マリー・クルタン
マリー・クルタン
フランス Marie Courtin シャンパーニュ
● シャンパーニュの新規取り扱いの生産者さんをご紹介させていただきます。中々に良いです。女性ですね・・ドミニク・モローさんと言います。
最近流行の・・オーブの生産者さんです。ユリス・コランやセドリック・ブシャール、ベルトラ・ゴートロと言った大人気生産者が続々と誕生している地域です。シャンパーニュではもっとも南の地域ですね。
であのビオディナミの巨匠、ピエール・マッソンに師事し、フルーリーやベルトラン・ゴートロとも友人同士で切磋琢磨し合っているとのことで興味を持ち、一通り仕入れさせていただきました。
するとどうでしょう・・。noisy 的には、
「オーブのビオ系シャンパーニュに有って、最もミネラリティが前に出た切れ味鋭いシャンパーニュを生み出す生産者」
だと感じました。
硬質なガラス、クリスタルのような滑らかさがオーブでは定番ともいえる「柔らかさ」に行かず、また、オーブらしい「柔らかな酸バランス」に留まらずに「大きな酸バランスのパレット」を描ける味わいです。
唯一、ユリス・コランやセドリック・ブシャールと同様なのはガス圧が高く無い点でしょうか・・。そのようなスタイルなので、
「オーブでは女性が造るビオ系シャンパーニュで有りながら、最もシャープで男前!?」
なイメージです。
まぁ、今回ご紹介の中ですと、「ロゼ」だけはそれらに当たりません。このロゼは・・
「ベルトラン・ゴートロが造った!」
と言いたくなるほど・・似ています。
また、海外メディアの評価も高く、ユリス・コランやセドリック・ブシャールの次は彼女じゃないか?・・みたいな、ちょっとワイン屋的スケベ根性も出ちゃってるかもしれませんけどね。
ふんわり柔らかくガスがきつく無く飲みやすい・・軟派じゃない、硬派のシャンパーニュです。是非飲んでみてください。

フランソワーズ・ベデルを彷彿とさせる女性ビオディナミ生産者が、オーブに誕生しました。挑むはオーブの魂、ピノ・ノワール100%によるブラン・ド・ノワール。
「子供の頃から、化学薬品をまったく受けつけない体質でした。病気になったら、ホメオパシーなどで治癒していました」
というドミニク・モローが、女性ヴィニュロンヌとしての人生を選択した時、最初からビオディナミを志向したのは自然な成り行きでした。「DRC」、「ルフレーヴ」、「コント・ラフォン」、「ディディエ・モンショヴェ」らにビオディナミを教えた巨匠ピエール・マッソンに直接師事。ポリゾ村のRM、「Piollot Père et Fils」に嫁いでオーブに来てからは、シャンパーニュにおけるビオディナミの先駆者ジャン・ピエール・フルーリーや、ベルトラン・ゴートロらとの交友を育みながら、夫から譲り受けた畑で実地に栽培実験を行ってきました。
「私にとって本当に幸いだったのは、義父が、1970年からのセレクション・マサル(マス選抜)の成果として、素晴らしいピノ・ノワールの古樹を残してくれたことです。ビオディナミによって、古樹のポテンシャルをさらに深いところから引き出すことができました」
(ドミニク・モロー)。
小区画からの単一品種でのワイン造り、古樹の尊重、樽発酵といった技法や、「畑の個性を表現したい」という彼女の哲学には、彼女が学んだブルゴーニュの影響が強く表れています。
尚、メゾン名の「マリー・クルタン」は、同じくぶどう栽培家だった彼女のひいおばあさんの名前で、農薬や化学肥料を一切使用せず、馬による耕作を行っていたマリーさんへの敬意を込めて命名されたものです。
● 2018 Champagne Indulgence Extra Brut Rose
シャンパーニュ・アンデュルザンス・エクストラ・ブリュット・ロゼ
【えっ?・・これ、マリー・クルタンのロゼですか?・・イメージはベルトラン・ゴートロにそっくりです!】

むしろヴェット・エ・ソルベのロゼより緻密です。めっちゃくちゃドライです・・セニエなので、少し「タンニン」を感じますし、ザクロや潰したチェリーのニュアンスが漂います。
色合いを撮るのを失敗していまして、余りハッキリ写ってませんでした・・すみません。
でも、「はっ?」と目を奪われるような美しいロゼ色でして、これには関心を寄せられますよ。
泡もこのキュヴェだけはそこそこに旺盛でして・・まぁ、おそらく「タンニン分」の寄与なのかな・・と思います。
タンニンがそれなりには有るので、このロゼはむしろ、牛肉、ジビエなどの肉系とも相性が良いと思います。ただし・・
「今、単独で(このシャンパーニュだけで)飲むのは余りお勧めしない」
です。
なぜって・・まだタンニンが完全には溶け込んでいないから・・です。しかしお料理と合わせるのでしたら反対にお勧めします。

何と、このヴエット・エ・ソルベそっくりの2018ロゼ・・いや、ゴートロのロゼよりエレガントだと感じましたが、SNSのセラートラッカーは・・
「93ポイント!」
と高い評価をしていました。
「 ・・お~・・そこまで高い点、付けるんだ・・」
と感じますが、ゴートロのシャンパーニュも飲む人によって評価が異なりますよね。
ヴエット・エ・ソルベのロゼは、少し寝かした方がより美味しいですし、リリース直後と2年後の味わいの落差は結構にあると思いますが、やはりそれは・・「熟成不足」からくるものだと感じます。
ポテンシャルは93ポイントでも良いですが、「今飲んで」のポイントは少し下げ気味にすべきでしょう。ですが愛すべき見事なポテンシャルのロゼです。その辺りは見間違いの無きよう、ご選択ください。お勧めです。
● N.V. Champagne Presence Extra Brut
シャンパーニュ・プレザンス・エクストラ・ブリュット
【マリー・クルタンのトップ・キュヴェの一つ!シャルドネ主体に少々のピノ・ブラン・・これがまた結構に旨いです!オーブを代表するワインになるかもしれません!】

マリー・クルタンのシャルドネも非常に美味しいので期待して臨んだテイスティングでした。シャンパーニュでは珍しく、
「ピノ・ブラン」
を33パーセントほどブレンドしたシャンパーニュです。
まぁ・・余りピノ・ブランをフランス北部で意識したことが無いので、「大丈夫なのか?」と一瞬思いましたが、ヴァーゼンハウスのピノ・ブランも滅茶旨いじゃないですか・・いや、飲んだことの有るか確か判らないかもしれませんが、ヴァーゼンハウスの初年度は驚きました。
白のトップキュヴェがピノ・ブラン!・・しかもこの「プレザンス」ほどの価格だったんですから。
「・・あのさ、ドイツのピノ・ブランが12000円上代って・・売れると思う?・・しかも飲めないんでしょ?」
と、散々・・お話し合いをしたものです。結果、
「じゃ、全部1本ずつ・・仕入れてテイスティングするから」
と言うことになり、飲んだらま~・・美味しいこと!・・その頃のヴァーゼンハウスのピノ・ブランは新世界寄りのブリブリな果実の味わいでしたが、センスの塊みたいな造り手の意識をワインに感じました。その後のヴァーゼンハウスは皆さん、ご存じの通りです。

ハッキリ言って、プノ・ブランの33%分の寄与については良く判りませんでした・・(^^;; まぁ・・そうですよね・・。シャルドネ100%とどこが違うのか、全く見当が付きません。
しかし、エレガンスが・・他のキュヴェよりアップしている感じは有ります。飲み口も酸が幾分柔らかになっているようにも思います。ただしそれがピノ・ブランなのかどうかが判別できないんですね。
セラートラッカーは92~93ポイントで評価されています。と言いますか、セラートラッカーはマリー・クルタンのシャンパーニュはほぼその位の評価で集中しています。他のメディアは見つかりませんでした。
で・・色彩を見ていただきたいんですが、結構に深い色のゴールドと言うか、赤が混じった感じにも見えるんですね。濃い色彩です。樽の影響も有るかもしれません。
深い構造を持ち、構成も複雑、泡の引けは速いが肌理は細やか、ガス圧はやや弱め、酸の美味しさは群を抜く・・間違い無くオーブでトップクラスの酸です。是非飲んでみてください。お勧めします!
● 2016 Champagne Concordance Extra Brut
シャンパーニュ・コンコルダンス・エクストラ・ブリュット
【コンコルダンスって・・あの空を超速く飛んだ・・?ドザージュ・ナチュール、サンズ・ナチュール、そしてすべてがナチュールのピノ・ノワールV.V.です!】

時に海外メディアでは95ポイントも付く、ピノ・ノワールのヴィエイユ・ヴィーニュです。こちらは何と、
「So2無し」
「ドザージュ無し」
そして栽培もナチュールのトリプル・ナチュールです!・・しかも高い評価のヴィンテージには95点も付く訳ですね・・2016年もののコンコルダンスの評価は見当たらないので判りませんでしたが、2014年ものではザ・ワイン・フロントが95ポイントも付けていました。
味わいですが、マリー・クルタンのピノ・ノワールに共通な、
「硬派」「泡の引けは速め」「ガス圧は低め」「酸が滅茶美味しい」「完全エキスの超ドライ」
がすべて有効です。
そして、マリー・クルタンのピノ・ノワールのシャンパーニュの中では・・
「最も柔らかで優しいふんわり感のあるオーブのシャンパーニュ!」
です。
ですが・・それでも硬派ですよ・・。このミネラリティが素晴らしいです。むしろミネラルの味わいがソフトに感じられるくらい・・酸の美味しさは普遍です。

ピノの味わいがエレガントさバッチリな旨味として感じられます。写真の色も・・是非見ていただきたい・・。
「赤(黒)が濃い!」
そう見えませんか?
これ、確かに泡の引けが速めであるのもあるんですが、この濃い赤の色彩を見ていただきたいと、グラスの一部分を狙っていると・・どんどん泡が引けて来てしまうんですね。泡の粒は結構に揃っているんですが、やはりこのマリー・クルタン、泡質・泡の持続性にはこだわっていないと思います。その代わり、
「グラスから見える液の色彩がとても美しい!」
んですね。
マリー・クルタンのロゼも凄く美しい色をしていますので、そちらも是非ご覧ください。この色だけをアテにして飲めてしまうんじゃないかと・・いや、それは無いか・・(^^;;
ですが、この旨味たっぷりのコンコルダンスをあと3年寝かせる・・いや、立たせたまま寝かせると、ポテンシャルを完全に発揮できるんじゃないかと思っています。
素晴らしいV.V.です。落ち着かせて是非、飲んでみてください。お勧めします!
● 2017 Champagne Eloquence Extra Brut
シャンパーニュ・エロカンス・エクストラ・ブリュット
【ピノ・ノワールだけかと思っていたら、このシャルドネが凄く良い!・・瞬間ユリスを思わせますが、酸の大きな丸いパレットで打ち消しに来ました!硬派でキレの良いシャルドネです!】

良いですね~・・旨いです!・・シャルドネの味わいの水平的な拡がりと高域に伸びて行くアロマが高質感を感じさせてくれます。
コート・デ・ブランの一流どころのシャルドネが持つ独特の香りに近いものは有りますが、やはり流石にそこにはまだ到達できていないか・・と思いますが、それでもやはり、
「マリー・クルタンのシャンパーニュは酸の組成が素晴らしい」
のと、
「クリスタル風のミネラリティがこのシャルドネもコーティングしていて、ツヤツヤと流れるように喉を目指し、ノーズにアロマを振りまいてくれる」
んですね。
それを支えているのはなんと・・あまり持続性が高く無い泡・・なのかもしれません。余りに泡がしっかりしていると、喉に行く前に一度「構えてしまう」かと思うんですよ。そこのところが何ともスムーズでして、旨味たっぷりのエキス味が喉近くの味蕾をしっかり刺激してくれ、美味しさを感じさせてくれる感じです。
ユリス・コランのピエリエールと口入直後は一瞬、被りますが、すぐに違いに気が付きます。ユリス・コランの方が抑揚が無い・・スッキリしています。酸の組成が穏やかなんですね。
一方、マリー・クルタンは酸の旨味がピノ・ノワール同様に素晴らしいんです。酸っぱいんじゃなくて、旨味の元とも言える「酸の組成バランス」に長け、総量もやや多いんですね。

ですから、ファッションで飲まれる方(いや・・否定している訳では無いので悪しからず)にはユリス・コランの方が好まれると思うんですが、本格派をご所望の貴兄たちには、
「女性ながらに硬派なシャルドネ・シャンパーニュ?・・飲んでみようか・・」
と思っていただけるに違いない・・そう思っています。
何せこの世の中、シャンパーニュが超不足しています。
コルクが無い、ボトルが無い、ラベルが無い・・と、散々なようです。この2022年の夏は、noisy も本当にシャンパーニュには苦労しました。シャンパーニュを多量に消費されるお店系の方に、
「何とかならない?」
と良く言われたものです。でもどうしようも無い・・なので、noisy お得意のプティジャン・ピエンヌとか、ミシェル・チュルジで対応させていただいたんですが、それすらも完売でご用意が出来ない羽目に陥りました。
そしてこの年末、いつもでしたら・・「シャンパーニュ特集!」と題打ってのご案内をさせていただくわけですが、昨年同様にほぼ入って来ず・・いや、エグリ・ウーリエだけは入って来ましたがそれ以外はほとんど無しで苦労しています。
シャンパーニュマニアの方にはさほど珍しくも無いのかもしれませんが、でもマリー・クルタンを飲んでいらっしゃらない方も多いんじゃないかと思うんですね。
「オーブでしょ?」
の一言で済んでしまいますからね。
ですが今やオーブは、とてもじゃないが目が離せない産地に変化していますから、この際、飲んでみていただけますと幸いです。お勧めします!・・ピノだけじゃなかったマリー・クルタンです!
● 2016 Champagne Extra Brut Efflorescence
シャンパーニュ・エフロールサンス・エクストラ・ブリュット
【海外メディアも93~95ポイント付けるピノ・ノワールのヴィエイユ・ヴィーニュ!切れのある濃密なミネラリティと酸の美味しさ、ご堪能下さい!】

基本的にドザージュをしないナチュール(ノン・ドゼ、ブリュット・ナチュール)ですから、超辛口です。
ですがピノ・ノワールでそれをやりますと、お上手でない造り手さんだと・・ただ酸っぱいだけ・・旨味も感じられずに刺々しくなってしまいます。
その点、このヴィエイユ・ヴィーニュは濃密でもちろん超ドライながら、エレガンスを湛えた旨味がしっかり有るんですね。マリー・クルタンらしい硬質なガラス、クリスタルなコートが滑らかに感じられ、適度な中域の膨らみからの大きな構成を感じさせる深い味わいが有ります。
泡質は持続性はさほどではないですが、細やかで滑らかです。むしろマリー・クルタンは、
「ワインとしてのシャンパーニュ」
を目指していると思われ、ガスを強くしたい・・とか、クリーミーな持続性の有る泡を仕込みたい・・とかは考えていないと思われます。
これも何度も言いましたが・・大宮の某・・有名ソムリエさんは、ワイン会を頼んだ時にはシャンパーニュでもしっかりと数日前から平底デキャンタをして、
「このシャンパーニュに無用な泡は飛ばしておきました。本日はxxxxxと合わせていただきます。」
と・・白ワインとしてのシャンパーニュのマリアージュを考えてくださったりします。noisy は最近、しっかりご無沙汰をしていまして申し訳ないと思っているんですが、何せ・・
「仕事がハードで自由な時間がゼロ」
です。

で、色々とネットを調査してみますと、結構にアドヴォケイトが良い評価をしていまして、グレートイヤーの2008年もの、2013年ものに95ポイント、セラートラッカーは2013年ものに92ポイント、2015年ものに93ポイントと、オーブの大人気生産者たちも真っ青?・・もしくは大喜び?・・の評価を受けています。
面白いのは・・このV.V.ピノ・ノワールが持つエレガンスですね。そもそもオーブのピノ・ノワールはむしろ、
「柔らかな酸のおおらかな美味しさ」
が特徴だともいえると思うんですね。
ですがマリー・クルタンのピノ・ノワールには、せめぎ合いつつの緊張感ある酸の美味しさにしっかりエレガンスが寄り添っている感じがします。例えばエグリ・ウーリエの素晴らしいピノ・ノワールV.V.は、リリース時にはバッキバキに硬く閉じこもった酸を感じさせてくれますが、5年ほども寝かせますとそこから旨味、複雑性、エレガンス、凄みが生まれて来ているのに気付くと思います。
ですので、流石にエグリの大看板、レ・クレイエールV.V.には届かないものの、同様な延長上にあるんじゃないかとさえ思えてしまう訳です。
素晴らしいブラン・ド・ノワールでした。質も非常に高いです。飲んでみてください!お勧めします!
● 2018 Champagne Resonance Extra Brut
シャンパーニュ・レゾナンス・エクストラ・ブリュット
【透明なクリスタル感をコートした美しいピノ・ノワール!・・オーブの温かささえ包み込んだ冷ややかな切れ味鋭い酸!・・一瞬目を覚まさせられる本格派シャンパーニュです!】

とても美味しいブラン・ド・ノワールです!シャンパーニュ地方で最南のオーブのワインですが、そんなこと・・もしかしたら感じないんじゃないでしょうか。酸バランス的にはアンボネイの秀逸なG.C.ピノ・ノワールに近い感じがします・・が、わずかに届かないかな・・と言う感じです。まぁそりゃぁそうでしょう・・あちらは古くからのグラン・クリュ、オーブは格付け無しですから。
しかしながらその格付け無しのオーブから、大人気生産者が複数生まれているのも事実で、
「今やグラン・クリュも顔が無いかも・・」
と思ってしまうほどに、価格も人気も衰えが有りません。ただし、周りの取り巻きさんに余りに持ち上げられてしまうと・・生産者さんもきっと何か勘違いしてしまうんですね。それでおかしくなってしまったドメーヌを何軒か知っています。
このマリー・クルタンを運営するのはドミニク・モローさん・・女性です。
「女性か・・優しくてふんわりとした膨らみが感じられるんだろうなぁ・・」
と思われるでしょう?・・残念!・・大外れです。
そしてそこにあるのは、まさにシャンパーニュらしい大柄なワイン。酸も酸っぱくない程度にしっかり、そしてミネラリティが凄いです!・・中盤の膨らみも適度なレベル・・
「決して最初から軟弱さなど見せてこない!」
とても硬派ですっきり系の・・でも充分に濃密な味わいです。

しかもあのビオの大家、ピエール・マッソンに直接師事したと言うことですから、
「ビオの本流?」
でも有るんですね。D.R.C.もそう、ルフレイヴも同様です。
ですから、酸の味わいが実に見事ですし、
「これほどまでにガラスやクリスタルを感じさせてくれるオーブのシャンパーニュはまず無い!」
と言っても過言では無いでしょう。
泡質はまだ若いシャンパーニュなので、適度な細やかさがあるものの・・グラスでの引けは速目です。1枚目の写真の中央の細やかさ・・2枚目の引けの速さがお判りでしょう。ですがこれはオーブの若いシャンパーニュ・・と言いますか、若いシャンパーニュには付き物ですし、
「おそらく彼女は泡の持続性にはこだわっていないだろう」
と思われる節が有ります。
なぜって・・
「どのキュヴェも泡の引けのスピードはまったく同じ」
だからです。むしろ、
「白ワインとしての美味しさを追求する!」
お方なのでしょう。
余韻も長く、喉への流れも良い・・でも硬派でややソリッドなビオのシャンパーニュ・・しかも、まったくアヴァンギャルドな危険性が無い、ドザージュがゼロの超ドライシャンパーニュです。ピノ・ノワールのエレガンスと旨味をしっかり感じられます。是非飲んでみてください。薄くないですよ・・お勧めします!
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved