ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・マンシア・ポンセ

マンシア・ポンセ

フランス Manciat Poncet ブルゴーニュ
●「マンシア・ポンセもフィネス・マジックに罹ったか?」

も・・しれません。2022年のマンシア・ポンセのご案内ですが、

「リーズナブルなのに質感高くめちゃ美味しい!」

です!

 たった2~3年でここまでくるとなりますと、まだ伸びしろは有るとして・・素晴らしいことになってしまいそうです。今はまだ海外メディアも放置しっぱなしですから、価格も大きくは上がらないはず・・。

 今回は隣組の「ダニエル・バロー」さんを引き合いに出してご説明させていただきました。どうぞお楽しみくださいませ。 

-----
フィネスさん輸入のプイィ=フュイッセ、マコンをご紹介させていただきます。質感を高く保ちつつ、プイィ=フュイッセやマコンの風土感、温感を感じさせてくれる見事な出来です。

 プイィ=フィッセを生産する4つの村の1つ、周囲を葡萄畑に囲まれた丘の上のシャントレ村にあるこのドメーヌは、5世代に渡る家族的経営の生産者です。先祖代々培ってきた経験と最新の技術を組み合わせて、真面目でテロワールに忠実なワインを造っています。マコンの町の西にそびえる広大なヴェルジッソンとソリュトレの丘の斜面に約22haの畑を所持していて、土壌は主に粘土質と石灰質です。葡萄の木の仕立て方は片翼式ギュイヨ方式でテロワールを忠実に表現するために環境を尊重してリュット・レゾネ(減農薬農法)によって葡萄を栽培しています。夏には摘房を行ない、収穫量をコントロールして質の高い葡萄を作ることを心掛けています。

 収穫は手摘みで行われ、畑で選別した後すぐに醸造所に運ばれて空圧式の圧搾機に掛けられます。醗酵前澱引きをした後、タンクに移されて自然酵母でアルコール醗酵。自然酵母を使うことによってそれぞれのテロワールが表現できるようにしています。そして澱上で熟成させて旨味要素を引き出し、軽くフィルターにかけて必要に応じてコラージュも行います。


2022 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ

18349
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。畑は粘土石灰質土壌で広さは0.4haになります。同じくステンレスタンクでアルコール醗酵させ、樫樽で熟成させています。元々はマコン=ビュシエールに使われていたピノ・ノワール種をブルゴーニュ・ルージュとして醸造しました。コート=ドール地区のピノ・ノワールよりも色彩が淡く、繊細な酸味もありますが比較的タニックな印象です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,890 (外税) 


2022 Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ブラン

18353
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。レ・クレイと同じくヴェルジッソンの丘に畑はありますが、こちらのほうが少し標高が高い場所になります。粘土石灰質土壌の南東向きの斜面に約1.5haの区画を所有し、葡萄の樹齢は50年以上になります。アルコール醗酵及び熟成をステンレスタンクのみで行うことで上記レ・クレイよりもキレのあるシャープな味わいになり、オイリーながらもフレッシュなアロマとミネラルが豊かな味わいになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,050 (外税) 
【2022年もののブルゴーニュの素晴らしさなのか、マンシア・ポンセが成長を遂げたのか?・・非常に美味しいA.C.ブルに仕上がっています!フィネス・マジック?!】
 ほんのりと粘り気のありボディから、冷涼さを持った柑橘フレーヴァーが感じられます。

 1枚目の写真を見ますと・・他のマンシア・ポンセの白ワインよりも幾分白っぽく、石灰岩的なミネラリティと冷ややかさが見えてくるようでも有ります。

 やはりマコンやプイィ=フュイッセと比較しますと「整然」「精緻」な感じでしょうか。斜めに走る涙も粘りっけとして見えますし、オイリーさも少々入り込んで、A.C.ブルとしても非常に良い感じです。

 マンシア・ポンセはシャントレ村に本拠が有るようでして・・

「ん?・・シャントレ?・・シェントレ?」

と思ってしまいますよね。そう・・多分、ダニエル・エ・ジュリアン・バローの「マコン=シェントレ」そのもの・・なんですね。ちなみにダニエル・バローはヴェルジッソン村だったと思いますので、

「どちらもお隣さん?・・隣組?」

 みたいな感じなのでしょう・・(隣組って・・)

 2022年と言う素晴らしいヴィンテージが良い方向に向かわせたのか、それともフィネスさんが輸入を始めてから、マンシア・ポンセの向かう方向が良い方に向いたのかは・・今のところ判断できませんが、少なくとも・・

「2022年もののマンシア・ポンセは過去最高を更新!」

したのは間違いありません。

 A.C.ブルゴーニュ・ブランとして必要な格、雰囲気はしっかり持っています。そもそもマンシア・ポンセのワインってまったく暑苦しくないので・・その辺りは前からあまり変わっていないかもしれません。

 ドライでピュア、まさに「ブルゴーニュ・シャルドネ」が90%、「プイィ=フュイッセ的マッタリ感」が10%・・と言ったら判りやすいでしょうか。リーズナブルですし、品格も有ります。ぜひご検討くださいませ。超お勧めします!


2022 Bourgogne Rouge
マコン=シャルネイ・ブラン・レ・シェヌ

18352
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
マコン
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。様々な区画に約11haの畑を所有していますが、日本向けのキュヴェにはその中の「Les Chênes(レ シェヌ)」という区画の樹齢40年の葡萄を使用しています。アルコール醗酵、熟成はステンレスタンクで行われますが、他のプイィ=フィッセなどのキュヴェよりもバトナージュ(撹拌)の頻度を抑えているのでよりフレッシュなアロマと爽やかな果実味、ミネラル豊かな軽やかな味わいに仕上げられています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,050 (外税) 
【新作のブルゴーニュ・ブランよりも幾分オイリーさが増し、温かみが有る感じ!・・柑橘のフレーヴァー、ドライで旨いです!】
 まぁ・・昨年の2021年のコラムにも書かせていただきました。ダニエル・バローのワインを、

「ブルゴーニュの偉大なシャルドネの生産者」

と讃えたのもPKさんなら、

「まるでマコンのようだ」

とマコンを貶めるような意味に聞こえるようなことを言ったのもPKさんでした。

 まぁ・・確かに・・ブルゴーニュワインファンの中には、

「マコン?・・ん~・・・」

と言うような、どこかハラスメントな気持ちは有るのかもしれません。

 しかしながら!・・2022年のマンシア・ポンセの「マコン=シャルネイ・ブラン・レ・シェヌ」は見事な出来でした!・・素晴らしいです!


 あのダニエル・バローの・・マコン=シャントレにも負けて無いですよ。幾分タイプが異なっていて、

「より涼しく、幾分すっきり滑らか」

では有るかと思います・・良い意味で・・。

 価格もですね・・昨年の2021年もののバローさんのシャントレは、¥3.190-でしたから、


「来月、再来月辺りに到着する予定のダニエル・バローのマコン=シャントレより相当リーズナブル!」

なのも間違い無さそうです。

 因みにユーロは今日 162.54 円 だそうで、160円で止まったように見えたものが・・またジリジリと円が売られているようです。


 味わい的には「やや涼し気なバローのマコン」みたいな感じに、「ほんのりクリーミーなニュアンス」と「オイリーさ」が乗り、石灰的なミネラリティが長くたなびく・・とても好ましいものです。

「これ、未だに3千円です!」

よ・・非常にお買い得かと思います。今から飲んで良く、5~8年の間にピークが来る感じでしょう。飲んでみてください。超お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
 フィネスさん輸入のマンシア・ポンセです。ある意味、とてもフィネス味のワインかとも感じています。何か共通のニュアンスが有るような気が・・します。

 2021年ものですが、ネガティヴなものは一切・・無いですね。このブルゴーニュの最南端、収量は少なくなったのかもしれませんが、出来自体は良いようです。

 黄色や白の柑橘系果実がぷっくらと感じられ、そこに蜜っぽいニュアンスが載って来ます。樽っぽさは無く、非常にクリーンです。酸バランスも良く、中域の膨らみも現状、適度に出て来ます。

 もう一歩膨らみが出てくるとさらに良化して感じられると思いますが、今のバランスでも美味しくいただけます。

 そもそも「マコン」と言えば、昔は・・ブルゴーニュ・シャルドネの廉価版的な立ち位置でした。PKさんは事あるごとに、

「まるでマコンのようだ」

とか、

「マコンより酷い」

など・・(^^;;

 あの、フリウーリで物凄い白ワインを造っていた、ビオになる前のグラヴネール(グラヴナー)の白ワインに、

「良いところマコン並み」

などと言ったと記憶していますが、

「・・んな訳無いだろ!」

と・・その酷評したワインを仕入れて飲んで・・

「大丈夫です!・・最高に旨い!」

と書いてネットにアップしたように思います。ですが、ヨスコさんは1995年で一旦止めてしまい、以後はビオに転向して、大きく変貌して行くサマも見続けることになりましたが・・。

 それに、PKさんに散々コケにされたマコンも、有力な生産者さんがどんどん出て来て・・それこそPKさん自身がブルゴーニュの偉大な白ワインの生産者にダニエル・バローを選んでいた・・と言うオチも有った訳です。

 バローのマコンやプイィ=フュイッセの、シームレスな・・穏やかな起伏のつながり感の有る味わいに比較しますと、マンシア・ポンセのワインはシームレスだが起伏がやや大きめ・・と感じるかもしれません。飲んでみてください。お勧めします。リーズナブルです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【たっぷり・・ねっとり・・柑橘フレーヴァー。凝縮したピュアフレーヴァーが心地良い、上質なマコンです!】

 ゴールドに光り輝く色彩から、ややネットリとしたオイリーなニュアンス、そこからの白や黄色、濃い目の黄色の柑橘・・。凝縮していてややマッタリと口内で感じられます。

 ヴィンテージもあるのかもしれませんが結構に凝縮感が有り、グラスを伝う涙もやや太めです。こちらのマコン=シャルネイは新樽を使用しないタイプのようですが、それにしては高質感も有り、一般的なマコン=何とか・・よりも質感が高いです。

 黄色が結構に強いですよね・・。実に良い感じです。こちらは昨年の2022年中に届いていましたので、テイスティングも昨年末に行いましたが、何せ・・

「いくら新着を打ってもエンドレス・・」

と言う入荷状況と、年末の曜日の関係で2022年の12月は新着がいつもより回数が少なくなってしまったので、どうしてもご紹介が遅くなってしまったんですね。

 そりゃぁ・・年末もそうですし、年が明けると大物が次から次へと到着して来まして・・ユベール・ラミーとか・・ラミーとか・・ラミーとか・・(^^;; ちょっと神経をすり減らすようなテイスティングが毎日続いていました。5月になって連休が有り、ようやっと少しだけ気持ち的に・・

「ゆっくりできる状況」

になり、マンシア・ポンセのプイィ=フイッセも到着してのご案内に漕ぎつけられた訳です。


 このマコン、プイィ=フュイッセ地区には、やはり30年以上のお付き合いの大物、

「ドメーヌ・ダニエル・バロー」

が有りますから、そちらも2021年をご紹介させていただきました。


 やはりダニエル・バローと言えばプイィ=フュイッセのトップ生産者ですから、マンシア・ポンセとの比較も重要ですよね・・。

 昨今のバローはかなり自然派的なニュアンスが増えて来ていますので、その意味では・・ほぼ同様のニュアンスが感じられるかもしれません。

 マコンについては・・どうでしょうか。バローはマコン=シェントレの2021年をご紹介中ですが、そこと比較しますと、明らかにこちらの2020年のマコン=シャルネイが重量感が有って大きさも有ります。まぁ・・バローは2021年ですからややスタイリッシュでスレンダーでしょうかね。

 マンシア・ポンセのマコン=シャルネイ2021年が届いたら正確な判断ができると思いますが、今のところは・・

2020 マコン=シャルネイ > 2021 マコン=シェントレ

かな・・と思います。まぁ・・価格も有りますけど・・


 ですので、ややスタイリッシュでスレンダーな味わいが良ければバローの2021年。オイリーで大きなスケールを感じたければこちらの2020年マコン=シャルネイが良いでしょう。ご検討くださいませ。



2022 Pouilly-Fuisse le Haut de la Roche
プイィ=フュイッセ・ル・オー・ド・ラ・ロッシュ

18351
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
プイィ=フュイッセ
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。レ・クレイと同じくヴェルジッソンの丘に畑はありますが、こちらのほうが少し標高が高い場所になります。粘土石灰質土壌の南東向きの斜面に約1.5haの区画を所有し、葡萄の樹齢は50年以上になります。アルコール醗酵及び熟成をステンレスタンクのみで行うことでレ・クレイよりもキレのあるシャープな味わいになり、オイリーながらもフレッシュなアロマとミネラルが豊かな味わいになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,350 (外税) 
【所有畑が上部だったからこそ?この価格で高級シャルドネの味わいが楽しめます!!2021年ものの冷ややかでファットな味わいが・・2022年ものでは冷ややかでスタイリッシュな味わいに・・そしてフィネスがバッチリ載っています!】
 いや・・マンシア・ポンセが気合入り始めました・・それは確実です。おそらく、プイシ=フュイッセに1級畑が出来たことも関係していると想像もしていますが・・

「もしかして・・フィネスさんのマジック?」

かと・・(^^;;

 そう・・いきなり良くなっちゃう・・例の奴です。あのメオ=カミュゼだって・・こう言っては何ですが、名前負けしているような感じのヴィンテージが続いていたとも言えますが、この5年ほどは・・

「・・一体どうしちゃったの?」

と思えるほどに荘厳な・・品格の高い味わいに大きく変化しました。あの・・ちょっとタンニンが野暮ったい(・・すみません・・)アンリ・グージュも、トラぺもダンジェルヴィーユも・・10年少し前を思い出してみれば、大きく変わったと言えると思うんですね。

 で、マンシア・ポンセのこのスー・ラ・ロシュの畑は・・

「下部の畑は1級に、上部の畑はそのまま」

と言う判断に泣かされた訳ですね・・ま、クレイは1級になりましたが・・。

 そんなところも有ってか、なんか・・気合充分!・・と言うイメージでしょうか・・感じる訳です。

 マンシア・ポンセらしい、ほんのりとクリーミーなニュアンス。柑橘系のフレーヴァーに高い品格が感じられ、粘っこくもキレが良く、冷ややかで超絶に美しい・・です。

 そこに蜜っぽさがトッピングされ、冷ややかなレモンや・・時間がたってくればほんのりオレンジだったり、果実の色彩も豊富なんですね・・。

 これ、この価格で良いんでしょうか?・・何年か前は、ダニエル・バローのアン・ビュランが5千円ほどでしたので、

「誰が何と言おうと、カリテ・プリなシャルドネはダニエル・バローのアン・ビュランとラ・ロシュ!!」

だった訳です。

 ラ・ロシュの下部は、もっとオイリーでもっと粘っこく、各段に蜜っぽいニュアンスと高い果実感が有る・・とバローのワインのテイスティングから・・noisy が良く知っています。

「・・何でラ・ロシュってこんなに美味しいんだろう・・いつからだったっけ?」

と・・思っていた訳ですよ。

 なのにアン・ビュランは1級認定から外れ、ラ・ロシュの下部だけが1級になった訳ですね・・面白いですね・・

 なので、

「意地も有る!」

からこそ、この冷ややかさを武器に・・このワインは成立していると思います。ぜひ飲んでみてください。激推しです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【プイィ=フュイッセの1級畑に認定されたラ・ロシュ!オイリーで蜜っぽく冷ややかな表情が素晴らしいです!】

 プイィ=フュイッセの1級畑に認定された「ル・オー・ド・ラ・ロシュ」です。アペラシオンも・・もし自店で扱っていなかったりすると・・その変更にいつまでも気付かず、ヤバイことになってしまうことも想像されます。

「・・あの、プイィ=フュイッセの1級、有ったら何か欲しいんですが・・」

などと店頭でお客様に尋ねられた時に、

「プイィ=フュイッセに1級畑は有りません!」

などと言ってしまって・・後で恥ずかしい思いをする・・なんてね・・まぁ、常に情報には気を配って、そして偉そうにしない・・と自身を戒めておかないと非常に危ない商売です。ただし記憶力は・・確実に落ちて行きますね。ワインや品種の名前が思い出せない・・いや~・・本当に困ります。この間は思いっきりブルゴーニュ沼で仕事をしていたら、いきなりイタリアワインの話しをすることになって・・中々頭が切り替わらずに参りました。切り替わるまでしばらく時間が掛かります。

 で、この1級ル・オー・ド・ラ・ロシュ2021年ですが、ま~・・冷ややかです。そしてその名の通り、

「ラ・ロシュ」

です。

 かのドメーヌ・ルロワのマダム・ビーズは対談で、

「クロ・ド・ラ・ロシュの特徴はどう思いますか?」

等と聞かれた時に、

「ラ・ロシュ」

と即答したようです。まぁ・・「岩」ですね。


 まさに「岩」そのものを感じますが、やはり石灰岩系で、細かく砕けた感じと言うよりは、大きめの「岩」を・・言葉は良く無いかもしれませんが、岩を舐めまわしているような・・そんな気にもなります。

 ロッシュ、もしくはロシュと発音するのでしょうが、やはりフランスのワインの畑やアペラシオンにこれが有れば、ことさらそのイメージが強くなると思っていて遠く無いと思います。

 柑橘のフレーヴァーがドライながらしっかり有り、そこに蜜っぽさが結構しっかり感じられます。僅かに火打石っぽい感じも入り、オイリーに粘ります。中域もまだ締まり気味ですが徐々に解放、余韻は瑞々しく、ややマッタリとしてからスーッと消えて行きます。

 また、このル・オー・ド・ラ・ロシュは樽を使わずステンレスタンクのみでの仕上げのようで、非常にクリーンでピュアです。高質な・・ミネラリティたっぷりのプイィ=フュイッセ1級ですが、価格も4千円を切ると言う非常なリーズナブルさが魅力です。是非飲んでみてください。


2022 Pouilly-Fuisse 1er Cru les Crays
プイィ=フュイッセ・プルミエ・クリュ・レ・クレイ

18350
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
プイィ=フュイッセ
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。マコンの町の西にそびえるヴェルジッソンという丘にレ・クレイの区画があり、標高375~400mの南向きの斜面に約1.5haの畑を所有しています。土壌は粘土石灰質で葡萄の樹齢は50年以上、アルコール醗酵、熟成は25%はステンレスタンク、75%は2~6年樽で行なわれます。果実味がたっぷりとしていて、きめ細かな酸もあり、口当たりがとてもマイルドです。樽熟成をしているものをアサンブラージュしているため、ラ・ロッシュよりもコクがありオイリーな味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,200 (外税) 
【ダニエル・バローの1級レ・クレイよりもゴージャス!?・・古木の性でしょうか!?】
 マンシア・ポンセのトップ・キュヴェ、1級レ・クレイです。クレイとは・・粘土のことですね。

 なので、このワインは粘土由来の粘性が有り、粘土の味わいと石灰の味わいがせめぎ合う・・複雑性を持っています。幾分、熟成には時間が掛かるようですが、今飲んでも「素晴らしさはすぐ判る」状態です。

 で、古い方はプイィ=フュイッセのレ・クレイと言えば・・

「ダニエル・バローのプイィ=フュイッセ・レ・クレイ・ヴィエイユ・ヴィーニュ」

ですよね。

 これはアドヴォケイトで、ブルゴーニュを代表するシャルドネとして選出されたシャルドネです。もちろん、バロー自慢のアン・ビュランと共に選ばれています。

 しかし!・・バローのレ・クレイV.V.はその名前から「V.V.」を外し、レ・クレイの畑の改植を始めました。そのため・・いつの間にか・・

「ダニエル・バローのトップ・キュヴェはアン・ビュランとラ・ロシュ」

に変わったんですね。

 noisy は2021年もののバローのレ・クレも昨年春に飲んでいますから・・良く判ります。もっともこのマンシア・ポンセの2022年ものと比較するのはヴィンテージ違いで公平では無いかもしれません。

 もちろん・・バローのレ・クレイも素晴らしいポテンシャルを持っています・・がリリース直後は、バローの方がより「硬く」閉ざした感じがします。


 この2022年もののマンシア・ポンセの1級レ・クレイは、熟した柑橘が冷ややかに香る・・そして蜜っぽさのトッピングに深い味わいが長く持続し・・何よりも、

「バローよりもテクスチュアからして柔らかい!」

です。

 まぁ・・ポテンシャルはどうよ?・・と言いますと・・残念ながら少しバローの方が高いかな?・・と感じます。ですが、

「価格は四分の三で今すぐ飲んでも楽しめる!」

と言うことを考慮しますと・・どうでしょう?しかもバローは2021年の価格での比較ですから、

「もしかするとバローの半分ほどになってしまうかも?」

とも想像できます。


 この、ゆったりと縦横無尽にド太く・・流れることを拒否しているかのような、物凄い「涙」をご覧ください。粘土の強さをしっかりと水分とともに取り込んだ証拠が、蜜とか、果実の熟度とかに現れていると思います。

 今飲んでもポテンシャルも取りやすく、美味しいですが3~5年ほど寝かせることで花開くでしょう。

 あと一つだけ・・。もしマンシア・ポンセがフィルターを止めてラッキングだけに出来たとしたら、このワインを見れば・・バローに際どく迫れるんじゃないかと想像しています。飲んでみてください。

「物凄さを秘めたシャルドネ」

です!・・お勧めします!




 以下は以前のレヴューです。
-----






 以下は以前のレヴューです。
-----
【2021年のエレガント系スタイルと対照的なオイリーで凝縮したパワフルスタイル!・・滅茶美味しいです!】

 果実をテンコ盛りにしつつも自身で自重できる奥ゆかしさも持ち合わせている感じが何とも心地良い2020年のプイィ=フュイッセ1級、レ・クレイです。

 レ・クレイと言えば・・やはりダニエル・バローでしょう!・・その昔は・・と言っても1990年代から2000年代にかけてですが、かの超有名ワイン評論家PKさんの、

「ブルゴーニュを代表する白ワイン」

にアン・ビュランV.V.とともに、レ・クレイV.V.が選出されていました。バローとしてはレ・クレイの古木が実を付けなくなって来たのでレ・クレイを順次植え替えたので「ヴィエイユ・ヴィーニュ」表記を外した経緯が有り、それまではアン・ビュランV.V.とともに2大看板だったレ・クレイの立ち位置が下がったんですね。

 そうこうしているうちに「ラ・ロシュ(スール・ラ・ロシュ)」の樹齢がガンガン上がって来て、今ではラ・ロシュがレ・クレイを凌駕していまして、その二大看板の一翼を得ている感じがしています。

 しかも・・ついにプイィ=フュイッセに「1級畑の認定」が降りまして、ラ・ロシュもレ・クレイも1級になり、アン・ビュランは認定されずでしたから、

「・・なんだかな・・」

とは思いますが、公平な目で判断した結果なのでしょうから仕方が無いのでしょう。アン・ビュランV.V.は、バロー家がプイィ=フュイッセの端で頑張った結果、今の評価を得たのでしょう。

 で、この2020年の1級レ・クレイですが、いや~・・旨いですね~・・。やはり2020年と言うヴィンテージの恩恵をしっかり得ることが出来たからでしょう。

 今回は2021年の1級ラ・ロシュもご案内させていただく予定ですが、いや・・かなり違うんですよね。

 この見事に凝縮し、ピュアながらも伸びの良い高質なアロマには驚かされます。言ってしまえばバローの2020年も素晴らしかったですけどね。柑橘はレモンに近いものから良く熟した蜜柑類、オイリーなニュアンスは将来的にはバターの方にも向かいそうな感じがします。

 中域も適度な締まりと膨らみで高質さをアピール、余韻も非常に長く、複雑な表情を感じさせてくれます。

 誤解を恐れずに言ってみれば、ムルソー的な超厳しい・・バッキバキに硬い大きな岩石を感じさせるようなミネラリティを少し砕いて白くした感じのミネラリティに、僅かに温度感を上げた感じ・・やや南に振った感じ・・もしくはそのムルソーも高温なヴィンテージだとするなら、結構に近いかも・・と言う感じが近いかもしれません。

 素晴らしい出来だと思います。2021年のラ・ロシュの繊細な味わいとはまた・・結構に違いますが、豊かさ、大きさはバッチリです。ご検討くださいませ。安いと思います。


2021 Macon-Charnay Blanc les Chenes
マコン=シャルネイ・ブラン・レ・シェヌ

17764
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
マコン
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。様々な区画に約11haの畑を所有していますが、日本向けのキュヴェにはその中の「Les Chênes(レ シェヌ)」という区画の樹齢40年の葡萄を使用しています。アルコール醗酵、熟成はステンレスタンクで行われますが、他のプイィ=フィッセなどのキュヴェよりもバトナージュ(撹拌)の頻度を抑えているのでよりフレッシュなアロマと爽やかな果実味、ミネラル豊かな軽やかな味わいに仕上げられています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,880 (外税) 
【伸びやかなノーズに蜜、柑橘!非常にリーズナブルです!】
 フィネスさん輸入のマンシア・ポンセです。ある意味、とてもフィネス味のワインかとも感じています。何か共通のニュアンスが有るような気が・・します。

 2021年ものですが、ネガティヴなものは一切・・無いですね。このブルゴーニュの最南端、収量は少なくなったのかもしれませんが、出来自体は良いようです。

 黄色や白の柑橘系果実がぷっくらと感じられ、そこに蜜っぽいニュアンスが載って来ます。樽っぽさは無く、非常にクリーンです。酸バランスも良く、中域の膨らみも現状、適度に出て来ます。

 もう一歩膨らみが出てくるとさらに良化して感じられると思いますが、今のバランスでも美味しくいただけます。

 そもそも「マコン」と言えば、昔は・・ブルゴーニュ・シャルドネの廉価版的な立ち位置でした。PKさんは事あるごとに、

「まるでマコンのようだ」

とか、

「マコンより酷い」

など・・(^^;;

 あの、フリウーリで物凄い白ワインを造っていた、ビオになる前のグラヴネール(グラヴナー)の白ワインに、

「良いところマコン並み」

などと言ったと記憶していますが、

「・・んな訳無いだろ!」

と・・その酷評したワインを仕入れて飲んで・・

「大丈夫です!・・最高に旨い!」

と書いてネットにアップしたように思います。ですが、ヨスコさんは1995年で一旦止めてしまい、以後はビオに転向して、大きく変貌して行くサマも見続けることになりましたが・・。

 それに、PKさんに散々コケにされたマコンも、有力な生産者さんがどんどん出て来て・・それこそPKさん自身がブルゴーニュの偉大な白ワインの生産者にダニエル・バローを選んでいた・・と言うオチも有った訳です。

 バローのマコンやプイィ=フュイッセの、シームレスな・・穏やかな起伏のつながり感の有る味わいに比較しますと、マンシア・ポンセのワインはシームレスだが起伏がやや大きめ・・と感じるかもしれません。飲んでみてください。お勧めします。リーズナブルです。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【たっぷり・・ねっとり・・柑橘フレーヴァー。凝縮したピュアフレーヴァーが心地良い、上質なマコンです!】

 ゴールドに光り輝く色彩から、ややネットリとしたオイリーなニュアンス、そこからの白や黄色、濃い目の黄色の柑橘・・。凝縮していてややマッタリと口内で感じられます。

 ヴィンテージもあるのかもしれませんが結構に凝縮感が有り、グラスを伝う涙もやや太めです。こちらのマコン=シャルネイは新樽を使用しないタイプのようですが、それにしては高質感も有り、一般的なマコン=何とか・・よりも質感が高いです。

 黄色が結構に強いですよね・・。実に良い感じです。こちらは昨年の2022年中に届いていましたので、テイスティングも昨年末に行いましたが、何せ・・

「いくら新着を打ってもエンドレス・・」

と言う入荷状況と、年末の曜日の関係で2022年の12月は新着がいつもより回数が少なくなってしまったので、どうしてもご紹介が遅くなってしまったんですね。

 そりゃぁ・・年末もそうですし、年が明けると大物が次から次へと到着して来まして・・ユベール・ラミーとか・・ラミーとか・・ラミーとか・・(^^;; ちょっと神経をすり減らすようなテイスティングが毎日続いていました。5月になって連休が有り、ようやっと少しだけ気持ち的に・・

「ゆっくりできる状況」

になり、マンシア・ポンセのプイィ=フイッセも到着してのご案内に漕ぎつけられた訳です。


 このマコン、プイィ=フュイッセ地区には、やはり30年以上のお付き合いの大物、

「ドメーヌ・ダニエル・バロー」

が有りますから、そちらも2021年をご紹介させていただきました。


 やはりダニエル・バローと言えばプイィ=フュイッセのトップ生産者ですから、マンシア・ポンセとの比較も重要ですよね・・。

 昨今のバローはかなり自然派的なニュアンスが増えて来ていますので、その意味では・・ほぼ同様のニュアンスが感じられるかもしれません。

 マコンについては・・どうでしょうか。バローはマコン=シェントレの2021年をご紹介中ですが、そこと比較しますと、明らかにこちらの2020年のマコン=シャルネイが重量感が有って大きさも有ります。まぁ・・バローは2021年ですからややスタイリッシュでスレンダーでしょうかね。

 マンシア・ポンセのマコン=シャルネイ2021年が届いたら正確な判断ができると思いますが、今のところは・・

2020 マコン=シャルネイ > 2021 マコン=シェントレ

かな・・と思います。まぁ・・価格も有りますけど・・


 ですので、ややスタイリッシュでスレンダーな味わいが良ければバローの2021年。オイリーで大きなスケールを感じたければこちらの2020年マコン=シャルネイが良いでしょう。ご検討くださいませ。



2021 Pouilly-Fuisse 1er Cru le Haut de la Roche
プイィ=フュイッセ・プルミエ・クリュ・ル・オー・ド・ラ・ロッシュ

17449
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
プイィ=フュイッセ
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。レ・クレイと同じくヴェルジッソンの丘に畑はありますが、こちらのほうが少し標高が高い場所になります。粘土石灰質土壌の南東向きの斜面に約1.5haの区画を所有し、葡萄の樹齢は50年以上になります。アルコール醗酵及び熟成をステンレスタンクのみで行うことでレ・クレイよりもキレのあるシャープな味わいになり、オイリーながらもフレッシュなアロマとミネラルが豊かな味わいになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,980 (外税) 
【プイィ=フュイッセの1級畑に認定されたラ・ロシュ!オイリーで蜜っぽく冷ややかな表情が素晴らしいです!】
 プイィ=フュイッセの1級畑に認定された「ル・オー・ド・ラ・ロシュ」です。アペラシオンも・・もし自店で扱っていなかったりすると・・その変更にいつまでも気付かず、ヤバイことになってしまうことも想像されます。

「・・あの、プイィ=フュイッセの1級、有ったら何か欲しいんですが・・」

などと店頭でお客様に尋ねられた時に、

「プイィ=フュイッセに1級畑は有りません!」

などと言ってしまって・・後で恥ずかしい思いをする・・なんてね・・まぁ、常に情報には気を配って、そして偉そうにしない・・と自身を戒めておかないと非常に危ない商売です。ただし記憶力は・・確実に落ちて行きますね。ワインや品種の名前が思い出せない・・いや~・・本当に困ります。この間は思いっきりブルゴーニュ沼で仕事をしていたら、いきなりイタリアワインの話しをすることになって・・中々頭が切り替わらずに参りました。切り替わるまでしばらく時間が掛かります。

 で、この1級ル・オー・ド・ラ・ロシュ2021年ですが、ま~・・冷ややかです。そしてその名の通り、

「ラ・ロシュ」

です。

 かのドメーヌ・ルロワのマダム・ビーズは対談で、

「クロ・ド・ラ・ロシュの特徴はどう思いますか?」

等と聞かれた時に、

「ラ・ロシュ」

と即答したようです。まぁ・・「岩」ですね。


 まさに「岩」そのものを感じますが、やはり石灰岩系で、細かく砕けた感じと言うよりは、大きめの「岩」を・・言葉は良く無いかもしれませんが、岩を舐めまわしているような・・そんな気にもなります。

 ロッシュ、もしくはロシュと発音するのでしょうが、やはりフランスのワインの畑やアペラシオンにこれが有れば、ことさらそのイメージが強くなると思っていて遠く無いと思います。

 柑橘のフレーヴァーがドライながらしっかり有り、そこに蜜っぽさが結構しっかり感じられます。僅かに火打石っぽい感じも入り、オイリーに粘ります。中域もまだ締まり気味ですが徐々に解放、余韻は瑞々しく、ややマッタリとしてからスーッと消えて行きます。

 また、このル・オー・ド・ラ・ロシュは樽を使わずステンレスタンクのみでの仕上げのようで、非常にクリーンでピュアです。高質な・・ミネラリティたっぷりのプイィ=フュイッセ1級ですが、価格も4千円を切ると言う非常なリーズナブルさが魅力です。是非飲んでみてください。


2020 Pouilly-Fuisse 1er Cru les Crays
プイィ=フュイッセ・プルミエ・クリュ・レ・クレイ

17448
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
プイィ=フュイッセ
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。マコンの町の西にそびえるヴェルジッソンという丘にレ・クレイの区画があり、標高375~400mの南向きの斜面に約1.5haの畑を所有しています。土壌は粘土石灰質で葡萄の樹齢は50年以上、アルコール醗酵、熟成は25%はステンレスタンク、75%は2~6年樽で行なわれます。果実味がたっぷりとしていて、きめ細かな酸もあり、口当たりがとてもマイルドです。樽熟成をしているものをアサンブラージュしているため、ラ・ロッシュよりもコクがありオイリーな味わいです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,590 (外税) 
【2021年のエレガント系スタイルと対照的なオイリーで凝縮したパワフルスタイル!・・滅茶美味しいです!】
 果実をテンコ盛りにしつつも自身で自重できる奥ゆかしさも持ち合わせている感じが何とも心地良い2020年のプイィ=フュイッセ1級、レ・クレイです。

 レ・クレイと言えば・・やはりダニエル・バローでしょう!・・その昔は・・と言っても1990年代から2000年代にかけてですが、かの超有名ワイン評論家PKさんの、

「ブルゴーニュを代表する白ワイン」

にアン・ビュランV.V.とともに、レ・クレイV.V.が選出されていました。バローとしてはレ・クレイの古木が実を付けなくなって来たのでレ・クレイを順次植え替えたので「ヴィエイユ・ヴィーニュ」表記を外した経緯が有り、それまではアン・ビュランV.V.とともに2大看板だったレ・クレイの立ち位置が下がったんですね。

 そうこうしているうちに「ラ・ロシュ(スール・ラ・ロシュ)」の樹齢がガンガン上がって来て、今ではラ・ロシュがレ・クレイを凌駕していまして、その二大看板の一翼を得ている感じがしています。

 しかも・・ついにプイィ=フュイッセに「1級畑の認定」が降りまして、ラ・ロシュもレ・クレイも1級になり、アン・ビュランは認定されずでしたから、

「・・なんだかな・・」

とは思いますが、公平な目で判断した結果なのでしょうから仕方が無いのでしょう。アン・ビュランV.V.は、バロー家がプイィ=フュイッセの端で頑張った結果、今の評価を得たのでしょう。

 で、この2020年の1級レ・クレイですが、いや~・・旨いですね~・・。やはり2020年と言うヴィンテージの恩恵をしっかり得ることが出来たからでしょう。

 今回は2021年の1級ラ・ロシュもご案内させていただく予定ですが、いや・・かなり違うんですよね。

 この見事に凝縮し、ピュアながらも伸びの良い高質なアロマには驚かされます。言ってしまえばバローの2020年も素晴らしかったですけどね。柑橘はレモンに近いものから良く熟した蜜柑類、オイリーなニュアンスは将来的にはバターの方にも向かいそうな感じがします。

 中域も適度な締まりと膨らみで高質さをアピール、余韻も非常に長く、複雑な表情を感じさせてくれます。

 誤解を恐れずに言ってみれば、ムルソー的な超厳しい・・バッキバキに硬い大きな岩石を感じさせるようなミネラリティを少し砕いて白くした感じのミネラリティに、僅かに温度感を上げた感じ・・やや南に振った感じ・・もしくはそのムルソーも高温なヴィンテージだとするなら、結構に近いかも・・と言う感じが近いかもしれません。

 素晴らしい出来だと思います。2021年のラ・ロシュの繊細な味わいとはまた・・結構に違いますが、豊かさ、大きさはバッチリです。ご検討くださいませ。安いと思います。


2020 Macon-Charnay Blanc les Chenes
マコン=シャルネイ・ブラン・レ・シェヌ

17151
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
マコン
ドメーヌ・マンシア・ポンセ

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。様々な区画に約11haの畑を所有していますが、日本向けのキュヴェにはその中の「Les Chênes(レ シェヌ)」という区画の樹齢40年の葡萄を使用しています。アルコール醗酵、熟成はステンレスタンクで行われますが、他のプイィ=フィッセなどのキュヴェよりもバトナージュ(撹拌)の頻度を抑えているのでよりフレッシュなアロマと爽やかな果実味、ミネラル豊かな軽やかな味わいに仕上げられています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,700 (外税) 
【たっぷり・・ねっとり・・柑橘フレーヴァー。凝縮したピュアフレーヴァーが心地良い、上質なマコンです!】
 ゴールドに光り輝く色彩から、ややネットリとしたオイリーなニュアンス、そこからの白や黄色、濃い目の黄色の柑橘・・。凝縮していてややマッタリと口内で感じられます。

 ヴィンテージもあるのかもしれませんが結構に凝縮感が有り、グラスを伝う涙もやや太めです。こちらのマコン=シャルネイは新樽を使用しないタイプのようですが、それにしては高質感も有り、一般的なマコン=何とか・・よりも質感が高いです。

 黄色が結構に強いですよね・・。実に良い感じです。こちらは昨年の2022年中に届いていましたので、テイスティングも昨年末に行いましたが、何せ・・

「いくら新着を打ってもエンドレス・・」

と言う入荷状況と、年末の曜日の関係で2022年の12月は新着がいつもより回数が少なくなってしまったので、どうしてもご紹介が遅くなってしまったんですね。

 そりゃぁ・・年末もそうですし、年が明けると大物が次から次へと到着して来まして・・ユベール・ラミーとか・・ラミーとか・・ラミーとか・・(^^;; ちょっと神経をすり減らすようなテイスティングが毎日続いていました。5月になって連休が有り、ようやっと少しだけ気持ち的に・・

「ゆっくりできる状況」

になり、マンシア・ポンセのプイィ=フイッセも到着してのご案内に漕ぎつけられた訳です。


 このマコン、プイィ=フュイッセ地区には、やはり30年以上のお付き合いの大物、

「ドメーヌ・ダニエル・バロー」

が有りますから、そちらも2021年をご紹介させていただきました。


 やはりダニエル・バローと言えばプイィ=フュイッセのトップ生産者ですから、マンシア・ポンセとの比較も重要ですよね・・。

 昨今のバローはかなり自然派的なニュアンスが増えて来ていますので、その意味では・・ほぼ同様のニュアンスが感じられるかもしれません。

 マコンについては・・どうでしょうか。バローはマコン=シェントレの2021年をご紹介中ですが、そこと比較しますと、明らかにこちらの2020年のマコン=シャルネイが重量感が有って大きさも有ります。まぁ・・バローは2021年ですからややスタイリッシュでスレンダーでしょうかね。

 マンシア・ポンセのマコン=シャルネイ2021年が届いたら正確な判断ができると思いますが、今のところは・・

2020 マコン=シャルネイ > 2021 マコン=シェントレ

かな・・と思います。まぁ・・価格も有りますけど・・


 ですので、ややスタイリッシュでスレンダーな味わいが良ければバローの2021年。オイリーで大きなスケールを感じたければこちらの2020年マコン=シャルネイが良いでしょう。ご検討くださいませ。