ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

リジーニ

リジーニ

イタリア Lisini トスカーナ
LisiniDomaine index -- Open All Column
● モンタルチーノの雄、リジーニを久しぶりにご紹介します。リジーニと言えばブルネッロのウゴライア、ウゴライアと言えばブルネッロのトップワイン.. と言うことになります。勿論それも素晴らしいのですが、ベースとなるブルネッロも非常に評価が高く、しかも出来の良かった2007年がベラボウに安いので、食指が動いてしましました。 

2007 Brunello di Montalcino
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ

9620

赤 辛口
イタリア
トスカーナ
モンタルチーノ
リジーニ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,780 (外税) 

2007 Brunello di Montalcino Ugolaia
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ・ウゴライア

10719

赤 辛口
イタリア
トスカーナ
モンタルチーノ
リジーニ

■エージェントコメント
 南西向きの最高の畑「ウゴライア」から収穫された、これまた最上のブドウは、リジーニ渾身の仕事によって、エレガンスと強さ、そして高貴さを身に纏ったワインへと変化するというわけです…。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,300 (外税) 
【ベースのブルネッロででもアドヴォケイト94点!!】
リジーニのブルネッロといえば、実はnoisyも付き合い自体は長く、かれこれ20年にもなろうか・・と云うところです。ウゴライアというスペシャルなブルネッロと通常のブルネッロ、そしてサンジョヴェーゼ自根のプレフィッロッセロでした。

 ウゴライアの、凝縮感溢れる、しっかりとした味わいも魅力なのですが、最近は余りに高いイタリアワインは敬遠される傾向にあるようで、良いとこ、このくらいの価格帯がお奨めなのかな?と言うところで、noisyも高価なアイテムは手が出し辛くなっています。

 実は、ブルネッロと言うとその昔、大御所はビオンディ・サンティだったんですね。確かに60~70年台までのビオンディ・サンティは見るべきものが有りましたが、近年ものは・・

「なんだかな~・・奢れる者、久しからず・・かな~」

で、10年数年ほど前頃だったか、サンティの代理人が日本のエージェントを探しにnoisyに接触してきたりもしてました。とても持ちきれないので断りましたけど・・・そのころ、とても輝いていたのがこのリジーニですね。


 現代的なクリアな味わいのブルネッロで、バランスがよく、しっかりと主張するのにケバくなく、しかもブルネッロ的な枯れた美味しさも持っている・・そんなワインでした。エージェントさんの絡みも有って、いつしか仕入れなくなってしまってましたが、今回はブローカーものながら、価格もリーズナブル、コンディションも良く入手できました。

 ブルネッロって・・・なんだろう?なんて悩みながら飲むような、難しいワインでは無いと思います。サルヴィオーニのように、飲むタイミングを図る必要もおそらく無いと思います。イージードリンキング可能なハイポテンシャル・ブルネッロです。是非ご賞味ください。お奨めします!


 ウゴライアは単一畑の看板商品です。当然ながらより洗練された味わいです。力強さが増すのでは無く、エレガンス、質感が確実に上ですが、海外の評論家さんたちがテイスティングすると、普通のブルネッロと変わらないほぼ同じ評価だったりします・・・(^^しかし、飲めば確実に違うんですけどね~!


■エージェント情報
リジーニ家の歴史は16世紀にまで遡り、モンタルチーノに領土を所有する貴族が、その先祖にあたるという名家だそう。長い歴史を持つリジーニ一家ですが、1970年代に入ったところで、ワイナリーとして非常な躍進を遂げます。当時のワイナリー管轄担当であったエリナ・リジーニ氏が中心となって、カンティーナを一新し、醸造設備の強化に努めた結果、ワインの品質はぐっと向上したそうです。
 
 「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」はサンジョベーゼの土着分岐種であるブルネッロ100%で造られるワインですが、「ブルネッロ」とは「小さな茶色いやつ」 という意味だそう。1880年代まで貧しかったモンタルチーノの町でしたが、かのビオンディ・サンティがブルネッロという品種を発見し、「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」というワインを生み出したおかげで、モンタルチーノは驚くほど潤うようになったということです。

 なお、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノは1966年にDOCの称号を獲得しましたが、その後1970年代に入るとアメリカの輸入業者などがブルネッロの畑を大々的に購入し始め、ワイン界はブルネッロブームに沸くこととなりました。そして、1975年には全体で80万本ほどの生産量だったブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、1979年には150万本、2005年には600万本以上の生産量を上げるまでになったそうです。

 現在では、サンジョベーゼのスペシャリストとして名高いフィリッポ・パオレッティ氏が栽培・醸造責任者としてリジーニのワイン造りにあたっており、品質追求を最優先とした
 実直な姿勢で世にワインを送り出しています。

 今回ご紹介するブルネッロ・ディ・モンタルチーノの2007年ヴィンテージは、 パーカーポイント94点の高評価作品!

 「イタリアワイン醸造における、最高の表現の一つ」とも評される 「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」。リジーニの手がけるそれが、どのような味わいを持つのか…試してみないことには始まりません!