長い冷たい余韻が有ります。文句なし!下手なマコンよりよっぽど上質で旨い!
ん?なんか嘘っぽいって?そんなこと有り得ない?・・いや、それが本当なんですよ。ヴィンテージにより変化しますが、セパージュはルーサンヌ50%、ヴィオニエ50%というものから、どんなに南が顔を出したとしても、おそらく若いバナナ止まりです。しかもフレッシュなマロ発酵を回避したタイプでは無いというのが素晴らしい!
また、中盤以降は少し塩っぽさを含む白っぽいミネラリティが感じられ、ナチュラル感もほんのりと顔を出します。是非飲んでみてびっくりしてみてください。そして、ヴィンテージによって顔を出す時も有りますが、2016年はビオ臭さは余り有りませんので万人受けするはず・・・これは超お薦めです!是非呑んでみてください。安いし旨い!
● 2023 Cote-du-Rhone les Grandes Vignes Rouge B.I.B
コート=デュ=ローヌ・レ・グランド・ヴィーニュ・ルージュ
【驚くほどしなやかで、まるでブルゴーニュワインのようなエレガンスです!】--750MLブティーユのコメントです。

デステザルグがリリースするワインにはいつも驚かされてしまいますが、ま~~・・
「このプライスで信じられないほどの極上の仕上がり!」
を感じさせてくれると思いますよ。
エージェントさんのテクニカルでは「サンソー100%」となっていますが、
「ブラインドでそれを言い当てるのはかなり難しいといえるほど成熟したブドウから造られています」
とのことで、noisy なら・・
「畑は判らないけど・・もしかしたらピノ・ノワール・・?ブルゴーニュの・・?」
と言ってしまいそうなイメージに仕上がっています。
サンソーだとはちょっと・・・思えません。冷ややかな酸の丸いバランス、一体感から単一品種を思い浮かべてしまう・・・、そしてピノっぽい総体の味わい、早めに収穫したのではない、ドンピシャよりはほんの少しだけ過熟・・と言うより、タンニンが成熟するのを待っての収穫をされたピノ・・・だと思ってしまいます。
おそらくそれは、ブレンドされたサンソーの畑が、結果的にブルゴーニュのテロワールに似ていることに他なりません。ベリーやチェリー的果実で甘く無く、酸が冷ややかでシームレスで濃くないワイン・・
「ピノだろう!?」
と感じてしまうのは無理ないところです。
しかしサンソーなんですね~・・・。それもこの充実した味わいでこのプライスです。コート=デュ=ローヌですよ?・・トップ・クラスのバランスを持っています。
フランスでは多くの自然派の料飲店がこのワインを使っている・・と言うのも判ります。定番のシニャルグ(コート=デュ=ローヌ・ヴィラージュ)もめっちゃ旨いですが、ローヌ的な味わいですし、さらにしっかりもしているんですね。
しっかりしていない・・訳では無いんですが、
「シニャルグほどまで要素が空間を埋め尽くさない美味しさ」
もしくは、
「なんでも埋め尽くせば良いと言うものでも無い・・余裕が生む美味しさ」
と言うのでしょうか?2017年ものがさらにその驚くべき特徴を大きくしているヴィンテージである・・と言うことなのかもしれません。
まぁ、飲んでいただけましたらお判りになると思います。絶旨い!・・ピノじゃなくてコート=デュ=ローヌです。安いです!お勧めします!

■パリ 自然派ビストロ・ワインショップの定番
美食と文化の都パリには多くの自然派ワインを扱うビストロやワインショップがあります。「ラ ヴィーニャ」「カーヴ オジェ」「カーヴ デ パピーユ」「ル ヴェール ヴォレ」。こういったお店の顧客は主に近隣に住む人たちで、彼らはその日の夕食に飲むためのワインを買いに来ます。友人を招いての夕食にはシャンパーニュを、大切な記念日には熟成したグラン ヴァンを、日々の食卓には手ごろな価格のワインを、といったようにその日その日の食卓にあわせたワインを求めてやってくるのです。
様々な種類のワインの中でもデイリーワインとして多くのお店でお勧めされているのが、フランス最小規模の協同組合であり、フランス最上のこだわり協同組合であるエステザルグ協同組合のワインです。特にエステザルグ協同組合の看板ワインとなるレ グランド ヴィーニュは、味と価格のバランスにうるさいパリの若者に大人気のハイコストパフォーマンスなワインとして知られています。
エステザルグ協同組合は、ローヌ河南部の街アヴィニョンの南西側に位置しており、加入者が10名たらずというフランス最小規模の協同組合です。協同組合といえば、多収量・低価格のブドウを生産者から買い入れて価格の安いバルクワインを造るというのが一般的ですが、エステザルグ協同組合ではそれぞれの生産者が品質にこだわったワインを造り、自らの名前をエチケットに記してリリースしています。「協同組合」としての大きなメリットは、農機具や新しい醸造設備を共同で購入したり、醸造アドバイスを受けるシステムが構築しやすいなど、品質向上に向けた資金面でお互い協力し合える点といえます。
栽培に関しては、各生産者の畑は可能な限り有機栽培で管理されており、化学肥料や除草剤は使用しません。その他農薬に関しても必要最小限な場合に限り散布する「リュット レゾネ」の手法を導入しています(ヴィンテージによってもしくは、生産者によっては全く使用していない場合もあります)。この地域では、複雑な地層や多様なブドウ品種によってコクとボリューム感に富んだワインが造られており、エステザルグ協同組合では、それぞれの畑の個性をワインに反映させるために原則的に区画間のブレンドを行わずにワインを生産しています。
醸造においては、各生産者のもとで選果されたブドウを醸造所に持ち込み、コンクリートに埋め込まれた巨大なステンレスタンクにて発酵させます。酵母はブドウの実に付着する自然酵母のみで、醸造中は亜硫酸(酸化防止剤)を一切添加しません。その後、熟成もタンクにて行い、極少量の亜硫酸(酸化防止剤)を添加してボトリングされます。この規模の生産量を手がける造り手で、醸造中に亜硫酸(酸化防止剤)を一切添加しないというのは異例中の異例と言えます。
このようにエステザルグ協同組合では、いわゆる「協同組合」のがぶ飲み用ワインとは一線を画した品質主義のワインを生産しています。この協同組合をここまで高品質なワインを造る生産者に育て上げたのは、現在、南フランスのルーション地方で自らワイン造りを行うフラール ルージュのジャン=フランソワ ニックです。彼はこの協同組合を指揮し、多量のワインを高品質に、自然な造りで生み出していました。彼が独立した後もそのコンセプトを引き継ぎ、各生産者達がそれぞれに素晴らしいワインを造り上げているのです。
エステザルグ協同組合の特徴
いわゆる有機栽培の「ビオロジック」、もしくは極力農薬の使用を避ける「リュット レゾネ」による栽培
樹齢の高いぶどうから生まれる豊かな風味
土壌の個性を生かし、区画ごとに分けた収穫
平均35hl/haと低い収穫量で高い品質
自然環境に生息する自然酵母を使った発酵
発酵から熟成中は、亜硫酸(酸化防止剤)を添加しない
厳密な濾過(ろか)や清澄を行わずに瓶詰め
● 2023 Cotes-du-Rhone-Villages Signargues / Domaine la Montagnette
コート=デュ=ローヌ・ヴィラージュ・シニャルグ / ドメーヌ・ラ・モンタニェット
【素晴らしい仕上がりの2017年!・・価格を大きく超えた素晴らしさです!】---以前のレヴューを使用しています。

2016年も非常に美味しかったんですが、2017年ものはそれを軽~く超えて来ましたね。何せ全体的なイメージが健康的です。「ぷるっぷる」に新鮮な果実が締まって大挙しつつ押し寄せて来ます。
通常ですと、そんなに果実感が強いと、
「・・ん~・・美味しいんだけど・・疲れるかも・・」
と言うような気になってしまうんですが、気品もしっかり有るんですね。全くダレない・・甘く無く、酸のバランスが非常に良いからなんでしょうね。果皮感がバッチリ有ります。写真の左上の、グラスの内側を伝って中々落ちて来ない雫が見えるでしょうか。「グラ」もしっかり有るんですね~。
2017年で若いですが、若い故の渋みとか、若過ぎる感が全く気にならない質の良さを感じます。これ・・かなり良いですよ。もしnoisy が「旨安レヴュー」の担当をしていたら、おそらくかなりポイントを高く付けるでしょう。凝縮感も有るが雑にならず適度に締まっていて、ドライで気品も有り、全体のバランスが良い・・これ以上何を望むのか?・・と言うことですね。是非飲んでみてください。超ビックリな旨安ワインです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【疑惑の2016年!・・しかし滅茶美味しいです!こんなにリーズナブルなのに有り得ないと思われるでしょう・・】
コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュの後に聞きなれない「シニャルグ」という言葉が付いていますが、これは2004年から併記することが可能になった村名です。皆さんが良くご存知なのは、
ラストー
サンジェルヴァイ
辺りでしょうか。
でも実はこのワイン、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュとして充分すぎるポテンシャルを持っていると思います。
黒い小さな果実、スパイス、石灰系ミネラルから、時間の経過で赤や紫の小果実も出てきます。ボディはやや閉じ気味ながらも中程度の膨らみを持ち、少し乾いた長い余韻で収束します。後から帰ってくる果実感が実に良いです!!
果実の濡れたニュアンスが素晴らしい!2~3年の熟成で全開になるワインだと思いますが、その頃にはまた良く膨らんで球体になって行くんでしょう。甘さに逃げず、ドライながらも濃密で、かつエキスの旨味のたっぷりさで飲ませてくれます。
2016年ものはどうなのか?・・と言うような、疑心暗鬼な気持ちはお客様にも有ることでしょう。noisy も同様です。
しかしながらこの「シニャルグ」を飲み、しっかり味わいましたが、
「むしろ以前よりもさらに良いのでは?」
との思いを強くしました。
「このシニャルグが有れば充分じゃない?・・」
とは、ワイン屋としましては言いたく無いところですが、ピュアさ、アヴァンギャルドに振れないナチュラルさ、エキスの美しい美味しさ、中域の膨らみと高域の伸び、低域への構造の深さはさることながら、かなり包容力が有りますので、若いうちならある程度の魚介まで対応できてしまうと思うんですね。
素晴らしい・・本当に凄いワインです。改めて見直しました。滅茶美味しい!ぜひ飲んでみてください!超お勧めのデイリー・・と安易に言えないレベルまで高まりの有るデイリーです!
● 2021 Costieres de Nimes Non Filtre / Dimaine de Perilliere
コスティエール・ド・ニーム・ノン・フィルトレ・ドメーヌ・ド・ペリリエール
【決して濃く無いのにしっかりエキス・・・暑苦しさゼロ・・スパイスは繊細穏やか・・びっくりするほど凄く旨いです!安いと侮るなかれ!!(2016年にヴィンテージ変更です!)】

いや~・・やられました!こりゃ滅茶苦茶安くてすげ~旨いす!コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・シニャルグが比較的「分厚い」味わいなのに対し、こちらは完全エキス系のドライだけれども旨みのコアがちゃんと有るんですよ。
冷ややかな酸、伸びのあるテクスチュア・・・しなやかさも有って、タッチはシャンボールにも似て・・かなり素晴らしいと思います。
非常に石灰系のミネラリティも高く、むしろブルゴーニュ的です。スパイスも穏やか且つ質感高く、
「プンプン匂って安っぽい!」
部分がゼロ。この部分もブルゴーニュ的です。そうじゃない部分を敢えて言うなら、もう0.5%、アルコール分が低いかな?・・と思うくらいです。(アル分14%です。)
普通、安いシラーは縦構造は有していてもポテンシャル不足から甘みを残して誤魔化すのが定番ですし、グルナッシュも縦構造には中々ならず、横に拡がるだけの場合がほとんどなので、
「こんなポテンシャルの高いシラーは通常は目茶高価!」
なのに・・1500円以下って・・・むかしなら「ガール地区」と言われていたコート・デュ・ローヌ北西部のコスティエール・ド・ニームです。
こう言う美味しい価格破壊はちょっと・・困っちゃうんですが・・何しろ運送料高騰の折、安目のワインをクール指定で大量にご注文いただくとね・・個口数が増えてしまうんですね~・・・なので、美味しいからと言って、こればかり沢山いただくのはね・・。
そうは言ってもワインを売らにゃ喰っていけないのがワイン屋です。 もうしばらくはクールで個口が増えても今まで通りで頑張ります。でもど~にもならなかったら改正しないとならないですね。その原因になって欲しくない・・素晴らしいワインです!お奨めします!安くて目茶旨いです!
創業年:1999年
ドメーヌ解説: 本ドメーヌは、コートデュローヌ南部に隣接しガードン河を境とする固有なエリア、コスティエール・ド・ニームにある。 ニーム南部に広がる、ガリーグ(地中海沿岸特有丘陵地帯を覆う野性の雑木林)とカマルグ(ローヌ川下流の三角地帯)の間にある傾斜の緩やかな台地という特徴からコスティエール(Costieres)と名付けられている。このエリアには川由来の、小石が多く砂を含む粘土質土壌がみられる。ドメーヌ・ド・ペリリエールの畑はSernhac地区の東・南東向きの丘の斜面にあり、こうした土壌の特徴を持つ。1999年よりコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・シニャルグとコスティエール・ド・ニームの二種のワインを造っている。オーナーであるフレデリック・ヴァンサンはリュットレゾネによる栽培を重んじ、テロワールの価値向上に努めている。
年間平均生産量:20000本
畑面積:7ha
● 2022 Cote-du-Rhone les Grandes Vignes Rouge B.I.B
コート=デュ=ローヌ・レ・グランド・ヴィーニュ・ルージュ
【驚くほどしなやかで、まるでブルゴーニュワインのようなエレガンスです!】--750MLブティーユのコメントです。

デステザルグがリリースするワインにはいつも驚かされてしまいますが、ま~~・・
「このプライスで信じられないほどの極上の仕上がり!」
を感じさせてくれると思いますよ。
エージェントさんのテクニカルでは「サンソー100%」となっていますが、
「ブラインドでそれを言い当てるのはかなり難しいといえるほど成熟したブドウから造られています」
とのことで、noisy なら・・
「畑は判らないけど・・もしかしたらピノ・ノワール・・?ブルゴーニュの・・?」
と言ってしまいそうなイメージに仕上がっています。
サンソーだとはちょっと・・・思えません。冷ややかな酸の丸いバランス、一体感から単一品種を思い浮かべてしまう・・・、そしてピノっぽい総体の味わい、早めに収穫したのではない、ドンピシャよりはほんの少しだけ過熟・・と言うより、タンニンが成熟するのを待っての収穫をされたピノ・・・だと思ってしまいます。
おそらくそれは、ブレンドされたサンソーの畑が、結果的にブルゴーニュのテロワールに似ていることに他なりません。ベリーやチェリー的果実で甘く無く、酸が冷ややかでシームレスで濃くないワイン・・
「ピノだろう!?」
と感じてしまうのは無理ないところです。
しかしサンソーなんですね~・・・。それもこの充実した味わいでこのプライスです。コート=デュ=ローヌですよ?・・トップ・クラスのバランスを持っています。
フランスでは多くの自然派の料飲店がこのワインを使っている・・と言うのも判ります。定番のシニャルグ(コート=デュ=ローヌ・ヴィラージュ)もめっちゃ旨いですが、ローヌ的な味わいですし、さらにしっかりもしているんですね。
しっかりしていない・・訳では無いんですが、
「シニャルグほどまで要素が空間を埋め尽くさない美味しさ」
もしくは、
「なんでも埋め尽くせば良いと言うものでも無い・・余裕が生む美味しさ」
と言うのでしょうか?2017年ものがさらにその驚くべき特徴を大きくしているヴィンテージである・・と言うことなのかもしれません。
まぁ、飲んでいただけましたらお判りになると思います。絶旨い!・・ピノじゃなくてコート=デュ=ローヌです。安いです!お勧めします!

■パリ 自然派ビストロ・ワインショップの定番
美食と文化の都パリには多くの自然派ワインを扱うビストロやワインショップがあります。「ラ ヴィーニャ」「カーヴ オジェ」「カーヴ デ パピーユ」「ル ヴェール ヴォレ」。こういったお店の顧客は主に近隣に住む人たちで、彼らはその日の夕食に飲むためのワインを買いに来ます。友人を招いての夕食にはシャンパーニュを、大切な記念日には熟成したグラン ヴァンを、日々の食卓には手ごろな価格のワインを、といったようにその日その日の食卓にあわせたワインを求めてやってくるのです。
様々な種類のワインの中でもデイリーワインとして多くのお店でお勧めされているのが、フランス最小規模の協同組合であり、フランス最上のこだわり協同組合であるエステザルグ協同組合のワインです。特にエステザルグ協同組合の看板ワインとなるレ グランド ヴィーニュは、味と価格のバランスにうるさいパリの若者に大人気のハイコストパフォーマンスなワインとして知られています。
エステザルグ協同組合は、ローヌ河南部の街アヴィニョンの南西側に位置しており、加入者が10名たらずというフランス最小規模の協同組合です。協同組合といえば、多収量・低価格のブドウを生産者から買い入れて価格の安いバルクワインを造るというのが一般的ですが、エステザルグ協同組合ではそれぞれの生産者が品質にこだわったワインを造り、自らの名前をエチケットに記してリリースしています。「協同組合」としての大きなメリットは、農機具や新しい醸造設備を共同で購入したり、醸造アドバイスを受けるシステムが構築しやすいなど、品質向上に向けた資金面でお互い協力し合える点といえます。
栽培に関しては、各生産者の畑は可能な限り有機栽培で管理されており、化学肥料や除草剤は使用しません。その他農薬に関しても必要最小限な場合に限り散布する「リュット レゾネ」の手法を導入しています(ヴィンテージによってもしくは、生産者によっては全く使用していない場合もあります)。この地域では、複雑な地層や多様なブドウ品種によってコクとボリューム感に富んだワインが造られており、エステザルグ協同組合では、それぞれの畑の個性をワインに反映させるために原則的に区画間のブレンドを行わずにワインを生産しています。
醸造においては、各生産者のもとで選果されたブドウを醸造所に持ち込み、コンクリートに埋め込まれた巨大なステンレスタンクにて発酵させます。酵母はブドウの実に付着する自然酵母のみで、醸造中は亜硫酸(酸化防止剤)を一切添加しません。その後、熟成もタンクにて行い、極少量の亜硫酸(酸化防止剤)を添加してボトリングされます。この規模の生産量を手がける造り手で、醸造中に亜硫酸(酸化防止剤)を一切添加しないというのは異例中の異例と言えます。
このようにエステザルグ協同組合では、いわゆる「協同組合」のがぶ飲み用ワインとは一線を画した品質主義のワインを生産しています。この協同組合をここまで高品質なワインを造る生産者に育て上げたのは、現在、南フランスのルーション地方で自らワイン造りを行うフラール ルージュのジャン=フランソワ ニックです。彼はこの協同組合を指揮し、多量のワインを高品質に、自然な造りで生み出していました。彼が独立した後もそのコンセプトを引き継ぎ、各生産者達がそれぞれに素晴らしいワインを造り上げているのです。
エステザルグ協同組合の特徴
いわゆる有機栽培の「ビオロジック」、もしくは極力農薬の使用を避ける「リュット レゾネ」による栽培
樹齢の高いぶどうから生まれる豊かな風味
土壌の個性を生かし、区画ごとに分けた収穫
平均35hl/haと低い収穫量で高い品質
自然環境に生息する自然酵母を使った発酵
発酵から熟成中は、亜硫酸(酸化防止剤)を添加しない
厳密な濾過(ろか)や清澄を行わずに瓶詰め
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved